最近のブログ

才能がない?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
「どうすればゴルフのスコアアップが実現できるのか?」
もしあなたが、そんなふうに思っているのなら、
今日の話はきっとあなたの役に立つでしょう。

 
■才能がないから?
まず、前提条件として、、、
スコアアップをうまく実現できているゴルファーもいれば、
うまく利用できていないゴルファーもいます。
でも、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?

 
筋力がない、あるいは落ちてきたからでしょうか?
最新のスイング理論を知らないからでしょうか?
ゴルフクラブの選択が悪いからでしょうか?
そもそも、ゴルフの才能がないからでしょうか?

 
私も今まで多くのアマチュアゴルファーの方と直接的、間接的に
接してきましたが、ゴルフで結果が出せない最大の理由は、
これらではありませんでした。

 
「筋力があればゴルフはうまくなる?」
そんなはずはありません。確かに飛ばす上で大事な筋肉はありますが、
筋肉があればみんな飛ぶわけではありません。

 
「最新のスイング理論を身につければうまくなる?」
そうとも限りません。最新のものが常に素晴らしいというのは、
ちょっとした幻想にすぎないからです。

 
「ゴルフクラブの選択が悪い?」
確かに使うクラブで飛距離や方向性は変わりますが、
うまくいかないのをクラブのせいだけにしてはいけません。

 
「才能がない?」
プロならばともかく、アマチュアゴルファーの方であれば
一人ひとりの才能にそれほどの違いはありません。

 
■自分の今の状態は?
もしかしたら今の時代、多くの人の成果が出ないのも
無理はないのかもしれないなあと思うことがあります。
というのも、今ではネット上には無数の情報が存在し、
しかもその情報量はどんどん増えています。
しかも新しいものが次から次へと出てきて、
それらに振り回されてしまいます。
その結果として、自分に合わないことばかりやっているから、
それがスコアという結果に結びつかないのですね。

 
それはすなわち、自分のことを、自分のゴルフのことを
全く知らない、ということでもあります。
私はよく生徒さんに言うのですが、ゴルフは
「どうすべきか」よりも「どうあるのか」のほうが大切です。
「自分が今、どんな状態にあるのか?」
たいていの場合、どうすればいいのかということに
フォーカスしてしまいがちです。
しかし、もともと持っている自分の素質、そして現状を知らなければ、
結局はどうすればいいのかというところには行き着けないのです。

 
■「どうすべきか?」をいったんやめよう
もしあなたが、ゴルフの情報をインターネットや教材、
雑誌などからたくさんのことを得ていて、
「どうすべきか?」ということに心を奪われているのなら、、、
その全てをいったんシャットダウンしてみて下さい。

 
そして、今の自分のゴルフがどうなっているのかということに、
全神経の全てをつぎ込んで見てください。
◇ グリップは?

◇ アドレスは?

◇ 前傾角度は?

◇ 重心は?

◇ スイング時のシャフトの向きは?
シャフトの位置は? フェースの向きは?
などなど。
そして、その状態の時にどんなボールが出ているのかを確かめてみて下さい。
きっとこれを毎日続ければ、自分にとって何が重要で、
何が重要でないのかがぼんやりとかもしれませんが見えてくるはずです。

 
もしそれでははっきりしない、ということであれば、
一度近くにいるプロに見てもらうというのも方法の一つです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイヤモンドは目の前に

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日はスコアアップに欠かせない考え方についてお話しします。
もしあなたがスコアアップを望んでいて、
それが実現できていないのだとしたら、、、
これから書くような「落とし穴」にハマっている可能性があります。

 
■次は90切りだ
「どうすれば100が切れますか?」

「90を切るには何の練習をすればいいんでしょう?」

「いつかはシングルになりたいんですけど…」
こんな感じのことを、たくさんの方から相談されます。

 
この前、最近100を切ることができたと喜んでいた
Sさん(50代男性)とのレッスンのこと。
「次はやっぱり90切りを目指したいと思ってるんです。
小原先生、私が次にやるべきことって何でしょう?」
Sさんは4ヶ月ほど前に、私のところにやってきました。
その時はパターとグリーン周りが苦手だったので、
そのへんを徹底的に指導、練習することにしました。

 
そのおかげもあって、4ヶ月で見事に100切りを実現。
「ショートゲームだけで、こんな簡単に成果が出るなんて…」
Sさんは喜びと同時に、とても驚いていました。

 
そしてその後で、Sさんは私に言いました。
「やっぱり90を切るとなると、これからはドライバーや
セカンドショットなんかも重要になってきますよね?
これからのレッスンでは、そっちも教えてほしいんですけど…」

