最近のブログ

[ビデオ]今年はダフリ卒業しませんか?

2025.01.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今年のあなたの目標は決まりましたか?

まだ目標設定できていない人は、
目標を決めて2025年のゴルフスタートを
切ってくださいね。

さて、先日メールマガジンでも流れたいた
「2024年ベスト・オブ・メールマガジン」は
もうご覧になりましたか?

あのランキングは、
2024年に視聴率が1位のメールマガジンなのですが、

「ダフリ改善」にピックアップした
レッスン内容になっています。

ゴルフのミスの代表とも言えるのが、
ダフリです。

ドライバーは今日イチのナイスショットで
フェアウェイキープしたのに、

セカンドのアイアンでダフってグリーンオンにならず、
グリーン手前からのアプローチもダフって…。

そんな経験は1度や2度ではないはずです。

気持ちよくラウンドを進めるためにも
ダフリは極力防ぎたいものですよね。

ダフリを防ぐにはダフリの原因を把握することが
第一歩になります。

実際には1つの原因だけではなく、
複数の原因が複合してダフってしまうことも多いのですが、
現任を分解して1つ1つ理解していくことが、
改善の近道になります。

ダフリにお悩みの方には、
再認識していただきたい部分でもありますので、

「2024年ベスト・オブ・メールマガジン」にも選ばれた
内容を今一度一緒に振り返ってみたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

ダフリの原因

ダフリの原因といっても1つとは限りません。

本日ご紹介したように、
スイングに問題がある場合や、
ボールの位置や前傾角度など
アドレスに問題がある場合。

そして、スイングテンポ、
切り返しのタイミングなどに
問題があることも…

ミスショットの中でも
ダフリは特に原因が多く、
あなた自身のダフリの原因が何なのかを
ハッキリさせる必要がありますね。

ご自身でピンポイントに、
原因はコレだ!とわかるならいいのですが
なかなかそうはいかず、、、

連続でダフってしまったり
迷宮入りしてしまう方が
とても多くいらっしゃいます。

なので、もしダフリの原因がわからず
悩んでしまうような事があったなら、

まずは初心に帰って、
ビジネスゾーンの腰から腰のスイングで
しっかりミートさせるような練習に
再度取り組んでみてください。

そうすることで、
改めて正しいスイングプレーンが身につき、
肩から肩、フルスイングに拡張しても
ダフることなく飛ばすことができるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。


<本日のオススメ>

先日から初売りでご案内している米国の人気パター

 「Cure Putters RX5J」

 「球が素直に転がっていき構えやすさが段違い」
 「本当に全自動。適合というのが信じられない」

こうした声を多数いただくこのパター、
なくなり次第終了となりますので
どうぞお急ぎください。

詳細はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

【謹賀新年】2025新春のご挨拶(ちょっとしたお年玉もあります…!)

2025.01.02
yamada2

From:ゴルフライブ事務局 山田

おはようございます。

 
そして、、、

 
新年あけましておめでとうございます!

 
ゴルフライブ事務局 山田です。

 
さて、ようやく迎えた2025年ですが、

 
2024年があっという間に
過ぎ去ってしまったように、

 
今年1年も瞬く間に
過ぎ去ってしまうんでしょうね、、、

 
光陰矢の如し。時間は有限です。

 
お正月休みはゆっくりと過ごし
昨年1年間で疲れた心と体を癒やし、

 
パワーをチャージして心機一転、
今年1年も走りきって行きたいと思います。

 
そして、新年を迎え、
今年一年の目標へ向かって気合十分なあなたへ。

 
ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました!

 
ゴルフライブ講師陣によって2024年365日、
一日も欠かすことなくお届けしてきたゴルフ上達メルマガ

 
そんな大人気メルマガ講師陣による
数々の上達メルマガの中から、

 
2024年にもっとも反響のあった
メルマガを一冊にまとめました!

 

hyousi-724x1024

内容が見られない場合はこちらをクリック >>

 
新年のスタートダッシュに相応しい
ゴルフ上達の指南書です。

 
寒い日が続いておりますので
ぜひご自宅でゆっくり過ごしながら、

 
復習も兼ねて
読んでいただきたいと思います。

 
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 
ーゴルフライブ事務局 山田

 

<本日のオススメ>

アメリカで人気絶頂の
“全面スイートスポット” パター

【キュアパターRX5J】

PGAシニアプロが多数愛用、

パターとしては衝撃的な大きさが生み出す
高慣性モーメントと高いミス許容性、

そして安定したパッティングで
平均2パット以下を目指す…

プロもこぞってツアーで使用する
オリジナルパターの秘密とは?

https://g-live.info/click/rx5j2501/

 

【謹賀新年】新たな年の幕開け

2025.01.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

新年、明けましておめでとうございます!

