最近のブログ

誰のワッグルを参考にしたらいいですか?

2022.12.27
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「誰のワッグルを参考にしたらいいですか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

お客様から、こんな質問をいただきました。
 

 「江連プロ、ワッグルが大切なのはわかりました。
  でもじゃあ、誰のを参考にしたらいいですか?」

 

はい、これについては。。。

ワッグルは人によって千差万別

いろいろなプロたちのワッグルを見ていると
わかると思うんですが、
 

ワッグルは、人によって本当に十人十色です。
 

手でクイッ、クイッと動かすワッグルが
一番ポピュラーですが
 

 ・クラブをあまり動かさずに、足だけでワッグル

 ・直前にグッとフォワードプレスをして
  クラブを押し込むようにしてから始動

 ※フォワードプレス(foward press)
  手や腕などを、目で見て分かる程度に
  少しだけ前に押し出すようにする動きのこと
 

そんなのも、ワッグルだと言えます。
 

ワッグルというのは、
体全体でしているんですね。
 

足がメインでワッグルをしているプロの代表格が
セベ・バレステロスでしょうか。
 

あとフォワードプレスの例は、
ダスティン・ジョンソン。

ダスティン・ジョンソンの、
始動前にグッグッと入るフォワードプレスは
本当に動き出しが上手いなと感じさせます。
 

そしてもちろんタイガー・ウッズも
動きこそ大きくはないですが、ワッグルがうまいです。

お手本は日本国内にも…

他にも、アーノルド・パーマーやジャック・ニクラス、
リー・トレビノ、ニック・ファルドなども
それぞれ特徴的なワッグルをしています。
 

私は偉大な選手たちから学ぶのが好きなので、
こうした人達のワッグルから学ぶべきだと
思っていますが。。。
 

実は日本にも、学ぶことをオススメしたい
レジェンドがいます。それは。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

ズバリ、岡本綾子さんです。
 

ぜひ一度、ネットなどで検索して
岡本綾子さん現役時のスウィング、ワッグルを
見ていただきたいんですが、

本当に柔らかくしなやかを絵に書いたようなワッグルから
芯があって軸の太いスウィング、
そこからの分厚いインパクトが確認できるはずです。
 

(事務局より:外部サイトより引用。視聴できない場合はご容赦ください)

改めて… ワッグルのメリット7つ

ワッグルする理由というのは、
前回、前々回のメールマガジンでお話ししたような
メリットがその人によってたくさんありますが
 

 1.なんと言っても、カッコいい(笑)

 2.リズムが取りやすい

 3.始動が下半身から上がりやすい
   (上げやすい、ではないことに注意)

 4.自分の思ったところにバックスウィングが決まりやすい

 5.力みが抜けやすい

 6.いい集中力でスウィングができる
   (行き過ぎた集中ではなくなる)

 7.呼吸ができる
 

まさに、いいことづくめなわけです。
 

ワッグルってホントに意味あんの?

https://g-live.info/click/221220_nikkan/

 

【クイズ】ゴルフで一番難しいのは?

https://g-live.info/click/221222_nikkan/

 

そのワッグルをした所作のところから
 

 「ああ、きっとあそこを狙ってるんだな」
 

という雰囲気を、周囲に出すことが出来ていたら。。。
 

その時はもうあなたは、アプローチもパターも
相当に上手くなっているはずです。
 

そんな、スコアアップにも直結するワッグル。。。
 

動画サイトなどでもプロたちのワッグルを見ながら、
ぜひ、参考になさって下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ドラコンで優勝を果たすだけでなく、
腰痛に悩むプロの痛みも解消させたプログラム

 「痛みゼロ&飛ばしの方程式
  ~生涯ゴルフのススメ~」

その内容は、ゴルフ雑誌などを
熱心に読んでいる方にとっては
目から鱗が落ちるような内容かもしれません。

詳細はコチラをクリック

限定の書籍プレゼント有り。お早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダフりトップを一気に解消でスコアアップ!

