最近のブログ

短気な人ほどゴルフは上達する

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日はちょっと趣向を変えて、
「短気な人ほどゴルフは上達する」
ということについてお話しします。
特に、ここまで読んで「あれ? なんで?」と思った方は、
最後までお読み下さいね。

 
■ゴルファーはみな、気の長く忍耐強い人格者?
ゴルフは紳士のスポーツであるとよく言われますよね。
ですから、心は常に冷静に、、、
イライラして、同伴競技者にもイヤな思いをさせないことが基本です。

 
しかも私たち日本人の場合、
「忍耐」というものを「美徳である」と考えている傾向があります。
これはおそらく今まで受けてきた教育、おとぎ話や昔話、
伝記などが根底にあるのではないかと思います。

 
しかし、忍耐強くあることはプレー中に限ったことであって、
実際にゴルフを上達させようというときには、
それが裏目に出ることもあるのかな、と思います。
考えてもみて下さい。
世の中の大多数の人は、
今日でなくてもよいことは明日やろうとします。

 
「気が長い」ために、今日やる理由が見出せないから、
「別に今日練習しなくてもいいや」
となってしまうのです。

 
■「いつか」は来ないことが多い
もちろん「忍耐力がある」ことと「気が長い」ことは違うんじゃないか、
という意見もあるかもしれませんね。
そういう話はちょっと横に置いておくとしても。。。
ただ傾向として、気が長い人というのは、効果のない練習でも
「今はダメだけど、まあ、いつかうまくなるだろう」
と何となく続けてしまっている傾向があるようです。

 
その練習を根気良く続けて本当に効果が出る練習であればいいですが、
そうでなければ、努力が無駄になってしまうことだってあります。
他のこと、たとえばお仕事をされていらっしゃる方なら、
「いつかやろう」と思っていることというのは、
何事においても往々にして実現しないことが多いのではないでしょうか。
プロスポーツの世界では特にこれが顕著だと思います。
のんびり気長な人が、勝負の世界に生きるアスリートとして
成功するのは、ちょっと考えにくいですよね。

 
■短気にも美点はある
しかも、、、これは余談で、私個人の感覚的なものですが、
「短気の人のほうが集中力の高まりが大きい」
という傾向があるように思います。

 
もちろんこれには個人差もありますが、
実際、プロゴルファーというのは意外と短気な人が多いです。
この点は、短気がゴルフに役に立つ点かもしれません。
意外と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
私も短気なほうです(笑)。

 
だからもし、あなたが
「短気だからゴルフがうまくならない」
と思っているのなら、、、
短気もゴルフにはプラスになることもある、
ということを覚えておくといいかもしれません。
その短気をうまく利用して、これからも上達していってくださいね。

 
またメールします。
小原大二郎

スコアを上げる究極の方法

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はスコアを上げる究極の方法についてお話しします。

 
「一日3時間以上、打ちっぱなしで練習しているのに、
ぜんぜんうまくならないんですけど。。。」

 
という人には必ず読んでほしい内容です。

 
■スコアアップのカギは「継続」と「集中」
時間のないアマチュアゴルファーがスコアを上げる方法。
それは、、、
「練習時間を減らすこと」
です。

 
私はいつでも「もっと練習して下さい」とお伝えしていますが、
なぜ練習時間を減らすことで、ゴルフが上達できるのか?
練習時間を減らすと、同じ効果を出そうとするのに、
より効果的な練習をしようとするからというのが、第一の理由です。
しかし、当然、それだけではありません。

 
もっと大きな理由が、
「練習時間を減らすと、集中する時間の割合が触れるから」
なのです。

 
どういうことかというと、
たとえば3時間の練習を週に1回やっても、
集中しているのはせいぜい15~20分ぐらいでしょう。
しかも、長時間の練習というのは「あれもやってみよう」
「このクラブでも練習してみよう」と言う具合に、
ムダな練習に手を出してしまいがちです。
練習時間が長いと、それだけで満足してしまうというのも
長い練習のデメリットの一つです。

