最近のブログ

練習が面倒くさいと感じたら…

2019.05.06
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

「練習の虫」なんて言葉がありますが、
それはどちらかというと少数で
多くの人は練習を

「出来ればそんなにやりたくない」

と考えていることが多いです。

それに、

「昔ゴルフはしてたんだけど
練習が嫌で一旦止めてた」

という話をよく聞きます。

なぜ、こんな話をするのかと言うと
実は私練習嫌いだったんです。

ただ、今ではむしろ大好きです。

変わるキッカケがあったんです。

というのも、、、

練習という言葉の意味、説明出来る?

私の娘も習い事をしているのですが、
習い事の練習をしても上手くいかない
時期がありました。

その時にふと、

「練習しても上手くならないのに
どうして練習しなければいけないの?」

と聞かれ、思わず言葉が出ませんでした。

それがキッカケで、ちゃんと言葉の意味を
考えるようにしたのですが、一般的に練習は

「出来ないことを出来るようにする」

ことが目的です。

なので「時間」や「回数」というのは
手段であって目的ではありません。

練習を嫌いになってしまう方の多くは
この「時間」や「回数」を目的に
してしまう方なんですね。

たとえば、回数を目的にすると
「その回数ができない→いけないこと」に
なってしまったり、

時間を目的にすると
「その決められた時間が出来ない→いけないこと」に
なってしまうので、練習が出来なかった場合など、

「出来なかった自分」を認めなくてはいけなくなり、
どんどん自分の中にストレスを溜め込んでしまうのです。

そして「練習が嫌い」になります。

どうすれば練習が楽しくなるのか?

ここからは私からの提案なのですが、
もし練習が億劫に感じてしまう方は

「プロのスイングを研究」してみてください。
(研究をするだけで真似るわけではありません)

自分の好きなプロで構いません。

まずは自分の言葉でなぜ
そのプロのスイングが良いのかを
説明出来るようになってほしいんです。

次に、

「このプロのスイングの
この部分は自分にも役立つんじゃないか?」

という仮説を立ててほしいんです。

そして、本当にその仮説が
正しいのかどうかを確かめに
練習場に行ってほしいんです。

そうすれば、その仮説が
良いのか悪いのかは
自ずとわかりますよね。

この実験は、人それそれで
答えが変わってきます。

なぜならゴルファーのスイングは十人十色。

理解力はもちろんですが体格、年齢、
モチベーション、性格などあらゆる条件が伴うからです。

そういったことを繰り返すことで、徐々に
「自分のスタイル」が確立されていきます。

結局のところ、誰にでも
通用するような正解はないのです。

確かにビジネスゾーンはゴルフにおける
1つの正解として長年支持されています。

ですが、ビジネスゾーンを初めて知ったゴルファーが
が「正解」と思わなければ正解にはなりません。

また、その正解は「時期」によっても違います。
1年前の正解と1年後の正解は違って良いのです。

なぜなら、
1年前のその人と1年後のその人は違う人間だからです。

まとめ

練習する気が持続しない方、
練習を億劫に感じてしまう方、

やはりいらっしゃると思いますし、
私にもそういう時があります。

なので、そういう時こそ
いつもとは違う方法を試してみてください。

新しい世界が開けると思います。

追伸

私のプログラムの中でも
特に上達出来たというお声を頂く

「7日間シングルプログラムアドバンス」

がただいまキャンペーン中です。

今すぐ詳細を確認する

120分にも渡ってスコアに直結する
ビジネスゾーンのスイングについて
解説しているので、

必ずやあなたのお役に立てると思います。

是非ご覧ください。

今すぐ詳細を確認する

【ビデオ】ドライバーでもダウンブローイメージが飛ぶ?

2019.05.05
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「ドライバーでもダウンブローイメージが飛ぶ?」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

まずはちょっと見ていただきたいスイングがあります。
コチラの映像なんですが。。。

(続きはビデオにて)

ドライバーでもダウンブローイメージが飛ぶ?

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

http://g-live.info/click/omrpdf190505/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

私のドライバーショット

私のドライバーショットで、
普段よりもティーを高くして飛ばす場合のショットです。

通常ドライバーショットは上昇軌道である
アッパーブローでヒットさせると言われていますので、
その辺りに注目して見てみましょう。

どうですか?

