最近のブログ

ツアープロたちの意外な「悪いクセ」とは?

2024.10.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「ツアープロたちの意外な『悪いクセ』とは?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

これをお読みのあなたは
ツアープロはゴルフでは万能だと
思っているかも知れませんが、

コーチをしていると、一筋縄では行かない
悪いクセを持っているんです。それは。。。?

「今のって、どうですか?」

プロの先週あるあるなのですが
自分が納得するとてもいいショットが出た時には
 

 「今の、どうでしたか?」
 

あたかも、いいショット打ってやったぞと
言わんばかりに、聞いてくるんですね。
 

私の教え子の、今でもツアーの第一線で活躍する
とある女子プロも、打つなり一言
 

 「どう!?」
 

と、そんなふうに聞いてくるので
 

 「良いか悪いかは、俺が決めるから。自分で決めるな!」
 

そんなやり取りをしょっちゅうしていたのを
今でもよく思い出します(笑)。
 

もう一つ、選手たちの悪いクセといえば
悩みがあるフリをすることかもしれませんが、

ですがまあ、選手というのはたいてい
そういう悪いクセを持っている生き物なんですね。

プロに絶対ダメと伝えた「あること」

少し話は変わりますが、プロたちを教えている時に
これだけは絶対にやっちゃダメだと
教えていたことがありました。それは。。。
 

 ダブルクロス
 

これは別にプロに限ったことではなくて
アマチュアの方にも気をつけてほしいのですが、
 

 ・スライス打ちにいってフックを打ってはいけない

 ・フックを打ちにいってスライスを打ってはいけない
 

わかっていても、これをやってしまうのが
ダブルクロスです。

(以前にも、以下でお話ししたことがあります)
 

タイガーも実践?上手くなる人、ならない人

https://g-live.info/click/190820_nikkan/

 

ダブルクロスは絶対にダメですが
逆にやりすぎはOKです。たとえば、
 

 「右側はダメ」だとしたら、左にOBを打つのはOK
 

といった具合ですね。
 

やり過ぎは、力の加減でいつでも直せますから
それはOKなんです。
 

それでも、プロアマ問わずやってしまうんですが
大切なのはこうした決め事を
プレーヤーとコーチの間で作っておくことですね。
 

決め事がないと、いつもあやふやなゴルフになってしまいます。
これはゴルフでは避けなければなりません。

コーチがついてなくても出来ること

「今のって、どうですか?」にしても
「ダブルクロス」にしても。。。
 

近くにコーチがいれば、
多くのアドバイスをもらうことができます。
 

 「江連さん、私にはそんなコーチが身近にいません。。。」
 

そんなあなたでも大丈夫です。
いつものコレだけを、気をつけてやってください。
 

 グリッププレッシャーをゼロに
 

でしたね?
 

悲劇。コレやったら100%上達しません

https://g-live.info/click/230221_nikkan/

 

グリッププレッシャーをゼロにする上で
絶対に気をつけてほしいのが
 

 打ち終わってからも、ゼロ
 

しつこいほど繰り返しますが、
アドレス時のグリップよりもフィニッシュの方が
より強く力が入っていたら、全部がダメです。
 

これについては、気をつけすぎということはありませんので
とにかくパーンと打ったら、フィニッシュは力感ゼロ。
 

これは選手でも意外と、出来ていないことが多いです。
 

もしこれが体現できるようになったら、
あなたのゴルフは間違いなく変わります。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

先日からご案内している
服部コースケプロの人気プログラム

 『ロングドライブプログラム2.0』

こちらのお申込みはもうお済みでしょうか?

このプログラムでは、
服部プロがこれまで公開してこなかった
飛距離&スコアアップの極秘戦略…

そして今まで語られてこなかった
飛距離アップの極意を知ることができます。

ぜひ、今日のこのタイミングで
あなたに手に入れていただきたいと思っています。

詳細はコチラをクリック

公開は期間限定です。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一流から盗むものとは・・・?

2024.10.02
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます。
近藤です。

 
今月末の24~27日、千葉の習志野で
ZOZO チャンピオンシップが開催です!

 
去年は私や小原プロ、ゴルフライブのスタッフや
森崎コーチとともに現地で観戦していましたが、

やはり現地での選手たちから伝わる緊張感と
観客の期待と高揚が混じった空気は独特なので、
ぜひ参加できる方は一度足を運んでみてください!

