最近のブログ

悪は善より強い

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
「ウルトラマン」「仮面ライダー」
突然ですが、あなたも子どもの頃に見ていませんでしたか?
私もよく見ていました。
ところでヒーローものでは、
善のヒーローは常に悪に勝つことになっていますよね。
しかし、現実には、心理学的にも、
悪は善よりも強いことが証明されています。
そしてそれは、我々の仕事にも非常に強い影響があることがわかっています…

 

ウルトラマンは、善のヒーローとして必ず、怪獣をやっつけます。

「スター・ ウォーズ」の登場人物、ルーク・スカイウォーカーは、
善のヒーローとして必ず、ダースベーダーに勝ちます。
ただ、このパターンはあらゆる所で出てくるので、
僕らは勘違いをしてしまうのです・・・
善は強いんだと・・・

 
■現実は違います
しかし、現実は違います。
ネガティブな情報は、ポジティブな情報よりも強いのです。

 

人間は、どんなにいいことがあったとしても、ネガティブな方に目を向けがちです。
世の中のニュースが常に悪いニュースばかり発表していることから見ても
それはよくわかりますよね。
いい悪いの問題ではなく、
人間の脳は、ネガティブな事に強く反応するようにできています。
恐らくこれは、ネガティブな情報の方が生きていく上で重要だからです。
もしあなたがお仕事をなさっているのなら、
会社の業績が上向いてきたという情報と、業績が下がったという情報、
業績が下がったという情報のほうが命にかかわります。
原始時代の人なら、向こうから腹をすかせたライオンが近づいてきたら、
それを素早く察知しなければ、命にかかわります。
でも、美味しそうな獲物を逃したところで、すぐには命にかかわりません・・・

 
さて、これがゴルフにどう関わりがあるのでしょうか?
どう関わりがあるかというと、ゴルフで新しい行動を取ろうとする時、
必ず、人間は、「問題に注目」します。
問題に注目して、「その問題をいかに改善しようか?」という事に
全エネルギーをかけます。
ゴルフについても同じです。
「自分に今、足らない部分、うまくできてない部分はどこか?」
「それを伸ばすためには、それを改善するためにはどうすればいいか?」
ということを常に考えるはずです。

 
小学生の子どもがいたとして、国語が成績が悪かったら
「どうやって国語を伸ばそうか? 国語をみっちり教えよう」
「塾に通わせようか、親である自分がもっとみっちり教えるか」
「それとも次のテストで何点とらなかったら、罰を与えようか?」
ということを考えるでしょう。
「算数はできてるから、国語をほっといて、算数を伸ばそう!」
「どうやって伸ばそうか?」
と考える人は、まぁ、ほとんどいないはずなのです。

 
■問題を解決するよりも・・・
ゴルフでも同じです。私たちは常に、
「できていない所」
「ダメな所」
「不足なところ」
に注目して、そこを改善しようと考えます。
これをまあ、問題解決スキルとかでも言うのでしょうか。
しかし、このアプローチだけではいい成果は出ませんし、ストレスが溜まるだけです。
重要なのは、「何がうまくいっているか?」そして
その上手くいっていることを拡大することです。
このアプローチを取れば、状況は格段によくなっていくし、成果はもっと早く上がります。
プロで成功しているゴルファーはもちろん、アマチュアでシングルになるような人で、
実際に短期間でもの凄い変化をした人というのは、
問題を解決するという視点だけではなく、成功を伸ばしていく視点も同時に持っています。
特にアマチュアゴルファーの方には、
この「成功を伸ばしていく」視点がすっぽり抜けている方が多いです。
100を切れていなくても、はたまた120を切れていない人ですら、
部分的に「うまくいっているところ」の一つや二つはあるものなのです。
でも、その断片はスコアに直接反映されることがないので、
どうしても問題にフォーカスしてしまいます。
今、上手くいっている所。これを、「ブライト・スポット」と言います。
ゴルフでも仕事でもそうですが、重要なのはブライト・スポットを探すことです。
そして、それをいかに伸ばしていくかを考えることです。
恋人や夫婦関係でも、相手の問題を探せば山ほど出てきます。
そこばかり考えると、関係は絶対にうまくいきません。
しかし、ブライト・スポット、相手のいいところ、好きなところ、
この関係のいいところなどを探して、それを伸ばせば、関係はきっとうまくいく。

 
現状の問題を知っておくことも大事です。
しかし、それと同時に今、自分たちがやっている事で
『上手く行っていることはなにか?それをどうすれば伸ばせるか?』
ということを常に質問してほしいのです。

