最近のブログ

ゴルフ上達の限界

2012.12.19
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、ゴルフの限界に挑戦するというお話をします。
ゴルフでも仕事でも、どんなことでもいいのですが、
あなたは限界に来たなと感じた時、どのような行動を取るでしょうか?
今日はそんな話です。

■頑張っているのに。。。
私がゴルフを教え始めて1年ほどになるKさんのお話です。
Kさんは40代後半。
私のところにきた時にベストスコアが107。
何とか100を切りたいと考えて、私のところにやってきました。
そして3ヶ月後に無事100を切って、
その7ヶ月後には90切りのベストスコア89も達成。
めきめきと腕を上げていきました。
しかし最近、そのベストスコア89が更新できずに悩んでいました。
Kさん「小原先生、最近思ったように成果が出なくて悩んでいます」

小原 「確かに、スコア的にはそうですね」

Kさん「ええ、以前のようにベストがポンポンと出ることがなくなって、
これが自分の限界なんじゃないかと思ってきました。。。」

 

小原 「いや、そんなことはありませんよ。
スコアの結果は付いてきていないように見えますけど、
スイング的にはさらにいい方向に向かっていますよ」

Kさん「そうですか? でも、もしそうだとして、
なんでそれが結果に結びついてこないんでしょう?
これだけ時間も練習もしているのに。。。」

 

小原 「うーん、それはもしかしたら、
Kさんが逆に練習しすぎているからかもしれませんよ」

Kさん「え、どういうことですか?」

■あなたの限界はどこですか?
何事においても、実際の限界というのは確かにあると思います。
そして限界を作っているのは、時間や労力、
忍耐といったものの中にあります。
あるいは、お金というのもあるかもしれませんが。
しかし実際、ゴルフというものにある程度の時間や労力を割いてくると、
このKさんのように、限界をより早く感じてしまうようになるという声を、
生徒さんからよく聞きます。
これはどういうことかというと、、、
ゴルフに時間もお金もかけている人というのは、
たいていの場合、多くのことに手を出してしまっていることが多いのです。
・ドライバーの飛距離をアップさせたい

・プロのようにロングアイアンが打てるようになりたい

・ドローボールが打てるようになりたい
などなど。。。
そのために、実際の上達の効果が薄まってしまっているのですね。

■「選別」「先延ばし」「取捨選択」
たくさんのことをやっているために、限界が早くやってくる。。。
これでは意味がありません。
では、どうするか? ここで大切なのは、
「やることとやらないことを取捨選択する」
やらないと決めたことは先延ばしにして、
それを再び取り上げる時期を決めて、その時までは無視するのです。
今はそれをやる時期ではない、今はこれをやったほうがいい。
今の自分にあった方法でやるわけですね。
今の自分に起こっている変化、身の周りに起こっているた変化を
適切かつ冷静に判断して、時にはプロの力も借りながら、
ゴルフ上達という目標に近づいていく必要があります。
私が教えている多くの生徒さんも、選別、先延ばし、取捨選択をすることで、
結果を出してきました。
・ビジネスゾーンの練習をするだけで100を切った

・パターの練習を集中してやることで、スコアを10打縮めた

・ドライバーの飛距離を求めるのではなく、
ショートゲームの練習を徹底することで90を切った
などなど。あげればキリがありません。

■その先も集中しかない
そうした目標を達成したとしても、
同じように選択と集中の上乗せをしていきましょう。
そうすることで、その伸びをさらに伸ばすことができるはずです。
あるいは、階段の踊り場となっているのなら、いったん肩の力を抜いて、
次の上達の道に向かってゆっくりと着実に歩んでいくのも悪くありません。
すぐに次の階段に急いで行くことで、
逆にスコアを崩してしまうということもありますから。
実際、その後Kさんと話していて、
パターの練習が以前よりもおろそかになっていることがわかりました。
そこで初心に戻って、ショートパットの練習を徹底的に
やるようにと伝えたところ、、、
なんと、ベストスコアを更新して、87を達成!
今回も、選択と集中の大切さを改めて感じました。
ゴルフが競技スポーツである以上、スコアは目指したい。
でも、ゴルフを楽しむという気持ちを忘れてはいけません。
特に、アマチュアゴルファーであれば、なおさらです。
そのためにも、あなたにとってのゴルフの「成功=ゴール」とは何なのか?
自分に合った「成功」とは何なのかを明確にしてみましょう。
そうしないと、間違った「成功」に向かってしまうかもしれませんし、
行き過ぎてしまうかもしれませんから。
今日はちょっと抽象的な内容になってしまいましたかね。。。

またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンスイング(肩から肩)の理想の前傾角度とは?

