From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「技・最高に飛ぶボールを求めて」
というお話をさせていただきます。
飛ぶかもしれないボールを、噂だけで選んでいませんか。
飛ぶボール選択のためにヒントになる、
あなたのドライバーにマッチしたボール探しについて
お話します。ズバリその方法とは…
ラウンドごとに時々ボールのセットを変えてみること
です。
本当は練習場でいろいろな種類のボールを打てるといいのですが、
通常はできないことなので、ラウンドでボールを試します。
寒くなると着込んでいて体も動かしにくいし、
体そのものも硬くなって伸ばしにくいばかりか、
ボールが飛ばなくなる感じがします。
そんな時ほど、ドライバーとベストマッチのボールを見つけて
飛ばしたいですね。
ヘッドとボールのマッチング
絶対的にどんなドライバーに対しても、
これが一番飛ぶというボールは存在しません。
ドライバーのヘッドとボールには相性があります。
綺麗な花を目の前に並べられても、
人により好きになる花はそれぞれです。
ゴルフボールでもどんなに飛ぶと言われるボールを、
目の前に並べられたとしても同じです。
あなたのヘッドスピードと軌道、
さらにはどれだけ加速しながらボールヒットしているか、
そして、ヘッドの硬さなどによって最高のペアが決まります。
ボールフライトに関連する物理
ボールフライトはまっすぐに打つならボール初速、
打ち出し角度、バックスピン量によって決まります。
サイドスピンは左右への曲がりに影響します。
ボール初速はヘッドスピードと加速度、
そしてフェース面の傾きを含む打点によって決まります。
ヘッドスピードが速くても、
加速度が小さければそれほどボール初速はあがりません。
当然、ヘッドの芯にボールの芯を当てなければ、
ヘッドのエネルギーは効率よくボールに伝わりません。
ボール初速に対するヘッドスピードのことをミート率と言います。
要するにヘッドスピードの何倍の速さでボールが飛び出すかという値です。
そして、高反発規制(反発係数0.83以下)の影響もあり、
ドライバーでのミート率限界は1.5ぐらいです。
ジョーダン・スピースは1.5を超えることもあるようですが。
ドライバーでミート率が1.3以下では
ミート率が平均よりも悪いとなります。
よくボール初速の4倍が飛距離などとも言われますが、
一応参考にはなります。
300y飛ばすためにはヘッドスピード50m/sで
ミート率1.5などという数字が出てきます。
一般の平均的な飛距離は200yとも言われますが、
ヘッドスピード36m/sでミート率1.4だと
だいたいそれぐらい飛ぶという感じです。
ヘッドとボールの硬さのマッチング
ヘッドのフェース面の素材は硬いほどボールがよく弾むと、
勘違いされていた時代がありました。
ところが、ただ硬ければいいということではありません。
ヘッドとボールの硬さが同じときに、
ヘッドのエネルギーはボールに最大に伝わります。
そして、ものの硬さということは
どんな周波数で振動しやすいかということと相関関係があります。
そして、ヘッドとボールの振動数が一致することで、
最高の反発係数を得ることができます。
これはイメージとして次のように考えると理解できます。
ヘッドにボールが当たって、
ヘッドがたわみ、ボールも歪みます。
そして、ヘッドもボールも元の形に戻ろうとします。
このときにヘッドとボールが同じ速さで元に戻ろうとすれば、
それだけお互いに押し合い、強い力が伝わります。
そういえば、シャフトの硬さを調べるときに、
シャフトの一端を固定してシャフトを弾いて揺らし、
その揺れの振動数を測定します。
ということで、あなたのドライバーと最高に相性の良いボールは、
そのドライバーのヘッドの振動数とボールの振動数が
同じボールということになります。
また、ボールは気温によって、
ボールの真ん中にあるコアの硬さが変わります。
ということで、ボールの振動数は季節変動します。
ところが、ヘッドは金属やカーボンなどでできていて、
ボールほどには温度による振動数の変化を受けません。
ボールは冬になって温度がさがると硬くなり、
振動数が高くなります。
もし、ヘッドの振動数に対して、夏では振動数が低かったボールなら、
冬の方が飛びやすくなることもあります。
夏の炎天下では温度が高くなり、ボールの振動数は低くなります。
ということで、季節ごとにボールをいろいろ変えて、その季節というか、
気温にマッチしたボールを探すのも面白いかもしれません。
