
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
私事ではありますが、
先日18日に、誕生日を迎えました!
たくさんの方からお祝いの
メッセージやコメントをいただきました事、
この場を借りて、
皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
ありがとうございます(^^)
さて、今回はスイング改善に効果があるとされ、
多くの全ゴルファーが練習に取り入れている
「片手打ち」についてお話していこうと思います。
最近、あらゆるレッスン動画とかを拝見していると、
右手リード、左手リードなど。
いろんな考え方があると思うんですが、
ゴルフというのは、
どちらかリードということではなく、
私の考えでは「左右が一体となって動く」
という事が大事になっていくと考えています。
ゴルフは通常は、両手でスイングしますが、
「ボールに当てたい」
「遠くへ飛ばしたい」
と思うほど余命な力が入りやすくなり、
シャンクやダフリ、トップなどのミスの原因になります。
また、みなさんそれぞれ利き腕があると思いますが、
知らず知らずのうちに、どうしても利き手リードに
なりがちになってしまいます。
しかし、先程もお伝えしたように、
スイングが両手を使っていますので、
左右バランスを使いこなしていくことが大事になってきます。
そのために重要なのが「片手打ち」です。
今日は、正しいスイング軌道が身につく
片手打ちについてお話していこうと思います。
↓
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
練習時に気を付けてほしいこと
練習時に実際にボールを打つ時は、
片手(利き手と逆)だと当然、飛距離はでません。
「片手打ちしても飛距離が出ない」
と思っている方もいらっしゃいますが、
それで、構いません。
動画でもお伝えしているように、
最初はビジネスゾーンの幅で練習してください。
大体5y程度飛んでいればいいです。
そして、片手でのスイングは両手で持った時よりも
筋肉に対する負担が大きくなります。
なので最初からあまり大きく振ってしまうと
腕を痛めてしまう原因にもなります。
まずは、ビジネスゾーンの振り幅から
少しずつ始めていってくださいね。
<本日のオススメ>
限定公開!
なぜ江連忠プロが教えたプロゴルファー達が
総額45億円以上を叩き出すほど勝ちまくり、
賞金王や賞金女王になれたのか…
その禁じられたツアープロ推奨のプログラムを
限定公開中!
お見逃しなく!
↓
詳細はこちら
それでは、またメールします。
小原大二郎