 
しかし、練習時間が一日たった10分なら、
集中していれば密度の濃い練習が週に70分できることになります。
練習時間が短ければ、自分がやらなければいけない練習しかできないので、
結果として短時間で大きな結果を得やすいのです。
その上、長時間の練習は一回休むと完全に「ゼロ」になってしまいますが、
一日一日の積み重ねの練習は、たとえ体調がよくなくて一日休んだとしても
(もちろん休まないのが理想です)継続があるのでゼロにはなりません。

 
■半分の練習時間で効果を出せるか?
スコアを上げる究極の方法は、練習時間を減らすことだとお伝えしましたが、
この前提には「毎日練習をする」という条件があります。
少ない練習時間で徹底的にやる、ということですね。
そうすることで、練習に対するありがたみが増えますし、
無駄な練習することがなくなります。

 
そこでぜひ考えてほしいのが、
「もし今の練習時間を半分にしたとき
今と同じか、それ以上の上達ができるかどうか」
という質問です。

 
たとえば、もしあなたが毎日10分の練習をやっていたとして、
その練習時間を半分の5分にした時に、同じ結果が出せるか、という質問です。
私の経験上、今の練習時間を半分にしても、
工夫次第でそれと同等の上達はできると思います。
もしそれが実現できないようであれば、
それは単にやり方がよくないだけ、ということになります。
つまり多くのゴルファーは、半分だけでいい時間で
練習をしてしまっている、ということです。

 
■結局は覚悟の問題
じゃあ、どうすれば半分の時間で結果が出せるのか?
そのためには、
「練習の集中力を極限まで高めること」

「必要のない練習はしないこと」
この2つがポイントです。
逆に言えば、それができていないから、本来以下の結果しか出ていないのです。

 
本当に集中力を高めて、
自分にとって必要な練習だけをしているわけですから、結果が出る。
そうしたら自分に二番目に必要な練習に移れるようになるわけですから、
もっとうまくなれるという好循環に入ります。
自分にとって必要な練習を、集中した時間で行うのが
ゴルフというスポーツの上達の本質です。
万人に対して全く同じような方法で、
無理をして万人にスコアをアップさせるのが目的ではありません。

 
こうした方法は、決して難しいものではありません。
また、別に変わったことを話しているわけでもありません。
しかし、残念ながら、なかなかやることができない。。。
長い練習をやるほうが「練習をやった!」という安心感を得られるし、
練習時間を減らして本当にゴルフがうまくなるのか不安で動けない。。。
だから結局は、覚悟の問題なのです。

 
練習時間を減らすのも、毎日の練習に切り替えて継続するのも、
自分の覚悟の問題でしかない、ということを知っていただければと思います。
何よりもまず、毎日やることを継続する。
これをやってみてくださいね。
そうすれば、私の言っていることが本当の意味で理解していただけるはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

スライスとグリップの関係とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はグリップに関連して、
“ボールが曲がることとグリップの関係”
についてお話しします。

 
ここまで読んでいただいても分かるように、
極端に左や右に曲がる人は、もともとグリップに問題あることが多いのです。
そのことについて、お話ししたいと思います。

 
■そのグリップ、本当にスクエアですか?
私がグリップについてレッスンでアドバイスさせていただくと、
「最初に練習するサンドウェッジやピッチングウェッジで
いつもどおりのグリップで握れているかどうかを確認しましょう」
とアドバイスしています。

 
特にスライスに悩んでいる人は、本人は「スクエア」で
握っているつもりでも、その人の身体的特徴によって、
結果として「ウィーク」に持ってしまっている可能性があるのです。
そういう人はストロング気味に持ったほうがいいですし、
逆に左に行く人は今よりもほんの少しだけウィーク気味に持つだけで、
スライスが止まることもあります。
こうしたちょっとした手当てのほうが
曲がりを止めようとするより継続性がある場合もあります。

 
グリップというのは、身体が自分の慣れた一番初めになれた形に
戻ろうとするので、そのつと確認したほうがよいでしょう。
グリップを確認するクラブはドライバーでもかまいませんが、
その日最初に練習するクラブ、具体的にはサンドウェッジや
ピッチングウェッジで確認するのがスムーズだと思います。