2025年をこうやって無事に迎えられ嬉しく思います。

本年もあなたのゴルフスキルアップに誠心誠意努めて参りますので、
より一層のご支援賜りますよう、
ゴルフライブ講師一同、心よりお願い申し上げます。

本年も変わらぬご愛顧ののほどよろしくお願い申し上げます。

2025年のご挨拶と
私からの贈り物

今年初めてのメールということで、
改めて、新年のご挨拶と共に、

あなたに、日頃の感謝を込めまして、
新年スペシャルレッスン動画をお届けします。
このプログラムは実際に販売しているDVDの
内容になっているのですが、

今回は、私の一発目のメールマガジンを
ご購読いただいているあなたに
特別に公開しようと思います!

テーマは「シャンク解消」です。

シャンクは最も嫌なミスショットの1つと言っても
過言ではないかもしれません。

特に年明けのゴルフ後にシャンクに関する
相談を多く受けることがあります。

「お正月に参加した親戚ゴルフで
 急にシャンクが出るようになった」

「久しぶりにラウンドしたら今までなかったのに、
 急にシャンクが出るようになった」

「新年からのシャンク地獄から抜け出せません」

などなど…

一度出ると止まらないシャンクは、
その日のラウンドのみならず、
数ヶ月悩まされることも。

もしかしたら同じような経験をしたことが
ある方も多いのではないでしょうか?

年明け気合を入れたラウンドでシャンクが出てしまうと
精神的にもショックを受けてしまいますし、
スコアも伸びなくなってしまいますよね。

ただ、このシャンクもきちんと原因を解明し
適切な対処ができれば、
改善していくことができます。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

最後に・・・

シャンクというのは、
一度出てしまうと繰り返し出てしまいます。

ですので、日頃からこういった練習をして
シャンクが出てしまった時には、

すぐに改善するための予防策というのを
日頃から持っておくということが重要です。

今年のラウンド幕開けから気持ちよく回れるよう、
ぜひ、役立ててみてくださいね!

そして、2025年の春のゴルフシーズンに向けて
今日から一緒に準備していきましょう!

本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

追伸

開発までに2年以上の月日を費やし
ついに完成した新たなスイング練習器具

”SWING Sharp(スイングシャープ)”

このスイングシャープは、

・クラブのもつ飛ばしのエネルギーを最大化し
・朝一からフェアウェイに最大飛距離を叩き込み
・継続的にヘッドスピードの上限を上げる

あなたを飛距離アップへと導くために
必要な要素が備わっています。

ラウンド開始前、
これを使った練習を5分間取り入れるだけで、

簡単に球筋が安定したり
1番ホールからでも最高のショットを
手に入れることができるでしょう。

飛距離アップしつつ、スコアも良くするための
私が監修した飛距離アップ練習器具。

その秘密をご一読ください。

新たな1年の始まりを記念して、
私のメールマガジン限定の特別価格でご案内します。


詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

【大晦日】2024年、今年最大の気付き

2024.12.31
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は大晦日。
2024年もいよいよ終わろうとしています。

さて、今日は今年の最終日ということで、
「メルマガ特別版」としてお届けします。

今年の秋、北田瑠衣プロを迎えて
イベントをさせていただいたんですが。。。

活発にイベントが行われた一年

今年は本格的にコロナも明けて
お客様ともいろいろなイベントが
活発に行われた一年でもありました。

ゴルフパフォーマンスでのコンペも
大々的に行われましたし
久しぶりに、お客様との合宿も復活しました。

そんな中、ゴルフライブ主催で
北田瑠衣さんをお迎えしてのイベントが開かれて
会場で色々なお話をうかがうことができました。

50人ほどのお客様を前にしての会でしたが、
その時の話で一番印象に残っていたのが。。。

冬合宿でずっと片手打ち、ビジネスゾーン

その年、北田さんはツアー開幕前に
片山晋呉プロの合宿に同行されていたのですが、

開幕がもうすぐ目前に迫っているのに
とにかくずっと片手打ち、ビジネスゾーンの練習
するように言われていたそうです。

北田プロもそろそろフルショットで打たないと
開幕に間に合わないのではないかと
日に日に不安になってきたそうなんですが、

そのまま開幕を迎えて。。。

開幕から数試合目で、
早々に優勝してしまったとのこと!

