最近のブログ

[ビデオ]これであなたも寄せのプロ

2024.06.28
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

いいスコアを上げるためには、
ドライバーやフェアウェイウッド、アイアンなどの
フルショットだけではなく、

短い距離をピタッと寄せる
アプローチも重要です。

プロのようにふわっと寄せてピンそばに乗せる
アプローチも魅力的ですが、

グリーン周りの花道や、
ピンが奥にある場合には、
「ランニングアプローチ」を積極的に使っていきましょう。

今日は「ランニングアプローチ」についてお話していきたいと思いますので、
アプローチが苦手という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

どんな打ち方・攻め方をしていますか?

初めに、ランニングアプローチとは、
簡単に言えば、アプローチの種類の中で
ボールが転がる部分が多いアプローチのことを言います。

ただ、間違いなく一番転がるのはパターを使うことなのですが、
パターを使うアプローチは、ランニングアプローチとは
ほとんど呼ばれていません。

あなたは、グリーン周りから
どのような打ち方・攻め方をしていますか?

・サンドウェッジをメインに球を上げていますか?

・ライの状況に応じてクラブを変えて、
 ランニングアプローチやピッチショットをしていますか?

実は、ツアー選手などはできるだけ
転がして攻めたいと考えています。

理由は、ランニングアプローチの方が失敗しにくく、
ピンに寄る確率が高くなるからです。

しかし、トーナメントのグリーンは速くて止まらないので、
テクニックを使いショットしています。

アマチュアがテクニックだけ真似しても
ピンまで寄せるのは難しいことだと思います。

しかし、

転がす打ち方をマスターできたら、
寄せワンも取れるようになるので、

これからお話するポイントを
ぜひ、練習してみてください。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

使用するクラブは?

「ランニングアプローチでは
 どのクラブを使ったらいいですか?」
こんな風に思う方もいるかもしれませんが、

正直、使用するクラブは人によって違います。

あなたはどのクラブを想像しましたか?

7番アイアン、6番アイアン、ピッチングウェッジ、サンドウェッジ…

これは、どのクラブを使用したら正解ということはないです。

クラブでランニングアプローチでのボールの
転がり方が変わります。

基本的にクラブ選択は、
ボールの位置からグリーンまでの距離で、

キャリーで直接グリーンに乗せることができる
番手を使用するといいですね!

基本の上で、
距離感が合う得意な番手を作ることが大事です。

番手によって、
スピン量も変化するので、
その計算も入れての番手選びになりますので、

今日お伝えしたポイントも踏まえ、
いろんなクラブで練習しながら
データ確認を一緒に行うといいですね!

ぜひ、試してみてください。


<本日のオススメ>

江連プロが開発した大人気プログラム、
『永久不滅のスコアメイクシステム2.0』が

石川遼プロ・佐藤賢和キャディ優勝を記念して
限定公開中です。

上手く行かないゴルファーがすべき
スコアアップのための第1段階のゴール。
それは「アプローチの精度を上げること」。

そしてそのスキルを最も効率的に
身につけられる方法が、
まさにこのプログラムで語られています。

詳しくはこちら
※6月28日(金)までの限定!

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アプローチでクラブの使い分けは必要?

2024.06.27
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「アプローチでクラブの使い分けは必要?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

アマチュアゴルファーの方から
よくこんな質問をいただきます。
 

 「アプローチに使うクラブは、
  一本に絞ったほうがいいですか?
  それとも、複数のクラブを使ったほうがいいですか?」

 

これについては。。。?

結論:どちらも正解

これについてはいろいろな考えがあると思いますが
私はどちらでも構わないと思っています。
 

ただ、アマチュアゴルファーの方はどうしても
長時間練習をすることはできないと思います。
 

ですので、もう一つだけ気をつけていただきたいのは
 

 基準を一つ作って練習に取り組むこと
 

基準とだけ言うとわかりにくいですが
ここで言う基準というのは、
 

 ・「クラブ基準」か?

