
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「薪割りイメージで劇的飛距離UP」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
「えっ、薪割り!?」と
あなたはそんなふうに思ったかもしれませんね。
ですが、この意識があるかないかで
あなたの飛距離は劇的に大きく変わります。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
薪割りイメージで劇的飛距離UP
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250525/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
飛距離を失う動きをしているゴルファーは多い
ダウンスイング開始で手元をボール方向へ出す動きや、
右脚で蹴って腰を回そうとして
スイングを難しくしているゴルファーは多いです。
これらの動きがあると、
アウトサイド・イン軌道になるばかりか、
体重を使えず飛距離を伸ばせません。
振り出し後方である右サイドでクラブを振るとか、
胸を振り出し後方へ向けたまま振る意識が
スイングを劇的に改善します。
そこで、これらの本来あるべき動きをさせてくれる
強力なコツがあるので見てみましょう。
薪割りのイメージ
それが、冒頭でもお伝えした
ダウンスイング開始で右サイドである振り出し後方にある薪を
斧で割る薪割りのイメージです。
ダウンスイング開始を薪割りのイメージで、
スタンスの中央へ落下する体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張ります。
落下する体重で手元が置いていかれないように、
腹筋を使ってまさにグリップエンドにぶら下がるように
体重を使えばよいです。
腹筋を使うといっても体を曲げると言うのではなく、
腹筋で耐える感じで腹筋をギュッと固める感じにします。
腹筋トレーニングのように、自ら出そうとする力で筋肉を収縮させて
腹筋を短くしながら体を大きく曲げようとはしません。
左右両股関節は少し入って、
腹筋で耐えやすいポジションに収まる形になります。
股関節は伸びすぎても曲げすぎても
股関節を伸ばされる力には耐えにくいです。
まさに、セットアップでの前傾角度からその角度を変えないまま
お尻を背中方向へ少し押し込めばちょうどよい体勢になります。
ボールを打とうとして発生する問題
そして、ダウンスイング開始で本来はまずは
クラブ全体のスピードをアップさせることが先決です。
そのそもヘッドスピードアップのためにクラブに加える力は、
クラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張る力です。
グリップに対して横方向の力では
思ったほどヘッドスピードは伸ばせません。
そして、手元が円軌道に近い弧を描く中で
クラブの重心を引っ張ることで、
遠心力でクラブの重心が回転の外側に向かって振られます。
そのため、クラブ全体のスピードが速くなるほど、
体が左にターンしてこなければダフることになります。
そこで、ダフらないように脚のパワーで腰を回転させて、
ヘッドがボールを打ち抜くことに間に合わせます。
クラブのスピードアップが先でターンはその後です。
体重でヘッドスピードをアップさせるなら、
この動きの順番がキーとなります。
全身全霊で右にある薪を割ろうとしながら、
落下の反動で左脚の爆発的な蹴りのパワーで
腰を左ターンさせてインパクトに間に合わせます。
ダウンスイング開始はまずは
振り出し後方にある薪を割ろうとしながら、
下半身の動きをそれに間に合わせましょう。
そうすれば、無駄な動きを排除でき、
ボールを強く打ち抜く感じがどんどん出てきます。
スタンスの中央へ落下
ところで、体重でグリップエンドを引っ張るときに、
その体重をどこへ落下させようとするかは
よいスイングにとって重要です。
まさに、スタンスの中央へ落下しようとしましょう。
もし、左脚で地面を蹴るんだから
左足へ落下しようとしては問題が発生します。
さらに、左足に一旦乗ってから蹴ろうとしたら、
さらに問題は深刻なものになります。
その問題とは左脚を蹴る方向が上向になりすぎることと、
蹴るパワーが激減する問題です。
慣性力の問題
トップでは体が右回転して
腕やお腹などの重いパーツが右に移動しています。
そのため、体重は右サイドに多くかかっています。
その状態から左足に向かって落下しようとすると
左に移動することになりますが、
この移動は慣性力ですぐには止まりません。
この慣性力によって左に移動しすぎることで、
左脚で蹴る方向は本来よりも上向になります。
では、本来は左脚はどの方向へ蹴るとよいのかというと、
振り出し後方斜め45度で少し上向に向かって
左のお尻を押し込む方向です。
上半身は前傾しているので、
お尻はその前傾分だけ斜め上に押し込めば
前傾角度は維持されたまま左回転します。
その本来の方向よりも上向になるほど
腰が左回転する力は小さくなり、
真上になると回転力はゼロとなります。
そうなると、いくらがんばって左脚を蹴っても
スイングには無駄な力となります。
伸張短縮サイクルにならない問題
また、一旦左足に乗ろうとすると、
爆発的パワーを出せません。
本来は縄跳びでジャンプするようにします。
縄跳びでは蹴りながら落下することで、
収縮しようとしていた筋肉が伸ばされて力を発揮する
「伸張短縮サイクル」での力の発揮になります。
ところが、一旦乗ってからでは
自ら出そうとする力である筋肉が短くなりながら収縮する
「短縮性収縮」となります。
「伸張短縮サイクル」では「短縮性収縮」に比べて
発揮できる力の大きさは1桁以上大きくなります。
まさに、走り高跳びで片脚でジャンプしているのに
2m以上もの高さのバーをクリアできるのは、
この「伸張短縮サイクル」の爆発力です。
多くのゴルファーでの一般的な悪い動き
また、クラブをボールのところに持ってこようとすると、
腰を回すことを先にやろうとします。
さらに、手の動きや体を捻って
手元をボールのところに移動させようとします。
そうすると、多くのゴルファーが抱えている重要問題である
右膝外回りとか胸の開きが早くなる問題が発生します。
右膝外回りとは、右膝がボール方向へ出ながら
打ち出し方向へ回るように動く動作です。
右脚を蹴って腰を回そうとすると、
右脚を体の後方向へ蹴ることで右の股関節は伸びる動きになります。
そうすると、まさに伸びあがりになるばかりか、
体重でクラブを引っ張るための腹筋で
耐えやすいポジションには入れなくなります。
ダウンスイング開始はまずは振り出し後方にある薪を割ろうとしながら、
下半身の動きをそれに間に合わせましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは…
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります