最近のブログ

残り150yのバンカーから一発で乗せる方法

2015.10.27
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

前回のメルマガでは、
残り80ヤードからのバンカーショットについて
お伝えしました。

さて、今回はお待またせしました、
残り150ヤードのバンカーに行きましょう。

よくある「フェアウェーバンカー」ですね。

条件が良ければというのはありますが、
残り150ヤードをフェアウェーから打つように打てたら、
それこそ最高ですね。

では、そのためにはどうすればよいのか。。。?

バンカーとフェアウェーとの違いは?

フェアウェーとの違いはなんでしょうか?

それはもちろん、
やはりダフったら飛ばないという事ですね。

という事で、ボール位置をフェアウェーからのショットより
ボール半分から一個右足寄りにしましょう。

自信のある方はいつも通りで構いません。

そして打つ前に、砂の状態をよく見極めて下さい。

砂の上に浮いているのか、沈んでいるのか。
砂の状態を見極めることは非常に重要です。

浮いていればクリーンにヒットしやすいです。

1ミリ、2ミリ、3ミリと沈んでいくにつれて
どんどんクリーンヒットしずらくなります。

そんな時はやはりハーフトップが有効ですね。

コントロールショットのハーフトップは結果が
あまり変わらないとお伝えしましたが、
フルショットのハーフトップは多少飛びません。

それが、砂に沈んでいるとなればなおさらです。

クラブは大きめは持たずに

ワンクラブ大き目を持てればいいですが、
コースはほとんどの場合、奥からは難しいですね。

 「ちょっと飛んじゃうかもしれないなぁ。。。」

と思うと、大き目のクラブを持てないものです。

という事で、僕は10ヤードくらいショートしても
しょうがないと思って打っています。

そしてアゴの高さですね。
僕ですと通常は8番アイアンです。

アゴを越えるのかどうか見極めて下さい。

アゴが高くて届かせられないと思ったら
フェアウェーに出して3打目勝負です。

フェアウェーに出すと言っても、すぐ横に出すよりは
50~60ヤード飛ばして、残り100ヤードくらいにもって行けば
3打目も多少寄せやすくなります。

アゴがぎりぎりの高さに感じたとき、
バンカーではダフりたくないので多少薄めに(ハーフトップ気味)
当てることが多いです。

ですが、そうするとフェアウェーから打つより
出球が低くなりますので、十分注意して下さい。

バンカーとフェアウェー、もう一つの違い

フェアウェーから打つ時との違い。
それは足場にもあります。

砂の上だと足場が緩いので
砂に足を埋めて足場をしっかりさせます。

足場をしっかりさせた事と、もともと砂の上で不安定、
という事で、脚が動きにくくなります。

フェアウェーからより脚が動かなければ
当然いいショットは打てません。

脚が動かないとボールが左に引っかかるミスが多くなります。

フェアウェーと同じように
大胆に脚を使うことを特に意識して下さい。

以上が僕の考える、フェアウェーバンカーにおける
注意点になります。

でも僕は基本的に、フェアウェーバンカーだからといって
特別に打ち方を変えることをしません。

そしてあなたにも基本的には、フェアウェーから打つ時と
同じように打って頂きたいと思っています。

状況によっていろいろな打ち方があると大変ですからね。

・アドレスで少しだけダフりにくい態勢を作り
 (ボール位置を少しスタンス中央寄りにする)

・インパクトは少し薄め(ハーフトップ気味)を意識して頂く

ひとまずこれだけで十分です。
ぜひ、参考にしてみてください。

次回は少しハイレベルですがフェアウェーバンカーから
ライが沈んでいるときや、アゴが高い時に特別に対応する
テクニックをお伝えします。

それではまた、次回も楽しみにしていてください。

ーツアープロ 梶川剛奨

追伸

一部の方にご案内していた愛知での僕のレッスンですが、
1枠だけ空きがあるとの連絡が先ほどありました。

今週末の土曜日なのであまり日がありませんが、
ご興味のある方はぜひご参加下さい。

http://g-live.info/click/kl151031pdf/

すでに埋まってしまっていたらごめんなさい。

<オススメ>
もしあなたが、、、

・病気やケガの後、スコアが落ちた
・10年前のスコア、飛距離がでなくなった

・でも、以前のスコアを取り戻したい!