 ・「打ち方基準」か?
 

ということですね。
 

クラブを基準にした場合は、
とにかくサンドウェッジ一本に絞るのがオススメです。
 

サンドウェッジで
 

 ・上げる

 ・転がす

 ・低く出して止める
 

これができるようになることを目指すと
間違いなく一段も二段もレベルアップできます。

参考動画

少し前のことですが、以前に撮影していただいた
下記の動画も参考になるかもしれません。
よろしければご覧になってみて下さい(音が出ます)。

アプローチの基本のショット
(ランニング&ピッチエンドラン)

オーソドックスなショット
(通常のショットで振り幅やスタンス幅で距離を調整)

柔らかく超高く上げて止めるショット
(フェースを開いたショット)

 

それらを踏まえて、打ち方基準を

ここまでの話を踏まえた上で、
打ち方を基準とするやり方を身に着けていきます。
 

つまり、
 

 ・いろいろなクラブを使って

 ・複数の打ち方を練習
 

ということです。
 

クラブの違いによる距離や弾道の違いを
自分の体にインプットしていきます。

そうすることで、自分なりの基準を
身に着けていってください。
 

繰り返しになりますが、大切なのは
アプローチに使うクラブで基準を作っていくことです。

本気でスコアアップしたいなら

。。。と、ここまでの話
 

 ・ステップ1:
  ウェッジの中でも「生命線」であるサンドウェッジを磨き

 ・ステップ2:
  4ウェッジを自在に操るための「3システム」を習得して

 ・ステップ3:
  ウェッジから通常のスウィングの全てを「再生」していく

 

は、ウェッジスキルを磨くコチラのプログラムで
お伝えしていることに繋がります。

4ウェッジシステム。詳細はコチラをクリック!

ここで紹介している

 「4(フォー)ウェッジ・システム」

は、あなたのスコアアップに貢献するために
作られたものです。

今回、石川遼選手と佐藤キャディの優勝を祝して
期間限定で公開しています。

グリーン周りのアプローチ、ウェッジというのは
ロングゲームとショートゲームを接着する
 

 「グルー(Glue)」=【接着剤】
 

と言われています。
 

これをお読みのあなたも、
「4ウェッジシステム」を採用してアプローチを磨き
シンプルに上達を実現してほしいと思っています。

4ウェッジシステム。詳細はコチラをクリック!

優勝記念キャンペーンは期間限定です
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最高のスタートを切るために・・・

2024.06.26
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます。
近藤です。

 
急に気温が上がり、
雨季のせいもあり蒸し暑い日が続いています!

 
私は暑くなってきたら暑気払いに
体を冷やしてくれるトマトやキュウリなどの
夏野菜を意識的にとっていますが、
皆さんはどんな暑さ対策をしているでしょうか?

 
暑くなってくると
ウォーミングアップも気怠く感じて
サボってしまいがちですが、

朝イチからの数ホールが上手くいかず
出鼻をくじかれてしまっては、

その日のラウンドすべてに
悪影響が出てしまいますから、

暑くなってきても手を抜かず
しっかり実践して頂きたいところです。

 
ところで、ラウンド前の朝の練習として
ドライビングレンジにいる方を見ると、

その場でスイングを入念にチェックして、
確認というよりは、もはやスイング作りに
近い作業を行っている方をたまに見かけます。

 
ラウンド前で神経質になる気持ちは
よく理解できるのですが、

練習で染みついたものではなく
付け焼刃で実践したことは、
高い成功確率は見込めません。

 
そこで本日は、ちょうどお悩み相談に寄せられた
内容にお答えしながら、
「ラウンド前にやるべき朝の準備」について
お話していきます!

動画はこちら


 

いかがでしたか?