2022.12.26
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ゴルファーが悩まされる「ダフリ」と「トップ」。

今回はダフりやトップが癖になってしまい
コースで止まらなくなってしまう。

はたまた練習場では打てていたのに、
コースにでるとダフリやトップの嵐。

ダフリトップの原因はいくつかあるのですが…

今回は原因を二つに絞って
それぞれの原因に対し、

解消法をご紹介していきたいと思います。


原因その1:体の軸ブレ



まず特に多いのが、
軸が右へ傾いたり左へ傾いたりしてしまい
軸が左右にぶれてしまうことで
打点が不安定になるというケースです。

具体的には軸が右へ傾いた状態で
インパクトを迎えてしまいますと、

クラブの最下点をボールの右側で迎えてしまい
ダフリの要因となってしまったり、

そして逆に、軸が左へ傾いた状態で
インパクトを迎えてしまいますと、

クラブの最下点をボールの左側で迎えてしまい
トップの要因となってしまいます。

このようにダフリやトップを引き起こす
体の軸ブレとなるもそもの原因として、

右腰が上がったり左腰が上がったり
体の軸の土台となる下半身が不安定になることによって、
体全体の軸が傾いてしまうケースが多くあります。

そこで本日はこの体の軸、スイングの軸の土台となる
正しい下半身の動きを身につけるための練習方法を
紹介していきたいと思います。

この下半身の正しい動きを意識して
スイングを安定させるために有効なのが、

スイング中、ベルトのバックルに意識を向け、
このベルトのバックルがどのように動いているのか?というのを
スイング中に意識し続けてください。

例えばバックスイングで右腰が上がってしまうと
ベルトのバックルは右上がりになりますし、

逆にバックスイングで左腰が上がってしまうと
バックルは左上がりになってしまいます。

バックスイングでは
地面と水平にバックルが右へ向くように、

そしてインパクトからフォローでは
地面と水平にバックルが左へ向くように。

ベルトのバックルの動きを意識して
スイングを行っていただくと腰の動きが安定してきます

ベルトのバックルが
左右にレベルに回転することによって、

軸が右へ傾いたり左へ傾いたりすることが防げて
しっかりと軸を保ったままインパクトを迎えることができます。

原因その2:体の上下動



そして、スイング中の体の上下動によってに
ダフリやトップを起こしているというケースも多くあります。

このダフリやトップを引き起こす上下動は
アドレスを見直すことで解消されます。

まず一つ目のポイントが前傾姿勢です。

股関節からしっかりと
骨盤を斜めに前傾して前傾角度を作るということです。

骨盤がまっすぐのまま背中だけを丸めて
構えている方を多く見かけますが、

骨盤からしっかりと前傾姿勢を取らないと
重心の位置が後ろや前に不安定になってしまいますので、
体の上下動につながってしまいます。

そして二つ目のポイントが首の角度です。

正しい前傾姿勢を作れていても、
顎を引きすぎて首の角度が下を向きすぎてしまっていますと、

バックスイングで起き上がってしまったり
また逆に顎が上がったまま首の角度をつけずに、
ボールを下目使いで見下ろすようなアドレスになってしまうと
逆にバックスイングで沈んでしまいます。

首の角度のポイントは
普段自然体で直立している状態から、

そのまま骨盤を斜めに
前傾したときの角度を保つことがポイントです。

骨盤を斜めに前傾角度を作り、
自然体な首の角度を保ってアドレスしていただけると、

ダフリやトップを引き起こす
スイング中の上下動を解消することができます。

本日はコースでダフリトップが多く
スコアを崩してしまうという方へ向けて、
2つの原因への改善法をご紹介させていただきました。

スイング中の体の軸ブレや上下動の改善によって
ダフリやトップの改善へ繋がります。

ぜひ今日ご紹介したポイントを意識意していただき、
練習に取り組んでみてくださいね。



〈本日のおすすめ〉

近藤プロ絶賛!

