最近のブログ

フォロー(腰から腰)における頭の動き(左右)

2013.03.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

前回から、腰から腰のフォローについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、

 “腰から腰における頭の動き(左右)”

について、お話ししていきます。

頭の向きはインパクトの時と同じ向きに

クラブがフォローの腰の位置に来た時、
頭の向きはインパクトの時と同じ向きになっているようにします。

同じ向きとは、具体的には顔が正面を向いていて、ボールのところを見ている状態です。

ちなみに頭が右に動くとインサイドアウトのスイング軌道を描きやすくなりますし、
左に動くとアウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。

プロゴルファーの中では、フォローの時に顔がターゲットの方向を
見ている人もいますが、この方法はあまりおすすめしません。

たとえば、かつてアメリカ女子ツアーで賞金女王にも輝いたアニカ・ソレンスタムなどは
「ルックアップスイング」(ターゲットの方向を早く見る)ということをやっていました。

ですので、絶対にダメというわけではないのですが、通常はあまりよくないこととされています。

やはり基本としては、腰の位置にクラブが来るまでは
目線と顔の向きをボールに向けておくこと、顔の向きをインパクトの瞬間、
顔がボールに向いていることが大事だということになります。

フォローのところで右に頭が動く人はあまりいませんが、
頭を残そう残そうとしているような人はそのような状態になることもあります。

頭部のゆれ=目線のずれ

顔の向きはまっすぐ向いているのが理想だとお話ししましたが、
まっすぐ向く必要があるのはどうしてなのでしょうか?

それは頭がゆれることで目線がずれてしまうからです。

たとえばもし、あなたが頭を振ってみたら、普通は目が回りますよね。
目線がずれるということは、カメラのレンズが早く動くということです。

カメラのレンズが早く動いてしまうと、ボールを正しく捉えられない、
知覚できないことになります。

そのため、インパクトが不安定になってしまうのです。

ですので、インパクトを迎えて、そしてそのあとのフォローのところに来るまでは、
顔の向きをなるべく正面を向いていることが大事だということなのです。

頭の動きを抑えるには?

では、どうしたら頭の動きを抑えることができるのでしょうか。

まず一番大切なのが、先ほどからも触れている目の使い方、目線の使い方です。

スイング軌道をずらさないように、意識として目線をインパクトの瞬間まで
ボールからそらさない、離さないようにすることがポイントです。

どうしてもボールの勢いを早く知りたい、結果を早く見たいと思うと、
初心者のみならず上級者でもルックアップのスイングになりやすくなります。

しかし、目線を離れてしまうと、顔の向きが変わってしまうので、
なるべくインパクトの瞬間から腰の高さにクラブが来るまで、目は動かさないようにしましょう。

そのためにも、眼球を動かさないということがポイントになります。

かといって、目線を動かさないように、頭を右に残そうと意識しすぎると、
かえってそれがスイング軌道をずらしたりする原因にもなるので、気をつけましょう。

次回も、腰から腰のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

パッティング時の「体のゆるみ」が気になる方にはコレ。

http://obara-daijiro.com/product/e-putt/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アマチュアゴルファーの「強み」?

2013.03.23
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は「ゴルフの強み」についてお話ししたいと思います。

あなたは「自分の得意・不得意」について、
何度か考えたことがあるのではないかと思いますが、その話になります。

プロゴルファーにはそれぞれ強みがある

ゴルフをやっているあなたにもおそらく、
得意不得意といったものがあるのではないかと思います。

 「人よりもドライバーは結構飛ぶ」

 「アプローチなどの小技の精度がいい」

 「パターが得意」

などなど。。。

実際、プロゴルファーにも得意不得意がありますから、
その得意なところを武器に勝ち上がっていくわけです。

たとえば、女子の宮里藍プロなどは、
1打目の飛距離はツアー選手の中でも飛ばない方なのですが、
彼女は「2打目の正確さ」で戦っています。

パー4のホール、ライバルがどんなに飛距離を出してきても、
2打目で宮里プロはライバルよりもピンの近くに寄せる。。。

そうやって戦っているわけですね。

強みがどうこう、の前に。。。

実際、私が教えている生徒さんの中にも、
いろいろな持ち味の方がいらっしゃいます。

しかし、アマチュアもプロと同様に、

 「強みを全面に出して戦う」

そうした戦い方ができるのかというと、、、

正直、それはまた別の話になるのではないかと思います。

アマチュアというのはすべてのスキルが平均して高いわけではないので、
「強み」というところがクローズアップされません。

ですので、強みを活かすような戦い方には、
そもそもならないといったほうがいいかもしれません。

これには賛否はあるかもしれませんが、、、

私がアマチュアの方に100を切る、90を切るということを目標にするのなら、
一番手っ取り早いのは「パター」と「ショートゲーム」です。

パター、アプローチ、バンカーショット。。。
50y以内を徹底的に磨くことで、かなりスコアはよくなるはずです。

あなたがもし飛距離に自信があったとしても、ドライバーの飛距離を磨くのではなく、
アプローチの正確性を磨くほうが間違いなく近道です。

技術的な強みではなく。。。

かといって、アマチュアには強みというものはないのかというと、
必ずしもそうではないと私は思っています。

先ほどお話しした技術的な強みというのではなくて、、、

 「意外と地味な練習をするのが苦にならない」

 「細かいことを考えない性格で、ミスをしても引きずらない」

 「他の人に臆病者呼ばわりされても安全策を選べる」

こうした「メンタル的」なところというのは、
アマチュアでも「強み」として活きるのではないかと思います。

こうした点は、人の性格にかかわるものでもあり、
だからこそゴルフというのは

 「自分の性格が出るスポーツ」

と言われる部分であり、ゴルフというスポーツの面白さ、なのかもしれませんね。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

パターのスキルアップにはこれがオススメです。

http://obara-daijiro.com/product/e-putt/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダメなスイング理論

2013.03.22
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今回は、みなさんに忍び寄る
「ダメなスイング理論」についてお伝えいたします。

ダメなんて言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、
ゴルフスイングの真実を語る上でとても大切な話が含まれています。

ダメなスイング理論登場!?

みなさんにとって、どのスイング理論を選ぶかはとても重要です。

もしあなたが新しいスイング理論に取り組まれる前には、
一歩下がって確認していただきたいと思っています。

みなさんもわかっていらっしゃると思いますが、
ダメなスイング理論でご自身のスイングを作っていってしまうと、、、

今までよりもスコアが悪くなってしまうかもしれませんし、
あるいは、調子を崩してしまうかもしれません。

一度スイングが崩れてしまうと、ご自身でスイングを直すことは大変ですよね。

「ダメなスイング理論」が何かをお伝えするために、
まずは、生徒さんの中のひとり、Tさんと
レッスン中にしたやりとりをご紹介します。

Tさんは、40代の自営業者の方で、
数ヶ月前からレッスンにお越しいただいている方です。

Tさん「小原先生、最近雑誌を読んでいたら面白いスイング理論を見つけたんですよ。
    これなら私にも合っていそうなので、試そうかと思っているんですが、
    ちょっと小原先生にも見ていただけませんか?」

小原 「いいですよ。そのスイング理論は具体的にどう面白いんですか?」

Tさん「誰でも簡単に下半身のブレが直せる理論らしいんです。」

小原 「その雑誌、私にも見せていただいていいですか?」

後日、生徒さんにその雑誌を貸して頂いて、
そのスイング理論を拝見しました。

誰にでも合うスイング理論!?

それは、どんな理論だったかというと。。。?

目に入ってきたのはキャッチコピーで、
「誰にでも」とか、「みんな」といった文字が多く使われていました。

どんな人でもこの理論を用いることでスコアアップが見込める。。。
みたいな内容でした。

さて、私はこの理論の何が悪いと思ったのでしょうか。。。

・・・

(考える時間です)

・・・

正解は、、、「誰にでも」という点です。

誰にでも合うスイング理論というものは存在しません。
このスイング理論がふさわしくないのは、それが理由です。

もちろん、Tさんが悪いのではなくて、Tさんはご自身の弱点をなくすために、
このスイング理論に興味をもったのだと思います。

しかし、スイング理論というものは、試してみる人に、
「どのように合っているのか?」「どんな人が用いたらスコアアップが望めるか?」

ということがわからないと試すべきではないと思っています。

あなたのためのスイング理論かどうか?

たとえば、勉強でもそうなのかもしれませんが、
どんな人でも点数が上がる勉強法はないと思います。

きっと勉強法にも合う、合わないがあるはずで、
それを基準に考えることが重要です。

あなたの今のスイングは、あなたに合っていますか?

そのスイングは、どんな方にオススメのスイングでしょうか?

雑誌に書いてあった「みんなに合う」スイング理論は、
本当にTさんに合うのでしょうか?

実際にスイング理論を試す人は「あなた」で、
これが合うか、合わないかは、究極的には自分自身でしかわかりません。

当たり前ですが、クラブを振るときは、あなたは一人です。
他のみんなが手伝ってくれるわけではないですよね?

もしあなたが、今のゴルフスイングに悩んでいるなら、
これは「あなた」の悩みであって「みんなの悩み」ではありません。

何度もいろいろなところで申し上げているように、
「あなたに寄り添ったスイング、、、」それが一番の解決策だと私は思います。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

この飛距離アップもすべての人に合うものではないかもしれませんが、、、
かなり参考になる部分も多く含まれていると思います。
本日3/22(金)の18時までだそうです。

http://obara-daijiro.com/product/dorakon/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォロー(腰から腰)における重心の位置(左右)

2013.03.21
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

前回から、腰から腰のフォローについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、

 “腰から腰における重心の位置(左右)”

について、お話ししていきます。

体重が左に乗った状態でボールをとらえる

ここで言う左右の重心の位置というのは、
体重が左に乗った状態でボールをとらえているか、
あるいはセンターで捉えているか、右で捉えているかということです。

重心の位置が若干左に体重が乗っている状態が理想の重心です。

重心の位置が左に乗りすぎてもいけませんし、
右に乗っているのはデスムーブになりますので気をつけましょう。

まず右足重心について簡単に説明しましょう。

なぜ右に重心が乗ったままインパクト、フォローを迎えてはいけないかというと、
そもそも正しいインパクトはハンドファーストです。

そのインパクトの結果が重心の位置と関連していて、
ハンドレートなインパクトというのは、どうしても右足体重で残ってしまいます。

そうするといわゆる「明治の大砲」と呼ばれるスイングになってしまい、
飛距離をロスしてしまったり、フェースの向きを不安定にしてしまうことになります。

特にある程度のゴルフ経験者の場合、
右に体重が残った形のインパクトになりやすいようです。

これはどうやら気持の上でボールを高く飛ばしたいとか、
ボールを遠くに飛ばしたいという気持ちから体重を右に残したインパクト、
フォローになりやすいようです。

こうした場合は「心の力み」を取ることが、
正しく適切な左足重心の位置になることにつながるでしょう。

適切な左足体重とは?

もしインパクトで右足に重心が残っていたら、
ハンドレートでボールをインパクトしている可能性が大きいと言えます。

その時にはおそらく弱々しいボールが出ているはずですので、
自分のボールの出球、弾道を見ればわかるでしょう。

逆にしっかりと重心の位置を左に寄せてボールを捕らえることで、
結果としてハンドファーストなインパクトにつながって、
力強い安定した方向性が出せることになります。

そのようなわけで、適切な左足体重にしていかないといけないわけですが、
ここで適切な左足体重と左足体重になりすぎているかどうかの判断が
難しいと思っていらっしゃるかもしれません。

それでは、左に重心が乗りすぎているのと、
左に適切に重心が乗っているのとの違いはどこになるのでしょうか。

何を基準に判断するかというと、左足の中でも、
左足の土踏まずに重心を感じているかどうかです。

左足に体重が乗りすぎているよくあるパターンとしては、

 「左足に体重を載せてインパクト、フォローをしている場合」

 「左足に体重が乗っていたとしても、左足の小指側のほうに体重が乗っている場合」

この2つです。
この状態ですと、いわゆる左にスウェーしている状態であると言えます。

左にスウェーした状態ですと、ボールを曲げる原因にもなるし、
ミスヒットにもつながってしまいます。

ここでの腰から腰のフォローでの重心の位置では、
しっかりと土踏まずに重心、体重を感じているかどうかが大事です。

次回も、腰から腰のフォローについてお話しします。

またメールします。

小原大二郎

追伸:

飛ばしの秘訣、明日3/22(金)までみたいです。

http://obara-daijiro.com/product/dorakon/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】コースでのアドレスの向きを定めるには

2013.03.20
obara

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今週のビデオレッスンをお届けしますね。

今日のテーマは、、、

「コースでのアドレスの向きを定めるには」です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加