この連続素振りで
気を付けていただきたいことは、

体をほぐす目的もあるとはいえ、
過度に振って体の軸がブレないように
気を付けることです。

 
体は大きく動させたとしても、
悪い感覚を直前に刷り込んでは
意味がないですからね。

 
基本はベタ足で、
リズムよく降ることを意識してください。

 
ラウンド前には、こういった
体のほぐしとリズムの反芻を行い、

あとは練習グリーンで
グリーンの速さ、タッチの感覚を
掴んでおけば、最初のホールからでも
大きなミスはなくなります。

 
冬は入念にウォーミングアップをしても
体がほぐれるまで時間がかかりますが、

暖かい季節は朝からでも体が動きやすいので、
ぜひ最初のホールから最高の結果を目指し
ゴルフを楽しんでください!

 

追伸

ピークと同じくらい、暑くなり始めた頃が
疲労や体調不良が出やすいので、

そろそろ熱中症対策グッズも
用意しておいてくださいね。

 
近藤

  

<本日のオススメ>

※ご要望多数につき延長公開※

スコアメイクの要、
ショートゲームを単純明快に攻略可能にする
「寄せ」の裏技的プログラム

 
「4ウェッジシステム」

 
つい先日プレーヤーズチャンピオンシップで
優勝を果たした石川遼プロも採用している、
ウェッジ4本採用によるクラブシステム。

 
3種類のスイングをマスターすることで
アプローチの選択肢の幅を大幅に広げる
ショートゲームの極意が限定公開中です。

 
この4ウェッジを活用することによる
アプローチの精度向上は、今ではプロはもちろん
アマチュアの方にも絶大な効果が認められています。

 
グリーンに乗せるだけじゃなく
ピンそばへと寄せていく、
さらに上のアプローチを目指したい方は
必ず公開終了前にご一読ください。

江連忠プロの4ウェッジシステム詳細はこちら

https://g-live.info/click/4wedge_2406re/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】70歳過ぎても疲れず回りたい方へ

2024.06.25
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
60、70歳になっても疲れず回るには?
についてです。

年齢が60歳、70歳ぐらいになると
「なるべく疲れないように回りたいなあ」
というお声を聞きます。

といっても、私もあと10年経ったら60歳なので
疲れずに回りたいとは思っているんですが…

意外と疲れるのが…

もちろん、体力的に疲れないという意味で言うと

 ・アップダウンの少ないゴルフ場に行く
 ・乗用カートのあるところに行く

という感じにはなります。

このへんのことはさておき、意外と疲れるのが

 スイングに力が入ってしまっていて疲れる

という経験はありませんか?

コースに出たら、パターも含めて
少なくとも70~100球近くは打つわけですから

それら全てが疲れる動きをしていたら
疲れも蓄積してしまいますよね。

 「石井コーチ、そんなことはわかってますけど
  じゃあ、力まないためにはどうしたらいいんですか?」

という質問が来そうですね。
 

人間、力が入るときというのは
脚で言えば、前傾がなくなります。

前傾しないで一直線で立っていると
どうしても力みが出てしまうものです。

そうならないように、しっかりと前傾してあげると
肩から下がダラーンと垂れてきて
そんな力が入ってない感じなります。
 

そして、力まないために大切なことが
もう一つあります。それは…?
 

今回はそんな話について、ビデオでお話ししていますので
こちらをご覧になって下さい。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

今回、映像でもお伝えしていることに
気をつけていただくだけで
かなりラクにラウンドが出来るはずです。

60歳、70歳と言わず
このように体に負担をかけないように
長く使えるようなスイングを身につけることで、

今よりももっとラクな感じで
ゴルフが楽しめるようになります。

ぜひ、やってみてください。

打った本人もびっくり

これは、まさかのラッキーですね。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

上手く行かないゴルファーがすべき
スコアアップのための第1段階のゴール。
それは「アプローチの精度を上げること」。

そしてそのスキルを最も効率的に
身につけられる方法が…
江連忠プロが開発した

 「4(フォー)ウェッジ・システム」

人気トップクラスの教材が
石川遼&佐藤キャディ優勝キャンペーン中の
特別価格でに入ります。

詳細はコチラをクリック

本日までの期間限定。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年の石川遼プロは、ここが違う

2024.06.25
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「2024年の石川遼プロは、ここが違う」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ご承知の通り、石川遼プロがおとといの
「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品」
でツアー通算19勝目
を飾りました。