 
実際に同じコースをラウンドで回ってみるのも
選手たちのプレーの軌跡を辿るようでオススメです!

 
ただ、ツアーの会場となるようなコースは
一般的なゴルフ場よりも整備が徹底されている分、
難易度が高く感じる場合もあるので注意が必要です。

特にツアーの前後のコースコンディションは
グリーンが早くなっていて、
ラフが深く、しっかり立っているというような

ツアーセッティングともいうべき
非常に手ごたえのある難易度になっています。

 
と、ここまでは実際に現地で体感する
面白さについて語ってきましたが、、、、

 
実際に現地へは行けずとも、
画面越しにでプレーを見るだけで
ゴルフのモチベーションにつながるので、

今まで見ツアーをあまり観戦していなかった方にも
ぜひ興味をもって頂きたいです。

プレーを見てゴルフ上達?

第一線で活躍するプロの試合映像から
技術を盗むことができればもちろん理想ですが、

たとえ技術を盗むことが難しくても、
実際に「こんなショットが打ちたい!」と
胸が熱くなる瞬間があれば、

それは自身のモチベーションを
高めることになるので、
関節的にゴルフ上達につながります。 

 
よく「上手い人とランドするとうまくなる」
といいますが、

実際にラウンド中では、自分のプレに集中し
他の人のプレーの様子を見る余裕が
ない方も多いと思います。

 
しかし、テレビでの観戦なら
それこそじっくりと、一流の選手たちのプレーを
観察していくことができます。

 
そんなイメージの素振りをしているか
どんなプレショットルーティンをしているか、
どんな順序でアドレスに入っているか。

 
高度な技術以外にも、
プロから学べることはたくさんあります。

 
むしろ、プロが何気なくこなしている
基礎的な動作こそ、より着目し
取り入れて洗練していていっていただきたいのです。

意外と徹底できていないアドレス

その基礎的な動作の代表例として、
アドレスが挙げられます。

 
アドレスなんて、もう数えきれないくらい
してきたんだから、プロとアマチュアとはいえ
そんなに大きな差はないだろう・・・

と思ったのなら、要注意です。

 
アマチュアの過多のほとんどは、
アドレスの時点でまっすぐ構えられていない方が
非常に多いです。

 
特にティーショットでは、
大多数が右を向いてしまいがちです。
(もちろん、逆の方もいますが)

 
その状態でショットをすれば、
スライスが出れば即OBの可能性が高く、
ストレートボールでも狙ったところに飛ぶことはありません。

 
この対策としては
いくつか方法がありますが、
即効性の高い対策でいうと

・ボールとターゲット方向10cm~30㎝以内に
 目印(スパット)を設定して打つ

・ボールのサイドラインで
 ターゲット方向を確認する

が挙げられます。

 
スパットが10~30㎝以内と設定しているのは、
とか過ぎても並行が見づらいし、

離れすぎても真っ直ぐ正対することが難しくなり、
さらに目線がスパットを追いかけることで
スイングに悪いヘッドアップの動作になってしまうためです。

 
また、どちらの場合も注意していただきたのが、
ターゲット方向のを正確に確認できた後、

足などをそのラインに合わせるより先に
まず肩のラインがそのターゲットラインに
並行になっているかを確認して下さい。

 
アドレスの向きというのは
大きく3つのラインがあります。

つま先のライン、もものライン、
そして、肩のラインです。

 
多くの方が足のラインを並行にすることを
特に意識しているようですが、

実はボールの方向に一番影響があるのは
肩のライン。

3つのラインを平行にすることが大切ですが
全部を意識するのは大変なので、
まずは肩のラインを最優先で意識してみてください。

 
さぁ、これで今の
ZOZOを楽しむ下準備ができましたね。

 
スイングやショットのみならず、
その前のアドレスからプレーのリズムまで
余すことなく観察し、一緒に盛り上がっていきましょう!

近藤

  

<本日のオススメ>

年齢に関係なく
大幅な飛距離アップを実現する
3つの秘密・・・

 
シニアで、特にゴルフを長年続けている方には
無意識化でスイングが小さくなったり、
本来出せる力をセーブしてしまって、

それが定着してしまっているがために
飛距離を抑え込んでいる方が
多くいらっしゃいます。

 
しかし逆に考えてみれば、下半身の力も総動員し
グリップ・トップ・切り返し・フォロー
全ての要素を再構築したのなら、、、

 
短期間で大幅な飛距離アップも
実現可能だということです。

 
そのための最短の近道が、
このプログラムで期間限定公開されています・・・

詳細はこちら

https://g-live.info/click/hattorilong2/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

練習でミス→すぐ打ち直しは何故ダメなの?