そんなふうに思っているアナタに
ピッタリの商品が完成しました!

http://g-live.info/click/mog151027/

※新発売記念の特別価格。全額返金保証付きです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あと2か月・・・どうする?

2015.10.27
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

気付けば10月も終わり。

今年も残すところ2か月となりました。

こういう時期になると今年の自分を
振り返るという人も多いのではないでしょうか?

ちなみに私の今年の目標ですが。。。

今年の1月1日に書いたメルマガを読み返したら、

『2015年のうちに300y飛ばす!』

という目標を立てていました。

そして、この目標については
なんと達成できてしまいました!!(パチパチ)

私の平均飛距離は270yだったのですが
色々と試行錯誤して300yまでいけました。

他ではやっていない方法だと思うので
このメソッドについては教材としてリリースしようかと思ってます。

といってもまだ構想段階なので、
出来たらメールでお知らせしますね。

今年の目標達成できそう?

さて、、、

あなたもゴルフも、仕事も、プライベートも、
いろいろな目標があったと思います。

残り2か月となりましたが
目標達成はできそうでしょうか?

目標を達成するために
私が非常に大切にしている考え方があります。

それは、

「行動は考えをしのぐ」

という言葉です。

プロを目指していたころの話をさせてください。

当時の私は、
何が悪いのか、どうすればいいのか
毎日考え続けていました。

雑誌を読んだり、プロの動きを研究したり
あーでもない、こーでもないと
悩み続けていました。

とにかく自分を変えたかったのです。
答えが欲しかったんです。

「今日から俺は変わるんだ!」

そう何度も思いましたが、
結局変化することが出来ませんでした。

そんな時にある先輩に言われたのが、
「考える前に行動しろ」という言葉でした。

あなたはこれまでに自分を変えたいと
思ったことはありますか?

しかも1度や2度でなく、
何度も思ったことがあるけれど、
今も変われない日々を送っているのであれば・・・

打開する方法はたったひとつです。

それは、、、

「考える前に行動せよ!」

ということです。

ゴルファーの方を見ていても思うのは、
上達が早い人というのはどちらかというと、
やってから考えるタイプの人。

そのせいでもちろん、
失敗する事もあります。

でも、もし何かをやらずに、
考えて考えて、悩んで悩んで・・・

そんなことをしていたら、
いつまでたっても事は起きません。

「やってから考える」は一長一短ありますが
私がこれを基準に行動するようになってから
たくさんの失敗も増えましたが
ほんの少しずつ成長も増えていきました。

自分の頭の中だけでもやもやと悩んでいても
いつまで経っても次の一歩を取る事はできません。

それが、成功でも失敗でも
何らかの結果が出れば次の一手が打てます。

でも、もやもや考えていると
何の手も打つ事ができなります。

やってみて、障害が出てきたら、
それを受け入れて次へ進む。

やってみて、失敗したら、
それを受け入れて次へ進む。

やってみて、馬鹿にされたりしても、
それを気にせず次へ進む。

これこそが大事だと感じます。

考えるより大事なのは、
次へ進むということです。

またメールします。

追伸:
もし、あなたがスイングに悩んでいるなら
このスイング診断があなたのお役に立てると思います

http://g-live.info/click/monitor151023/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】ボールが捕まり真っ直ぐ飛ぶ方法

