最近のブログ

「体」アンバランスの魅力

2015.04.12
07

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・アンパランスの魅力」

についてお話します。

バランスが悪い状態でからだを動かすと、関節を安定させる筋肉が、めちゃくちゃ使えるようになります。

両手でやっていたことを、片手でやってみる。
両足でやっていたことを片足でやってみる。
たったこれだけのことで、あなたのからだは劇的に変化するのです。

今回はそんなちょっとしたからだの使い方を工夫して、普段やっている事を少し見直すことにより、単に筋力が強くなったとか、太くなったというのではない、本当に使えるからだを手に入れるヒントをお伝えします。

また、最後の方で、東建、今年の男子ゴルフ開幕戦に思う気持ちを書きました。

わたしが今回のことを重要と考えている理由

わたしは、ゴルフをやる前は、アルペンスキーをやっていました。

あるシーズン、徹底的にウエイトトレーニングをやって、かなり筋力アップしたことがありました。
しかし、それをうまく結果に結び付ける事ができなかったという、痛い経験があります。

徹底してウエイトをあげ始めて最初の1年目、かなり筋力もついたので、成績も?と思ったら、成績は悪くなったのです。
まさかと思って、もう1年やったのですが、はやり結果に結び付いたという感触がないままシーズンを終わりました。

その後、業務の都合で引っ越すことになりました。
それを機会にウエイトトレーニングをやめて、公園でできるバランス中心のトレーニングに変更したのです。

ところが、その年から急激に成績が出るようになり、半信半疑でしたが、結果に明らかに差が出たのです。

ウエイトを持ち上げるようなトレーニングはやらないで、ブランコのまわりの手すりの上で、片脚スクワットとか、手すりの上を綱渡りのように歩くとか、そういうトレーニングです。

ウエイトトレーニングだけでは、関節を動かす筋肉が大きくなった割に、関節を安定させる筋肉が追い付かず、無駄に力を使ってしまう方向になりやすいのです。

ウエイトトレーニングをやるなら、関節を安定させる筋肉の強化も同時に組み合わせることで、最高の結果をだせるようになります。

どんな事をやればいいの

次の事をやるだけでも、ゴルフにとって関節を安定化させるために重要な筋肉と、神経系統を鍛えることができます。

また、筋肉というのは単に強くするという事以外に、動くことでその筋肉を使うための神経、脳も含めて、活性化することができます。
ですから、ターゲットとする筋肉を太くするという事以上に、神経系を強力なものにする効果は大きいのです。

(1) ゆっくりシャドースイング

(2) 片手パッティング

(3) 片脚パッティング

(4) 片手ショット

(5) 片脚ショット

(6) 踵浮かしショット

(7) 板乗りショット

(8) 目つぶりショット

(9) 片脚立脚ぐるぐる回し

(10) 片脚スクワット

それそれの項目は、実際のレッスンやこのコラムなどでも、いずれさらに詳しくご説明させていただく機会を設けたいと思います。
今回はざっと説明させていただきますので、とにかくできそうなものを、あなたなりにやってみてください。

(1)のゆっくり体を動かすことは、まさに関節を安定化させる筋肉と神経をじっくり使う事ができて最高です。その理由など、あとで筋肉その物のお話をさせていただくので、そこで理解を深めてください。

(2)~(5)は単に両手、両脚で行っていたゴルフの動きを、片側だけで行ってみることです。

(ちなみに、わたしは足首から下を足、股関節から先全体を脚、として漢字を使い分けています)

パッティングを片手で行うと、体幹(つまり胴体ですね)がいかに不安定だったかわかります。
体幹の不安定さを腕力で調整していたことが、実感できるのです。

普段から正しく体幹を使っている方なら片手や片脚にしても、意外と簡単に普段と同じようにできてしまうものです。

手打ちでショットをしている方は、特にショットでは片手だと全然打てません。
しっかりからだを使ってショットしていないと、腕の力を弱くしただけで、うまく打てなくなるのです。

ですから片手ショットは、打つのが嫌になってしまって、練習する気さえおきなくなってしまうという状況にもなってしまします。

そんな場合は、小さな振り幅のショットから始めてください。
そして、しっかりお腹をへこめて体幹を安定させ、脚をつかって、ショットしてみてください。

(6)の踵浮かしは、ショットする時に踵を少し浮かせて、地面につけないようにしたまま、セットアップしてそのまま振ります。
フィニッシュでもかかとを浮かせておきます。