2012.12.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
前回までは、トップスイングについて
何回かにわたってお話ししてきました。
ここからは、トップスイングから切り返していく段階、
“肩から肩のダウンスイング”
について、お話ししていきます。
今日はその一番最初、
ダウンスイング(肩から肩)の前傾角度についてです。

■ダウンスイングも前傾角度が変わらないように注意
バックスイングの時と同様、ダウンスイングにおいても
アドレス時の前傾角度が変わらないように
スイングをすることが大切になります。
ダウンスイング時に前傾角度が保たれずに起き上がってしまうことを
「伸び上がり」と言います。
また、逆に体が下に沈んでしまうことを「沈み込み」言います。
ただ、プロゴルファーの中にもダウンスイングの前傾角度が
若干沈みこんでいる選手がいるのを見たことがあるかもしれません。
しかしそれは球を飛ばそうとして自然とダウンスイングが沈み込み、
それをパワーにして飛ばそうとしているために起こるものです。
そのように沈み込みをうまくパワーに変えて飛ばすというテクニックも
あるにはあるのですが、これは意図して行っているのではありません。
あくまで、飛ばすために自然にそういう動きになっているというだけです。
ですので、アマチュアの方はそれを真に受けて前傾角度を変えようとせずに、
アドレス時の前傾角度を維持するように努めましょう。
■大切な3つの前傾角度
ダウンスイングで前傾角度を保って打つには、
1.膝の角度

2.股関節の角度

3.背骨の角度
この3つの前傾角度が重要になってきます。
そして、この3つのポイントそれぞれにおいて間違える
可能性があるので要注意です。
膝が極端に沈み込む、伸び上がる、腰が沈み込む、伸び上がる…
こうした動作が起こってしまうのはなぜでしょうか。
これは、ボールをちゃんと見ないといけないと思って、
ダウンスイング初期の段階で背中が丸まってしまったり
することによっても起こります。
肩から肩のダウンスイング、いわゆるダウンスイングの初期の
伸び上がりと沈み込みが起こるのは、力みによるものがほとんどです。
特にボールを遠くに飛ばしたいという気持ちが大きくなりすぎると
肩に力が入り、いわゆるいかり肩のようになってしまいます。
そのことによって、全身に力が入りやすくなってしまうのです。
力みによるダウンスイングで伸び上がる人はほとんどおらず、
沈み込みがほとんどです。
とにかく力みすぎに注意して前傾角度が伸びたり沈んだり
しないようにすること、そうならないように
僧帽筋に力が入りすぎないようにします。
ダウンスイングの初期の段階で前傾角度が崩れてしまうと、
当然そのまま間違った形でインパクトを迎えやすくります。
インパクトを安定させるためにも、前傾角度を保つようにしましょう。
次回も、肩から肩のダウンスイングについてお話しします。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日やれば今日、成果が出るゴルフ上達法

2012.12.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。
今日のお話は、
「今日やれば今日、成果が出るゴルフ上達法」
についてです。
その方法を、3つ(プラスさらに1つ)ご紹介します。

■まずは混乱を避けること

(上達法1)雑誌は読まない。読んでも流されない
おそらくあなたは今、自分なりの練習プログラムを設定して、
毎日少しずつ練習を重ねていらっしゃると思います。
その方法が「結果が出る方法」で、
かつ「その方法が正しく実践されている」のなら、
ひとまずは最低でも3ヶ月は続けてください。
しかし、その実践中に何か他の雑誌を読んで、
「ああ、これもいいかもなあ。。。」
なんて思ってしまったらどうでしょう?
せっかくやるべきことを決めて、それに向かって進んでいるのに、
横道にそれてしまったら、これほどもったいないことはありません。
特に、影響されやすい人、雑誌を読むたびに
練習する内容が変わってしまうような人は要注意です。
「今までの雑誌や本を捨てました」
私がかかわるようになってから、こんなふうに言ってくださる生徒さんは、
後で確実に結果を出しています。
一度これと決めて歩き始めたら、まずは脇目もふらず前に進むこと。
それだけで、ムダな時間と努力を使うことはなくなります。

