From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
前回までは、インパクトについて
何回かにわたってお話ししてきました。
ここからは、インパクトの次の段階、
“腰から腰のフォロー”
について、お話ししていきます。
今日はその一番最初、フォロー(腰から腰)の前傾角度についてです。
フォローでも角度が変わっていないことが第一
腰から腰のフォローでも、アドレスの時と全く同じ角度で
変わっていないのが正しい角度になります。
念のための確認ですが、ここでいう前傾角度というのは、
股関節と胴体部分の角度のことを言っています。
この前傾角度がアドレス時からフォローまでが全く変わらず、
クラブが腰の高さに来るまで変わらずに行くのが理想です。
忘れないようにしましょう。
伸び上がりとは、フォローの時点で前傾角度が保たれずに
起き上がってしまうことを言います。
逆に沈み込みとは、体が下に沈んでしまうことを言います。
この伸び上がりと沈み込みを引き起こす可能性のある体の場所は、次の3つです。
1.膝の前傾角度
2.股関節の前傾角度
3.背骨の前傾角度(猫背にならないようにする)
もしこのフォローの時点でアドレス時よりも前傾角度が伸び上がっていれば、
それはすなわちインパクトの瞬間にすでに
身体が起き上がってしまっていることを示しています。
逆に、前傾角度が深くなって沈み込んでいれば、
インパクトの瞬間に沈み込んでいるということを表しています。
前傾角度がミスヒットの原因に
当然フォローでそうした伸び上がりや沈み込みの動きがあると、
ダフリやトップなどのミスヒットが出てしまいます。
腰から腰の高さのスイングは、いわゆる
「ビジネスゾーン」に当たるところでもあり、大変重要です。
沈み込めば当然ダフリやすくなりますし、
伸び上がればトップしやすくなると言えます。
したがって、フォローでも腰から腰の前傾角度が
変わらないようにすることは、絶対的に大切なことです。
これが変わってしまっているとスイングに大きな影響を与えて、
ミスヒットにつながります。
ボールがフェースにきちんと当たらない、
あるいはダフリ・トップが出るような人は、
この腰から腰のフォローの前傾角度もチェックするようにしましょう。
そうすることで、アドレスの角度を保って
フィニッシュを迎えることができるようになります。
繰り返しになりますが、前傾角度に関しては一言で言えば
「アドレスの角度を保つ」ということになります。
当然ですが、この腰から腰のところで前傾角度で
起き上がっているとしたら、、、
インパクトの瞬間だけではなく、
その前のダウンスイングやバックスイングの時点でも
伸び上がりや沈み込みが起こっている可能性が高いです。
フォローの部分だけを直そうとしてもダメなので、
前に前にとさかのぼって、
どこの段階でそれが起こっているのかを突きとめるようにしましょう。
次回も、腰から腰のフォローについてお話しします。
またメールします。
小原大二郎
追伸
3/19(火)までキャンペーン中、、、だそうです。
⇒ http://obara-daijiro.com/product/?page_id=1055
最新記事 by 小原 大二郎 (全て見る)
- [ビデオ]体と腕の同調を作る - 2024.11.22
- クラブ2本を使ってラウンド前に実践してほしい飛距離UPドリル - 2024.11.18
- [ビデオ]方向性UPに繋がるフィニッシュ - 2024.11.15
「フォロースルーまで前傾角度を保つこと」の重要性がよくわかります。これを、実際のフルスイングあるいはラウンドで保持するようにできるためには、やはり練習場での腰から腰、肩から肩のスイングを徹底的に意識して練習し地道に身につけるしかないということですね。がんばります。
非常に参考になっています。今度ラウンド(3月20日)するのが楽しみです。