 
■よくある病気
Sさんの気持ちは痛いほどよくわかったのですが…
私はあえて言いました。

 
小原 「Sさんは、こちらにいらした時がだいたい平均スコアが
だいたい110ぐらいでしたっけ?」

Sさん「そうですね。だいたい110~120ぐらいですね」

小原 「それで今回はショートゲームを練習して、100を切った」

Sさん「はい」

小原 「だから、今度はドライバーやセカンドを練習すれば、
さらに10ぐらいはスコアを縮められるんじゃないかと、
そんなふうに考えていらっしゃるということですよね?」

Sさん「そうですね」

小原 「でも、、、やっぱりそれはちょっと違う気がしますね。
それは、、、言ってしまえば『よくある病気』なんですよ」

 
誤解しないで欲しいのですが、、、
Sさんはゴルフに対してとても真面目で、そのおかげで今回
100を切るという結果を出すことが出来ました。
この調子で行けば90切り、もしかしたらシングルも夢ではないかも、
というぐらいの素質をお持ちでいらっしゃいます。

 
しかし、今回はゴルファーにありがちな間違いをしていると思いました。
これはもしかしたら、あなたもやってしまっているかもしれません。。。

 
■ダイヤモンドを探せ
昔話に、こんなお話があるそうです。
ある男がダイヤモンドを探して旅に出る話なのですが、
どんな話か、簡単に説明すると、、、
ダイヤモンドを探して、家から出て、あちらこちらに旅に出て、
いろんな所に行った結果、家に戻ってくる。
そうすると、家の床下にダイヤモンドが埋まっていた、、、
というような話である。

 
言うまでもないかもしれませんが、この話の教訓は
「大切なモノは目の前にある」ということです。
このダイヤモンドの話は、Sさんにも通じるところがあるのです。

 
Sさんの場合もまさに、ダイヤモンドを探して旅に出ようとしていた。
4ヶ月やってきた「ショートゲーム」にさらに磨きをかけるという
ダイヤモンドが目の前にあるにもかかわらず、
外に新しいダイヤモンドを探しに行こうとしていたんですね。
これはアマチュアゴルファーが陥りがちな罠、病気のようなものです。
多くのゴルファーは、この病気に打ち勝つことができずに、
さらに1ステージ上の段階に上がれないことが多いです。

 
■別のところに答えがある?
自分がやっていないことというのは、なんだか今までにない別の結果、
思いもよらない大きな成果が出るように見えてしまいがちです。
しかし実際にやってみると、思ったほど成果が出なかったり、
結果が出るどころか、今までうまくいっていたところが
うまくいかなくなって、大きなしっぺ返しを食らう。。。
そんなことだってあります。
簡単に言えば、現実はそんなに甘くはないということです。

 
もちろん、新しく始めたことが上手く行くこともあるかもしれません。
でも、このSさんの例で言えば、
◇ 今までのアプローチで5m以内に寄せられていたものが
2~3m以内に寄せられる確率が上がる

◇ 今までよりも1mのパターの精度が上がる
こちらのほうが、スコアを縮められる可能性は高いです。
しかも、今までの延長として練習をすることができるので、
実現のイメージもしやすいのではないでしょうか?

 
繰り返しますが、あなたのダイヤモンドは目の前にあります。
新しいことを始めるのは、そのダイヤモンドを
磨き終わってからでも遅くありません。
まずはそれをやって、100切りから90切りを実現する。
そのほうが、より早く結果が出るはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「自分なり」のスクエア

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は「自分のゴルフを知る」ということについてお話しします。
よく「自分探し」なんていう言葉を聞きますが、
自分は探してはいけません。
自分というのは、純然とここにいます。
しなければならないのは、探すのではなく「自分を知る」ことです。
のっけからちょっと小難しい話に聞こえるかもしれませんが、
気持ちを楽にして、構えずにお読み下さい。

 
■ブレまくりの生徒さん
数年前でしょうか、私が教えた生徒さんの話です。
50代の男性で、ゴルフ歴は15年ぐらい。
仮に、Aさんとしておきましょう。
スコアは、1度だけ100を切ったことがあるけれども、
それ以来一度も100を切ったことはなかったそうです。
「ゴルフは大好きなので、楽しむだけじゃなく、やっぱりうまくなりたい」
ということで、知り合いのつてで、私のところにやってきました。