時代を牽引するGARMIN社によって
これまでの知見と独自の技術力を詰め込んだ
弾道測定器「Approach R10」

計測精度はもちろんのこと、

操作性に優れ、一度設置すれば、
あとは自動でスイングを認識し、
勝手に弾道測定やスイング撮影をしてくれるのです。

さらにシミュレーターゲームの機能を搭載し、
GARMINが保有する全世界約42,000コースデータで
バーチャルラウンドで楽しめる機能を搭載。

高性能弾道測定器と
シミュレーションゴルフを
あなたは一気に手に入れることができるのです。

新しい時代のゴルフライフを切り開く、
固定概念を圧倒的に凌駕する「Approach R10」

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/r10_hs2212/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】上手くなれるためのフィニッシュの右足

2022.12.25
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「上手くなれるためのフィニッシュの右足」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

上手くなれるためにあるべき
フィニッシュでの右足の状態があります。

その正しい形は、それを知っているだけで
誰でも能力に関係なく直せるものです。
それは。。。?

(続きはビデオにて)

上手くなれるためのフィニッシュの右足


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf221225/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

あるべきフィニッシュでの右足の状態

止まっているときの正しい形は
それを知っているだけで、誰でも能力に関係なく直せます。

フィニッシュしてからでもよいので、
正しい右足の形をつくってみましょう。

それだけで、だんだん正しいフィニッシュができるようになり、
スイング全体も細かいことを考えなくてもドンドン改善されます。

今回は、フィニッシュの中でも右足の状態について見てみます。

フィニッシュでの右足の理想的な状態

フィニッシュで右脚は体重を支えていないで、
右脚の重さだけを右足つま先で支えているようにしましょう。

フィニッシュして左脚一本に立っていないで
右脚でも体重を支えているとなると、
スイング中に脚のパワーを使い切っていない場合が多いです。

右脚の力の使い方

ところで、インパクトに向かって腕とクラブが振られる
反作用が発生します。

それは、右脚を振り出し後方へ押す力です。

その反作用を100%受け止めているとその反作用が消えた瞬間、
右脚の地面を押す力は余ります。

そうすると、自分では右脚で蹴っているつもりはなくても、
実質的に右脚は地面を蹴って
腰を左にターンさせることになります。

その結果、フィニッシュでは左脚の上に静かに乗って、
右踵は浮いて右脚で体重を支えていないで
まさに右脚の重さだけをつま先で支える状態となります。

フィニッシュの形を強制的につくる

そこで、フィニッシュしてからでよいので、
この右脚で体重を支えていない形をつくって
終わりにするようにしましょう。

フィニッシュして右足つま先で地面をトントンとやってみようとして、
やりにくいなら右脚で体重を支えていた証拠となります。

フィニッシュしてすぐに楽々右足つま先を
トントンとできるようにしましょう。

そして、左脚の上に静かに立って両腿をキュッと締め、
おへそは振り出し方向を向くまでしっかりフルターンさせて、
右足は右脚の重さのみを支えてつま先だけ地面に乗せます。

どんなにミスショットしても、
フィニッシュしてからこの本来の正しくスイングした場合の
フィニッシュの形をつくって終わりにするようにします。

そうすると、スイング中も細かい動きを意識していなくても、
正しいフィニッシュの姿勢に収まろうとして
動き全体が良い方向へ勝手に変貌してくれます。

スイングのはじまりであるセットアップと終わりである
フィニッシュをつくりあげることで、誰でも簡単に
その間のスイング全体は良い動きになります。

バックスイングはこうだ、トップの形はここ、
インパクトではどうのこうのと部分にこだわりすぎていては
スイング全体はギクシャクして連動性のない動きになります。

形はできていても、エネルギーの連動性が切れていては
ボールを遠くまで飛ばしたり
うまくコントロールすることはできません。

セットアップは当然としても、
しっかりフィニッシュの形を正しい姿勢にすることで
自然なエネルギーの流れをつくって効率よく上達しましょう。

腿の内側を締める

ところで、インパクトに向かって両腿の内側をキュッと締めることは
脚でスイングできるためにかなり重要です。

そして、フィニッシュで腰をしっかりフルターンさせるためにも、
フィニッシュしてからでもよいので両腿をキュッと締めてみましょう。

そうすると、腰は楽にフルターンできます。

太ももの骨である大腿骨の股関節側の骨頭は丸くなっていて、
股関節の丸い窪みである寛骨臼(かんこつきゅう)に横からはまって
脚を色々な方向へ動かせる構造になっています。