これは、不安定になって、関節を安定化させる筋肉と神経が、かなり真剣に動いてくれることはもちろんなのですが、さらにうれしいことがあります。

それは、足裏のどこで荷重したらいいかの訓練にもなることです。
通常のショットでも、母指球の少し後ろあたりで荷重できるといいのです。
踵を浮かすと、本来よりも、ちょっとつま先寄りになりますが、母指球の少し後ろで踏むためにも効果があります。

(7)の板乗りショットは、以前のコラムで動画入りでご説明していますので、参考にしてください。
(お勧めの板のスペックは、幅約6cm、高さ約2.5cmで、長さが60cm以上)

「技」板乗りショットの秘密…

(8)は単に目をつぶってショットするだけです。
テークバック開始で目をつぶって、トップで目を開けてショットします。
全部目をつぶる必要はありません。やってもいいですが、難しすぎて、お勧めできません。

(9)~(10)は、片脚という不安定な状態で、運動することで、ゴルフ以外での運動でも、基本的に重要となる股関節まわりはもちろんですが、体幹を安定させるための動きも簡単に手に入れる事ができます。

アンバランスで思い浮かぶ事

アンバランスといえば、まず思い浮かぶのは綱渡りですね。

スキージャンプの世界で、レジェンド(生ける伝説)といわれ、42歳でもワールドカップの表彰台の真ん中に立つことができる葛西紀明選手のことは、あなたもご存じと思います。

スキージャンプでは、瞬発力が必要で、40歳を超えても世界の頂点に立てるなんてことは、驚異的です。
しかし、瞬発力が落ちているはずの彼を支えているのが、関節を安定化させる筋肉群です。

彼は、スラッグ・ラインという綱渡りをトレーニングの一環として取り入れています。
ちょっとだけ幅のある帯を横に張って、その上を歩く。
さらには、その上でいろいろなパフォーマンスを行う人もいるようです。

でも、こんな綱渡りは、やりたいと思っても、なかなかできる環境はありませんね。

そこで綱渡りに匹敵するような、いつでも、どこでもできる事をお伝えした次第です。

実際に動くときに、頭でも理解していると、さらに効果がアップしますので、 そのための知識を少し付け足させていただきます。

関節を安定化させる筋肉について、ちょっとお話させていただきます。

インナーマッスルのお話でしょ

この関節を安定化する筋肉は、インナーマッスルと言われることが多いです。

インナーというのは、関節を安定に保つ筋肉は、直接はさわれない、比較的深いところにある場合が多いので、内側という意味でインナーという言い方をします。
深層筋とも訳されます。

でも、関節を安定化させてくれる筋肉は、すべてが深層にあるかというと、直接さわることができるものも、実は多いのです。

例えば、お腹のまわりの腹横筋、背骨に沿って走る脊柱起立筋、股関節の内部にあるはずの梨状筋も、一部はお尻の後ろ側に少し根っこを出しています。

ということで、わたしは、関節を安定化させる筋肉のことを、インナーマッスルと言うのは、どうも抵抗があって、あまり使いません。

本当はスタビリティーマッスルという言い方が好きなのですが、認知度がほとんどないので、ここでは、あえて、関節を安定化させる筋肉と、長々しく言わせていただいています。

体幹ともいいませんか

また、関節を安定化させる筋肉は、背骨の周りにもたくさんあります。
そのため、よく次のような言い方をされます。

体幹トレーニングでインナーを鍛える。

確かに胴体である体幹には、関節を安定にさせる筋肉の大部分があるので、その様な言い方も間違いではないし、まさにそのとおりです。

でも、関節は体幹以外にもたくさんあるので、それらをを安定化する筋肉も忘れてはいけません。

体幹はしっかりしても、手足の関節も安定化しなければ、最終的な効果は薄れます。
体幹をしっかりさせたら、手足の関節も安定させることで、体幹を鍛えた効果が実際の動きに活用できます。

ですから、体幹トレーニングといわれる種目の中には、肩関節、肩甲骨、股関節を安定させる筋肉も同時にトレーニングさせるポーズは多いですね。

また、体幹というと、腹直筋、お腹の前側にある、6つに割れるとか言われる筋肉のことを言うこともあります。
これは、上半身を前側に曲げる動きに使われ、関節を安定化するというより、動きそのものに関与します。腹筋をやるというと、主にこの腹直筋を鍛えることになります。

