
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「左足下がりが一番苦手でダフって大叩き…」
というテーマで、お話ししたいと思います。
アマチュアゴルファーの多くが苦手とする
「左足下がり」。。。
この鬼門とも言えるライで、
ミスなく大叩きなく切り抜けるためには
何が必要でしょうか?
左足下がりでダフらないための基本
この「左足下がり」のライでは、
どうしてもダフリが怖い。。。
そんな声を本当によく聞きます。
ですが、構え方や意識すべきポイントを
きちんと押さえるだけで、
この難しいと思われる状況も
グッと攻略しやすくなります。
そうした攻略の本題に入る前に
一つだけ確認しておきたいこととして。。。
・
・
・
左足下がりは、そもそもダフリやすい
そもそも左足下がりは
ボールの手前の地面が高くなっているので
どうしてもダフリやすいです。
ですので、普段のスウィングの延長で
アマチュア方が打とうとすると、
クラブが地面に早く入りすぎてしまう。。。
当たり前といえば、当たり前です。
ですので、しょっちゅうダフったとしても
「自分はヘタなんじゃないか」
と悩む必要はありません。
状況的に、仕方ないんですね。
だからこそ、対応の仕方を変える必要があります。
まずは「立ち方」そして「ボール位置」
左足下がりを攻略する上で
最も大事なポイントは
「構えたときのバランス」
です。
上体が左右に傾いた状態では、
スムーズなスウィングができません。
ですのでまずは、これら3つの点を
確認し見直してみてください。
1.バランスよく立つ
2.ヘソの下からクラブを垂らして
ボール位置をチェックする
3.ボールは、重心よりも右寄りに置く
実際、左足下がりでダフる方の多くは
ボールを左に置きすぎています。
それでは、クラブが地面に
早く当たってしまうのは当然です。
そしてもう一つ、ダフらないために
重要な意識としては。。。
高い球をイメージしないこと
「高い球を打とうとしない」
ことが大切です。
そもそも左足下がりでは、
基本的に低い球しか出ません。
それを無理に高く上げようとすると、
体が起き上がったり、クラブの入射角が変わって
ダフリの原因になります。
左足下がりのライでのポイントを整理しますと
・スイングはいつもよりコンパクトに
・球筋は低く抑えて打つイメージ
こうしたシンプルな意識の切り替えで、
スムーズにボールが飛び出すようになります。
「左足下がり=苦手」と決めつけることなく
正しい準備と意識を持って
一打一打を整えていくこと。。。
それが、ミスをなくしてスコアアップしていく
第一歩となるはずです。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
日本最高峰のクラブ製造技術を持つメーカーに
特別にお願いして作ってもらったのが
今回ご案内している特注ウェッジです。
軟鉄鍛造の真骨頂である
打った瞬間に感じる「吸い付くような感触」
その最上級の打感を味わいながら…
「上げる・落とす・転がす・止める」
の全てを自在に選べるようになります。
「やさしさ」と「自由」の両方を兼ね備えた
このウェッジには続々注文をいただいており
間もなくなくなりそうです。
興味がある方はお早めにチェックして下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
残数わずかです