この話を聞いて、特に思ったのは

 「ツアープロの北田さんでさえ、そうなんだな」

ということです。

これをお読みのあなたも普段から
ビジネスゾーンの練習をされていると思うのですが、
(していますよね???)

もしかしたらビジネスゾーンのことは
予備運動やウォーミングアップぐらいに位置づけて、
そこまで重要視していないのではないでしょうか?

ですが北田さんの優勝がそれを証明しているように
プロが冬の合宿で長い時間追求して
それが結果に直結するほどの、重要なパーツなんですね。

そこまで重要だと認識して
練習に取り入れている方は
むしろ少ないのではないでしょうか?

もちろんだからといって

 「これから春に向けてベストスコア更新のために
  ビジネスゾーンだけをひたすらやって下さい!」

とまで言うつもりはありませんが
それでもこの北田さんのエピソードを参考に。。。

お正月休みや初打ちでは、ビジネスゾーンの練習を
丁寧にしてもらえたえらいいなと思いました。

個人的な体験から学んだこと

この北田さんのお話と同じぐらい
今年印象の残った出来事として、

プライベートなことですが、
今年は結構な期間にわたって
まあまあハードにダイエットをしていました。

7月から11月ぐらいまで、約5ヶ月間ぐらい。

例年であればここまでの期間を
ダイエットに充てることはないんですが、
今振り返っても結構な長丁場でした。

なぜこんなにも長くなってしまったかというと、
ダイエットを開始してから、
思っていたよりも結果が出なかったんですね。

もちろん私もダイエットについては
過去に何度もやってきていますので
何をすべきはわかっているつもりです。

いやむしろ、今にして思えば

 「わかっていたつもりだった」

と言ったほうがいいかもしれません。

当たり前ですが、ダイエットでは食事をコントロールして
健康的な食事とは何かを考えながらやっていくわけですが、

当初、結果が思うように出なかったこともあって
食に対する勉強を改めてたくさんしました。

その知識を吸収していく中で
自分の中で多少理解が浅かったところに気づいて、

今までの誤解を修正していく場面が
何度かありました。

詳しいことは専門的な話になるので省略しますが
簡単に言えば、少しだけやり方が悪くて
結果が出なかったということです。

その時に心から思ったのは、

 「初めからこの知識がきちんとあったら
  ダイエットの期間を5ヶ月から3ヶ月ぐらいには
  短縮できたかもしれないな。。。」

ということです。

正しい知識→正しい行動→正しい結果

これは私がことあるごとにお伝えしていますが
もちろんゴルフにも当てはまるわけです。

ゴルフで上達しないのであれば、
正しい知識をベースにして
行動を最適化し実践していくこと

頭でっかちな知識だけでもダメですし、
ただ闇雲に行動するだけでもダメ。

知識と行動、二つのバランスを取りながら
やっていく必要があります。

あなたももしかしたらこの一年、
ゴルフで思うように結果が出なかったなと
思っていらっしゃるかもしれません。

今後どうすればいいのかなと、
まさに迷っていらっしゃる最中かもしれません。

ですが、そんな迷っている時間は
短いほうがいいに決まっていますよね。

うまくいかない、もどかしい時間を
人は楽しいなどとは思わないわけですから、
そこから早く脱却したいわけです。

であれば、私のダイエットのケースのように
正しい知識を得て、
正しく行動を積み重ねていくこと

まずはここからスタートするのが
よいのではないでしょうか。

かくいう私も、今回のダイエットの一件で
そのことを痛切に感じた一年でしたので、

一年のしめくくりとなる大晦日の今日、
あなたにそのことをお伝えできればと思いました。

ゴルフの上達も、正しい知識をもってすれば
その期間を短縮することは可能です。

もし、具体的なやり方がわからないということなら
ゴルフパフォーマンスのレッスンに
来ていただいても大歓迎ですし、

近くにゴルフパフォーマンスがなければ、
ゴルフライブでの小原のオンラインレッスンに
ご参加いただければ幸いです。

新しい家族が「1歳」になりました

前にもどこかでお話ししたかもしれませんが
昨年のクリスマスにゴールデンレトリバー
我が家に迎え入れました。

bell

犬との生活も、ちょうど1年になりました。

新しい家族ができるというのは新鮮な感じで、
1年経って、もう相当に大きくなりました。

(家に来た頃)

bell_0

私の子どもの頃は、犬と猫が家にいる生活で
大人になってからもずっと欲しい気持ちはあり
それが昨年実現できた感じです。

朝の散歩の担当は私でして、ほぼ毎日しています。
 

なにともあれ、2024年もこうして年を越せるのは
今こうしてメールマガジンを熱心に読んでいらっしゃる
あなたのおかげです。

本当に、どうもありがとうございます。
 

来年の2025年があなたにとって
最高の一年になることを願っています。
 

それでは、よいお年を!
 