上昇軌道であるアッパーブローで
ボールを打ち抜いているように見えたことと思います。

ダウンブローの意識が飛ぶ

しかし、私の意識はダウンブローです。

ただし、ボール位置が左足踵よりも振り出し方向にあり、
シャフトも正面から見てほぼ垂直にしているので、
いくらダウンブローのイメージでもそうはなりません。

飛ばしたいときだけティーもボールが全部ヘッドから出る
高いティーアップにすることで、
アッパーブローでヒットしやすい高さにしています。

ハイティーの罠

ティーを高くすると、ハンディ20ぐらいの腕前なら
4yぐらい飛距離が伸びるとする統計があります。

ところが普段からティーを高くしたままショットしていると、
陥りやすい罠があります。

それはすくい打ち傾向になって、ヘッドが加速ではなく
減速しながらヒットする罠です。

上昇軌道であるアッパーでヒットすることで飛びますが、
減速でのヒットでは当たり負けが多くなり
ヘッドスピードの割にボール初速はあがりません。

そして当たり負けではフェースの向きも不意に変化するため、
大きく曲がることもあります。

さらに高いティーのためにヘッドの上側すぎにヒットして、
天ぷらになることもあります。

このようにすくい打ちではがんばったつもりなのに、
曲がって飛ばないショットとなってしまいます。

結果を見るとアッパーブローだとして、
それをスイング中にやろうとすることは
まさにすくい打ちを助長することになります。

なお最悪なのはセットアップでは
シャフトが振り出し方向へ倒れているハンドファースト傾向なのに、
スイングはすくい打ちとなることです。

適切な上昇軌道はセットアップで作るようにしましょう。

またヘッドが加速しながらボールを打ち抜くためには、
フォローのヘッドが腰の高さ辺りで
ヘッドスピードが最大になるイメージが大切です。

そうするとボールヒットでは実際はそうではないとしても、
まだヘッドが下向きの軌道を降りてきている感じとなります。

さっそく練習場へ行って、
セットアップでのボール位置とシャフトの角度を意識して、
イメージだけはダウンブローでドライバーショットしてみましょう。

普段すくい打ちだとしたら、
ボールを強く打ち抜けている感じがしてきます。

ダウンブロー意識の詳細

ボールを地面に置くショットでは当然としても、
私はドライバーでもダウンブローのつもりでスイングしていますが
そのことを少し詳しく見てみます。

私のドライバーでのスイングの結果は
アッパー軌道になっているように見えていても、
イメージはダウンブローです。

またフェアウェイウッドはレベルブローで、
ボールの手前からヘッドを滑らせるぐらいの軌道で振ると
良い結果が出やすいです。

しかし、そのレベルブローの結果を出すのは
スイングではなくあくまでもボール位置です。

いいですかドライバーでもフェアウェイウッドでもアイアンでも、
ここで重要なのはセットアップでのボール位置とシャフトの角度です。

ドライバーではセットアップでのボールは
左足踵よりも振り出し方向、
シャフトは正面から見てほぼ垂直です。

セットアップでこれだけ準備しておけば、
後はダウンブローのつもりでスイングしても
実際の軌道は上昇しながらのボールヒットになります。

そして、むしろダウンブローの意識のほうが
すくい打ちにはならないので、
すくい打ちのさまざなま問題を克服することにもなります。

ティーを高くしたほうが飛ぶ統計の中身

ティーを高くすると、飛距離が伸びるとする統計が
ゴルフマガジンにあります。

ここで高いティーとはヘッドをソールして置いた場合に、
ボールがほぼ全部ヘッドから出る高さです。

標準的なちょうど良いティーの高さとは、
ボールが半個分ヘッドから出る高さです。

ハンディ20の場合、標準よりもハイティーのほうが
約4y飛んだと言う結果となっています。

ただしこれはティーを高くしたすぐ後の飛距離の調査で、
その後ずっと高いままのティーだとどうなるのかは見られていません。

ティーを高くして飛ぶ場合の飛距離アップの理由は
打ち出し角度が高くなり、
さらにヘッドの上側にヒットしてバックスピンが減るからです。

練習でのティーは標準的な高さで行う

練習場でショットを作るとか、スイングの微調整を行うときは
ティーは標準的な高さであるヘッドの上に
ボールが半個分出る高さにしましょう。

そうすることですくい打ちにはなりにくいとともに、
ヘッドの狙うべき所にヒットさせる練習にもなります。

標準的なティーの高さでちょうど良いアッパーブローになると
ヘッドの手前が最下点で地面すれすれにヘッドが入ってきて、
そこから上昇しながらヘッドの重心より少し上にヒットします。