筋肉の種類もちょいと確認

筋肉には、動く速さという観点で、大きく分けて2種類あります。

一つは、速筋です。
色が白いので、白筋ともいわれます。
この速筋は、骨格を動かす筋肉に多く含まれ、速く収縮するけど、すぐに疲れてしまうという性質を持っています。

瞬発力といえば、この速筋ができるだけ多いほどいいということになります。

そして、もう一つは、遅筋。
色が赤いので赤筋ともいわれます。
遅筋は、収縮する速さは遅いのですが、長い時間働くことができます。

速筋と遅筋の割合は、変えられるものならトレーニングで変えたいものなのですが、この割合は変えることができないというのが、定説となっています。

但し速筋と遅筋が混在していて、その割合を変えられないのは、関節を動かす筋肉ですが、関節を安定させる筋肉は、すべて遅筋でできています。

ということで、関節を安定化させる筋肉は、ゆっくり動くことでも、鍛えることができるのです。逆にいうと、からだが速く動く瞬間にはそれほど動かないので、動かしたければ、早く動く前にしっかり動かして、関節を正しいポジションにしておくことが重要となります。

いくら速い動きをしようとしていても、からだのどこは安定化させて、それから、どこを素早く動くようにしてあげたらいいかを考えて、安定化させるべきところをしっかり先行して安定化させるという事ですね。

怪我からの復帰でも関節を安定させることが重要

実は、私の右ひざ半月板は割れたまま、左股関節は関節変形症の進行期なのです。

どちらも、外科医からは、手術しかないと、一旦言われた症状だったのですが、頑張る気があるなら、トレーニングに挑戦してみたらと言われ、結果としては、手術なしで日々過ごしています。

膝の症状が出たのは、私がまだアルペンスキーをやっていたときです。

シーズンまっただ中で、右膝を故障して、普通に歩くこともできなくなったのです。

でも、普段から片脚滑りはトレーニングとして結構やっていたので、まだ無事だったもう片方の脚一本で滑る練習を続けました。

そして、試合では両足にスキーを付けて、なんとか滑り切りました。

国体やらいろいろな大会も終わり、シーズンを振り返ると、まあまあ普段と遜色ないぐらい満足いく結果が出せたのでした。

その後は、トレーニングで、関節を安定化させて、なんとか手術しないで、切り抜けています。

徹底して片脚滑りをやってことで、関節を安定させることで、バランス保持しようとするからだの機能が、目茶苦茶強化できたことが、怪我をした右膝の分もカバーしてくれたのだと思います。

左股関節は、ちょうどコーチをしていた選手の、キャディーなどもやっていた頃のことです。

ゴルフシーズンが終わって、体を休める事ができたにもかかわらず、左股関節が夜寝ていても、痛みで起きてしまうという状態が続きました。

そこで、スポーツドクターに診てもらったら、いきなり大学病院を紹介されて手術より方法はないと言われたのです。
しかも、大学病院でも、股関節置換しかないと言われました。その時の、ショックは、今でも、忘れられません。

選手のキャディーはもちろん、ゴルフが今までと同じようにはできなくなると思ったからです。

ジャッック・ニクラウスも股関節置換手術をやって、その後、試合にも出ていますが、特別なケースだという話をされました。

しかし、これもセカンドオピニオンで、結局は、やる気があるなら、トレーニングで、ある程度持たせることはできるかもしれないといわれたのです。

結局、手術せずに、トレーニングで普通にゴルフしています。

左股関節は、スキーで転倒して、アイスバーンにお尻をかなり強くぶつけたことが原因で、中殿筋と大殿筋が癒着して、中殿筋がうまく動けないまま、大殿筋がその代償動作を何年も行って来たことが原因の様でした。

人は、奪われると、必死にもがくことで、新しい発見、普通ではできないような事ができてしまうものです。

私の一部失われた右膝半月板と左股関節軟骨は、医学的には戻ってはきません。

しかし、体を正しく無理なく使ってあげることと、関節を安定化させる事を徹底的に追及したトレーニングが、それを乗り越えさせてくれています。

そして、なによりも、関節を安定化させることを主目的にしたトレーニングによって、ゴルフでの動きも、かなり楽になりました。
まさに、転んでもただでは起きない。という感じでしょうか。

