最近のブログ

【ビデオ】えっ、コレだけで簡単スイングに

2025.04.13
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「えっ、コレだけで簡単スイングに」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

多くのゴルファーの方が、このことを知らないばかりに
スイングを難しくしています。
 

あなたもこんな間違いをしていませんか?

(続きはビデオにて)

えっ、コレだけで簡単スイングに


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250413/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

多くの人が「深い」「離れすぎ」

ズバリ、多くのゴルファーの方が

 ・前傾角度が深く

 ・ボールから離れ過ぎ

これによってスイングを難しくしています。

そうならないように、
セットアップで自分なりの最適な前傾角度を
決めることができるためのコツがあります。

右足を一歩出してヘッドをセット

それは、

 ・ボールの横に立って

 ・右足をボール方向へ一歩出してから、

 ・右股関節を曲げることで前傾すること

です。

単純ですが、右足を一歩出すことで右脚を軽く伸ばした状態で、
ほぼ右股関節を曲げる動きに集中できて正しく前傾できます。

この単純な動作によって、膝を曲げ過ぎて腰が落ちたり
前傾が深くなりすぎることもなくなってきます。

そして、その右足を一歩出した状態から
ヘッドをターゲット方向へ向けて
ボールの後ろにきっちりセットしてみましょう。

シャフトに対するヘッドのあがり具合を示すライ角は
サンド・ウェッジならリーディングエッジを地面と並行で、
長いクラブほどトウ側を少し浮かせます。

それは遠心力でクラブの重心がシャフトから離れていることで、
シャフトがしなってトウ・ダウンする分を考慮しての調整になります。

また、シャフトのターゲット方向に対する角度は
ボールを地面に置くなら少しハンドファーストで、
ドライバーなら地面に直角です。

そうやってセットアップでのシャフトの角度まで確定したら、
そのグリップに対して体を入れていきます。

真っ直ぐに立ってグリップをつくる

ここで、前傾する前にグリップも完成させておけば、
ヘッドの向きに肩の向きも並行になっていることで
ヘッドがターゲットを向けば肩の向きも同じになります。

真っ直ぐ立った状態で右手でグリップとシャフトの境目あたりを持って、
シャフトを水平で右斜45度ぐらいに向くようにして
右肘をお腹に置いて支えます。

右腕片腕で持ったクラブは重いので、
右肘をお腹に乗せて楽をしようとすればよいです。

そうすると、右肘の内側であるエクボは上を向き、
右肘は下を向くことで右腕は体の横へズレにくい
理想的な形となります。

ここで、ヘッドのリーディングエッジが垂直に見えるように
シャフトを回せば、ヘッドと両肩のラインは直角になります。

そのグリップに対して左手親指を
グリップの真ん中のラインから親指の幅半個右にずらせてセットして、
そこへ左腕を右に捻る動きで人差し指を密着させます。

そこから、左腕の力をギュッと入れて左腕を伸ばして
右手に向かって左手を押し込めば、
右腕は左手に引っ張られて少し伸びます。

右手の人差し指はシャフトをピストルのトリガーのイメージで
グリップに乗せ親指はシャフトをまたぐようにした右手の中に、
左手が収まればグリップは完成です。

そのまま、右足を一歩出して右股関節を曲げる動きで前傾して、
ヘッドを打ち出したい方向に向けて
ボールの後ろにきっちりセットします。

その肩の向きに対して体を入れるようにすれば、
さらに完璧なセットアップとなります。

体を入れるというのは、グリップや肩のラインに対して
足踏みをしながら気持ちよく振れそうな足場を探すことです。

気持ちよく振れるということは、
余計なところに力が入っていない状態です。

正しくセットしたセットアップから
バックスイングしてインパクトするなら、
スイングの問題のかなりの多くが解消します。

ボールから離れやすい理由

ここで、多くのゴルファーで
ボールから離れた前傾過度になりやすい理由は、
実は左手のグリップにあります。