 
■習慣にする
どんな質問をするかで人生は変わります。
週に一度、練習場に行っているのなら、その場で
『何故、これがダメだったか?何が原因か?』ということだけではなく、、
『先週、上手くいったことは何か? どうすればそれを広げれるか?』
『現状、上手くいってることは何か? どうすればそれを広げれるか?』
も考えてほしいのです。
1年間、52週間もあれば、ものすごくよくなるだろうと思います。

 
忘れてはいけません。悪の考えは善の考えより強いのです。
繰り返します。ネガティブはポジティブより強のです。
放っておいたら、あなたは、自動的に、問題を探すようになります。
ダメな所を見るようになります。イヤな事を思い出すようになります。

 
人間は、習慣の生き物です。
僕らの行動のほとんどは、いつもやっている習慣的な行動です。
そして、行動だけでなく、思考も習慣化されています。
そして、悪い思考習慣を持っていれば、結果はいつまでたっても出ないが、
良い習慣を持てば、いい結果はほぼ自動的に出ます。
ネガティブなこと、問題ばかりで頭をいっぱいにせずに、
ゴルフの「ブライト・スポット」を必ず一つか二つは探すことを
あなたの思考パターンにしてみてはどうでしょうか?
きっと、あなたのゴルフライフに大きな変化をもたらすでしょう。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モチベーションを上げる

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
あなたにも時々あるかもしれませんが、ゴルフの練習でも、
「やる気が出ないなあ」とか、モチベーションが下がるときがありますよね。
何だかやる気が起きないときがある。
今まで普通にやっていた事が、なかなかできなくなる状況におちいることがある。
こんな状態は誰にでもあるものです。
人によっては、それをスランプと呼ぶ人もいるかもしれません。
「どうすればモチベーションが上がるのか?」
「どうすればモチベーションをキープできるか?」
というテーマは、別に結構多くの人の関心事であるようです。

 
私のようにプロゴルファーという仕事をしていると、
自分のモチベーションに対しても敏感なので、余計にそれがよく分かります。
ビジネスの世界でもモチベーションを上げることが重要視されているようで、
本屋に行くと、部下のモチベーションアップとか、そんな本が積まれていますね。
最近ではスポーツの世界でもメンタルコーチというものに注目が集まっているらしく、
結果を出したオリンピックの代表なんかももちろん、、
高校野球なんかでもメンタルコーチを入れている高校もあるみたいです。
ゴルフをやられている方というのは、ビジネスの世界でもご活躍されている方が
少なくないので、特に社長さんのような立場であれば、
社員のモチベーションを上げようといろいろな工夫をなさっていると思います。

 
■外よりも内
しかし、モチベーションに関して、ほとんどの人が勘違いしていることがあります。
実は私自身も、最近まで勘違いしていました。
多くの人はモチベーションを上げるために、何か自分の外に求めます。
例えば、本とか、教材とか、セミナーとか。
お仕事をなさっているなら、成果を出している先輩経営者や、
同期との会話なんかもそうですね。
しかし、モチベーションというのは外からやってくるものではありません。
誰か天使のような人がやってきて、
あなたにモチベーションを与えてくれるわけではないのです。
あるいは「モチベーションの実」みたいなものがあって、
それを食べるとやる気がわく、っていうわけでもありません。
モチベーションは、自分自身の内側から生まれてくるものです。
あなた自身の中から生まれるのです。

 
じゃあ、どこから生まれるのか?
それは、自分自身の行動から生まれます。
こう言うと矛盾のように聞こえるかもしれませんが、
行動するためのモチベーションが湧かない時は、
行動するのが一番いいのです。
「うまく行かなくても、とにかく一度はあがいてみる」
人によってはこんなことを言う人もいます。
どんなことでもいいのです。人間というのは行動することによって、
脳に「作業興奮」という状態が生まれます。
これがいわゆるモチベーションです。
つまり、やる気の元モチベーションの素は、
あなた自身の中にすでにあるということです。
あなたはすでにモチベーションを持っているのです。

 
■外側にモチベーションを求めると・・・
ところが、それを外側に求めてしまうと、
いつまでたっても、モチベーションが上がりません。
そして、モチベーションを上げるためにあらゆる情報を調べてみても、
結局の所、行動しない限り、モチベーションは上がらないのです。