2024.10.01
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「練習でミス→すぐ打ち直しは何故ダメなの?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

もしあなたが練習をしていて
ミスショットが出たとしましょう。

ほとんどの方は、ミスが出たら
すぐにもう一球、打ちたいと思いますよね。

でもそれ、ダメなんです。なぜか?

調子が悪いと…

これはプロだろうがアマチュアだろうが同じですが
調子が悪いと、練習をしたがるものです。
 

そんな中、練習とはいえミスをすると
失敗したら、すぐに直したいわけです。
 

そうではなくて、
 

 失敗したら、もう一回打つのではなく
 一回リセットして、練習の最後にやるようにする

 

実はそれぐらいの気持ちで
やった方がいいんですね。
 

逆に、いいショットを打ったら
「ああ、気持ちよかったなあ」
と言いながら、もう一回やってもいいです。
 

失敗したら、すぐに直したい。
心情的にはその気持ちは、とてもよくわかります。
 

ですが、そこで立ち止まって何度もやってしまうと
逆に調子がさらに悪くなってしまうものです。

原因は別のところにあるかも

こうしたことは、私がプロを教えている時に
ルールとして伝えるようにしてました。
 

意外と選手たちというのは、
こういうルールを決めてあげると
心理的にもラクになるんですね。
 

こう言ってはなんですが、アマチュアの方も
10球同じ場所や条件で打っていたら
3球ぐらいはいい球が出ることもあります。
 

ですがそんな「確率30%」では
いざコースに出て都合よく上手くいくとは限りません。
 

そもそもコースに出て上手く行かないというのは
 

 ・ルーティンが悪い

 ・適切な呼吸ができていない

 ・打つ前の準備ができていない

 ・心拍数が安定してない

 ・呼吸が安定してない
 

などなど、スウィングとは違った
いろいろな可能性があるわけです。

優勝争いの心拍数にして打つ

よくプロたちを指導する時には
 

 「心拍数をめちゃくちゃ上げて打って」

 「優勝争いの時の心拍数にして打て」
 

そんなことを言っていました。
 

合宿の時などに、バンカーで片手打ちをさせて
失敗すると心拍数を上げるために
その場からバーッと走らせて。。。
 

戻ってきてから5秒以内に打たせたりしていました。

緊張して心拍数が上がるのと、トレーニングで心拍数を上げるのは
脳的にはあんまり変わらないということがわかっているので
そのようにさせていました。
 

ですが、戻ってきて5秒以内に打つと。。。
 

また、失敗するわけですね。
 

そうすると、また走らせます(笑)。
この繰り返しです。
 

冒頭の話からちょっとズレてしまいましたが、
練習でミスしても、すぐ打ち直さずに
いったん時間を置いてみること。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」

秋のスコアアップキャンペーンとして
期間限定の特別なご案内を公開中です。

詳細はコチラをクリック

特典プレゼント残りわずか。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パターの距離感を磨いてイライラや焦りとおさらば

2024.09.30
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
さて、早いもので9月も最終日となりました。

 
先週くらいから一気に暑さも和らぎ、
秋の風を感じるようになってきましたね。

 
明日から10月となり、
秋のゴルフシーズンも本格化してきます。

 
ゴルフ場もにぎわいを見せるころですが

 
日本で開催される唯一無二のPGAツアーである
ZOZOチャンピオンシップも10月末頃に開幕しますね。

 
昨年は私も現地で観戦させていただきましたが、

 
日本の男子プロだけではなく
世界のトッププロたちのショットを、
間近で感じることのできる貴重な機会です。

 
2019年から開始したZOZOチャンピオンシップですが
開催は6年契約のようで、今年2024年が一区切り。

 
来年はどうなるのか未定のようです。

 
当日はテレビ放映もあるかもしれませんが、

 
独特な空気感の中でうち放たれる圧巻のショットの迫力は
現地でしか味わうことができません。

 
パリオリンピックで銅メダルを獲得した
松山選手も参戦されるようですので、

 
ぜひこの機会に足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

スタート前にどれくらいパター練習していますか?

さて、今年はオリンピックでメダルも獲得し、
ZOZOチャンピオンシップでの活躍も
期待されている松山選手ですが、

 
スタートの1時間20分前から
練習を行うのがルーティンだそうです。

 
その連中時間の内訳が
パット20分→ショット30分→アプローチ10分→パット20分

 
割合としてはパットの練習が半数を占めていて、
フルショットの練習は一番少ないそうです。

 
パットイズマネーと言われるだっけあって
スタート前にはパッティング練習に時間を割いているようですね。

 
距離感の合わないボールを打っては外しで、
3打も4打もグリーン上を行ったり来たり。

 
イライラや焦りが募り精神的に追い込まれると
どんどん入らなくなってスコアもどんどん悪くなる。

 
あまりの情けなさにイライラを通り越して
意気消沈してしまいますよね。

 
パッティングって精神が消耗して
どっと疲れるんですよね。

 
プロでも10m離れていれば
外す確率は高くなります。

 
それでもなぜロングパットを
決めることが出来るのか?

 
それは自分の距離感を
しっかりと理解しているからです。

 
距離と振り幅をリンクさせて

 
「この振り幅なら何メートル」

 
といった感覚を養うことは非常に重要です。

パターの距離感UP

そこでパターの距離感UPでおすすめの練習方法が、
ボールを見ずに打つパター練習です。

 
まず、カップを狙っていくようにいつも通り構えます。

 
そこからクラブフェースを
ボールの後ろにセットしたらカップを見て、

 
そのままカップから視線を外さずに打っていきます。

 
このような練習をすることで
自然とその距離に対しての振り幅やヘッドスピードが
自然とコントロールできるようになっていきます。

 
ゴルフというのは特殊なスポーツで、

 
野球やサッカーなどはターゲットを見ながら
投げたり蹴ったりしますが、

 
ゴルフの場合はターゲットを見た後 
一度ボールに目を戻して打っていかなければいけません。

 
打つ瞬間に目の中に入ってくるのは
クラブヘッドとボールだけなるので、

 
どうしてもクラブヘッドの動きを
上手にコントロールしようという気持ちが強く働き、

距離感あるいはフェースの向きを
逆に狂わせてしまうことがあります。

 
このような距離感を狂わせる原因を解消するために
距離感を体に身につけていくために、
カップを見たままボールを打つ練習をご紹介しました。

 
最初は慣れてないうちは強く打ってしまったり、
あるいは逆に弱すぎてしまったりすると思いますが、

 
あまり気にせずとにかく繰り返し繰り返し打って、
距離感を磨いていきましょう。

 
だんだんとターゲットに対しての適正な振り幅を
自然とコントロールできるようになっていきます。

ぜひラウンド前やご自宅のパターマットで
カップを見たまま打つ練習を取り入れていただき、
距離感を磨いていってください。

 
<本日のおすすめ>

年齢に関係なくいつまでも圧倒的飛距離で
ゴルフを楽しみ続けたい。

飛距離に悩むすべてのゴルファーのために開発された
飛ばしを追求した至高のクラブ

圧倒的飛距離を出す高反発ドライバー
Tovasia FDX 300

徹底的に飛ばしを追求し、
史上最高の飛距離を出していただくために。

異次元の飛ばしを生み出す
圧倒的なドライバーの開発に成功したものの、、、

一般市場に出回っているような
メーカー製のクラブとは比較にならないほど、

希少な素材と高度な加工技術を用いている代わりに
生産できる本数がごく少量と限られています。

自分史上、最高の飛距離を手に入れませんか?

見逃してしまっている方は、
どうか、今すぐにご確認ください。

https://g-live.info/click/fdx300hs2409/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】スライスを直したいならココが鍵

2024.09.29
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「スライスを直したいならココが鍵」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

インパクトに向かってインサイドからボールを強く叩いて、
捕まったボールで飛距離を伸ばしたいと思っていても
なかなか実現できない。。。

何より、アウトサイド・インの軌道による
スライスを直したいのに、
なかなか修正できないで悩んでいるなら。。。

実はバックスイングでやってしまうある動作が問題です。
その悪い動きとは?