小原大二郎

追伸:コメントをお寄せ下さい

毎年のことですが、もしよろしければ
あなたの今年一年のこと、来年の目標などを
下のコメント欄にお残し下さい。

すでに犬を飼われている方からの
コメントなども、お待ちしています。
ぜひ、いろいろ教えて下さい。

たくさんのコメント、お待ちしています。
 

「右へ左へ…」不安定な球筋を引き起こす原因

2024.12.30
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
1球1球、クラブを振ってボールを打つたびに、

 
右へ曲がったかと思えば、次は左に曲がったり、
球筋がぶれぶれで方向性が定まらない。

 
これではスコアメイクどころではありませんよね。

 
もし、いつも右へばかり、左へばかり、
どちらか一方へと曲げてしまうのであれば、

 
コースに行ったときも
その曲がりを予測して攻める
ということもできますが、

 
打つたびに博打のように
ボールが右にも左にも曲がってしまうとなると、

 
スコアメイクは格段に
難しくなってしまいます。

「右へ左へ…」球筋が不安定

右に曲がるというのは当たるときに
フェイスが右を向いていて、

 
そして左に曲がるというのは
フェースが左に向いてる、からですよね。

 
ご存知の通りボールの曲がりは
このフェースの向きが原因なのですが、

 
スイングするたびに左右の曲がりが多く安定しない場合に
原因として考えられるのは、

 
スイング中のグリップの一体感が
損なわれている可能性です。

 
たとえば車の運転をするとき、
車のハンドルをゆるゆるで握って
150キロ出してください。

 
このような状況下で、
はたして安定した運転ができるでしょうか?

 
非常に難しい、というかほぼ不可能ですよね…

 
やはりある程度の速度を出していくときには、
ハンドルをしっかりとホールドする。

 
ゴルフのスイングでも同じです。

 
ある程度しっかりと振っていくときには、
両方のグリップをしっかりと握ります。

 
緩すぎるとクラブのフェースの向きが安定しなくなり、
ボールも右に左に不安定な原因となってしまいます。

右手を確認してみてください

特に右手のグリップをゆるく握りすぎて、
結果としてボールを曲げすぎている方をよく見かけます。

 
チェックポイントとして、
トップ上がって切り返し。

 
切り返しというのは、
トップに上がってこの切り返しの時ですね。

 
この切り返しの時に右手が外れてしまう方、
右手と左手の親指の接着が外れてしまう方が結構多くいらっしゃいます。

 
切り返しの時に、
しっかりと右左手の親指を左手の親指をホールドし、

 
右手でしっかりホールドして、
パカパカと開かないようにすること。

 
これが非常に重要なポイントです。

 
大事なことは右手をしっかりと
左手の親指をホールを捕まえて、握っておくことです。

 
その握っておく分の
最低限のグリップを握る強さが必要です。

 
「右手の力が入り過ぎから入りすぎるから
曲がるんじゃないか」

 
と、力を抜きすぎて、
かえってボールが曲がってしまうという方も多く見かけます。

 
もし切り返しで、
右手がパカパカしているようでしたら

 
それはグリップをゆるく握りすぎということなので、
もう少ししっかり握ることを意識していただき、

 
ボールの安定につなげていっていただきたいと思います。

 
そうすることで
スイング中のクラブフェースの向きが安定しますので、

 
大きく左右に曲がることがなく
安定したフェイスの面を作れると思います。

 
ぜひ意識してみてくださいね。

 
<本日のおすすめ>

もし、あなたが、

・今よりも一段上、二段上のゴルファーに
 なりたいと願うなら

・そのために何をやったらいいのか
 迷いを感じているのなら

・これからも生涯楽しくゴルフを
 続けたいと思っているのなら

今すぐ上達への第一歩を踏み出してください。

クラブを振らなくても
ボールを打たなくても上達できる方法で、

家にいながらにしてゴルフのスキルを磨く。

今スグ始められます。

本日で公開終了です。

https://g-live.info/click/edureopt_2412/

 
 

20 / 1,196« 先頭...10...1819202122...304050...最後 »