2015.10.26
古賀さん写真koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。

今日はあなたに、

 「ボールが捕まり真っ直ぐ飛ぶ方法」

について、ビデオでお話ししようと思います。

「背中で打つ」という感覚が言われることがありますが、
それでもあくまで大切なのは、クラブの動きだということです。

そして、そのクラブが正しく動くためには、
この肘の動きというのが非常に重要になるということです。

この肘の動きができるようになれば、
ボールがしっかり捕まって、まっすぐ飛ぶようになります。

その具体的な方法にについてぜひ、
ビデオを見ながら理解してみてください。

(続きは動画での解説となります)

クラブの重みによるローテーション

まず、正しいクラブの動きでは、クラブの重みによって
ローテーションが入っている、ということです。

ですから、まずはクラブの重みが感じられるように
腕そのものの重みを感じられるようにしましょう。

腕だって切断すると2キロくらいあるわけですよね。
その重みを体感してみてください。

このローテーションの動きが起きていれば、
ボールはしっかり捕まって真っ直ぐいきます。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

おまけ:ゴルファーの死亡率。。。

そういえば最近、こんな面白いものを見つけました。

2015-1026

このゴルフライブの読者さんは
結構年齢が上の人もいらっしゃると思いますが、
元気の秘訣はやっぱりゴルフなんですかね。

私にも80代の生徒さんがいますが、
やっぱりゴルフっていいもんだなあと改めて思います。

今日はこんなところにしておきます。

もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。

画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。

なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。

それでは、今日はこのへんで。

<オススメ>

・スイング診断機能付き
・ビジネスゾーンを振るだけで習得
・スイング軌道改善、飛距離アップ、ミート率アップ

この3つの利点によって
全世界のレッスンで使用されている特殊なアイアンがコレです。

http://g-live.info/click/medi151022/

※前回は一瞬で売り切れましたので、お急ぎ下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

約束したラウンドまであと3日ですね

2015.10.25
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、服部コースケです。

今日のタイトル

「あなたと約束したラウンドまであと3日ですね」

というのを見て、

「え?そんなラウンドあったっけ?」
「そんなわけないだろ!」

って、思ったあなた!

「それくらいの気持ちで行動しましょう。」

という、私からのメッセージです。

「ラウンドまであと3日ですね」
この言葉、ちょっと焦りますよね。

やべ、練習いかなきゃ!
道具もう揃えたっけ?

そもそもゴルフ場どこだっけ?
何時頃出ればいいかな?

そんな思いが一気に駆け巡ってきます。

今、声にだして
言ってみてください。

「ラウンドまであと3日か…」

緊迫感が出てきますよね(笑)

つねに、そんな気持ちを持って
練習したり、行動している人が
結果を出していると思います。

私の知り合いの生徒さんにも
最近、ガン宣告をされて
闘病中の方がいらっしゃいます。

練習来ていて大丈夫なんですか?
と声をかけると、

ベッドで寝てたってしょうがないんだから
今を楽しむんだよ!
死ぬまでゴルフするよ!

と力強く答えてくださいました。

あの先輩は本当にすごいです。
毎日が、本気。

近くでその頑張りを見ていると泣けてきます。

私も頑張ろうって強く思いました。

「ラウンドまであと3日か…」

そんな気持ちで
毎日を過ごしている人は
それは、強いですね。

ラウンドまでにやり残したことはありませんか?
クラブは万全ですか?

前のミスをくりかえしたりしませんか?

本番までにやり残したことがないように
常に本番が目の前にあると思って練習しましょう!

ー服部コースケ

<オススメ>
「幸運なショットに頼るゴルファーの話」

前回のラウンドでは、
なぜか理由もわからずナイスショット続き。

しかし、今回のラウンドは…

何がいけなかったの?
自分ではわからない。

でも、ついにこれで何が悪かったかわかりました。
自分のスイングを簡単に診断できるアイアン

http://g-live.info/click/medi151022/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「体」猫背との戦い

2015.10.25
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・猫背との戦い」

というお話をさせていただきます。

猫背は、カッコ悪いだけではありません。
ゴルフにだって、良くない影響を与えてしまいます。

その悪影響とは。。。?

猫背のゴルフへの悪影響

猫背では、すでに前に倒れているので、股関節を曲げて、
骨盤を前傾させる、本来のセットアップがしっかりできなくなります。

結果として、下半身をうまく使えないスイングを増産してしまいます。

さらには、セットアップではボールとの距離が離れ過ぎていて、
ボールヒットに向かって、ボールを打ち抜きやすい
ポジションまで動こうとすることで、体全体がボール側に移動します。

そうすると、セットアップではボールから離れ過ぎていて、
ボールヒットでボールに近づき、上に伸び上がります。

上に伸び上がると、ボールから肩までの間の距離が長くなることで、
ボールに届かない気がして、クラブを早くリリースしてしまいます。

リリースが早過ぎると、ボールの手前で手首が伸びきり、
ヘッドは加速が終わって、減速局面になってからボールに当たります。

そんな、減速中のボールヒットでは、当たり負けして、
フェースの向きが変わりやすいばかりか、
ミート率というヘッドスピードに対するボール初速も遅くなります。

要するに、ボールは曲がりやすく、強いボールは打ち出せないということです。

さらに、ボールの手前でヘッドが最下点になると、
下降軌道のダウンブローではなく、すくい打ち状態となり、
ダフリやすく、トップにもなりやすい軌道となります。

伸び上がるとトップと言うより、手首がリリースされて、
体とヘッドの距離が伸びることで、逆にダフりやすくなり、
ダフリを感じてさらに伸び上がるとトップとなります。

ま、一言で言うなら、難しい動きを強いられて、
うまくボールを打てない、ということですね。

猫背とおさらば作戦

今回は、ゴルフのお話はこれぐらいにして、
猫背とおさらばできるために、
私がやっていることなどをご紹介します。

スマホはもちろん、パソコンや、読書、さらには、
ゴルフで言うとパターなどの姿勢では、
顎が後ろに引かれて、顔が下を向きます。

車の運転でも、乗用車だと頭は真っ直ぐになっていたとしても、
体が後ろに倒れているので、姿勢としては、首が前に倒れた形となります。

私は、スキー競技で、風の抵抗を減らすために、
頭を下にさげる姿勢をとっていました。

また、スキーのトレーニングで、
自転車のロードレースもやっていたので、やはり、頭は下にさげます。

当然、ゴルフを始めてからは、
結構ショートゲームの練習をやるので、下を向く時間は長いです。

さらに、会社員時代は、研究職でしたので、
シミュレーションや試作設計などで、
コンピューターの画面を見ている時間が
長かったのです。

程度の差こそあれ、あなたも、
下を向くことが多いのではないでしょうか。

いろいろな理由もあり、私も猫背気味になっていました。
そうすると、首の骨である、
頚椎の湾曲がなくなる方向へ力がかかります。

そうすると、首の骨である頚椎が、本来よりも伸びてしまいます。

ようするに、頚椎の形状が、
本来あるべき形から歪んでしまうことになります。

さらには、首だけではなく、胸の後ろ側とか、
お腹の後ろ側も曲がり、背骨全体の自然な湾曲が、
乱れてきてしまいます。

ストレートネック

猫背という状態を、もう少し詳しく見てみましょう。

猫背の場合は、ほとんどが
ストレートネックと言われる状態になります。

ストレートネックは、その名の通り、
首の骨(頚椎)が、本来よりも直線に近くなっていることです。

頭は体重の約10%とも言われ、
体重が70kgなら約7kgとなります。

この重さが猫背になって斜め前に倒れた頚椎にかかるわけですから、
前に倒れるほと、頚椎とその周辺の筋肉と腱はたまったものではありません。

ストレートネックを正常に直すことで、
背骨全体の湾曲も、本来の自然な状態になってきます。

まずは、ストレートネックにならないようにする、
ストレートネック状態なら、それを自然な湾曲に戻してあげることが、
猫背対策の第一歩です。

実は、私には首以外に問題があり、首からではなく、
背骨から修正することをやったのですが、
首からやったほうが楽だったのかもしれません。

ところで、正常な頚椎は、本来は前に突き出るというか、
下の付け根から前に出て後ろに曲がって頭蓋骨につながる湾曲があり、
35度前後、頚椎の下側と上側では傾きに差があります。