 
逆に、どんなにつまらないと思える事でも、やっていけば自然とやる気は出てきます。
例えば、ゴルフクラブの手入れとか。。。
汚れたクラブというのは、注意力を奪うので、モチベーションを下げる傾向があります。
ゴルフクラブの手入れという仕事は、
つまらない些細な仕事だという考えがあるかもしれません。
・・・だから、あまりやらない。
でも、モチベーションが下がったとき、クラブを手入れしてみると、
みるみるうちにやる気がわいてくるのが分かります。
こんな事でさえも・・・実は効果バツグンなのです。

 
■全て持っているのです。
私たちは本当に大切なものは全て、自分の内側に持っているのです。
しかし、誰もがそれを外側に求めようとして、ないもの探しの旅を続けます。
自尊心。自己評価もそう。達成感もそう。
幸せもそう。・・・そして、モチベーションもそう。
全ては自分の内側にあります。全てはあなたの内側にあります。
モチベーションが高いから行動ができるのではありません。
行動しているからモチベーションが高いのです。
今度、もしあなたがゴルフに対してモチベーションが下がったなら、
この言葉を思い出してみてください。
モチベーションは行動から生まれるのです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私の2つの使命

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
最近は、僕はレッスンの仕事をしていることが多いです。
お客さんから悩みを聞いてみたり、メールを書いてみたり、なんだり、かんだり。
レッスンの仕事にもいろいろありますけれど、
最も重要な目的は2つしかありません。
この2つだけをお客様に対して行っていれば、
多少他がおろそかになったとしてもなんとかなる。

 
■2つの目的

 

2つの目的、それは、、、
まず1つ目は「スコアアップ」。
これについては今更、いろいろ言う必要もないと思います。
あなたが本当に上達のことを考えているのなら、頭の中は
「スコアアップをするにはどうすればいいのか?」
「100を切るには、90を切るにはどうすればいいのか?」
ということを考えているに違いありません。
だからこそ、私のこのメールを読んでくださっているのだと思います。

 
スコアアップは、ゴルフをする人間にとっての究極の目的。
スコアアップできなければ、ベストスコアを更新できなければ、
「よし、次ももっとやってやるぞ」
という気持ちすら生まれません。
逆に、目に見えてスコアが順調にアップしていれば、
練習を工夫してみようとか、ここを改善しようとか、
欲というか、そういう気持ちが出てきますよね。
だから私は、生徒さんのスコアアップのために、
アドレスを直して、スイングを修正して、トラブルの対処法を教えて、
コースの攻め方を教えて、パターのラインの読み方を教えて・・・
実にいろんな事を、生徒さんと私の時間を使ってやっているわけです。

 
当たり前のことですが、ゴルフに時間をどれだけ割いているかは、
ゴルフが上達をする上で重要な数値になります。
なぜなら、練習する時間がゼロであれば、
ゴルフは決してうまくなることはないからです。

 
■もう一つの目的、、、
そして、スコアアップに加えて、ゴルフレッスンのもう一つの目的。
それは何でしょうか?
ここからが重要です。スコアアップが一番の目的であることは、
ゴルフがスコアを競うスポーツである以上、今更言われなくてもわかるでしょう。
しかし、もう一つは別です。

 
もう1つの目的は、特にアマチュアのゴルファーがついつい
おろそかにしてしまいがちな目的です。
そして、そっちもスコアアップと同じように、極めて重要なのです。それは、、、
「スコアの維持」
です。

 
それだけ時間もかけて、お金もかけて、、、やっと100を切れた、
ようやく90を切れたのですから、できれば今のスコアのままで
一生、ゴルフを楽しみたい。
70歳になっても、80歳になっても、
今のスコアで回れたとしたら、どんなに楽しいだろう。
実はゴルフの本当の楽しみって、歳をとっても、
いわゆる「エージシュート」を狙えるぐらいにゴルフの実力を維持する
そんなところにもあると思うのです。
※エージシュート(Age Shoot)
ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、
自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。
シニアになって、エージシュートを狙えるぐらいの気力と体力が維持できていれば、
きっとリタイアした後の私生活も充実しているに違いありません。

 
■ゴルフと一生楽しく付き合う
プロは自分の限界に挑戦するという意識を持つ一方で、
今の自分の不調から抜け出すため、好調を維持するための練習も必ず行っています。
しかし、アマチュアゴルファーというのは、
この「スコアの維持」を忘れてしまいがちです。
せっかくベストスコアを更新したのに、
今のアドレス、今のスイングからすぐに別のスイング理論に目が行ってしまいます。
まるで、獲物を取ってからまた次の狩りに出てしまう狩猟民族のように。
特に、スコアを100を切ってからは、その維持することに7~8割の労力を費やして、
残りの2~3割をさらなるスコアアップに向けての工夫や改善をしたほうがよいです。
維持するといっても、そのスコア維持というベースの上にスコアアップがあるのですから、
それは維持と言っても、結果としてスコアアップのための活動でもあるのです。
しかも40代、50代になってくれば、身体の大きな変化もあります。
腰痛やひざ痛、四十肩、五十肩に悩まされることもあります。
60代になって、身体の無理がきかなくなって、
家族にも説得されて泣く泣くクラブを置いた・・・なんていう話もよく聞きます。
せっかくゴルフは一生付き合えるスポーツなのに、
これほど悲しいことはありませんよね。