左手のグリップがウィークだとボールが捕まりません。

そのため、ハンドダウンにして
ヘッドのロフトでフェースを左を向かせたセットアップにすると
ボールが捕まる感じにしたくなるからです。

スライスでボールが右に逃げて行く
コントロールできていない気持ち悪い状況を
打破したいものです。

色々ボールを打っていてハンドダウン傾向だと
スライスの程度が少なくなるという経験値を積むうちに、
だんだんハンドダウンが定着します。

ハンドダウンだと手元を下にさげることで
ボールからは離れることになります。

さらに、ウィークなグリップでは
インパクトに向かって開いたヘッドを閉じる必要があります。

その動きは左腕の上に右腕を被せるようにして
前腕を左に捻るアームローテーションです。

アームローテーションのためには
グリップを指でギュッと握る必要があることから、
グリップの形もそうしやすい形になります。

それが、左手では親指と人差し指の間が開いた状態で、
左手全体はグリップの上で左側へズレやすくなって
ウィーク傾向となります。

また、手でクラブを振ろうとすると、
手元と体の間にスペースをつくろうとします。

そのため、セットアップで
手でクラブを振りやすいポジションに入ろうとすると、
手元はだんだん体から離れてボールから遠くなります。

これだけの理由があると、やっぱりどうしても体はボールから離れて
前傾角度は本来よりも深いほうがスイングしやすく感じるようになります。

左手のグリップの影響

ところで、本来はスイング中に左腕が引っ張られると
左腕は内側に捻れます。

左腕でストレートパンチを出してみましょう。

そうすると、左腕は内側へかなり捻れることがわかります。

これは、余計な力を使わないほど
骨格と筋肉の構造で腕は伸ばされたり伸ばそうとすると
内側へ回転するからです。

前傾した状態で左腕でストレートパンチを出して
そのまま下におろしてきた手の中にグリップを押し込んでみましょう。
それが左手の正しいグリップの向きになります。

それよりも、左手が左にズレているなら
それだけウィークだということで、ボールの捕まりは悪くなり
アームローテーションが必要になります。

前傾が深すぎると脚を使えない

ところで、ダウンスイングしてきて脚の動きで
腰を鋭く左にターンさせたいなら、左脚を捻るのではなく伸ばしますが、
前傾が深すぎるとこの動きはやりにくくなります。

そして、左脚を振り出し後方斜め45度ぐらいに向かって
左後ろポケットを押し込む方向へ蹴るように伸ばすだけで、
腰はそれまでの前傾角度を保って左に鋭くターンできます。

後ポケット方向ということはインパクトに向かって
左サイドにスペースをつくるように左脚を伸ばすことになります。

ところが、セットアップでボールから遠く離れるほど、
このインパクトに向かう左脚の蹴りで
スペースを開ける動きはやりにくくなります。

ボールを遠くまで楽に飛ばすなら脚を使って動く必要があり、
セットアップでは手元が体に近くて
手でクラブを振りにくいぐらいの感じのほうが絶対有利です。

適切なボールとの距離のあるセットアップなら、
インパクトに向かって左サイドに
スペースをガッチリ開けようとする動きをやりやすいです。

ハンドダウンでは手首を使い過ぎになる

また、ハンドダウンでは手首を色々な方向へ動かしやすく、
使い過ぎでスイングを難しくしてしまいます。

ツアープレーヤーなどのように高い資質と多くの練習を積むなら、
手首を絶妙に使ってボールコントロールでスーパープレーを増産できます。

しかし、手首は自ら出そうとする力で操作するほど、
グリップエンドを引っ張って
クラブを振り子のように使うことは難しくなります。

ボールを楽に遠くまで安定して飛ばすためには、
ダウンスイング開始ではクラブの重心を
グリップエンド方向へ引っ張ることは絶大な効果を発揮します。

グリップエンドを引っ張られてクラブ全体が加速して、
遠心力でクラブがくるっと回転する振り子の動きの遠心力に耐えます。

そして、腰の高さぐらいに降りてきてからは、
左脚の蹴りでさらに遠心力の反対向きの向心力をプラスすることで
ヘッドは楽に走ります。

手でグリップに対して横方向の力を加えて振ろうとするのではなく、
グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張り続けることが
ヘッドスピードアップの要です。