そして、脚を使って地面を蹴ろうとしたときに、
腿の内側をキュッと締めることでこの股関節の骨は
正しいポジションに収まって大きな力を怪我なく発揮できます。

ところが、脚を縦に伸ばす動きをするときに
この腿の内側である内転筋群を締めていないと、大腿骨の骨頭は
寛骨臼に正しく収まらないでズレてしまったりします。

そうなると、大きな力をかけようとしても
うまく力を伝えられなかったり、
さらには股関節に無理な力がかかって故障の原因にもなります。

フィニッシュして両腿の間に隙間があるということは、
インパクトに向かって内転筋をキュッと
締めていなかった証拠となります。

フィニッシュしてからでよいので、
両腿の内側に隙間がないように手を入れていたら
それが抜けないぐらいしっかり締めるようにしましょう。

そうすれば、インパクトに向かっても
内転筋を働かせることができるようになってきます。

ダウンスイングでも

また、ダウンスイング序盤で腰を回そうとすると、
ついつい右脚で地面を水平方向へ蹴って
腰を水平に回そうとするものです。

右脚を水平に蹴ると、右膝は体の正面方向である
ボール方向に向かって出てきます。

これを右膝外回りといいます。

この右膝外回りでは、腿の内側は緩んでしまいます。

そもそも脚は骨格方向に対して
縦に使うことで大きなパワーを発揮できます。

しかし、それを横方向に使っていては、
がんばって力を出しているつもりでも
思ったほどにはパワーを出せていません。

これらのことを正しく行っているかどうかは、
全てフィニッシュに現れます。

フィニッシュの形をチェックして、
悪い形なら正しいポジションに収めてから
スイングを終えるようにしましょう。

それだけで、上達のスピードはグンとアップします。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

先日からご案内している、
小原大二郎プロのゴルフ上達プログラム

 『ビジネスゾーン-NEXT-』

もうご覧になっていただけたでしょうか?

ゴルフライブからのクリスマスプレゼントとして
51%オフの特別価格でのご案内は期間限定です。

詳細はコチラをクリック

明日12/26(月)終了。お早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

服部コースケ2022年振り返ってみた

2022.12.24
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

今日は私の
2022年の最後のメルマガ。

今年1年間、
毎週私のメルマガを読んでいただき
ありがとうございました。

少し早いですが、
あなたの飛距離は
どのくらい伸びましたか?

また、来年2023年は
あとどのくらい飛距離を
伸ばしたいですか?

今年の振り返りと来年の目標を
コメント欄に共有いただけると嬉しいです。

今日のメルマガでは、
今年1年の振り返りを少しだけ
お話させていただきますね。

2022年の振り返り

以前から行っていた私のレッスン会ですが、
コロナの影響もありしばらく開催できずにいましたが、

2022年5月から、
「1DAYプライベートレッスン会」を再開しました!

久しぶりにみなさんとお会いする事ができ、
私自身、とても嬉しかったです!

毎週メルマガでは私からの発信はしていましたが、

「みなさんがどんな事を知りたいのか?」

「どんなことに悩みを抱えているのか?」

「きちんと知りたい内容を配信できているのか?」

など悩む時もありました。

しかし、こうしてお会いできる機会があることで、
実際にご質問が多かった内容であったり、

よく起こり得る問題だったりというのを、
私自身でも確認することができましたし、

それを元にメルマガを通して
あなたにもお伝えすることができ
良かったなとも思いました。

来年も「1DAYプライベートレッスン会」を
開催予定でございますので、
ぜひ、その時はご参加してみてください(^^)

また、今年は私の新プログラム

『ロングドライブプログラム2.0』

『月刊ロングドライブ』

が公開されました!