関節を安定化させる筋肉と神経は、その日の生活をはじめる最初に刺激できるといいのです。それで、お布団の中でもできる体操を開発しました。

わたしも、もちろん毎朝お布団の中でやっていますが、80歳を過ぎて脊椎狭窄症の手術をされた方に紹介して、毎朝やっていただいています。
手術からの回復も早く、調子いいようです。

あなたもいろいろな問題を抱えていることと思いますが、逆境を逆手にとって、パワーに変えてください。

すべてがバランスよくそろっていなくても、その状況の中で、できる限りの最高のパフォーマンスを発揮することが、私たちに与えられた使命だと思います。

「神は無駄なものは与えない。」

逆境も含めて、私には、無駄なものは与えられていないと信じることが、私の人生を大きく支えています。
すべてを受け入れ、その中でできることをいっしょうけんめいやるということですね。

もうすぐ男子ゴルフ開幕戦である東建が始まります。

私にとって東建は、手術を宣告された状態から這い上がって、選手のコーチ&キャディーをやった、思い出深い大会でした。そんな私を、信頼してくれた選手にも、感謝です。

今年の晋呉さんは、開幕からのダッシュを狙っています。
去年の突然の故障から戻ってきての優勝という勢いがあります。

そして、オリンピック強化選手としての責任と意欲を燃やして、年齢なんか吹っ飛ばす勢いで、続けてきたトレーニングと技術練習の成果が、問われる楽しいシーズンが始まります。

では、また。

追伸

私も制作に関わりました梶川プロの「バンカーショットを極める」が、
キャンペーン中だと聞きました。

バンカーに落としてしまったからといって、
諦めてはいけません。
梶川プロが脱出する方法をたくさん詰めこんでいましたので、
ぜひご覧になってみてください。

http://g-live.info/click/birdie150407/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

左に高く飛ぶのは危険信号!?

2015.04.11
森田mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今回は

「ボールが左に高く飛ぶことが多い、、、」

そんなあなたのためのメルマガレッスンです!

風の抵抗を受けづらく、飛距離をロスしない高さで
真っすぐ飛んでいってほしいのに、
左に高く飛んで行く、、、

これは実は重大なミスで、
この球を直せないと
全てのゴルフスイングに影響が出ちゃいます。

ゴルフの実力を全体的に上げたいあなた!
今日言うことを、心に留めておいてほしいです!

もしかして、手元で無理してない?

>練習場では納得のゆくドライバーが打てるのですが、
>コースへ行くと タイミングが力みと共に合わなくなり、
>左45度高 弾道ですっ飛んでいって、OBになってしまいます。
>打ち急ぎをなくすにはどうすればいいんでしょう?

>タイミングの取り方を教えて欲しいです。
>79才 60台はHC12でした。

お、恐ろしい球がでますね、、、。

79歳ですかぁ、、、。
それぐらいの年齢になると、飛距離がちょっと
落ちてきてしまうんですよね~

そうなってくると、

「がんばって飛距離をだすぞ!(-“-)」

と考えて(もしくは無意識に思っちゃって)、
器用に打とうとし始めて、、、

「手元を上手くコントロールして飛ばそう!(-“-)」

と考えちゃう傾向にあるように思います^^;
(もちろん、皆が皆そうではないのですが)

腕に意識を集中してスイングをすると、
本来動かしてはならない手元が動いてしまい、

さっきの質問にもあったように、振り遅れたり、
身体が左に突っ込んで、アウトサイドインの軌道が
強くなりすぎてしまいます。

そして左にとんでっちゃって、
OBになるわけですね、、、(泣)

バックスイングで左足のかかとを、、、、

というわけで、質問にあったように、
左に高く飛んで行くのは、
要は手打ちのせいなんです。

やはり、スイングに悩む人の多くは、
手元が悪さをしています。

下半身をどっしりと安定させて、
下半身を回して打たないと、真っすぐ飛距離の出るボールは
打てません!

でも、

「下半身で打つという感覚がわからない、、、」

そういう方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、下半身を意識して
良いタイミングで打てるようになる

超簡単ドリルをお伝えします!\(^o^)/

それは、テイクバックで左かかとを上げる
というもの!

テイクバックで左かかとを上げて、
だいたいトップにいく直前くらいで
上げていたかかとを強く踏み込んでスイングする!

これをすると、下半身を使わざるを得なくなりますよね?(^^)

おまけに、スイングのタイミングも良くなるという
おまけ付きです♪

これを「ゆっくり」、
下半身が上半身より先に動くイメージで
繰り返してみてください。

まずは「ゆっくり」、
身体で覚えこむのが大事です。

いっそ、もう飛距離は求めない!