 
つまり、スコアアップするには、いかに今のスコアを維持するか、
いかに今のスイング、そして気力と体力を維持するか、ということが非常に重要になります。
ほとんどのゴルファーは、新しい恋人を探そうとして、すでに隣にいる恋人の事を忘れてしまいます。
すでに自分が持っているお宝を忘れてしまうのですね。

 
ゴルフレッスンの2つの目的。
それは「スコアアップ」と「スコアの維持」。
スコアアップは、ベストスコアの更新を狙うこと。
ハンデキャップを減らすこと。
年齢を重ねても、今のスコアを維持できるかどうか。
今のスイング、気力、体力をどうすれば保てるのか。
これがスコアの維持。
この2つは、ゴルフを一生楽しむ上で、最重要のことです。
それなのに、アマチュアゴルファーはスコアアップのことだけに目が行ってしまっている。
そう思うのは私だけなのでしょうか?
今の気力と体力を保証するものはどこにもないのです。
今のスコアを維持するために何ができるか?
自分が年齢を重ねても、どんなスイングであれば、自分のスコアを維持できるか。
今度時間があるときに、ちょっと考えてみてはどうでしょうか?

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

200yより250yのほうがいい?

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
今日は当たり前の事を話そうと思います。
当たり前だけど、多くの人が見落としてしまうポイントです。。。
先日、ゴルフ場のクラブハウスで休んでいたら、
ゴルフに来ていた男性が二人、
ドライバーについてなにやら話し込んでいました。
面白そうだったので、近くに座って話を聞いていました。

 
話を聞いてみると、最近ドライバーを変えて飛距離が250yに上がった、
おまえもこのドライバーを買うといいよ、という話だった。
最近はこのドライバーがいいらしい、
実はここのドライバーはイマイチ・・・みたいな話でした。

 
聞いていて、正直ちょっと違和感を感じました。
『ドライバーが250y飛ぶようになった』
『ドライバーが200y飛ばないから悪い』
実はこの数字はあまり意味がありません。
もちろん、ドライバーの飛距離が出るというのはゴルフにとって
大きなアドバンテージであることには変わりありません。
全く同じ状況からのドライバーショットで、
「Aのドライバーで打ったら250y」「Bのドライバーで打ったら200y」
だとすれば、もちろんAのドライバーのほうがいいに決まっています。

 
■いつでもそうではない・・・
しかし、ドライバーというのは一番ブレがあるクラブです。
場合によっては大きく曲げてしまうこともあります。

 

・250y飛んで木の近くのラフに入った→残り100yのセカンド
・200y飛んでフェアウェイキープ→残り150yのセカンド
あなたなら、セカンドショットでどちらのボールを打ちたいですか?
しかし、飛距離だけを見ていると、
「250y」「200y」だから、250yがいいとなってしまいます。
これは非常に危険です。
遠くに飛ばそうとすればするほど、ボールが曲がるリスクは上がります。
そうすると、フェアウェイキープ率は下がります。
飛距離うんぬんの問題ではなく、いつでも安定した飛距離が計算できること、
フェアウェイをキープして、安心してセカンドショットが打てること、
こちらのほうがゴルフのスコアアップでははるかに重要です。

 
■プロセスを見ましょう
ゴルフとは「プロセス」のスポーツです。
プロセスである以上、全体のプロセスを比べないことには、
どっちがいい方法だとかいう事は判断できません。
個別の結果だけを見ていても、正しい判断はできないのです。
ゴルファーとして見なければいけないのは、飛距離ではありません。
プロセス全体の結果なのです。
そして、プロセス全体の結果を見る指標として、最も役に立つのは、、、、
「スコア」です。
簡単、常識、当たり前なことだと思うかもしれません。
しかし、多くの人が飛距離にばかり目が奪われがちです。
ゴルフはスコアを競うスポーツであって、
何ヤード飛んだかのスポーツではありません。
忘れないで下さい。
ゴルフはプロセスです。プロセス全体で考えましょう。
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

短期間のスコアアップは可能か?