 
ラウンドの前であれば、
ますは朝の練習場で打つときにグリップをチェックします。
この時に鏡があれば理想ですが、なければ左手のこぶしを見て、
こぶしが何個見えているかを確認します。
そして、その日の出球がいつもと違うということはないかを確かめましょう。

 
■親指と人差し指が作るラインの確認も忘れずに
もう一つ、大切なグリップのチェックポイントとして、
どのグリップを選択したとしても、左右のラインを平行になっているかどうかを
確認する必要があります。
この確認には、親指と人差し指が作るしわを見るとわかります。
たとえば、左手の親指と人差し指のしわがちゃんと右肩の方向を向いているのに、
右手が自分のあごを向いているなど、左右のラインが崩れていると、
結果的にスイングのフェースの向きを狂わせる原因になります。
このようになってしまう原因としては、
どちらかの手に力が入りすぎていることが考えられます。

 
具体例としては、右に力が入りすぎると右肩が上に上がって、
左右の平行が崩れますし、左に力が入りすぎると、
左手だけが自然とストロンググリップに近い形になってきます。
右に力が入りすぎていると右に曲がりやすいスライスのグリップになりますし、
左に力が入っているとフックが出やすくなります。
ですから、どのグリップを選択したとしても、
親指と人差し指が作るしわを確認して、左右並行に持つことを忘れないでください。

 
■力が入っていないかどうかも確認
まずはご自身で確認して、平行になっていないときは、
どちらかの手に力が入っていないかを確かめてみることをオススメします。
また、昔のレッスン指導書には「雑巾を絞るようにグリップをする」
とよく書いてあったものですが、この言い方を真に受けて、
左右のラインがクロスしたような形になっていることがあります。

 
スクエアグリップであれ、ストロンググリップであれ、
左右が並行になっていることが基本です。
プロにも「癖のあるグリップ」をしている人は多々いますが、
左右のラインが平行になっていない人はいないと思います。
プロの真似はできないとしても、
プロでもやらないようなことをやらないほうが無難です。

 
左右の腕のラインを平行になっているかどうかを確認してはじめて、
ボールを打つ準備ができたと言えます。
簡単にできるので、練習の前やラウンドの前に必ず確認するようにしましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

左手のグリッププレッシャーを整える方法

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は前回に引き続き、グリップの強さについてです。
両手の握りの強さを整えるには、左手を強化したほうがいいことは
この前のメールでお話ししました。
今日は
“左手のグリッププレッシャーを整える方法”
についてお伝えしたいと思います。

 

■握る強さを整える「片手打ち」
前回グリップについてお話しした時、左手を強化して
握る力を右手に近づけていくのが理想だとお話ししました。

 
そのための練習として一番適しているのが
「片手打ち」
の練習です。

 
この片手打ちトレーニングによって
左右の握力のバランスが取れてくることはもちろんなのですが、、、
それに加えて、クラブをコントロールしやすい打ち方を
片手打ちによって身体で感じることができるようになるのです。
そういった意味でも、片手打ちの練習はとても重要です。

 
理想は右手左手で50球ずつ練習してみて欲しいですが、
まずは一日に10~20球ぐらいの片手打ちやってみることをオススメします。
本気でスコア80台やシングルを目指すような方なら、
ハードですが片手ごとに100球ずつ、
30yぐらいの飛距離を目指してやってもおかしくないです。
また、この片手打ちの練習は、飛ばないボールを使って
室内にマットを敷いて練習をするだけでも効果があります。
これなら冬場や真夏にも室内でできるので、
ぜひ実践してみてください。
※なお、片手打ちはやりすぎると腱鞘炎になる恐れがあります。
ご自身のペースに合わせて注意しながらやってくださいね。

 

 

■若い身体を維持して楽しくゴルフを
年齢を重ねると握力がなくなってくるというのはある程度仕方のないことです。
しかし、あくまでご自身の身体と相談ですが、
筋力は鉄アレイなどを使って鍛えることができますし、
野球のバットで素振りをするだけでも握力や腹筋、背筋が鍛えられます。
あまり腰の悪い人にはムリを言うことはできませんが、
自分の身体を壊さない程度に鍛えることは大切です。