手首の力を抜けば、まさにグリップエンド方向に引っ張る
この一連の動きになります。

ハンドダウン過ぎることは
この手首の力を抜けばよいだけの動きをできなくしてしまいますから、
正しい前傾角度は思った以上に重要です。

追伸:大森塾へのお誘い

このメールマガジンをお読みのあなただけに、
「大森塾」の4月開講のご案内をしています。

すでに残席がわずかになっている枠もあります。

埋まり次第の終了となりますので、
お申し込みを検討している方は、お早めにお申し込み下さい。
 

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

私のメールマガジンをお読みの熱心なあなたであれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度理解していただいていると思います。

毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、

あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。

たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、

3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。

さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。

もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。

しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。

それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。

あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。

当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。

また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。

脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。

まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、

飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。

発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。

私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。

難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。

日程は下記のとおりです。
関東は半日コースとなります。
 

■関東開催:神奈川県(厚木市)

厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959

月曜コース(午前/午後)
04月21日(月) 05月12日(月)
06月09日(月) 07月07日(月)
08月04日(月) 09月08日(月)

火曜コース(午前/午後)
04月22日(火) 05月13日(火)
06月10日(火) 07月08日(火)
08月05日(火) 09月09日(火)

関東開催の詳細はコチラをクリック!
 

少人数のレッスンですので、
参加人数には限りがあります。

すでに締め切り間近の日程もあります。
お早めにどうぞ。
 

関東開催(神奈川)※半日レッスン

詳細はコチラをクリック!

 

では、また。
 

【ビデオ】ドローに変えるだけで飛距離が伸びる理由

2025.04.12
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

飛距離を伸ばすにあたり、
ドローボールを習得するのは、
憧れのテクニックと言えるでしょう。

特にスコア90以上を目指している方は、
ドローとフェードを打ち分けるテクニックは
マスターしておきたいところですよね。

飛距離を出すためには、
ボールを捕まえるって言うことが有効で、

私も推奨しているのは、
最初はドロー系のボールを打てるよう
なってほしいと思っています。

とはいえ、ドローボールの習得に悩んでいる
ゴルファーは多くいます。

そして、フェースをかぶせる意識で
無理やりドローを打とうとしがちになっている人もいますが、
これは逆効果です。

今日はドローボールを習得できるポイントについて、
お話していきたいと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

アドレスでも変わるボールの球筋

動画でお伝えした方法が難しいという方には、
練習始めのポイントとして、

ドロー回転をかけるために、
アドレスを意識してみてください。

アドレス時に背骨の軸をいつもより、
右に傾けてみてください。

この傾きが強くなればなるほど、
スイング軌道がインサイドアウトになりやすく、
フック回転がかかりやすくなります。

全体的には体は右に傾いているけど、
手元は左寄りにある状態ですね。

右に傾いている分チップが低めになり、
フォローが高くなりやすくなるので、
それに伴ってスイングしていきます。

このように、
アドレス時の姿勢を少し変えるだけで、
ドロー回転はかかってきます。

ぜひ、チャレンジしてみてください!

追伸:
マスターズ開幕記念に贈る、飛びの進化
ゴルファー満足度90%越えの大人気プログラムが
4月15日(火)まで期間限定キャンペーン中!

「飛ばしを諦めたくない」

ゴルファーなら
誰しも考えることだと思います。

ゴルフは飛ばしが全てではない。

理屈では分かっていても、
やはり飛ばせた方が楽しいですよね。

しかし、年齢とともに飛距離は落ちていってしまい、
これからのゴルフに不安を感じる。

そんなゴルファーが多いのも事実です。

「若い頃の飛距離をキープできたら」

そう考えているなら、
このプログラムをご一読ください。

そして、もっと強欲になって
その不安をチャンスと捉えてほしいと思います。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]感覚のチューニング、ちゃんとやってますか?

