From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「なぜ、飛ばしてはいけないのか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ドライバーをフルスイングして飛ばす練習も重要ですが、
その前に「飛ばさない練習」によって
本来あるべき動きを身に付けたいものです。
それが、理想的な動きでボールを能力の限界まで
遠くに飛ばすための近道となります。
では、その「飛ばさない練習」とは。。。?
(続きはビデオにて)
なぜ、飛ばしてはいけないのか?
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf231029/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
小さな振り幅
それは、小さな振り幅でボールを飛ばさなくてもよい状況での練習で、
手で自ら出す力でクラブを振ることを封印することです。
リアルタイムで自分の動きを感じることができて
動きを目で追える程度の振り幅でスイングすれば、
効率よく最高の動きを身につけることができます。
小さな振り幅のショットとはいえスタンスの幅が違うだけで、
ドライバーショットと同じ動きを丁寧にやることで
ボールを遠くまで飛ばすための基本を習得できます。
脚で上半身を引っ張る
まさに、脚で上半身を引っ張り、
ヘッドを垂直に立てるぐらいのイメージで
下半身のターンでボールを拾っていくだけにします。
体の右ターンでバックスイングしてくると
トップでは腕やクラブはもちろん、重いお腹も右を向くことで
右脚には体重の多くが乗ります。
そこから右脚の地面への圧力を一気に抜いて左脚で立とうとすれば、
前傾したまま脚の動きで左にターンして
上半身を引っ張ることができます。
ボールを遠くまで飛ばすためには、
下半身で上半身を引っ張ってしならせて
そのしなり戻りに任せることがキーです。
ダウンスイングでは上半身は下半身に引っ張られて
しなることを受け入れながら、
ボールをヘッドで拾っていくイメージです。
ところが、このような動きを身につける前にボールを飛ばそうとすると、
手を使ってクラブを振ろうとするものです。
しかし、腕などよりも下半身のほうが大きな筋肉がついています。
「伸張短縮サイクル」
そして、最も爆発的なパワーを発揮する仕組みは
「伸張短縮サイクル」で、
次のような連動性で大きな力を発揮します。
筋肉が伸ばされることで伸ばされた筋肉に対して
脊髄反射で収縮する方向へ力が発生し、
それを「伸張反射」と言います。
ここで大きくそして素早く伸ばされるほど大きな「伸張反射」が発生して、
伸ばされた筋肉が骨とつながる部分にある腱までも引き伸ばされて
大きなエネルギーをためます。
それが一気にしなり戻ることで爆発的な力が発揮されます。
ここで、筋肉は伸ばされながら収縮する「伸張性収縮」では、
スピードが速くなるほどより大きな力を発揮できることは重要です。
ところが、自ら出そうとする力で筋肉を収縮させて縮める
「短縮性収縮」では、動くスピードが速くなるほど
出せる力は弱くなります。
「伸張性収縮」では「短縮性収縮」に対して
桁違いに大きな力を出せます。
これが腱のしなりまでも使った「伸張短縮サイクル」という、
体に爆発的なパワーを発揮させるための体の使い方です。
そして、しなやかなものほど同じ力で伸ばすなら、
より多くのエネルギーをためることができます。
リラックスさせた筋肉をしっかり伸ばして
「伸張短縮サイクル」を発生させることで、
能力の限界までのパフォーマンスを達成できます。
体幹は硬い一枚板
また、脚で上半身のしならせるべきところに
しっかりエネルギーをためるためには、
腰から首の付け根までの体幹は一枚の硬い板のように使います。
脚でターンして上半身を引っ張り、
上半身の中でも左肩甲骨をスライドさせることで
そこに「伸張短縮サイクル」を発生させます。
体幹を一枚板にすれば、
脚の力は肩甲骨のスライドにダイレクトに伝わります。
まさに、ダウンスイングでは体幹の左回転に対して
手元は追従させながらも、ヘッドを置いてくるようにするほど
左肩甲骨は大きくスライドしてしなりをためます。
インパクトに向かって脚を正しく目一杯使う中で
上半身のしなり戻りが下半身の力に打ち勝ってクラブが振られ、
その反作用を脚でしっかり受け止めます。