この標準的なティーの高さで練習することで、
精度の高い最適な軌道がつくられます。

オートティーなどでは高さは35〜40mmぐらいが、
ちょうどヘッドの上にボールが半個分出る高さとなります。

ドライバーのヘッドは厚みが色々あるので、
それに合わせて確認すれば良いです。

飛距離が出るボールの飛び方

ボールが一番飛ぶボールの打ち出し方が、
SRIスポーツ(株)の山口哲男氏によって
シミュレーションで計算されています。

その結果は平均的なヘッドスピードである40m/sの場合に
一番ボールが飛ぶのは、打ち出し角度が25度で
バックスピンが1500rmpとなっています。

rpmとは一分間に何回転するかと言う数字で、
普通は面倒なので1500回転などと言っています。

そこで女子ツアープレーヤーの打ち出し角度と
バックスピンの平均を見てみると、14度で2500回転です。

一般男性平均では12度で4000回転と言う統計もありますが、
最近のドライバーの進化でバックスピンを減らす工夫がされ
3500回転ぐらいとも言われています。

何にしても明らかに女子ツアープレーヤーの方が
一般男性よりも打ち出し角度も
バックスピンも理想に近い数字となっています。

同じような体力で考えた場合、
高打ち出し&低バックスピンを狙えば
ボールは飛ぶことになります。

そして高打ち出し&低バックスピンと言えば、
ハイティーです。

ここ一発飛ばしたいとき

ドラコンホールなど、ここ一発飛ばしたいときだけ
ハイティーにすれば良いです。

とは言っても上手く打たなければ、4yプラスどころか曲がったり
天ぷらでむしろ飛ばずトラブルにもなります。

では、ハイティーで飛ばすときはどうすれば良いか。

それは、ボールヒット直前に遠心力に対応するイメージで
頭を振り出し後方へ押し込むことです。

上手くいけば20yぐらいはスッと伸びます。

標準的に6kgもある頭の重さを有効利用すれば、
ハイティーでの飛びに繋げることができます。

ドライバーは全てのホールでがんばって飛ばしていては、
大きなトラブルを連発してしまいます。

ほとんどのホールでは適当に打って、
まずはフェアウェイにボールを置くことが肝心です。

飛距離が他のゴルファーよりも足りないから、
ドライバーを使う全てのホールで目一杯やっても
まだ次のショットが長い距離になる。

だから、ドライバーショットは
全てがんばって振らなければならないんですなんて思っていては
ゴルフになりません。

楽に下半身を使って上半身をしならせて
飛ばしたときの飛距離を自分の距離だと認識して、
それを戦略に取り入れてプレーを組み立てましょう。

そして、しなりを使って飛ばすならダウンブローイメージです。

では、また。
 

 

 

<本日のオススメ>

自宅で、スマホで【オンラインゴルフ講座】が受けられます!!
「ゴルフをもっと好きになりたい」「上達したい」という方は
今すぐこちらをチェック!

コチラをクリック
 

また、100切りのカリスマや日本ゴルフレッスンの第一人者から
ゴルフ上達の秘訣など、今だけ完全無料で受け取ることができます。
この機会にぜひチェックしてみてくださいね!

コチラをクリック
 

 

 

飛距離アップのためのギア効果

2019.05.04
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

おはようございます、
服部コースケです。

新しい時代「令和」が始まりましたね。

今後も飛距離アップをメインテーマとした
記事を書いていくので、
一緒に飛距離アップ目指して
頑張っていきましょう!

さて、
今日はドライバーにまつわる豆知識
のような内容なのですが

皆さんは、
「ギア効果」を
上手く使ってますか?