歳をとって、飛距離を伸ばそうと考えると、
無意識のうちに、動かすのが楽な
手元に頼ってしまいます(汗)

しかしそれだと、
不安定で再現性のないスイングしか
できなくなります(TдT)

遠くに打ちたいという意識が、
そういう悪夢を招いてしまうので、

いっそのこと、無理に飛距離を求めるのを
止めてしまうのも手だと思います!

飛距離を伸ばそうと無理をするより、
あなたが今、打てるだけの飛距離を
せめてロスしないように、

下半身からスイングすることを
心がけてプレーしてみてはどうでしょうか?

モンゴより

追伸:
小原プロが
打数を減らしてスコアを上げる、アプローチの方法を
大公開してるらしいですよ~

ぜひ、どうぞ!

http://g-live.info/click/approach150106/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ショットの成功を左右する、グリップ性能

2015.04.10
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

去年の12月某日、
私は沖縄にいました。

ゴルフのイベントが沖縄であって
そこでレッスンも一緒にすることになったんです。

沖縄でゴルフなんてあまり機会がありませんから
その日は初めてのコースで私も少し緊張(笑)
(あなたも新しいコースはドキドキ・ワクワクですよね)

12月といえども
沖縄は本州と比べて雨も多く
その日は残念ながらの雨日和。

でも東京みたく冷たい雨ではありませんが
楽しくレッスンが出来ました。

ただ、そのレッスンで生徒さんを見ていて
気になったポイントがありました。

これができていればもっと
いいショットが打てるのにもったいないなあ
と思って生徒さんを見ていたので

今日はその点をあなたにもシェアしたいと思います。

雨のゴルフはスライスが増える

雨の日のゴルフといえば、
とにかくグリップが緩みやすかったり
レインコートで厚着になってしまって打ちづらかったり

これが、ゴルフのスコアに関わってきます。

雨ということで
皆さんスコア作りに苦しんでいたのですが

特にスライス球が多かったのが印象的だったんです。

でも、1つ変えるだけで
そのミスってかなり減るのに…

グローブ1枚で変わるショットの秘訣

グリップを甘く見ている人は
グローブも甘く見ている傾向があります。

沖縄での生徒さんもお一人を除いて
グローブを1枚しか持っていませんでした。

雨の日にスライスが多いのは
水を含んだグローブのせいで

ウィークグリップになってしまったり
緩んでしまってスライス球が増えてしまうから。

ゴルフで重要なグリップ部分が
水による影響を受けることで
ミスが多くなってしまうんですね。

これは、真夏でもそうですし汗っかきの方が
グローブにたくさん汗をかいてしまっても
同じような事が起こります。

だからこそ、あなたにすぐやって欲しいのが…

グローブは何枚も持っておく

ということ。

1枚だけ持って行くなんて勿体無い!

アウトとインでグローブを変えてもいいし、
グローブは2枚携行しておいて

アウトの半分回ったらグローブを交換するなど
それくらいの頻度でグローブは変えてもいいでしょう。

ボウリングでプロボウラーが
手を乾燥させることに気を使うように

ゴルファーも自分のグリップ感に
気をつけるだけでも

ショットの質というのは
変わってくるでしょう。

『良い手袋をすると、良いゴルフができる。』

これは間違いではありませんが
もっと言うと、

『グリップ力の高いグローブを付けておくことで良いゴルフが出来る。』

というのが真ですね。

手元が緩んで、スライスボールが出やすくなっているのであれば
グリップからあなたのゴルフは大きく変わります。

ゴルフにおいては無くてはならない必需品。

常に新品も一緒に携帯して
良いグリップの状況でラウンドするようにしましょう!

ー服部コースケ


<本日のオススメ>
アプローチをすぐに良くする方法を公開

もしあなたが、
・PWでのアプローチが苦手なら、
・最近、カップに上手く寄らずにスコアを損しているなら、
・そして、もっと簡単にスコアを伸ばしたいと思うなら、

http://g-live.info/click/approach150106/

■[6名限定]服部プロ、1日で飛距離が変わるレッスン​会

詳細はこちらをクリック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】ベルトでダフリ解消!/100点はダメ!

