2016.04.24
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「体・トップが浅い悩みの方必見のドリル」
というお話をさせていただきます。
トップが浅くて、飛距離はもちろん、
スイング全体があわてたリズムになって
悩んでいるあなたには必見です。
トップが浅いという方は、上半身の動きが
自分で自分の首を締めているような状態です。
そして、具体的にはどんなことになっているのかといいますと…
肩甲骨の可動域が少なくなっている
トップが浅い方は具体的にどうなっているかというと、
バックスイングで腕を右に動かす動きを行なっていて、
肩甲骨の可動域が少なくなって、トップが浅くなっています。
また、トップが浅いとお感じの場合は、
体が硬いとあきらめてことも多いですね。
しかし、実は、体の可動域としては、
健康な体なら正しい深さまで動かせる十分な可動域がある場合が
ほとんど、というか、100%です。
四十肩とか五十肩と言われ、肩関節に病的な問題がある場合は、
本当に可動域が足りずにトップが浅くなることはあります。
しかし、普通の体なら大丈夫です。
試しに、次にお伝えする
「直立上半身だけバックスイング」ドリルを
やってみましょう。
「直立上半身だけバックスイング」ドリル
「直立上半身だけバックスイング」ドリル~
バックスイングの腕の動きだけのドリルです。
セットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみます。
真っ直ぐに立って、普通にグリップします。
右腕はゆったりさせて、右肘の内側であるえくぼは上を向けます。
右腕が胸にさわるあたりで腕を保持します。
ここで右肘のえくぼを上に向けることで、
右腕で手元を体の右側へ動かしにくくなり、
腕全体が体の中に収まりやすくなります。
右肘えくぼが上を向くことで、右肘は下を向きます。
左肘は、腕を自然に体の前に伸ばしたときに
左斜め外を向きますがその形をキープします。
右肘の方向と左肘の方向は対称ではありませんので、
注意してください。
シャフトはわかりやすいために水平にします。
親指側に折れるコックの角度を調整して、
シャフトを水平にすればいいです。
実際のショットでは、クラブが遠心力で引っ張られる分、
セットアップでもすでにグリップエンドが
おへその高さを向くぐらいコックは浅いです。
しかし、今回は、動作を単純化して、
今お伝えしたいことがわかりやすいように、
コックは少し多めに入れて、シャフトは水平にしておきます。
両腕にクラブを支える力以外に力が入っていなければ、
グリップエンドは左股関節前を向きます。
ヘッドは右にも左にも倒れていないで、
フェースが水平方向を向くようにします。
フェースが水平を向いているなら、
体が回転したときのヘッドの軌道方向を
フェースが向いているということになります。
右肘は、右肘の内側であるえくぼが
上を向くようにしておくということが、ものすごく重要です。
ここから、右肘とコックを曲げて行きます。
右肘は真っ直ぐ上にはあげてもいいですが、
左右方向へはできるだけ動かしません。
そうすると、どこにあげようとか考えなくても、
右肘とコックを曲げたらヘッドが動いて、
そのヘッドに引っ張られるようにクラブが自然にあがります。
そして、左肩の後の肩甲骨あたりに張りを感じられたら、
そこがトップです。
ほぼ100%の方は、トップでシャフトが
地面に水平になる形を作ることができます。
ここで、無理にトップを高くしょうとすると、
右肘が斜め上にあがり、右肘は胸の正面からはずれ、
シャフトは振り出し方向の右を向くシャフトクロスとなります。
また、逆に右脇を締めて、トップで右肘が
体の正面からはずれないようにしようとすると、
ヘッドが低すぎる軌道をたどってしまし、
本来の正しいトップの位置にはあがりません。
トップが低すぎると、左肩甲骨は横にだけスライドし、
肩甲骨の最大可動域である斜め上へのスライドになりません。
肩甲骨の最大可動域とは横と縦を足した斜め上です。
そして、上半身のパワーの源は、左肩甲骨のスライドです。
ところが、無理に右脇を締めたトップでは、
横にしかスライドしないわけですから、斜めにスライドできない分、
可動域は減ってしまい、上半身に溜められるエネルギーの量は、
より少なくなってしまいます。
これでは、もったいないですね。
腕を横に動かしてみる
さて、次に「直立上半身だけバックスイング」ドリルを行うときに、
最初に腕を体の右方向へ動かしてからやってみてください。
どうですか、バックスイングの出だしで
腕でクラブを右方向へ振ってしまうと、トップが低くなるばかりではなく、
浅くなって、トップでのシャフトの向きまで、
ターゲットに真っ直ぐに向かなくなってしまいます。
特に、深いトップを作ろうとすると、右肘を上に持ちあげる力を出して、
無理やり高いトップを作ろうとすることになります。
そうすると、シャフトがターゲットの右を向くシャフトクロスに
なります。
シャフクロスになると、トップで右肘が体の外側へはずれて
振り遅れになりやすくなります。
今回の悪い例では、最初に右肘が体の右側へはずれた状態を作ってから
トップの形を作ってみました。
これは、腕でクラブをバックスイングさせた場合の動きを
強調した形です。
しかし、多かれ少なかれ、ほとんどの方は、
バックスイング開始を腕の力でクラブを動かしています。
それによって、右肘が体から外れながらトップに向かうことになります。
そのため、トップから振り遅れないために、無理やり力で右脇をしめたり、
トップを低く抑えることで、振り遅れの問題をとりあえず
見えにくくしているという状態です。
その他のトップを可動域よりも浅くしてしまう問題
実は、もっと多くの問題として、
肩と手首に余計な力が入りすぎという重大な問題があります。
肩や手首にクラブを支える以外の力が入れられていると、
トップが浅くなってしまいます。
それはそうですね、肩とか手首に余計な力が入って固められるほど、
腕やクラブは動きにくくなります。
ヘッドが動いてくれれば、
ヘッドにつられるようにして右肘は自動的に曲がります。
そして、右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張ってくれます。
左腕が引っ張られると、左肩甲骨が体の正面方向へスライドされ、
左肩甲骨のスライド量に応じてコックができてきます。
こんなときに左肩や手首に力が入っていると、
せっかくヘッドの重さで引っ張られている左腕は固まっていて動けません。
肩や手首に力が入っているほど、結果としてトップは浅くなります。
ためしに、セットアップで首を短く見せる感じで、
両肩を上に持ちあげるようにしてみてください。
肩を力で上に持ち上げると首は短く見えます。
この首が短い形を作ってバックスイングしてみましょう。
メチャクチャトップが浅くなります。
セットアップで肩を丸く下に落とすようにして、
首が長く見えるイメージでクラブを支えていれば、
トップは楽に大きく作ることができます。
クラブを支えるだけの力とは
ここで、クラブを支えるだけの力というのは、
セットアップでは、クラブシャフトやフェースがセットした形を
崩さないギリギリの力です。
スイング中におけるクラブを支える力とは、
下半身の動きで上半身がターンすることに対して、
できるだけ自然な軌道をたどるためにクラブを軌道に支える力です。
セットアップでのクラブを支える力は、わかりやすいですね。
しかし、スイング中となると、
ちょっと理解に苦しむといったところでしょうか。
とはいえ、まずセットアップで右肘の内側であるえくぼを、
体の正面方向へ向けて、右肘を少し曲げるようにリラックスさせていれば、
スイング中に余計な力は激減できます。
右肘えくぼの向きを含めて右肘が正しくリラックスできているなら、
あまり難しいことを考えなくても、セットアップのみならず、
スイング中も最小限の力でクラブを支えることができるようになります。
まさに今回やっていただいた「直立上半身だけバックスイング」ドリルで、
バックスイングにおける両腕の動きが正しくできれば、
スイング全体においても正しくクラブを支えることができます。
今回はセットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみました。
ダウンでは、体の回転により、
ヘッドが置いて行かれるなどの動きが加わり、形は複雑に見えます。
しかし、力の感じとしては、手首と肩の力を抜いて、
トップに向かう時の腕の動かし方の逆をやれば、
あとはヘッドの重さで自然に正しい形ができます。
トップに向かってあなたが行うことは、
右肘とコックを曲げただけでしたね。
ダウンでは、曲げた右肘とコックがクラブに引っ張られて伸びてきて、
セットアップでの感じに戻すだけです。
トップに向かう形と、ダウンスイングでの形はかなり異なるように見えます。
ところが、体の力の出し方としては、
ダウンでは腕やクラブが体の回転でしならされることで、
ヘッドが遅れてくるだけです。
ダウンでの動きは、また別の機会にお話させていただきます。
まずは、バックスイング開始での両腕の正しい動かしかたを
しっかりやってみましょう。
バックスイングで正しく動けたなら、
ダウンスイングで逆をたどることは優しくなります。
では、また。
<本日のオススメ>
この雷切アイアンは「AWTチューニング」という
クラブ間のバランスをプロフィッターが調整し
このPWのような振り心地を実現しています。
↓
http://g-live.info/click/rigr160419/
※10セット限定。残りわずかです。