すでにお持ちの方は、
お手に取って下さいましてありがとうございます。

どちらも私が自信を持ってお届けする
プログラム内容となっております。

プログラム内容をここでお話したいのですが、
とても長くなってしまいそうなので、
気になる方は、ゴルフライブ事務局まで
お問い合わせください。

来年もこういった情報を引き続き、
お届けしていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。

2022年で私が意識していたこと

私にとって2022年は、
健康と体のバランス向上を
目標を意識した1年でした。

コロナ禍ということもあり、
外食の機会がものすごく少なくなったため、
自然と早寝早起きをするようになりました。

早起きは三文の得と言いますが、
今までは特に実感していなかったんですが(笑)

ねむいな~。
体が重いな~。

というのがなくなり、
目覚めもよく体が軽くなりました。

また、朝は白湯などを飲むのを心がけていて、
基礎代謝UPも目指し、
ここ数年で体調が一番良い1年でした!

あとは、左手強化を意識してきましたね。

・左打ち(レフティー)の強化
・左手の強化(重いものを持つ、箸を持つ)

ですね。

これは体のバランスを取るためにも行ってきました。
当然ですが、同じ方向ばかりにスイングをしていたら
筋肉は偏ってしまいますよね。

偏りは歪みとなり体幹も悪くなり、
怪我にも繋がりやすくなってしまいます。

体の筋肉、軸、バランスを整えるためにも
意識していました。

筋力バランスが取れると、
飛距離アップにも繋がってくるんです。

バランスが取れて、
余計な力が入らないスイングが可能となります。

ゴルフは長年できるからこそ、
体を大事にしないといけないです。

飛ばそう飛ばそう!といつも思いっきり
スイングしている人は、
筋肉バランスが崩れてしまいます。

あなたも普段の練習から左手の強化を行ってみては
いかがでしょうか?

本日のワインポイントアドバイス!
トップの原因は前傾姿勢の他にも、、、

私のことばかりお話してしまい申し訳ございません(^^;)

今日のワンポイントアドバイスで
あなたにお伝えしようと思っていたことがあります!

それは「トップの原因」についてです。

ゴルフにおけるミスは様々な種類がありますが、
中でも「トップ」に悩む人は多いのではないでしょうか。

今日は、トップボールをなくす
ワンポイントをお伝えしていこうと思います。

よく、上半身が起き上がっているせいだとか、
頭が上に動いているせいだとか言いますよね。

色々言われていますが簡単にお伝えすると、
前傾角度が維持できていないのが原因です。

前傾角度が崩れてしまうと、
体が起き上がってトップが出やすくなります。

それは正しいのですが、
今日はちょっと違う視点から、、、
前傾姿勢の他に、
体が浮いてトップを出してしまう
原因となるもの、、、

それは「左膝」なのです。

アドレスした時の左膝は、
軽く曲がっていると思います。

そこからトップスイング、
インパクトの時に左足を伸ばしていってもいいのですが、
前傾角度が保たれていたらOKです!

ですが、伸び上がってしまう方というのは、
前傾姿勢が保てず、両膝が伸び上がってしまう傾向にあります。

ですので、そういう方は左膝の角度は
「くの字をキープ」するように意識してみましょう。

ちょっと重心が低くなるんですが、
それでOKです!

NGパターンとOKパターンの例として、
こちらです。
hattorimrtumaga

トップに悩んでいる人は、
左膝の角度を意識してみてください。

そうすることで、
体の高さも変わらず前傾姿勢もキープもでき、
トップも減ってくるはずなので、

コースなどで急にトップが出てしまったという人でも
試してみてくださいね。

さて、少し長くなってしまいましたが、
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

本年も大変お世話になりました!
来年も、どうぞよろしくお願いいたします!