2025.04.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ゴルフの練習というと
「打ちっぱなしで球を打つ」
というイメージが大半だと思いますが、

実はそれ以上に上達に役立つ
練習法があります。

それが「シャドースイング」です。

実際にクラブを持たずに振る事で、
ゴルフの正しい動きを
身につけることができます。

ただ、スイングをするだけでは、
正直、なんの効果もありません。

少し踏み込んで、
本格的にシャドースイングしてみると
効果が高まります。

クラブを持っていないので、
動きに意識を向けて、正しい体の使い方や
理想のスイング作りができるようになります。

「正しいフォームを体に覚えさせる」
これが上達の最短ルートです。

今日から自宅でもできる練習なので、
上達へ繋がるシャドースイングポイントについて、
今日はお話していこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

練習の質を高める

この練習は打ちっぱなしだけではなく、
自宅など色々な場所で取り組めるのが
大きなメリットです。

忙しく練習場に行く時間が無い時や、
出張や出先場所でも、
練習することができます。

ボールを打つと、どうしてもボールの行方は
気になってしまうものです。

身体の動きだけに集中できるので、
本当にゴルフに必要な動作が何か、
しっかりと感じ取れます。

実際にやってみると分かりますが、
ゆっくりとはいえ、かえって一つ一つの動きに、

時間をかけて行うので、
身体の節々に負担がかかり
意外と疲れると思います。

自分のイメージしているスイング中の動きと、
実際の一瞬のスイングの動きには、
ギャップがあるものです。

あの一瞬のスイングで、
正しいスイングができているのかどうかを
自ら判断するのは難しいです。

このシャドースイングでは
スイング1つ1つの動作に
しっかりとフォーますできているので、

自身のスイングに
しっかりと意識することができます。

このシャドースイングを繰り返していただくことで、

イメージ通りの正しい動きができるように 
自分の体をコントロールすることに集中できます。

こういった練習を
繰り返し繰り返しを行っていただくことで、

なかなか頑固で治らなかった癖も
ご自宅にいながら改善することができますので、

ぜひゴルフの頻度が少なくなる
これからの時期にぜひ取り入れてみてくださいね。

<本日のオススメ>

70代以上の方でも
3ヶ月以内に250yを達成でき
その後も飛距離を伸ばし続ける。

飛距離アップの専門家、服部プロ
だからこそ発見できた秘密の方法。

あなたの飛距離を90日で250yに伸ばし
スライス癖を完璧に直すことができます。

この秘密を期間限定で公開中。
今なら67%引きで手に入れることができます。

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

37歳女子プロの「進化」そして春の祭典へ…

2025.04.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「37歳女子プロの『進化』。そして春の祭典へ…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