ちなみにボールをポケットに入れているカイロとくっつけて温めるということは
ルール違反になります(規則14-3「人工の機器、異常な用具と用具の異常な使用」)。
単にポケットにボールを入れたことで、
ボールが体温で温められることに関しては、寛容な対処がされていて、
ルール違反とは判定されていないということが現状です。
私がボールの素材の違いを感じたとき
私がボールの素材の違いを痛感させられた出来事があります。
それは、ボールに穴を開けていたときのことです。
実はドライバーのシャフトの先にゴルフボールをくっつけて振ると、
普通にドライバーで振っているときよりも高速に振ることができます。
そうすると体が高速に動くことに対応できてきて、
普通のドライバーを振ったときもいつもより高速に振り回すことができます。
要するに体が高速に運動することに慣れる現象です。
ボール付きシャフトを10回ぐらい真剣に振った後、
普段のドライバーにすぐに持ち替えて振ると、
瞬間的にヘッドスピードが5m/sぐらいはアップします。
ただし、その効果は一時的で、数分もすると消えてしまいます。
少し、余談になりましたが、私はジュニアや選手たちのために、
いらなくなったドライバーのシャフトの先に、
ゴルフボールに穴を開けてボールを通して接着したものをよく作りました。
そのボールに穴を開けるときに、各メーカー、各ラインナップのボールで、
全く削れてくる内容物が異なっていたのです。
違いがあって当たり前とは頭ではわかっていても、
穴を開けるときの硬さや粘り感やシャリシャリ感が違います。
ドリルで穴を開けていて、
摩擦で熱が出て漂ってくる匂いとかも、全く別物です。
こんなに使っている材料に違いがあるのなら、
ボールの性質もかなり違っていて当たり前だと感じたものです。
ロストボールではわからない
ところでまさか、あなたは異なる種類がバラバラに入ったロストボールを
安く買って使っていたりしませんか。
ロストボールは外見は綺麗に見えても、
どれだけ打たれたボールかどうかわかりませんし、
いつ製造された物かも不明です。
ボールは打たれるたびに変形してそれが戻ります。
しかし、完璧に元どうりに戻るかどうかは、怪しいものです。
となると、重心がずれてきたり、
さらには硬さが変わってきたりします。
同じメーカーの同じボールであっても、
中古のボールでは、ばらつきが大きくなっています。
ツアープロにもよりますが、1ホールごとにボールを変えることもあります。
そこまで神経質にならなくてもとお思いでしょうけれど、
ボールはドライバーでひっぱたくとかなり変形してそれが戻ります。
中には粗悪なものもあって、
戻りきらないでプレーに影響することもあるかもしれません。
ただし、ルール上ワンボール規則があるので、
同じラウンドでは同じメーカーの同じ銘柄のボールを使わなければなりません。
そして、ティーショットしてそのホールをホールアウトするまでは、
基本的には同じボールを使わなければなりません。
割れたり傷などで正当なプレーをできないと判断された場合は、
ボールを替えることができます。
新品でもパッティングには怪しい
新品でもボールのばらつきはあります。
しかし、パッティングではなく飛びに関しては、
気にする必要はありません。
ちなみにボールの重心が中心からばらついていることで、
まっすぐに転がらない場合があります。
ペルツ氏の著書「パッティングの科学」では、
印を書いたボールを塩水に浮かべて、いつもお同じところが上になるようだと、
ボールの重心が中心からずれているから曲がるとも書いています。
アプローチだってボールが重要
ちょっと飛びとは違うパッティングのお話で脱線したついでに、
アプローチでのボールの影響についても見てみましょう。
テレビで観戦していて、
グリーン上でバックスピンで戻るボールをショットする姿を見ると、
かっこいいからやってみたいと思っていませんか。
そのためにも、ボールは重要です。
バックスピンがボールによって全然違います。
アプローチショットの練習でバックスピンをコントロールしたいなら、
大切なことがあります。
まずはどのボールが自分の打ち方やヘッドにマッチして、
バックスピンがちょうど良い感じで打ち出せるのかチェックをすることです。
実は、飛びよりも、アプローチで自分と相性の良いボールを探すことが、
スコアアップのためには大切だったりしますが。
ま、こればかりは正しくダウンブローでボールヒットさせたときの話になります。
ちゃんと打っているはずなのに、ボールが止まらないで