2012.12.05
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
『誰でもスグに飛距離アップ』
『あなたも夢のシングルになれる方法』
『今年こそ100を切る!』
こういった特集がゴルフの雑誌に載っていることが多いですね。
実際、スグにスコアアップができる方法はあるのでしょうか?
もしあなたがネットで検索してみれば、
スグにスコアアップできる方法はいくらでも見つかるでしょう。

 
多くの雑誌が、スグにスコアが上がる秘訣を売り物にしています。
しかし、雑誌に書いてあることを鵜呑みにするだけで、
ゼロからスグにスコアアップできた人というのは少ないのではないでしょうか?
スグに簡単にできる、というのを売り物にしています。
しかし、それを追いかけすぎて、そのスコアを維持している人というのは少ない。
それどころか、対症療法的なことばかりをしている人というのは、
ほとんどの場合、思うようなスコアアップが出来ずにいるのではないでしょうか?
たくさんの情報に振り回され、結局は何も実践できずに、
お金と時間だけを浪費していく・・・
そんなふうになってはいませんか?
スグにスコアを伸ばす方法はある。実際にあります。
しかし、それは自分が十分な練習時間を確保できる場合です。
さすがに、3ヶ月間ゴルフだけをしていていい環境にあれば、
シングルになれる可能性は十分にある。
ただし、やり方さえ間違えなければの話だが。
ただし、自分に今、十分な練習時間がない、全く練習していないなら、
スグに簡単にうまくなることは難しいと思います。
どんなにすばらしいノウハウ、練習をしても、
ゼロに何をかけても結局はゼロに変わりはないからです。

 
■『スグに簡単にスコアアップするには?』
こんなことを常に考えているのなら、その質問を変えてみましょう。
この質問をちょっと変えるだけで、
くだらない情報には振り回されなくなるはずです。
そして、着実に、スコアアップができるでしょう。
あなたは一人のゴルファーとして着実に成長し続けることができるだろう。

それは、、、
『スグに簡単に練習時間を生み出すには?』
『効果の高い練習方法を知るには?』
という質問です。
思い浮かべて下さい。この質問を年がら年中投げかけているのと、
『スグに簡単にうまくなるには?』という質問を年がら年中
投げかけているのとでは、大きな違いが生まれると思いませんか?
結局のところ、あなたのスコアは練習の量と練習の質によって決まります。
練習時間を捻出できれば、上達の可能性はあがります。
練習の質を高めれば、スグに簡単に結果が手に入るかもしれませ。
(あ、それは「何もしない」とは全く違うことですよ!)
個人的には、スポーツでも仕事でもそうかもしれませんが、
結果よりもプロセスに集中するほうが上手く行くことが多いです。
ある研究結果によると、「結果」をスグに欲しがる子どもと、
「結果」を先延ばしにできる(忍耐力のある)子どもでは、
成長してから大きな違いが生まれるそうです。
あらゆる面で 「結果」を我慢できる子どもの方がより成功するそうです。

 
■「スグに結果が欲しい!」はすぐに挫折する
現代は、スグに何でも手に入る時代です。
だから、結果をスグに求めてしまうクセ、
思考のパターンがついているのかもしれません。
だからこそ、結果を先延ばしにする意志の力が必要である。
『スグに簡単に練習時間を生み出すには?』
『効果の高い練習方法を知るには?』
こうしたプロセスを知るための質問に明確に答えられるなら、
あなたはスグにゴルフが上手くなるチャンスがたくさんあります。
一方、この質問の答えに困るなら、、、
あなたがスグにゴルフがうまくなることは不可能かもしれません。
不可能を追い求めて、時間をムダにしないでください。
必要なのは『どうすれば練習の質を上げられるか?』
『どうすれば練習時間を捻出できるか?』ということです。
すぐにこの質問に答えられないのなら、ゆっくりでもかまいません。
練習の質を上げること、時間をひねり出す方法を考えましょう。
うまくなっている人を見ると、突然、うまくなったようなイメージがありますが、
実際はそんな例はほとんどありません。
ほとんどの人は、何年間もの知恵と努力があって、
突然、何もかもが上手く行きだすのです。
「スグに結果が欲しい!」と思っていたら、
必ずいつかは挫折します。
もっと近道がある、という誘惑に負けるからです。
スグにうまくなる方法はあるか? ではありません。
スグに練習の量と質を上げる方法はあるか? が正しい質問です。
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1,136 / 1,137« 先頭...102030...1,1331,1341,1351,1361,137