 
レッスンを始める前に、それまでのゴルフのことをうかがいました。
今までプロからのレッスンというのは受けたことがなく、
我流でずっとやってきたけれども、ゴルフの教材を見ながら、
見よう見まねでいろいろやってきたとのことでした。

 
そして、試した教材の数を聞いたのですが、、、
なんと大小合わせて「100本以上」(!)とのこと。

 
小原 「Aさん、その100本も見て、結果としてどうだったんですか?」

Aさん「うーん、完全に消化不良ですねえ。。。」

小原 「たぶんそうですよね」

Aさん「しかも、いろいろなものを見れば見るほど、
自分に合っているものがどれなのかが、わからなくなっちゃって。。。」

 
■自分探しの勘違い
多くの人は、自分に合ったやり方、自分に合った上達法が、
あたかも外の世界にあると思っています。
確かに、ゴルフというのはある意味とても「素直な」スポーツで、
やり方によって劇的に成果が出ることがあります。
実際、私が教えた生徒さんでも、今まで何をやってもダメだったのに、
ビジネスゾーンのティーの連続打ちだけをひたすら練習しただけで、
今まで120前後をうろちょろしていたのが、スイングが安定して、
あっという間に100を切ってしまった、、、なんていう人もいますから。

 
しかし、その出会いを「偶然」に任せたままにしていては、
いつまでたっても変わらず今のまま、、、ということだって考えられます。
それをあたかも、偶然の出会いによって「白馬の王子様」がやってくることを
期待しているのと同じなのかもしれません。

 
あれもだめ、これもだめ、、、そんなふうに試しているのでは、
自分に合ったスイング、自分に合った上達法を手に入れることはできません。
いやむしろ、その試した中に自分にとっての「宝物」があったとしても、
あれこれと試すだけの態度では、せっかくのその宝物をスルーして
通りすぎてしまう可能性だってあるのです。
せっかく「宝物」に出会えているのに、それではあまりに悲しいですよね?

 
■探すのではなく「自分を知る」こと
では、どうすればいいのでしょうか?
これにはいろいろなやり方があるのでしょうが、
先ほどのAさんの場合、このように私は言いました。
「Aさん。自分でうまくなろうというその姿勢はとてもすばらしいです。
でも、やり方次第で自分のゴルフをどうにかしようとするのは、
今はいったん横に置いておきましょう。

もちろん、レッスン中にやり方は教えます。
でも、今のAさんの場合は、練習中にいろいろ質問をしますから、
その質問について、ハッキリと答えられる努力をしてみて下さい」

 
初めはAさんも何のことだかわかっていなかったのですが、
Aさんのスイングを見させていただきながら、いろいろな質問をしました。
「今、アドレスをしていて、重心はどこにかかっていますか?」
「今は少しストロンググリップ気味ですけど、
じゃあ、思いっきりストロンググリップにして打ってみて下さい。
どんな感じがしますか?」
「腰から腰のバックスイングで、フェースの向きはどっちを向いていますか?
少しフェースの向きを意識して打って下さい。何が違いますか?」
「今の自分のグリップの強さはどれぐらいですか?
少しグリップで強く握ったり弱く握ったりして打ってみてください。
どんな感じがしますか? どれぐらいの強さが打ちやすいですか?」
「思いっきりスライスさせて打ってみて下さい。
その時、インパクトで胸のラインはどの方向を向いていますか?」
とにかく執拗に質問をして、Aさんが実際にどんなスイング、
どんなゴルフをしているのかをひたすら気づかせる作業を続けたのです。

 
初めはAさんも半信半疑で、こんなのでうまくいくのかと思っていたはずです。
(正直私も、この方法でうまくいくという確信はありませんでしたから。。。汗)

 
ですが、この作業を続けていくうちに、
「このようなアドレスで振っていると、
『自分の場合は』クラブフェースがこっちに向きやすいんだ」
「このグリッププレッシャーで振ると、
『自分の場合は』ボールが右に曲がりやすいんだ」
「『自分の場合は』インパクトを安定させるには、
この切り返しのテンポでいったほうがいいみたいだ」
そんなふうに、自分なりのゴルフのルールを知ることができたのです。
言ってみれば、自分のゴルフを知って、
「自分なりのスクエア」を知ることができたというわけですね。