あなたが、ストレートネックの範疇になっているのかどうかは、
簡単なテストでわかります。

家の柱などに、お尻と背中を当てて、
真っ直ぐに立ち、軽く顎を引きます。

このとき、頭の後ろ側が、
柱に接していなかったらストレートネックの状態です。

無理やり後頭部を柱に押し付けてはいけません。
顎もそんなに力で引くのではなく、真っ直ぐ正面を向くように、
普段より少しだけ後ろに引いてあげるだけです。

このテストをパスした方も、パスできなかった方も、
猫背の予防と改善、それと改善後の正常な形の維持のためにも、
猫背対策をやりましょう。

猫背対策

私がやっている、3つの猫背対策があります。

(1)うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ

(2)ストレッチポール腰椎当て上向き寝

(3)枕抜き

(1),(2)は背骨全体をケアするために、
約2年前からやっています。

(3)は、特に頚椎をターゲットにしていて、
1年ぐらい前からやってます。

うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ

「うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ」は、うつ伏せに真っ直ぐ寝て、
そこから両腕を立てて伸ばしながら、上半身全体を後ろに反らせる動きです。
曲げた状態を30秒程度で2回行います。

腰から下は、体の重さで床に着けておいて、
腰から上を後ろにそらせる形です。

この姿勢は、背骨全体の湾曲を自然にします。

気持ちのいい範囲で、息を吐きながら行います。

曲げ方の強さは、腕を伸ばす長さで簡単に調整できるので、
無理なくやりやすいという特徴があります。

最初は肘を着くだけでもいいですね。

実は、私は、左股関節変形症で左股関節の軟骨が減った進行期と診断され、
ある大学病院では、即施術と言われたことがあります。

しかし、別のクリニックの優秀なドクターと、
良いトレーナーさんに巡り会えたこともあり、それをトレーニングで克服して、
手術しないで普通にゴルフもできるようになりました。

その時、脊椎側湾症にもなっているとわかったのです。
股関節変形症と脊椎側湾症は関連しやすいみたいです。

ウサイン・ボルトも脊椎側湾症でトレーニングで克服しているらしいので、
わたしも彼に勇気をもらってトレーニングしています。

そのため、どちらにしても、脊椎全体をできるだけ
自然にしなければということで、まずは、背骨全体から手をつけ始めました。

この後ろそらしは、さらには、腸腰筋という、
腿から骨盤とお腹の後ろ側の背骨である腰椎に繋がる筋肉の
ストレッチングとして有効です。

腸腰筋は、体を支えるばかりか、
速く走るとかつまずき防止のために重要な筋肉群です。

特に、下半身と上半身のつながりを良くしてくれる働きがあるので、
ゴルフでも重要です。

ストレッチポール腰椎当て上向き寝

「ストレッチポール腰椎当て上向き寝」では、
直径約14.5cmのストレッチポールを、
お腹の後ろ側に背骨に直角な向きで当てて、
その上に上向きで寝っ転がります。

これは、1分~2分ぐらいやっています。
これも、1回~2回やるといいです。

初めてやったときは、こんなことをしたら、
体に悪いと本気で思いました。

それぐらい、体を後ろにそらせる方向への可動域が悪くなっていたのです。

「ストレッチポール腰椎当て上向き寝」では
「うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ」よりも、
最初は強度が強くなりすぎる場合がありますから、

「ストレッチポール腰椎当て上向き寝」をやってみて、
楽々できなかったら「うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ」だけにします。

そして、しばらく「うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ」をやって
「ストレッチポール腰椎当て上向き寝」ができそうになったらやってみます。