ずるずる転がるとお感じなら、ボールを疑ってみてもいいかもです。
ちなみに、同じメーカーの同じ銘柄でも、製造年代によっては
バックスピンなどのかかり方に違いがあったりします。
選手の中には特定の年代に製造されたボールにこだわっていて、
その年代のボールをかき集めて使っている選手もいます。
でも、ボールも生物ですから、保管方法とかに気をつけたとしても、
そう何年もは同じ特性を維持できません。
飛びとバックスピンはヘッドスピードが早い人にとっては
相反することなので、悩ましいところですが。
飛ぶボールフライトの条件
飛ぶためのボールフライトの条件があります。
ヘッドスピードが40m/sなら、打ち出し角度は25度前後、
バックスピンが1500回転/分ぐらいが一番ボールが飛ぶと言われます。
しかし、こんなバックスピンが少ない飛ばし方はかなり難しくなります。
通常のドライバーでの表示のロフトは11度前後ですが、
シャフトの柔らかさや低重心な分、
実際のロフトは大きくなり13度程度です。
打ち出し角度25度を得るためには、ティーをかなり高くして、
下から上に打ち上げなければなりませんが、
その打ち方はかなり難しい打ち方となります。
なぜ難しいのかというと、ボールを左足寄りに置いてアッパー軌道で振りますが、
クラブヘッドがリリースされ始めた直後にアッパー軌道にはななかなかできません。
そのため、結局ヘッドが減速しながらボールヒットしてしまうからです。
減速でのヒットでは、ミート率はあがりません。
結局、25度のアッパー起動にはできたとしても、
加速しながらのヒットができず、ミート率が低い分、
ボールは飛ばなくなるということにもなります。
また、打方や実質ロフトにもよりますが、
バックスピンもヘッドスピードが40m/sぐらいなら、
だいたい2400回転/分です。
そうなると、バックスピンが理想よりも多すぎています。
ですから、高く打ち出したいけれど、
スイングでアッパー軌道にすることは難しく、ロフトを大きくすれば
バックスピンが増えるというジレンマとなります。
特に最近のドライバーは低重心でリアルロフトが大きく、
ギア効果もあることでバックスピンを減らす構造になってきています。
この構造はヘッドスピードが40m/s以下の場合には好都合です。
ギア効果についてちょっと補足説明させていただきます。
ヘッドの重心を外してボールヒットすると
ヘッドは重心を外した側に回転します。
そのヘッドの回転に対してボールがギアの対のようになって、
ヘッドと反対の回転になることをキア効果と言います。
しかし、そのギア効果も最近の慣性モーメントが大きくなったドライバーヘッドでは
あまり発生しない傾向にあります。
ボールを見直そう
こんのなことをつらつら考えていると、きりがありませんし、
なんだかドライバーも見直してみたくなってませんか。
とはいえ、ドライバーは高価なお買い物ですので、
まずは、今あるドライバーで最高に相性の良いボールを見つけてみることも、
コストがあまりかからず効果的です。
どっちみちボールは消耗品ですから、
ラウンドごとに変えてもそれほどお財布には影響しないですし。
え、ボールは無くすまで使い続けてる、そんな馬鹿な。
それではパティングで損をしているかもです。
ボールの表面はいくら美人でも、
中身はぐちゃぐちゃになっているかもしれません。
そして、ボールよりまずは自分の技術がそこまで付いてきていない、
なんて言ってませんか。
でも、意外と飛びにはボールの影響は大きいですから、
たまにはボールを変えて、
気分転換してみるのもいいのではないでしょうか。
追伸
来月のワンデーレッスン会
千葉、大阪、岐阜で開催します。
今年最後の開催となりますので、
ぜひ下記よりお申込みの上いらしてください。
↓
千葉 ※12/6(火)のみ募集中。本日まで
http://g-live.info/click/ohmlg161205/
大阪
http://g-live.info/click/ohmlg161211/
岐阜
http://g-live.info/click/ohmlg161218/
※各日程、定員に達し次第終了となります
では、また。
<本日のオススメ>
「今までのアプローチの常識が変わりました!」
「アプローチ一つで、ゴルフの攻め手が
こんなに変わるなんて思いませんでした」
喜びの声を多数。
梶川武志プロ「アプローチを極める」
今なら期間限定の特別価格で手に入ります。
↓
http://g-live.info/click/kjap161201/
※安心の返金保証付き。リスクなくお試しいただけます