 
■自分を知るのは怖いこと?
その後、Aさんは自分のゴルフを確立することができたのか、
今では100をオーバーすることはほとんどなくなったそうです。
このAさんの事例は、私にとってもちょっとした「賭け」だったのですが、、、
このやり方がうまくいったので、今では少しホッとしています。

 
多くの人は、自分を知ることを嫌います。
それはもしかしたら、自分の可能性に限界があることを知るのが怖いから、
なのかもしれません。
しかし、それは誤解です。
このAさんの例のように、
自分を知ることで、自分の可能性を広げることができるのです。

 
自分の可能性を広げるためには、
答えを外に求めるのでは得ることができません。
これは人生にも通じるところがありそうですが、
ゴルフでしなければならないのは、自分を探すのではなく
「自分を知る」
ことなのです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

腕の長さの決め手はグリップの強さ

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は「腕の長さ」についてお話ししましたが、
今回もその関連ということで、
“腕の長さとグリッププレッシャー”
についてお話ししたいと思います。
アドレス時に身体の正面から見たとき、
左右の腕の長さがどう見えているかというお話です。

 
■「左右十本の指を均一な力で」が基本
前回、腕の長さの違いによってボールの飛び出し方が変わってくる
ということをお話ししましたが、
この腕の長さに大きく関わってくるがグリップの強さです。
まずはグリップの強さを一定にすることを心がけましょう。

 
よく、実際のグリップの強さはどれぐらいで握ればいいのかという
質問を受けることがあります。
私がお答えしているのは、男性であれば、自分の握力の(20~)30%ぐらい
女性であれば50%ぐらいを目安にしましょうとお伝えしています。
右手と左手のグリッププレッシャーが同じぐらい、
左右の指十本が均一な握力、強さで握れるようにしましょう。

 
よく「左の3本指を強く握りましょう」などとよく言われることもあります。
このように言われるのは、右利きの人が多いためで、
左の3本を強く握るとバランスが取れるということから
そのように言われることが多いようです。

 
それよりも、あくまで左右両手のバランスが取れていることが前提です。
言われたことをそのまま信じて、左手を強く握りすぎたら意味がありません。
どこかの指を必要以上に強く握っていたりすると、
ボールを曲げる原因になってしまいますので、
両手の十本の指で、力を均一に握ることが理想です。

 
■後方からも腕の長さをチェック
ここまでは、自分の身体を正面から見ての話でしたが、
腕の長さは後方から見ることでもチェックすることが可能です。
後方からチェックする場合は、左右両方の腕が重なって
一本に見えているかどうかを確認します。
後ろから見て、もし腕が2本に見えていれば、
左腕が前に出ているか、右腕が前に出ているということです。
それは結果として、腕の長さが変わっていることを意味します。

 
以前にもお話ししたように、この左右の腕の長さは
スイング軌道の歪み、ボールの曲がり、ミスショットを誘発します。
そうならないよう、自分の腕の長さがどうなっているかを
チェックするようにしましょう。

 
■腕の長さと腕の垂らし方
左右の腕の長さとは別に、「左右の腕は真下にダランと垂らす」
ということがよく言われます。

 
アドレス時の基本として、腕は後方から見たときに地面と垂直、
真下にダランと垂らすのが基本なのですが、
その腕の垂らし方は全クラブ共通ではありません。
ショートアイアン(7番アイアンぐらいまで)は
ボールと体の距離が近いので、
あまり意識しなくても垂直に腕を垂らす形になります。

 
しかし、長いクラブを振る場合は、どうしても少し前に出てしまいます。
ドライバーの場合は、こぶし一個半ぐらいは前に出るはずです。
垂らし方は使用するクラブによって違いますが、
ひどい場合はシャフトと腕が一直線になっていることもありますので、
その点は気をつけましょう。

 
腕の長さはアドレスでもボールの弾道に影響を与える部分です。
それを作っている要素について、もう一度確認してみましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフで成果を出せない理由

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、ゴルフで成果を出せる人、出せない人の違いについて、
お話ししたいと思います。
あなたは今ちゃんと、ゴルフで成果が出せていますか?
このお話は、今、成果を出せていない人のためだけではなくて、
ちゃんと今でも成果を出している人にも役に立つ内容です。