■邪魔が入るのは決めていないから

(上達法2)練習する時間を決める
ありきたりなことですが、練習の時間を決めましょう。
しかし、多くの人が「できる時に練習する」というスタイルを取っています。
時間を決めていると、
初めはいろいろ邪魔が入ることもあるでしょうが、
そのように決めてしばらくすると、不思議とその時間が「練習の時間」となって、
周りからの邪魔もなくなってきます。
そのことで、練習中の集中力も自然と高まるようになってきます。
その時間は一人になれるようにしておく。
携帯の電源も切っておく。
これをするだけでも、集中力がそがれる時間が大きく減らせます。

(上達法3)練習メニューをキチンと決めておく
ありがちなのが、練習を始める前に、
何をやればいいのかがそもそも決まっていないという人がいます。
忙しければ、一日10分でも5分でもいいので、
練習するメニューをきちんと決めておきましょう。
これはそもそもの話なのですが、
そこが決まっていないという人が意外と多いです。
そして、練習時間中はそれをこなす「機械」になってください。
考えを極力入れず、順番にひたすらこなしていくようにして下さい。

■完璧にやるのではなく、ゼロになることを避ける

(上達法 プラス1)サボるけど、必ず毎日続ける
サボってはいけないとよく言いますが、
「習慣を守るためにサボる」のもアリだと私は思います。
どういうことかというと、、、少し極端な話をしますね。
たとえばあなたが「夜家に帰ってから練習する」と決めているとして、
外で飲んで帰ってきたとしましょう。
当然酔っ払っていますから、
満足いく練習ができるわけがありません。
でも、そんな時に一番いけないのは、
「100%でできないから、今日はやめておこう」
となってしまうことです。
これはある意味マジメな態度にも思えるかもしれませんが、
逆に言えば「0でいい」ことを許してしまっているのと同じなのです。
特に、一番最悪なのは、
「明日、今日の分もまとめてやろう」
です。これでは習慣化することはできません。
特に、お仕事をやりながらゴルフをしている方だと、
お忙しい時もあると思いますので、
毎日100%の状態で練習をすることは難しいかもしれません。
でも、そんなときでも、完璧にやることを目指すのではなく、
むしろゼロになることを避けるようにしましょう。
いかがでしょう?
もしかしたら、どこかで聞いたことがあることかもしれません。
でも、やれば確実に成果につながることばかりです。
まだやっていないかたは、ぜひこの中の一つでもやってみて下さい。

またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコア至上主義?

2012.12.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
今日は「スコアにこだわる」ということでお話ししたいと思います。
やっぱり、スコアって気にしますよね?

■紳士のスポーツ
 
ゴルフをしていらっしゃる方の中で時々、
「ゴルフで一番大切なのはスコアじゃない」
そんなことが言われることがありますよね。
というのも、ゴルフは自分のスコアを自分で管理するという
「自己申告制」の方式を取っていることもあって、
そのためにマナーが重視される、ということはあります。
ゴルフが紳士のスポーツと呼ばれるゆえんです。
もちろん確かに、そういう一面もあるかもしれません。
でも、、、あなたの周りにいませんか?
自分のスコアが悪い時に限って
「ゴルフはスコアじゃないから」
そんなふうに言っている方が。。。
■本当に気にしていないなら。。。
でも、そうやって「スコアじゃない」と言っている人は、
スコアを気にしていて悔しいから、そう言っているのですよね。
つまり、スコアにこだわっているわけです。
でもそれって、ハッキリ言って、、、
ただの負け惜しみですよね?
そんな負け惜しみの気持ち満載の態度を、
果たして「紳士の態度」と呼べるのでしょうか?
自分のスコアが恥ずかしいから、
「ゴルフはスコアじゃない」「スコアじゃないんだ」
とアピールをしている。。。
笑われることが怖いから、
そのように言っているのではないでしょうか?
でも、少しよく考えてみて下さい。
ゴルフというのは、コースでクラブという道具を使って、
静止したボールを打って、穴にどれだけ少ない打数で入れられるかを競います。
つまり、れっきとした「競技スポーツ」なのですね。
その競技スポーツで、スコアということを抜きにしてしまったら、、、
ゴルフというスポーツは成立しなくなってしまうのです。
■スコアを競って楽しむ
もちろん、そのスコアのためにズルをするだとか、
スコアさえよければマナーを守らなくてもいいとか、、、
そういうのは完全に論外です。
でも、ゴルフからスコアという概念を抜いてしまったら、
スポーツとしての楽しみもなくなってしまうのです。
競技スポーツというのは、必ず競うという要素があります。
たとえばゴルフ以外なら、サッカーのゴール前に誰もいなくて、
シュート蹴り放題だったとしたら、、、
誰もそんなスポーツ、やりたいとは思いませんよね?
スコアを競うことは、ゴルフにおける大切な要素です。
それなのに、負け惜しみで「スコアなんて…」と言うのは、、、
せっかくのゴルフというスポーツの楽しみを
放棄してしまっているのと同じです。
一番よくないのは、前半にスコアが崩れてしまって、
午後にヤル気をなくして回ってしまうことです。
そんなことをしてしまったら、自分だけの問題ではなくて、
同じ組の人で、自分のいいスコアを目指して回っている他の人の邪魔を
知らず知らずのうちにしてしまっているかもしれません。
あなたの「競う気持ち」は、他の人の楽しみにもつながっている。。。
そのことも忘れずにプレイしてほしいと思います。
楽しくスコアを競う。
これも紳士のゴルフには、必要なことなのですね。
そうすれば、あなたのゴルフは、
今よりもっとうまくなるかもしれませんよ。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トップスイングにおけるトップの高さ