(続きはビデオにて)

スライスを直したいならココが鍵


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240929/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

クラブを持ちあげる動きの弊害

それは、クラブを高くあげようとして
自ら出そうとする力で上に持ちあげる動きです。

高いトップほど飛ぶと感じて
自ら出そうとする力で手元を上にあげようとすると、
手元は体から離れてトップではアウト寄りになります。

そこからダウンスイングしたら、
手元はアウトから入ることになります。

そうなると、ヘッドだけでもインから入れようとして、
手元は浮いてヘッドが垂れる状態となります。

これではヘッドは軌道に対して開く動きになり、
インパクト近辺でヘッドを閉じながら加速しなければならない
複雑な動作となります。

さらに、インパクトではヘッドを振りたい気持ちも加わり、
左腕の上に右腕を被せるようにして腕を左に回転させる
アームローテーションすることになります。

しかし、このアームローテーションではまさに手打ちで
手元に対してヘッドを先行させる動きですから、
ダフりやトップばかりかヘッドは強く加速できません。

本来のバックスイング

では、バックスイングでは
どのように動いたらよいのか見てみましょう。

バックスイング開始では、
まずは脚の動きで腰から上の体幹を
それまでの前傾角度を保って右回転させます。

そうすると、手が何もしなかったら
手元はインサイド寄りで右足くるぶしあたりまできます。

ただし、ヘッドは右である振り出し後方へ向かって
放り投げるようにします。

そのままクラブの重心のそれまできた勢いに任せると、
トップでは手元はかなりインサイド寄りに収まります。

これなら、そのまま素直にダウンスイングしてくるだけで、
インサイド寄りからボールを打ち抜きやすくなります。

しかし、手を上にあげようとすると
手元はつま先よりボール方向へ出る傾向が強くなり、
手元は先ほどの手が自らは力を出そうとしなかったポジションより
アウト寄りになります。

そこからダウンスイングしてきたら
手元はインパクト面に対して浮いたままになり、
インパクトに向かって手元を体に引き付ける動きが必要になります。

遠心力への対応問題

また、インから入れば、そのまま素直に遠心力に耐えるだけで
よい動きになります。

しかし、アウトからでは手元を体に引き付ける力を使って
インパクトの面に手元を乗せなければなりません。

その力はシャフトに対して横方向への力を加えることになり、
クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張る力は削がれます。

バックスイングでは腰から上の体幹と右腕は固めておいて、
脚で体幹を右斜めにターンさせて
クラブを振り出し後方へ放り投げましょう。

それだけで深いトップになるばかりか
楽にインサイド寄りからインパクトしやすく、
強くボールを打ち抜くことができます。

筋肉が硬くなってトップが浅くなる問題

また、自ら出そうとする力で上にあげようとするほど
実はトップは浅くなります。

その理由は、左肩周りに筋肉を収縮させる力を入れることで
硬くなるからです。

そうなると、左肩甲骨のスライドも制限されてトップは浅くなり、
さらに腕の力を使おうとして悪循環となります。

トップを大きく深くしたいなら、
左腕と左右両手首はリラックスさせることが大切です。

バックスイングでヘッドが腰の高さぐらいまでに
振り出し後方へ投げ出すようにして加速したら、
あとはその勢いだけで十分深いトップに到達できます。

試しにヘッドが腰の高さにくるまで
しっかり振り出し後方へ投げ出しながら、
腰から上で左手を離します。

そして、それまでのクラブの勢いに任せて、
右手片手でクラブを支えるだけにしてみます。

そうすると、シャフトが水平になるぐらいの
それなりに深いトップになります。

そこで、そのトップでのグリップに
左手を持っていこうとしてみましょう。

かなり左腕をリラックスさせて左の鎖骨を右斜めに出すようにして、
左肩甲骨を背骨から離すようにスライドさせても
届かないことがわかります。

左腕に少しでも力を入れていたら、
左腕が邪魔してこんなに深いトップまで到達できません。

バックスイングではいかに左肩から左腕全体をリラックスさせて、
腰から上ではクラブの勢いに任せることが
楽に深いトップのために大切かわかります。

トップでは右に打ち出すイメージ

そして、手あげしないでクラブの勢いに任せたトップで
手元がイン寄りに収まっていると、
トップではそのままでは右に打ち出す感じになります。

しかし、ダウンスイングで左にターンしてくるので
インパクト近辺では狙った方向へ振られる状態になりますから、
安心して右に打ち出すぐらいのイメージのトップにしましょう。