 
どんなスポーツでもそうですが、
ストイックに自分を追い込むことで上達できるというのは真実です。
最近ではゴルフ用の素振り用バットなども販売しています。
余裕があれば、こうしたバットぐらいは買ってもいいと思います。
最初は10~20回ぐらいの素振りから始めて、
最終的には20回×5セットぐらいを目標にやってみましょう。
※もちろん、この素振りもやりすぎると身体を壊すことがあります。
ご自身の身体とご相談の上、注意しながらやってくださいね。

 
■ゴルフの継続が健康のきっかけに
少し厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、
こうした努力も、要は自分がどのレベルになりたいのかという
「覚悟」
の問題になります。
60代以上のアマチュアゴルファーで、そこまで自分を追い込める人は
そうそういないと思いますが、上達を目指すのなら
そうしたことも頭に入れて練習をしてみてください。

 
指導する立場としては、生徒さんにはうまくなりたいという
向上心を常に持っていて欲しいと同時に、
ゴルフという素晴らしいスポーツを生涯楽しんで欲しいと思います。
一日数分、ちょっとしたストレッチを続けるだけでも、
ゴルフだけではなくあなたの若い身体を維持することにもつながります。

 
ゴルフは他のスポーツと違って一生涯楽しめるスポーツです。
向上心を持って取り組むことで健康を維持し、
楽しいゴルフライフを送っていただきたいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎

 

適切なグリッププレッシャーとは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は前回のグリップに関連して、
“適切なグリッププレッシャー”
についてお話ししたいと思います。
ここまでウィーク、スクエア、ストロングの各グリップについて
お話ししてきましたが、そのグリップを握る強さ、力の入れ加減は
どうすればよいのでしょうか?

 
■理想は左右10本の指を同じ強さに
結論から簡単に先に言ってしまうと、、、
どの指が強い、どの指が弱いではなく、
グリップの左右の手10本の指を同じ強さに握るのが理想です。
特に左手をしっかり持つ意識をするとスイングのバランスはよくなります。
特に左の中指、薬指、小指の力が弱くなりがちなので、
この3本の指についてはしっかり持つ、その3本を力入れなさい、
という指導をすることがあります。

 
左手、左手とよく言われるのは、右利きの場合は左手の握力が弱いからです。
10本すべての指をバランスよく握ることで、
スイング中のフェース面が安定してきます。
全ての指の力が安定しない、右と左の強さのバランスが崩れると
ボールが曲がりやすくなります。
具体的には、主に右手に力が入りすぎるとフェースの向きが崩れて、
ボールが左に曲がりやすくなります。
逆に左手が強くなりすぎると、右に曲がる原因を作りやすくなります。

 
これは全ての場合において言えることではありませんが、
そのような球筋になる可能性を作りやすいということです。
全体的な握りの強さとしては、
よくフルパワーの握力の10 分の4ぐらいで握れと言われます。
ですが感覚として、男性なら握力の10 分の3ぐらい、
女性なら10 分の5ぐらいにするのが理想でしょう。

 
■握る強さを整える「片手打ち」
「インパクトの瞬間にグリップを強く握る」
といったことをプロゴルファーが言っているのを
もしかしたらあなたも聞いたことがあるかもしれません。
ですが、グリップはスイングの初めから終わりまで、
同じ握力で握る意識でいいと思います。

 
もちろん、筋電計などで計れば、
インパクトの瞬間により強く握っていたりすることもあるかもしれません。
ですがそれはどちらかというと「主観的な感覚」に近いもので、
フィニッシュまでは変わらないグリップの強さで
握っておいがほうがいいようです。
それよりもグリップを強く握りすぎることによる
弊害のほうが大きいので、気をつけましょう。

 
逆に「右手の力を入れない」ということを言うレッスンプロもいますが、
むしろ左手を強化して、握る力を右手に近づけていくのが理想です。

 
左手を強化するための練習方法については、
また次回にお話ししたいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