2012.12.15
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
前回から、トップスイングについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、
“トップスイングにおけるフェースの向き”
について、お話ししていきます。
これでひとまずトップスイングでチェックすべき
最後の項目になります。

■ノーマルな高さを作り出すことが重要
前にもお伝えしているように、ここではシャフトの位置、
トップの高さがスクエアになっていることを前提として考えます。
トップスイングにおいて、フェースの向きのスクエアは、
クラブのソールのラインが斜め45度になっている状態のことを言います。
この状態になっていれば、インパクトで振りぬいた方向に
正しく飛ぶことになります。
一方、このソールのラインが45度よりも空を向いていると
(地面と水平に近づいていると)クローズになります。
このフェースの向きの場合、フックの弾道になりやすくなります。
また、オープンは地面を向く形(地面と垂直に近づく形)で、
この場合はスライスが出やすくなります。
もし、トップの位置でフェースの向きをチェックしたときに、
スクエアではなくクローズやオープンになっていたら、
どのような可能性が考えられるでしょうか。
もしクローズやオープンになっていたら、
トップの前のバックスイングの肩から肩、腰から腰のところで
フェースの向きがすでにずれている可能性が高いです。
トップの位置でフェースの向きが間違っていたら、
トップの位置を直すだけではダメで、その前、その前と
チェックをしていくことが大事になってきます。
もちろん、腰から腰、肩から肩のところがうまくいっているのに、
トップの位置だけがずれているのなら、
修正を加えていくということで問題ありません。

 

■逆に戻って確認するのが基本
ここまでトップスイングの重心の位置やシャフトの向き、
トップの高さ、フェースの向きまでを、一つひとつ確認してきました。
このトップスイングについても、今までと同様に、
今まで説明してきた順番で練習・確認をするようにしましょう。
すなわち「重心の位置(前後)」「重心の位置(左右)」
を確認してから「シャフトの向き」「トップの高さ」
「フェースの向き」を確認していくということです。
フェースの向きよりもシャフトの向き、トップの高さのほうが
スイングに与える影響が大きいですし、バックスイングでも
詳しくお伝えしてきた重心の位置はそれよりもはるかに重要です。
たとえば、もし右ひじの位置が間違っていたら、
たいていの場合はフェースの向きも間違っていることがほとんどです。
特にフェースの向きがずれている場合というのは、
他のパーツ、あるいはトップに至るまでのプロセスで
間違っている可能性が極めて高いです。
腰から腰、肩から肩では正しいのに、トップのフェースが違うのなら、
トップを練習することになりますが、そうでなければその前、
その前とたどっていって原因を追究します。
必ず一個前に原因があるものです。
トップの高さ、フェースの向きなどは
常にこの順番でチェックするようにしましょう。
「その原因がどこから来ているのか?」肘なのか、腕なのか、
それでもダメなら肩から肩、腰から腰のところから来ている可能性もあります。
場合によっては、グリップがスクエアに握れていないところに
原因があるかもしれません。
必ずそれぞれの「一個前」に原因があるはずなのです。
何度もお伝えしているように、ゴルフの練習で大切なのは順番です。
練習する順番を間違えてしまうと、成果が得られにくくなってしまいます。
トップがだめなら肩から肩、それがだめなら腰から腰に戻って
もう一度確認するようにすることをおすすめします。
そうすることで、正しいスイングで先に進めることができるはずです。
次回からは、トップスイングの次の段階、
ダウンスイングについてお話したいと思います。
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加