出球が左に出ているなら、トップでターゲット方向に振ろうとして
インパクトではアウトサイド・イン軌道になっている可能性は高いです。

そんなときには、左の鎖骨を意識して、
左の鎖骨に直角なラインがトップで右を向くようにすればよいです。

トップで胸を真後ろに向けるというよりも、
胸は70度ぐらいでもよいので左の鎖骨が胸に対してしっかり斜め前に動いて
その直角なラインが右を向くようにしましょう。

トップで胸を真後ろに向けようとすることは、
脚の可動域からすると無理です。

そうなると、体幹を右に捻るなどの
苦しい動きをやってしまいます。

腰の後ろ側の腰椎は5本ありますが
その捻転可動域の合計は5度程度でほとんど捻れない状態で、
しかも、構造からも回転に対してロックされる形です。

胸の後ろ側の胸椎は12本あり
その捻転可動域の合計は30度ぐらいなので1本あたり2〜3度程度ですが、
前後に曲がる自然後弯があります。

そうなると、胸椎を捻ると肩の向きが変化するので、
インパクトではセットアップの捻れに正確に戻さなければ
肩の向きの再現性が悪くなります。

クラブは両肩の向きに振られやすいので、
肩の向きのばらつきはそのままスイングのばらつきとなり
ボールの不意の曲がりに影響します。

体幹は硬い一枚板にしておいて、
脚の動きで左肩甲骨を大きくスライドさせることで
しなりのエネルギーをためることが飛距離アップのためのキーとなります。

そのため、胸は70度程度でもよいので
左の鎖骨の向きを深く右に傾けることで、
左の肩甲骨をしっかりスライドさせるようにしましょう。

バックスイングでは手元がつま先よりボール方向である前に出ないように
上にあげる力をつかわないで、セットアップでの体と手元の関係を保って
インサイド寄りに動かします。

そして、バックスイング開始から
クラブを振り出し後方へ放り投げるように勢いをつけて、
腰から上ではその勢いだけに任せるようにしましょう。

そうすればトップで手元は最良のポジションに収まって、
適切なインサイドから打ち抜く最大飛距離のショットが手に入ります。

追伸:大森塾の申し込み締め切り間近

このメールマガジンをお読みのあなただけに、
「大森塾」の10月開講の「優先案内」をさせていただきます。

すでに残席がわずかになっている枠もあるようです。

今週いっぱいで申し込みは終了となりますので
ご検討中の方は、お早めにお申し込み下さい。
 

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

近畿開催(大阪)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

中部開催(岐阜)※一日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

私のメールマガジンをお読みの熱心なあなたであれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度理解していただいていると思います。

毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、

あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。

たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、

3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。

さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。

もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。

しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。

それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。

あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。

当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。

また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。

脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。

まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、

飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。

発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。

私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。

難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。

日程は下記のとおりです。
関東と近畿は半日コース、中部は一日コースとなります。
 

■関東開催:神奈川県(厚木市)

厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959

月曜コース(午前/午後)
10月21日(月) 11月25日(月)
12月23日(月) 01月27日(月)
02月24日(月) 03月24日(月)

火曜コース(午前/午後)
10月22日(火) 11月26日(火)
12月24日(火) 01月28日(火)
02月25日(火) 03月25日(火)
 

■近畿開催:大阪府(大阪市東淀川区)

井高野ゴルフセンター
〒533-0001 大阪市東淀川区井高野4-7-85

土曜コース(午前/午後)
10月12日(土) 11月09日(土)
12月14日(土) 01月18日(土)
02月15日(土) 03月15日(土)

日曜コース(午前/午後)
10月13日(日) 11月10日(日)
12月15日(日) 01月19日(日)
02月16日(日) 03月16日(日)

月曜コース(午前/午後)
10月14日(月) 11月11日(月)
12月16日(月) 01月20日(月)
02月17日(月) 03月17日(月)
 

■中部開催:岐阜県(各務原市)

ニッケゴルフ倶楽部 岐阜センター
〒509-0141 岐阜県各務原市鵜沼各務原町8-7

金曜コース
10月04日(金) 11月01日(金)
12月06日(金) 01月10日(金)
02月07日(金) 03月07日(金)

土曜コース
10月05日(土) 11月02日(土)
12月07日(土) 01月11日(土)
02月08日(土) 03月08日(土)
 

なお、少人数のレッスンですので
参加人数には限りがあります。
すでに締め切り間近の日程もありますので、お早めにどうぞ。

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

近畿開催(大阪)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

中部開催(岐阜)※一日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

では、また。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
17 / 1,174« 先頭...10...1516171819...304050...最後 »