あの女子選手が、久々にやってくれました。

穴井詩選手、二年ぶりの優勝

先週のJLPGAツアー「ヤマハレディースオープン葛城」で
穴井詩(あない・らら)選手が見事な優勝を飾りました。
 

追いつかれてプレーオフでの決着となった相手は
ベテランの全美貞(ジョン・ミジョン)選手でしたが
それを退けての優勝。
 

率直に言って、37歳になっての彼女の優勝は
ただただ嬉しい。それに尽きます。
 

彼女はたしか10代の頃から
私が主宰するアカデミーに通っていたのですが

当時から飛距離に関しては群を抜いていました。
 

野球で言えば、いわゆる「ホームランバッター型」
 

生まれ持って「飛ばせる能力」を兼ね備えた選手でした。
 

とはいえ、このへんは野球もゴルフも同じで
野球で140km/hを出せる投手が160km/hを目指すのは
素質だけで達成できるわけがありません。
 

持って生まれた資質に加えて、
不断の努力を積み重ねることで
ようやく達成できる世界なわけです。
 

37歳の穴井詩プロが、今でも成長を続けて
今回の優勝という結果を出したことに
心から拍手を送りたいと思います。

しのぶ、桃子と比べて…

ご存知の方もいらっしゃるかわかりませんが、
穴井詩プロは、諸見里しのぶプロ、上田桃子プロの
1年後輩
にあたります。
 

ララちゃんは身体の強さ、ポテンシャルには
当時から光るものがありましたが。。。
 

技術的な面からみると
ふたりの先輩には及ばなかったというのが
正直な印象です。
 

ですが、当時から担当しているコーチと
試行錯誤、取捨選択をし助けられていく中で
(一度そのコーチの元を離れたりもしましたが)

コツコツとやるべきことを
やってきたのだろうと思います。
 

実際今でも、上手くなっているのはわかります。
 

だいたい女子の「37歳」を、男子プロに例えたら
その体感としてはひと回り上(47~48歳)ぐらい
なるのではないでしょうか?
 

ご承知の通り、女子は10~20代の若い子たちが
数多く台頭しています。
 

そんな中で、30代後半の選手が優勝争いをして
勝利するというのは、それだけですごいことで。。。
 

そうした身体に産み育ててくれた
両親に感謝するしか無いのでしょう。
 

先述の二人の技術力が高い先輩に
技術力で劣るララちゃんがこうして長くシードを取って
「6勝」
するとは、正直予想していませんでした。
 

何しろ、元々が下手だったんですから(苦笑)。
 

もちろん飛距離については半端なかったわけですが、
実際私が10年前ぐらいに一緒にコースを回って
飛距離では負けそうになったほどでした。
  

ですが、しのぶや桃子の技術力が
すでに完成されていて「80~90点」だったとすると

当時のララちゃんは、正直「55点」ぐらいでしょうか。
 

とはいえこれは、逆にいえば
「伸びしろばかりだったから、ここまで続けてこらえれた」
とも言えるわけです。
 

ララちゃんは今でも体力が落ちているようには見えませんし
技術力もつけて、今でも良くなっているわけですから。。。
 

まだまだやってくれるんじゃないかと、期待しています。
 

これからの穴井詩プロの活躍、
どうかみなさんも見守っていてください。

いよいよマスターズが開幕

そして今晩、日本時間の夜からいよいよ
マスターズが開幕します。
 

個人的にはやはり
タイガー・ウッズ選手が出場できないことが
残念でなりません。
 

現在のトッププロの多くが
タイガーのプレーを見て育ってきた世代。

その存在がフィールドにいないというのは、
やや物足りない印象があります。
 

そして、これに触れないわけにもいきませんが。。。

今年のマスターズに出場する日本人選手は、
松山英樹プロただ一人。

「一人だけか」と思われる方もいるかもしれませんが、
これは逆に松山選手にとってはチャンスとも言えて
集中しやすい状況であるとも言い換えられます。
 

何しろ松山プロはマスターズチャンピオン、
「勝ち方」を知っている選手です。
 

直近2試合は「予選落ち」という結果ですが
オーガスタの舞台に入ってから
調子を上げてくる選手は少なくありません。
 

もちろん、過度な期待は禁物ですが
「静かに、自分のゴルフを貫く初日」が過ごせれば
流れをつかむチャンスは十分にあるはずです。
 

個人的に注目しているのは、メジャー全制覇がかかる
ローリー・マキロイ選手ですが。。。
 

ご承知の通り、マスターズの魅力は
試合そのものだけではありません。
 

コースの設計、環境、美しさ、
他のコースにはない、そんな環境が整っています。
 

最近見た、こんな映像が本当に面白かったので
英語ですが、もしよろしければご覧になってみてください。
 


 

とにかくマスターズには、楽しみしかありません。
 

一緒に、この時を楽しみましょう。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

イメージ通りのアプローチ。
そして最上級の打感と、最高峰のスピン。

このウェッジを使うだけで、
「打つ」アプローチから自然と
「狙う」アプローチへと昇華させる…

日本希少品「VEGAウェッジ」が
ついにそのヴェールを脱ぎます!