 
■書き出すのは練習のためだけではない
以前に、
「練習のチェックリストを作りましょう」

「チェックリストを作ることに抵抗があるのなら、
“できないことリスト”だけでも書き出してみましょう」
といったことをお話ししました。

 
このチェックリスト作り、とても面倒くさい作業なのですが、、、
ゴルフでちゃんと結果を出している人というのは、
多かれ少なかれ、これに類することを必ずやっているものです。
「書かなくても、オレは頭に入っているからいいよ」
なんておっしゃる方も時々いらっしゃるんですが、
人間の脳というのは、それほど頭がよくできていません。

 
書くことの理由としてはもちろん、練習項目がブレないようにする、
自分のできることと出来ないことを知る、というのが一番の目的です。
しかし、その他にもあと2つほど、大きなメリットがあると思います。

 
◆1.主体的に取り組めるようになる
「チェックリスト」「できないことリスト」
どちらにしても、自分の頭で考えて、自分で作り出したものですね。
そうやって自分の力で書き出してきたものには
必ず「責任」というものが伴います。
そうすると、その「責任」から、
自分が主体的にゴルフに取り組めるようになるんですね。
実はこれが書き出す上で一番大きいメリットではないかと思います。

 
他からあてがわれたり、他人から「これをやりなさい」と
言われたことというのは、どうしても「やらされた感」があります。
しかし、自分がこれをやる、自分はこれが苦手だということが
目の前に文字の形であると、不思議とやらなきゃ、となります。
言葉が自分を動かす力になるんですね。

 
もしあなたが、今までいろいろなことをゴルフで試してきても
長続きしなったのだとしたら、この「自己責任」の要素が
欠けていたからなのかもしれません。
そうした自己責任の意識がなければ、
たとえ結果を出している人と同じことをしても、
どんなコーチに習ったとしても、結果は同じです。

 
◆2.「何となく」の感覚から抜け出せる
これは特に、いわゆる運動神経のよい方は注意です。
ものすごく簡単に言うと、運動神経のいい人、
身体的に恵まれていたり、カンのいい人というがいます。
そういう人というのは、ちょっとやり方を教われば、
何となく何でも短期間で、できてしまうんですね。

 
しかし、、、ここに大きな落とし穴があります。

 
どういうことかというと、
そういう「はじめからできちゃった人」というのはたいてい、
「あ、オレはできるんだ」
というアタマで、今後ゴルフというものに取り組むことになります。
しかし、何でも感覚的なもの一辺倒で突き進めてしまうほど、
ゴルフというのは簡単なスポーツではありません。
そのままの「何となくできる」の感覚のままで行ってしまうと、
どこかの段階で、自分が何ができて何ができないのかが
全くわからなくなってしまうんですね。

 
ちなみに余談ですが、プロゴルファーの多くは、
もともと感覚的なものが鋭くて、その感覚や素質があったから
プロとして活躍している人がほとんどです。
そんなプロですら、どこかで自分のスイングを見なおしたり、
感覚的に何となく来ていたものを整理する作業をしているのです。

 
もちろん、あなたが身体的にも感覚的に恵まれていて、
向上心も持たずに何となくゴルフが楽しめればいいや、
というのなら別ですが、、、
アマチュアゴルファーが「何となく」の感覚のままやっていて
上達を望めないのは、当然だと言えるかもしれません。

 
■書きだすのは平等に戦えるようになるため
少々キツイことも書いてしまったかもしれませんが、、、
ただ、書くことによって
「自分のこととして主体的になれる」

「何となくの感覚から抜け出せる」
ということは、これを逆に考えれば、
「今出来ないと悩んでいる人でも、
出来る人と平等に、上達の成果を得る機会がある」
ということなんですね。

 
確かに、与えられた身体や才能は不平等かもしれません。
でも、やる気は本人の工夫次第でコントロールできます。
あるいは、何となくの感覚から抜け出すことで、
才能のある人と同じような(あるいはそれ以上の)
上達を遂げることだってできるのです。
私も18歳からゴルフを始めた人間なのでそうなのですが、
納得して進めていくほうが結果として上達も早いです。

 
初めは難しいと思われるかもしれませんが、
やってみて慣れてしまえば、かなり簡単にできますし、
確実に成果が上がります。
どうしても取り組めないという場合、
私のような専門の人間と一緒に一度か二度やってみるのもいいです。

 
「チェックリスト」「できないことリスト」
どちらでもいいので、ぜひ一度、時間を取ってやってみてください。
ゴルフで成果を出せる人、出せない人では
こんなにやっていることが違うんだ、ということがわかるはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加