そこで感じた、大きな変化についてのお話で、
あなたのゴルフ上達にも関係する話です。

今回注目を集めた「ピンマイク」

昨日も少しお話ししましたが、今回の
「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品」
では新たな試みとして。。。
 

初日、二日目の9ホールだけ
石川選手はピンマイクを着けて試合に
臨んでいました。
 

今回、勝てたことの理由として
これはあくまで想像ですが、
 

石川選手にとってはピンマイクを着けていることが
自分で自分が何をやっているのかを
頭の中を整理する機会になって、
 

それがいい方向に働いたのではないかと思っています。
 

しかも見た感じでは、2022年の
三井住友VISA太平洋マスターズで勝ったときよりも
やろうとしていることが自然になっている気がします。
 

じゃあなぜ全米では振るわなかったの…?

ご承知の通り、
石川プロは前週にUSオープンを戦って、
予選落ちという残念な結果でした
 

ですがその後アメリカから帰国して
今回のこの優勝です。

しかも予選とはいえ、自身にピンマイクを付けてという
通常とは異なる状況を自分に課しながらの、優勝。
 

今回の優勝が、遼くんの現在の体力と知力の
全力を使っての勝利だったことは、よくわかります。
 

遼くんのことは全力で応援したい気持ちになりますし
一方の海外での試合の結果に、歯がゆさを感じる方も
いらっしゃるかもしれません。
 

本人からも好調を維持しているという
コメントもあったのに、です。
 

これについては、USオープンという
アンダーを出す選手が1ケタしかいないという
難コースであることはもちろんですが、
 

米国に行って、一回か二回の練習ラウンドをするだけでは
自信を持って打ち切れないという部分が
どうしてもあるとは思います。

結局は自分を信じて打ち切れるか

これはプロもアマチュアも関係ないことですが、
 

結局ところゴルフというのは
最終的に自分を信じて打ち切ることができるかが
大事だと思っています。
 

石川遼プロの変化の兆しは
先ほどもお話しした通りですが、
 

もう一つ、二つ上の段階で、自分のショットを信じ切って
打つことができたら、今の状況からも変わってくるはずです。
 

どんなコースであっても、プロゴルファーなら
パーを取るチャンスはあるわけですからね。
 

とにかく今回の優勝で、
石川プロはツアーを魅せるための
新たなチャレンジをしました。
 

そこで見聞きしたことを、あなたの今後のゴルフにも
活かしていただけたらと思います。

ウェッジのスキルを磨くプログラム

今回の試合で、石川プロはグリーンを攻める
ウェッジも冴えていて、
それが今回の優勝を引き寄せていました。

そのようなこともあったので、
今回、石川選手と佐藤キャディの優勝を祝して、
ウェッジスキルを磨くプログラムをご紹介します。

4ウェッジシステム。詳細はコチラをクリック!

ここで紹介している

 「4(フォー)ウェッジ・システム」

は、あなたのスコアアップに間違いなく、
欠かせないものです。

グリーン周りのアプローチ
そしてウェッジというのは。。。

ロングゲームとショートゲームを接着する
「グルー(Glue)」つまり
いいゴルフをするために必要な【接着剤】なんです。

プロであっても、アプローチが得意な選手ほど
選手生命も長く、賞金を稼げます。

これをお読みのあなたも、
「4ウェッジシステム」を採用してアプローチを磨き
シンプルに上達を実現してほしいと思っています。

4ウェッジシステム。詳細はコチラをクリック!

優勝記念キャンペーンは期間限定です
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 / 1,13712345...102030...最後 »