詳細はコチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了です。どうぞお早めに
 

プロでも恐れる世界のパー3

2025.04.09
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
いよいよですね。
そう、明日からマスターズの開幕です!

3度目の優勝を狙う去年の覇者、
スコッティ・シェフラー選手。

メジャー完全制覇を目指す
ローリー・マキロイ選手。

 
どの選手も見逃せませんが、
やっぱり僕ら日本のゴルファーにとっての注目株は――

松山英樹選手!ですよね。

そして、選手以外でも見逃せないのが、
解説の中嶋常幸プロ

 
なんと今年が解説引退とのことで、
あの声でマスターズを聞けるのは今年が最後なんです。

松山選手が日本人初のメジャー制覇を成し遂げたあの年も、
中嶋プロが解説されていました。
またあの感動を中島プロの声と一緒に味わえたら…と、
期待してしまいますね!

短いけど怖い、注目のコース

さて、今年のマスターズをもっと楽しむために、
マスターズの舞台であるオーガスタナショナルGCで
観戦時にちょっと注目してほしいホールがあります。

それが、世界一有名なパー3とも呼ばれる、
12番ホール(155ヤード)。

 
オーガスタで最も短いホールですが、
プロならショートアイアンで届くはずのこの距離でも、

広い池、バンカーの位置、傾斜、そして何より
読みにくい風のせいで、
一流プロたちをも悩ませる鬼門となっているんです。

 
5年前にはあのタイガー・ウッズ選手が、
このホールでまさかの+7(10打)
叩いてしまったという逸話も…。

それほど「風」という要素は、
ゴルフにとって大きな影響を及ぼすんです。

 
ということで今回は、
特に影響の大きい風、アゲインスト(向かい風)の場面で、
どうやって飛距離をしっかり出すか?

というテーマでお話していきます!

アゲインスト対策の注意点

アゲインストになると、
普段通りの球筋では吹き上がって失速したり、
風に押されてボールの勢いが落ちたり・・・

そこで「低く打ち出そう!」と意識しすぎると、
無理に叩きにいってしまって
ミスショットが増えることが多々あります。

あなたもそんな経験、ありませんか?

 
今日は、飛ばしつつ、安定性も確保する
そんなスイングのチェックポイント
を、
動画で解説しました!

動画はこちら

いかがでしたか?

 
前述の中嶋常幸プロも、
茨城県の「静ヒルズカントリークラブ」の15番に
オーガスタの12番をイメージしたコースを
設計・監修したそうです。

 
さすがに本場のオーガスタより
難易度は抑えられていますが、
全国にはこういった
オーガスタをインスパイアしたコースは
いくつもあるので、ぜひ一度調べて
挑戦してみてはいかがでしょうか?

 
難しいコースは緊張しますが、
それを攻略できた時の喜びはひとしおですよね!

ぜひ、風や傾斜といったコースごとの環境を味方につけて、
その日その場に合わせたベストな一打を選んでみてください。

 
あなたの中にある引き出しを一つひとつ増やして、
どんな状況でも楽しめるゴルフを、
ぜひ味わってくださいね!

近藤

  

<本日のオススメ>

ただ「打てる」だけのウェッジでは、
あなたのアプローチは変わらない――

もしあなたが、
もっと寄せたい
もっと止めたい
そう思っているなら、このウェッジは外せません。

 
英国の大手メディアが実施した最新ランキングで、
20本以上の大手ウェッジを抑えて
ずば抜けたスピン量で2年連続No.1を記録した異例の1本。

大胆なカットバック構造が、
深いラフでも抜けを良くし、
強烈なスピンでグリーンに“ピタッ”と止まる。

日本人好みの顔つきも兼ね備えた、
まさにアプローチの精密機器。

あなたの寄せの概念が変わるかもしれません。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/vegavwx2503/


1 / 1,19812345...102030...最後 »