服部コースケ

<本日のオススメ>

ドラコンチャンプ&現役鍼灸整体師が発見した
身体の痛みを取り除く秘密とは…

『岡本啓司の痛みゼロ&飛ばしの方程式
 ~生涯ゴルフのススメ~』

特に冬は寒さのせいで血流が悪くなり、
筋肉が冷えてこわばることで関節に大きな負担がかかります。

しかし正しい体の使い方とスイングさえ取得すれば、
負担を最小限に減らしたうえで飛距離を伸ばせるため、
苦痛を無くして飛ばしの喜びに変えることも!

詳しくはこちら
※書籍の無料特典付き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]昔と今のスイングの違い

2022.12.23
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今日お話することは、
私もよく聞かれますし、
議題にも上がることです。

私が主催するレッスンイベント
『ビジネスゾーン道場』でも、
今回ご質問を受けたので、
ご紹介していこうと思います。

その質問内容はと言うと、、、

『パーシモン時代と
 今のスイング理論は違うのか?』

というご質問です。

確かにゴルフクラブは近年、
大きな進化を遂げていますよね。

90年代頃までは
パーシモンヘッドに
スチールシャフトを組み合わせた、
難しいドライバーが主流となっていましたが、

現在では、大きなチタン製ヘッドに
カーボンシャフト装着という様な仕様に
変わってきていますよね。

今回は、昔と今のクラブの特徴や
スイング理論の違いについて、
お話していこうと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

昔と今の特徴と、
打ち方の違い

クラブの進化のうち、
もっとも変化が大きいのはドライバーです。

動画でもお伝えしましたが、
スイング理論はその時代のドライバーに合わせて
構築されることが多いため、

昔の理論をそのまま今のドライバーで扱おうとすると、
方向性も飛距離も安定しません。

では、今と昔のクラブとスイングでの
違いを紹介していきます。

【パーシモン】特徴

・ヘッドが小さく芯も狭い
・ヘッドは重くシャフトも硬い
・真っ直ぐ飛ばすことが難しい
・ヘッドの弾きなし

【パーシモン】打ち方

・インパクトでボールを押し込む
・フェースを球に乗せてコントロールする
・膝の曲げ方をキープし下半身を目一杯粘らせる
・切り返しでシャフトに負荷をかけてしならせる

以上がパーシモンの特徴です。

これらの特徴と比較すると、
最近のクラブは軽くて振りやすくなっています。

そして、パーシモン時代に構築されたスイング理論は、
今のクラブには必要無い点も多くなっています。

【最近 パーシモンとの違い】特徴

・多少芯を外しても飛距離が落ちない
・多少芯を外しても曲がらない
・シャフトに負担をかけなくてもスピーディーにしなり戻る
・シャフトに負担をかけ過ぎるとスピン量が増えて球が暴れる
・フェースの反発が高く、ボールを押し込む時間がない

もちろん、ドライバーだけではなくアイアンも進化しており、
全体的に芯が広く飛距離が出やすくなっています。

上達を早めるためには、
今のクラブにあったスイングを積極的に学んでいきましょう!

そして、前からもお伝えしていますが、
スイング診断をしたことが無い方は、
スイング診断をしてみてください。

私のスタジオのゴルフパフォーマンスでもいいですし、
お近くのスタジオさんでもいいです。

自分に合ったクラブを使うだけでも、
飛距離、スコアは変わってきますので、
ぜひ、一度スイング診断を行ってみてくださいね。

私から、
少し早めのクリスマスプレゼント…
12/26(月)まで

今年も残りわずかとなってきましたね。

「来年に向けてもっと頑張ります」

「来年に向けてもう練習中です」

という来年に向けて、
すでに練習に励んでいる方も多いことでしょう。

そんなあなたを応援するべく、
私からのクリスマスプレゼントをご用意しています

詳しくはこちら
※12/26(月)までの期間限定となっていますので、
 どうぞお見逃しないようにしてくださいね!

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加