枕抜き

「枕抜き」というのは、夜寝る時に、枕をはずして、
お布団の上に、頭をそのまま乗せて寝ることです。

私は、これをやっていて、朝起きてストレートネックテストをすると合格します。

しかし、夕方テストすると、少し不合格になります。

ということは、「うつ伏せ両腕立て上体後ろ反らせ」や
「ストレッチポール腰椎当て上向き寝」をやって「枕抜き」で寝ている間に、
ストレートネックは改善されているということになります。

この「枕抜き」は、賛否両論がありますが、
次のように判断して使えばいいと感じています。

(A)ストレートネックなら「枕抜き」は有効。

(B)頚椎が正常に前側へ湾曲しているなら
  「枕抜き」は弊害の方が多くなる。

(C)逆流性食道炎や睡眠時無呼吸症候群なら
  横向きがいいので枕をする

世の中には、バスタオルを丸めたものや、かまぼこ型枕を、
首の後ろに入れて、そのまま寝るとか、その状態で頭を動かしたり、
腕を動かして体操するというやり方もあります。

しかし、頚椎を直接強く押されることが
ないほうがいいと判断して「枕抜き」を選択しました。

「枕抜き」をやり始めて3日間ぐらいは、
寝返りがうちにくいとか、違和感があったのです。

ところが、1週間もやっていたら、枕がないほうが、
気持よく寝られるようになりました。

これは、私の首の状態は、
夜寝る前はストレートネックだということにもなります。

最近は、ほとんどストレートネックではなくなってきているので、
そろそろ「枕抜き」をやめようかとも思っていますが、
なかなかやめられなくなってしまいました。

首は、寝ていて、15度ぐらい前に傾いている状態が、
一番体にやさしい状態とも言われています。

これって、寝ているなら、ストレートネック状態が、
一番体に負担がかかっていないということです。

首は、立って、重い頭を支える場合は、
前側に湾曲していた方が、頭をうまく支える事ができます。

しかし、なんと、寝ているときは、首はストレートネックの方が、
リラックスできて、気道も確保でき、血流も流れやすいなんて。

首って、複雑ですね。なんとか心と秋の空みたいです。

また、右側を下にして横に寝た形が、
体への負担が一番少ないとされています。

胃の入り口は左を向いているので、胃からの逆流性食道炎になりにくい、
右側にある重い肝臓を支えやすいし、普通の人は左側にある心臓も楽に鼓動できます。

そして、仰向けだと、舌とかが喉の方向へ落ちやすく、
睡眠時無呼吸症候群になりやすいのですが、
横向きの方が気道も確保されやすいとも言われます。

ま、あまり斜めになったらそうでもないでしょうけれど。

さらに、横を向いて脚を曲げていると、
先ほどお話した腸腰筋が腿と腰や腰椎を引っ張らないので、
腰への負担が減ります。

腰が痛い時は、上向きでは寝ることはできませんね。
必ず、横向きでお腹を抱えるようにして寝ます。

逆に言うと、腸腰筋の柔軟性が足りないと、
常に腰や腰椎が引っ張られることになり、腰痛になります。

体を後ろにそらせて、腸腰筋をストレッチングすることは、
猫背対策以外にも、腰痛対策にも大切です。
ま、猫背も腰痛の原因になりますが。

でも、横向きだと、骨盤が歪み易いとも言われますし、
顔がシワにもなりますが。一番の問題は五十肩などの肩への負担です。

ま、それぞれには一長一短はありますが、
寝方としては、清々と寝返りが打てるように寝ることです。

ということで、私はまだ「枕抜き」を続けていますが、
そろそろ枕をやって、秋の夜長は、自由に左右へ寝返りをしながら
寝るようにしてみようと思う今日このごろです。

では、また。

<オススメ>
今回、ゴルフライブでは独自に契約を行い、
日本のゴルファーのスイング上達に役立つ
このアイアンをご紹介できることになりました。

小原大二郎プロ実際に使用していただき、
推薦の声をいただいています。

http://g-live.info/click/medi151022/

※小原プロ推薦の声はコチラをクリック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加