
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
本日もメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。
飛ばし屋のあなたにとってティーショットは、
いかに遠くに飛ばすか、
そしていかに他のプレイヤーより
アウトドアさせるか、
というのを、
意識しているのではないでしょうか?
でも、
「今日はなんか調子が悪いな」
「風もアゲインストだから飛ばないかも…」
と感じることがあるかもしれません。
強いアゲインストの風だと
15y~20yも
飛距離が落ちることがあります。
でも、そんな状況でも「飛ばしたい」と
思ってしまうのが飛ばしが好きなゴルファーだと
思います。
コンディションが悪くても
300y飛ばしたい
アゲインストの風のときは、
自分だけではなくもちろん同組メンバーも
同じくらい飛距離が落ちます。
ですが、「他の人も落ちているからいいや」ではなく、
周りが伸び悩んでいる時こそ、
ビッグドライブを決めたくなってしまいます。
そんな状況の時、
私はティーグラウンドで、
”あること”をすると決めています。
これをすると、
飛距離は10yは伸びるのですが、
大きなリスクもあります。
あなたならどうしますか?
大きなリスクと引き換えに
10yの飛距離が欲しいですか?
ティーショットの飛距離が伸びたとしても
スコアは5縮まらないかもしれないと考えると、
リスクの方が大きいですよね。
でも私はこの”あること”を
使うことを選択してしまいます。
それは何故か?
やっぱり飛距離が欲しいからです。
しかも”あること”は、
難しいことはなく一瞬でできます。
手軽にできるから、
手を出してしまうのもあります。
私がやっている”あること”とは…
ターゲット方向への
ティーの斜めさし
ティーをターゲット方向に向けて斜めに挿すと
飛距離アップに繋がります。
これは科学的にも証明されている事実です。
プロゴルファーでもティーショットの際にアゲインストが
強いときなどは、
少しだけゴルフティーを斜めに挿して
ティーショットをしていることがあります。
ですが、さっきもお伝えしたように、
リスクもあります。
・傾けすぎるとミスショットに繋がる
・フックが強く出る可能性も
・高さの調整が難しくなるので芯を外す恐れがある
このようなリスクはあるのですが、
やっぱり飛距離が伸びる可能性があるなら、、、
と考えると斜めに挿してしまいます。
でも、なぜゴルフティーを斜めに挿すと
ゴルフボールの飛ぶ飛距離が上がるのでしょうか。
そこにはきちんとした理由があります。
なぜ、斜め挿しで飛距離が伸びる?
ティーとはショット時にボールに触れる
クラブヘッド以外の唯一の道具です。
ボールを適切な高さへセットする
という役割はもちろんですが、
ボールに触れているので
少なからず飛距離に影響があるのです。
ここで少し思い出していただきたいのは、
物理学で習った「擦力」
触れ合った2つの物体が接しているときに
相対運動を妨げる力です。
ティーとボールの関係で話せば、
ティーは、ボールが打たれて
飛び出そうとしているのを妨げるのです。
ボールの打ち出される初速が
ティーのせいで遅くなるのです。
これ、飛ばし屋からしたら、
とても許せることではありません。
私たちは一生懸命鍛えて
飛距離を伸ばそうとしているのに、
ティーがボールを飛ばそうとしないのです。
大げさな表現ですが
イメージは間違っていません。
そこでティーを斜めに挿すとどうなるか、
摩擦力がへって、ボールを抑える力が弱くなるので
飛距離が伸びるということなのです。
ティーの挿し方で飛距離が伸びる理由は
摩擦が減ることだけではありません。
ティーをボールが飛び出す方向へ傾けて挿すと、
飛距離ロスの大きな原因の一つ
バックスピン量が抑えられるのです。
これは実際に弾道測定器検証され
明らかにされた事実です。
凄いですよね。
ティーの角度を工夫するだけで
飛距離アップに効果的な2つの効果があります。
ゴルフティーを斜めに挿す際は、
通常のティーを少しだけ斜めに挿せば
それだけでも効果が期待できますが、
世の中にはこの特性を活かした
斜めティーアップ専用のゴルフ用品もご用意されているので、
試してみてもいいかもしれませんね。
あなたもラウンド中、
ここぞという勝負どころで
ぜひ、試してみてください。
アゲインストの風でメンバーが苦戦している中
圧倒的なドライバーショットをすると
凄く気持ちがいいですよ。
<本日のオススメ>
「いつものスイング」で無駄打ちゼロ
自然にバンカーを脱出できると話題の
バンカー特化ウェッジをご存知でしょうか?
小細工は一切必要ありません。
ピンに向かって真っ直ぐに構え、
いつも通りのスイングで、
バンカーから脱出できる
バンカー特化ウェッジとは…
↓
詳しくはこちら
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