From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ラウンド中ダフったらコレやって」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ラウンドしていて一番ショックなのは
ダフってばかりで気持ちよく打てないことです。
池ボチャやOBもショックですが、
ダフりの連続に加えてトップまで出ることからは
脱却したいものです。
また、ダフりを根本的にゼロにするためには
正しい知識で正しい練習をする必要があり、
ひとりで練習していてはなかなか脱却できないものです。
そこで、ダフり防止の根本治療はしなくても、
ダフりにくくなる方法があります。それは。。。?
(続きはビデオにて)
ラウンド中ダフったらコレやって
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf241103/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
手元を止めてバックスイング
それは、手元を止めたままバックスイングを開始することです。
とにかく手元をその場に置いたまま、
脚を使って腰を右にターンさせてみます。
ゆっくり脚を動かせばよいです。
ゆっくりでも体の右サイドの中でも
特に右肩甲骨周りにしなりをつくることができます。
しなりをつくる最も簡単な方法は、
ヘッドから一番遠いところから動くことです。
手を上に伸ばして手から動いても体はしなってくれません。
これが手あげして手でクラブを振った状態です。
そこで、脚から動いてみます。
そうすると、手元は置いていかれるようになって、
脚と手の間の体全体はしなってくれます。
手元を止めておいて脚で腰をターンさせると、
まさに手ではなく脚でバックスイングしたことになって
体は簡単にしなってくれます。
バックスイングでしなりを使えると、
ダウンスイングしてインパクトに向かっても
しなりを自動的に使う傾向になります。
しなるということは手元に対して
ヘッドが遅れてついてくる形になります。
それはまさにハンドファーストでのインパクトです。
ハンドファーストならヘッドの軌道は上から下に抜けるダウンブローで、
ボールをクリーンに打ち抜く窓は広くなり
クリーンヒットの確率は高いです。
さらに、しなり戻りでインパクトすることで、
ヘッドは加速中にボールを打ち抜くことで当たり負けは少なく
距離感はもちろんヘッドの向きも安定したインパクトになります。
手元を止めたまま脚で腰を右にターンさせることは、
コースで思い出していきなりやってみても簡単にできます。
普段の練習でも手元を止めて脚でバックスイングしてみましょう。
実は、ドライバーでボールを遠くまで飛ばしたいときも、
同じ原理が使えます。
私は飛ばしたいときほど
右腕と腰から上の体幹以外の上半身は限界までリラックスさせて、
下半身は目一杯使い切ります。
その気持ちは自然に手元を止めたバックスイング始動を誘発しています。
ダフりトップ対策だけではなく、
脚の動きで上半身のしなりを使った本来あるべきスイングをさせてくれるのが
手元を止めたバックスイング開始動作です。
脚の動き
バックスイング開始で脚の動きで腰を右にターンさせますが、
具体的にはどうすれば良いのでしょうか。
それは、まさに一枚板のように硬くした体幹の右下に
フックがついているイメージで、そのフックにぶらさがるように
体幹と右腕以外の力を抜けばよいだけです。
そうすると、体の左サイドの重さで体幹は
それまでの前傾角度を保ったまま、右にターンしてくれます。
まさに、左脚や体幹の左サイドの重さを感じて、
それを重りに使う感じにします。
左脚は体重を支えないようにして、
左脚の重さの一部だけ地面に落ちているだけです。
ただし、右腕は体幹に対して形を変えないように固めておきます。
脚の動きだけ確認したいなら右腕も力を抜いてだらんとしてもよいのですが、
実際のスイングでは右腕は体幹に対して
左右に動かしたくないのでその練習も兼ねます。
両手首と左腕も超リラックスです。
脚は何かをしようとするのではなく、
右脚で体幹の右下にあるフックを
楽に支えようとすることだけを考えましょう。
右脚が楽をするためには曲げているよりも、
伸ばしていたほうが楽です。
それなら、右脚を伸ばす感じにしてみましょう。
そして、前傾している体幹が前後に倒れないためには、
右のお尻の後ろポケット方向へ
右脚を伸ばすように支えることになります。
これは、そうしようとしなくても、
倒れないための誰の体にも備わった姿勢制御機能で
勝手にやってくれます。
右腕の意識
ここで、スイングはリラックスが大切と言われても、
全てダランと力を抜くわけではありません。
先ほどお伝えしたようにバックスイングの出だしでは、
右腕は体幹に対しては固めておく感じにします。
そして、脚を使い切るあたりからは、
クラブの勢いに任せるように右腕の形は変えないつもりでも
右肘は体幹に対して上方向へあがることは邪魔しないようにします。
右肘が体幹に対して右横にズレることは
スイングを大きく乱すことになるので御法度です。
そういった意味でもバックスイング開始で
手元を止めて腰を回転させることで、右肘はむしろ左へシフトさせられて
右への動きを抑制してくれます。
しかし、右肘の体幹に対する上下の動きは制限しないことが、
しなりを使ったスイングにとって大切となります。
というのは、左肩甲骨の最大可動域を使ってトップに向かうと、
左腕は両肩のラインに対して斜め上にあがったポジションになるからです。
この左腕の動きを邪魔しないためには、
右腕は体幹に対して上方向に動くことが必要です。
そして、右腕を自ら出そうとする力で曲げることは絶対によくないことですが、
シャフトに押されて曲げさせられることに耐えた結果
曲がることは問題ありません。
それは人の姿勢制御で決めた形を保とうとすると、
押されたりして形が変わらせられても元の形に戻ろうとするからです。
右肘は押されながらも耐えるようにすれば、
インパクトでもセットアップのときの右腕の形を再現できて
スイングの精度を高く保つことができます。
ついでながら、右肘の曲がりは90度以上を保つことが、
飛距離のために大切です。
肘は90度以下になると曲げさせられることに対して
急激に弱くなるからです。
そして、飛距離にとっては
手元は体幹から離れているほど有利です。
それは、体幹の回転速度が同じなら、手元の速度は
手元が体幹から離れているほど速くなるからです。
ただし、手元が体幹から離れるほど
回転のしにくさである慣性モーメントは大きくなって
体幹は回転しにくくなります。
しかし、体幹の回転はダウンスイング開始での体重と腹筋で行うなら
体幹の回転パワーは強大で、手元は体幹からかなり離れても
手元の速度はアップできます。
ダフりトップ防止だけではなく、飛距離を落とさないためにも
右腕は自らは絶対に曲げようとしないようにしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
もし、あなたが
・とにかくパターが入らない。どうすればいいのか?
・自宅でパターマットはしているけれど入らない。
何を改善すればいいのか?
・パターを何本も買って試すけどうまくいかない。
どんなパターだったら入るのか?
・スコアを良くする手っ取り早い方法はないか?
・ゴルフが今より楽しくなる方法はないか?
これらの悩みに1つでも当てはまるなら
江連忠プロが提案しているコチラは必見です。
パターが入らないと悩むゴルファーが
パッティングで最速5打縮める方法とは…?
↓
詳細はコチラをクリック
新発売キャンペーン延長決定。お早めに
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】非力な女子プロが300y飛ばす理由 - 2024.12.01
- 【ビデオ】手首のリラックスで飛距離アップ - 2024.11.24
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
大森先生 ありがとうございます。
この頃大事なところでダブリが出ます。
この「おまけ」は、小生のゴルフ宝物にします。勿論身につけます。