2015.04.09
近藤kondou

From:近藤雅彦
千葉駅のドトールより、、、

おはようございます、近藤です。

生徒さんの中でも特に、コツコツ真面目に
ゴルフの練習を続けている人は
やっぱり伸びます。

私のレッスンを一生懸命聞いて
毎日練習している姿は嬉しくなりますし、
応援したくもなります。

練習はどんな時も絶対に休まない。
スイングする時は全てのスイング理論を
意識する。

私はそういう、真面目にゴルフに取り組む方は
大好きなんです。

ですが、そういう真面目な方に、
彼ら自身のためにも、
ぜひ捨てて欲しい考え方があります。

それは100%を求めることです。

ゴルフだけではなく人生にも
あてはまることだと私は思っています。

100%を求めるのが悪いのはなぜか?

それは、100%を求めると、
逆に失敗する確率が上がるからです。

続きはあとがきで、、、

今回はダフリやトップに
スコアを崩されないために意識することを
お伝えしています。

ベルトのバックルがポイント!

なんで100%を求めると
失敗する確率が上がるかですが、

理由は
行動できなくなるからです。

そして次に、イライラするからです。

行動できなくなる、ということですが、

誰かとコースに出て回るのは
とてもいい練習になるのに、
自分はまだまだだから、と

尻込みすることがそうです。

準備を完璧にしようとしたり、
来るべき「時」を待ったりしてても
コースの読みはうまくなりません!

(時が来た!とある日突然に直感することなんて
 そうそうないですよ)

そんなんだと、結局行動が遅くなり、
気楽にやってた友達の方がうまくなったります。

勢いって案外大事です。
一気に行動しましょう。

また、ちょっとのつまづきで、
すぐイライラするのも、
完璧主義の悪いところです。

ラウンドに来て、
さあ1コース目。

一発目ということもあって、
ティショットが目的地より
大きく左にずれちゃった、、、

友達がちょっと笑ってる、、、

ここで、
もうやだな~。

と、一回気を落としちゃうと、、、

既にちょっと気分がそがれたり、
冒険する心がなくなったり
(ヤケを起こすのとは別ですよ)

必ず良くないことが起こります。

完璧主義の人は注意してください。

スイングは一瞬なので、
ゴルフは瞬間的なスポーツだと
思われがちですが、

ラウンドとなると
1日かかります。
長期戦です。

心の持久力がないと、
勝てないようになってます。

100%ではなく、ほどほど。
私は80点くらいがいいと思います。

8割いける、と思ったら、えいと動いてください。

自分の完璧の8割なら合格としてください。

20点や40点で動くと
自信をなくして終わりになりますが、、、

とにかく、100点は必要ないです。
そこまでを求めての行動をしても、
時間の無駄になります。

完璧なんてプロでもあり得ませんから、
目指したところで到達できません。

満足できないことが決まりきってる道を進まず、
楽しく、しかし着実に成長する方を行きましょう。

その方が、実は上達が早かったりします。

近藤

<本日のおすすめ>
バンカーに入ったからといって、
そのコースを諦めてませんか?

一発必脱のバンカーショット!
その秘密を公開します!

http://g-live.info/click/birdie150407/
*期間限定キャンペーン中です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]30yくらいのアプローチでは、、、

2015.04.08
小原obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

皆さん、桜見ましたか?
関東では先週、桜がピークでしたね。

悲しいことに先週末の雨と風で
散ってしまったかもしれませんが、、、

ゴルファーとしては、
最近の暖かさは嬉しいところですが、

もうコースには出たでしょうか?

コースに出た方は、
芝生のコンディションが
イマイチなことに気づきましたか?

冬が終わったばかりのこの時期は、
芝生が生えているところ、
生えていないところがあって、

あまり良い状態じゃなかったりします。

それの何が困るかというと、
アプローチですよね。

繊細なコントロールを要求されるアプローチ、
特に30yくらいのアプローチとなると、
芝生の状態は影響してきます。

芝生の良し悪しはもう仕方のないものなので、
そんな中で、あなたがどう安定して良いアプローチが打てるかが
スコアアップのカギになります。

この30yくらいのアプローチで、
ダフリやトップの出てしまう方、動画で、
私が行う悪い例と同じ打ち方をしていると思います。

安定したアプローチのために、
左足の使い方をお伝えします。

あ、アプローチ限定の秘訣ですので、
ドライバーでは使わないようにしてください。

ぜひ動画を見て、次の練習で試してみてくださいね。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加