それまでは、上半身は下半身に引っ張られるだけで、
自らはクラブを振ろうとしないことが
ボールを自分の能力限界まで飛ばすための極意です。
小さな振り幅での練習で手でクラブを振る動きをしない経験を積めば、
ドライバーでも全身のパワーでボールを飛ばせるようになります。
体幹を固める意味
また、体幹を固めることはよいスイングにとって重要で、
体幹を捻ることは体にとっては不利です。
そもそも、お腹の後ろ側の背骨である腰椎はロックされるような構造で、
捻ることは想定されていません。
腰椎は5本の骨でできていますが、
その全体の捻転可動域は平均たったの5度です。
腰椎一本一本は、わずか1度程度しか捻れません。
しかし、背骨を捻ろうとすると、
この可動域の少ない腰椎を捻ろうとするものです。
そうなると、捻れにくいものを捻る動きとなり、
苦しいばかりか腰椎に過度な負担がかかることで腰痛にもなります。
また、胸の後ろ側の胸椎は12本の骨でできていて、
その合計の捻転可動域は平均35度です。
ところが、胸椎はそこそこ捻れる構造ですが、
自然後弯と言って前後にカーブを描いて曲がっています。
そのため12本の胸椎のどの部分がどれだけ捻れるかで
肩の傾きは変化しますから、
精度よく肩をターンさせるには不向きです。
実際のインパクトでは
そして、インパクトに向かって下半身の力を
上半身のしなり戻りの力が越えたところで、
一気に上半身はしなり戻ってクラブが振られます。
しなり戻りに任せるほど爆発的な力を発揮できますから、
上半身のしなり戻りの最中はコントロールする要素は極力排除します。
トップまでにインパクトでしなり戻ればよいだけの形を
整えておけば理想的です。
インパクトでヘッドはターゲット方向を向け、
右手甲側へ折れるヒンジもまだ深く入っていて左手は手の平側へ折れて
いればまさにしなり戻りの瞬間でボールを打ち抜けます。
ヘッドが加速中にインパクトするほど当たり負けは少なくなり、
ヘッドの向きは安定してヘッドスピードの割に高いボール初速を得られます。
ダウンスイングの左脚に「伸張短縮サイクル」発生
ダウンスイングの左脚に「伸張短縮サイクル」を発生させるためには、
ダウンスイングで左脚に落下して、
体の落下を支えようとする左脚への反動を利用します。
左脚に落下すると、左のお尻の大きな筋肉である大臀筋などの
まさに脚を地面に対して蹴る筋肉群が伸ばされます。
そうすると、そこには「伸張短縮サイクル」が発生して
左脚は鋭く地面を蹴ることができます。
走り高跳びで片脚で蹴っているのに高く飛べるのは、
走ってきた最後の着地で蹴り脚に
「伸張短縮サイクル」を発生させているからです。
そんなにすごいパワーの「伸張短縮サイクル」を
ゴルフのスイングでも実現させましょう。
まさにダウンスイングで右脚の地面への圧力を一気に抜いて
左脚で立とうとすれば、脚の動きで前傾したまま左にターンして
上半身を引っ張ることができます。
ついでながら、足の前後方向へ蹴りやすいのでセットアップで
左足つま先を開いておくと、腰が鋭く左回転する振り出し後方
斜め45度ぐらいへ脚の蹴りのパワーを発揮できます。
右脚は蹴るのではなく耐える
そして、しなり戻りでクラブが振られた反作用は
右脚を押す方向に働きます。
右脚はそのしなり戻りの反作用を100%受け止めることで、
ボールを遠くまで飛ばすことに貢献します。
耐える力である「伸張性収縮」なら、
右脚で自ら出そうとする力である「短縮性収縮」で蹴るよりも
桁違いの大きな力を発揮してボールを飛ばせます。
このダウンスイングでの左脚の地面への反発力と、
それによって上半身を一気にしならせてしなり戻りで
クラブが振られる反作用を右脚で耐えることが本来の脚の使い方です。
この正しい脚のパワー発揮の動きを、
サンド・ウェッジでボールをちょこんと拾って
15y程度飛ばす小さな振り幅の中でゆったり動きながら確認してみましょう。
そして、サンド・ウェッジで50yぐらい飛ばすぐらいまで
スタンスの幅を広げてショットすれば、
まさにドライバーのフルショットでのしなり戻りも体験できます。
追伸:「年齢をチャンスに変える」プログラム
私のプログラム
「年齢をチャンスに変える出直しゴルフプログラム」を
期間限定で案内しています。
まだご覧でなければ、ご覧になっておいて下さい。
「70歳を過ぎてもスコアUP、飛距離UPを目指す方法」
として、人気のプログラムです。
↓
詳細はコチラをクリック
では、また。