ドライバーをはじめとする
ほとんどのウッド類のフェース面は、
平面ではなくわずかに湾曲しています。

この丸みのことを「バルジ」や「ロール」というのですが、
これらの一番の役目は

「芯を外れた時に、ギア効果によって軌道を修正する」

です。

しかし逆に、
ギア効果を意識すれば、スライスやフックを
自在にコントロールすることもできます。








まずは左右の湾曲
「バルジ」についてです。
ドライバーの芯でヒットしたときは
ボールは真っ直ぐ飛ぶとします。


芯より先でヒットしてしまった時

バルジがあることでトゥ側が
ややオープンフェースになっているため、
フックが軽減されます。


逆に芯より手前でヒットしてしまった時

バルジがあることでヒール側は
クローズドフェースになっているので、
スライスが低減されます。

このようにバルジは、
フックやスライスを中和させ、
自動的にミスショットの方向性を補正してくれるのです。

かなり昔の話しですが、

このバルジを体感するために作られた
フェース面が平らなドライバーで
試打したことがあります。

打感ではミスとは思えないショットでも、
左右まんべんなく散っていきました。

もしフェース面が平らだったら、、、

まっすぐ飛ばすためには、
芯でヒットすることが必須となり、
ほんの少しでもズレたらミスショットになってしまう

ミスへの許容範囲が少ないクラブになるでしょう。








次に上下の湾曲
「ロール」についてです。

ロールもバルジ同様に
芯から外れてヒットしてしまったときに、
補正をかけてくれる働きがあります。

芯より下側でヒットしたときは
低弾道になりやすのですが、
ロールによって相殺または低減されます。

逆に芯より上側でヒットしたときは、
反対の効果が得られます。

バルジは方向性を補正してくれる
と説明しましたが、

ロールは飛距離を安定させる
という働きがあります。

飛距離を上げるための打ち方

フェースの上側でとらえるか下側でとらえるかによって
飛距離は全然違ってきます。


飛距離を伸ばしたいときは
フェースの上側にヒットさせましょう。

ロールの効果によってロースピンがかかり、
吹け上がることのない強いボールとなります。

また、わずかにトゥ側でヒットさせれば、
バルジの効果によって軽いドロー回転がかかります。

つまり、
フェースの芯よりも若干トゥ寄りの上側で打つことで、

最も距離が出るロースピンのドローボール
打つことが出来るのです。

打点をコントロールする

ではどうすれば
ヒットさせる場所を
コントロールできるのでしょうか。

まずはショットごとに
どこでヒットしたのかを
知る必要がありますよね。

それはトラックマンなどを使えば
深くわかったりするんですが、

自宅や練習場で、自分ひとりで調べるには
“打痕の位置” で判断します。

おそらくフェースで
打痕が偏っている部分があると思うのですが、
そこが皆さんのスイングの癖になります。

ショットごとに打痕を確認し意識することで、
ヒットさせる場所を意図的にずらせるようにします。

ミスショットを補正してくれるギア効果を、
逆に利用することで
ボールを自在に打ち分けることが可能になるのです。

時間がかかる練習ですが、
ボールを打ち分けられるようになれば
さらに高度なコースマネジメントが
出来るようになるでしょう。

ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。

服部コースケ

<本日のオススメ>

「心がショットを乱す。肉体ではない」

世界一とも言われるショットテクニックの持ち主
トニー・ボルトの名言です。

練習場でのショットがラウンドでは打てない

これはあなたの脳が、
ショットの邪魔しているのかもしれません。

そんな勿体ない状況を防ぐ、
脳をコントロールする方法が

期間限定で公開されました。

http://g-live.info/click/osch_1905/

【ビデオ】前傾角度でダフリをなくす

2019.05.03
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

先週は、トップを一発で直す方法をお送りしました。

今日は【ダフリを一発で直す方法】
皆さんに動画でお伝えしていきます。

ダフリの原因はただひとつ、
「前傾角度が崩れてしまっているから」です。

「飛ばそう!」などの意識から
体が無意識に起き上がってしまい
前傾角度が崩れてしまいます。

ノウハウとしてわかっていても
コースでダフリが連発してしまうとき、
すぐに直すのは非常に難しいですよね。

トップに比べて少し難しくなりますが、
ダフリにも一発で直す方法があります。

コチラの動画で
その方法をお伝えします。

トップはハンドダウン、
ダフリは左足に重心を傾けハンドアップで
改善
していきます。

ハンドアップではスライスが出やすくなったり、
力が入らず飛距離が落ちてしまうケース
があります。

ダフリ改善に役立つ記事もご紹介するので、
こういった日々の練習でダフリを改善していきましょう。

・バックスイングで伸び上がってしまいダフる方へ

・前傾が深すぎてダフる方へ

是非読み返して頂いて、
試してみてください。
 

小原大二郎
 

<本日のオススメ>

>今まで悩んでいたミスショットが
 みるみる少なくなる!
>ラウンドでもイメージ通り打てるようになり、
 スコアアップができた!
>どんな練習をしたらいいのかわからない、
 そんな迷いがなくなる!

なぜ、こんな成果が出せたのでしょうか?
秘訣はたった1つだけです…

詳しくはコチラ

[ビデオ] 距離感は…パターを変えるだけ!

2019.05.02
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに
 

  「パッティングの距離感をよくするには、
   パターを変えるだけ!」

 

という話を、動画(ビデオ)でさせていただきます。
 

パターの距離感にお悩みの方に、パターを選ぶだけで
距離感が改善されるかもしれない。。。ということです。

まず、パターは大きく分けると
2種類のものが存在するのを、ご存知でしょうか?

パター、2種類の分類

まず一つ目は、
「ネックがついている」パター。

そしてもう1つが
「ネックがなくて、シャフトが直接ヘッドに刺さっている」
タイプのパターです。
 

大きく分けると、
パターはこの2つの種類になるんですが。。。

このネック「ある」「なし」が、
実は距離感を大きく左右している可能性があるのです。
 

ここから先の話は
ビデオでより詳しく解説しているので、
ぜひ続きをご覧下さい。

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 
 

いかがだったでしょうか?
 

よくフィッティングで、
この違いをお客様にご説明すると
 

 「じゃあ厚く入る地面スレスレに打っているなら、
  アドレスで浮かして構えれば良いんですかね?」

 

そんなことをおっしゃる方もいます。
 

まあ確かに、理屈はそうなんですが
そこはやはり人間。。。

なかなか思うようにヒットすることは、難しいわけです。

(そもそも、それができないから
 プロもアマチュアもパターで苦労をするわけですし)
 

というわけで、そうした不毛な努力するよりは
合っているパターに変えるというのが、一番安定します。
 

ちなみにゴルフパフォーマンスでは、
このようにパターのフィッティングもやっておりますので。。。

パターのフィッティングを受けたことがないという方は
ぜひ、パターのフィッティングも受けてみてください。

パターも「チーム徳嵩」フィッティングで

もしあなたが、こうしたパターの選択などで悩んでいるのなら、
あなたのクラブをトータルに診断し、スコアアップに貢献する
「ゴルフパフォーマンスのフィッティング」。。。

枠数限定ですが若干名、今ならご用意が可能です。

http://g-live.info/click/abcstudio180510/
 

東京千葉大阪
各3店舗でお申込みいただけます。

しかしながら、こちらからのお申込みで予約確定ではなく
後日担当者から連絡が行きます。

そこでのやり取りの上での日程確定となりますので、
その点、あらかじめご了承ください。
(必ずご連絡は行きますので、ご安心ください)
 

繰り返しになりますが、
ゴルフパフォーマンスのフィッティングは有料で、
かつ、ゴルフクラブのご提案もさせていただきますが。。。

必ず購入していただく必要は全くありませんので
どうぞご安心してご来場ください。

この機会にぜひ、下記よりお申込み下さい。

http://g-live.info/click/abcstudio180510/
 

それでは、また次回。

徳嵩力一
 

<本日のオススメ>

米国ゴルフ界に身を置きながら、
日本のゴルフ界に警鐘を鳴らすゴルフコーチ

 「Mr.T」

による、ゴルフ界最新の
「インサイダー情報」が届きました。

これを知れば、

・今の日本のゴルフ界が
 どれだけ間違ったレッスンをしているか…

・ゴルフ雑誌や、週刊誌に
 どれだけ誤ったことが書かれているか…

その真実が、よくわかります。

詳細はコチラをクリック!

本日5/2(木)まで