最近のブログ

バックスイング(腰から腰)での前後の頭の動きとは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「頭部の軸」に絞ってお話ししましたが、今回は
“頭の動き”
についてお話ししたいと思います。
頭の動きというのは、前回は左右に軸がブレることについて取り上げたのですが、
今回は前後に頭が動くことについてです。

 
■前後には動かないように注意
バックスイングにおいて、頭部の軸が左右に動いていけないのと同じように、
頭が前に動いたり後ろに動いたりしないようにも気をつけなければなりません。

 
こうした頭の前後の動きというのは、
身体の重心の位置がずれることで起きていることが多いようです。
しかし、頭の位置が前後することによって、
ボールがクラブフェースのどこに当たるかが変わってしまいます。

 
頭が前に動けば当然クラブフェースの手前側(ヒール)に当たってしまいます。
逆に重心が後ろに動けば、クラブフェースの先端側(トゥ)に当たってしまいます。
いずれのショットもボールが極端に右に飛び出すボールになります。
これがいわゆるシャンクと言われるものです。

 
初心者の場合、特に長いクラブはボールが先端に当たりやすく、
短いクラブは根元に当たりやすい傾向があります。
そうしたシャンクが出る場合は、全体重を足の裏で感じて、
重心が前や後ろにいかないようにすることで、シャンクが改善できます。

 
■頭の前後の動きを抑えるカギは足の裏
腰から腰における頭の動きはとても大切です。
実際のレッスンでも、
「頭の位置を前後に変化させないようにしましょう」
というふうに教えられることは多いようです。

 
しかし、そのように教えられているものの、
それを実際にどう実現すればいいのかについて語られることは
とても少ないようです。
では、どうしたらいいのでしょうか?

 
頭の前後の位置が変化しないようにするには、
実は足の裏に重心を感じるようにするとうまくいくことが多いのです。
上体をコントロールするのではなく、足の裏の重心を作ってしまうのです。

 
全ての体重を足の裏で感じることができれば、
頭が前に行くことはほとんどありません。
頭が動いていないか、頭を動かさないようにしようと考えるよりも、
その土台を意識したほうがうまくいきます。

 
ポイントは足の裏を意識すること。
そうすることによって必然的に頭の前後の位置もいい位置になってくるはずです。
自分が足の裏にどのような重心を感じているのか、
日々セルフチェックをするようにしましょう。

 
次回も、バックスイング(腰から腰)についての話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

誰だってブルーになる時はある。。。けれど・・・

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
私がこのメールを書くのは、どちらかというと朝が多いです。
でも、今朝はちょっとした理由で朝に書けなかったので、
このメールは午後になって書き始めました。

 
なんで、今日は朝に書けなかったのか?

 
あなたにはちょっと想像がつかないかもしれませんが、、、
今朝、何かのついでに見たメールが、とてもネガティブな内容だったからです。

 
■自分を嫌いな人で心がいっぱいに・・・
朝一番にこのメールを見てしまったのは、ハッキリ言って失敗でした。
なぜかというと、午前中にそのことが気になって、
メールを書くことができなくなってしまったからです。

 
こうして自分からメッセージを発信すると、
必ず、それに同意する人と反発する人に分かれます。
全員から賛同されるメッセージなど、この世に存在しません。

 
誰からも見向きもされないメッセージ、
たとえは悪いですが、官僚的、政治家的な言い回しは
当たり障りのないメッセージということになりますかね。
だってしかたがありません。
それは全員にウケようとするのが基本だからです。

 
あなたも普通に暮らしていれば、誰かに対してメッセージを放つことはあるでしょう。
その相手は知り合いや友達だったり、あるいは仕事の同僚だったり、家族であったり。。。
その中で、あなたのことを嫌いになる人も出てくると思うのです。

 
しかし、嫌いな人から好かれようと考えてしまうと、
結局、その「自分を嫌いな人」に心を奪われていることになります。

 
■誰かにとっては嫌な存在に・・・
実際に今朝、私はネガティブなメッセージにフォーカスしてしまいました。
ネガティブな感情が沸き起こってしまったのです。
そしてそれが、「メールを書く」という仕事、
具体的な行動にまで影響を与えることになってしまいました。

 
あなたももしかしたら、仕事で嫌なことがあったりして、
毎日続けているゴルフの練習をヤル気がなくなってしまった、、、
そんなことはないでしょうか?
中には「ストレス解消のために打ちっぱなしに行く」なんていう人も
いるかもしれませんが(笑)、
ネガティブな感情に触れると、ヤル気が起きなくなることって、ありますよね。

 
こうした心の変化は、人間誰しも、心の中で毎日起きていると思います。
ですが、あなたはそれにばかりフォーカスしてはいけません。
全ての人に好かれようとすると、誰からも好かれません。
おそらく、私たちはきっと誰かから嫌われているはずです。
誰かにとっては「嫌な存在」になっているはずなのです。

 
■フォーカスを移そう
しかし、忘れてはいけないのは、、、
誰かにとっては、あなたは好かれている存在なのです。
誰かにとっては、あなたは必要とされている存在なのです。
誰かにとっては、あなたはかけがえのない貴重な存在なのです。

 
私はプロゴルファーですので、こうしたメンタルの管理については
本を読んだり、実際の経験などで鍛えられた方だと思います。
それでも、ネガティブな方にフォーカスすればするほど、
感情のバランスも崩しますし、それと一緒に行動や経験も崩してしまいます。

 
ありきたりな言い方ですが、
唯一の解決策は、フォーカスを変えることです。
今までと同じ、普通の考え方をしていても、何も解決しません。
心理的にドツボにハマってしまった時であれば、なおさらです。

 
フォーカスを移せば、感情は変わります。
感情が変われば、行動や経験が変わる。
行動や経験が変われば、人生が変わります。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

 
追伸
今日はちょっと個人的な内容になってしまいましたね。。。(汗)
みなさんつらいこともあるでしょうが、ガンバって練習続けてくださいね!

バックスイング(腰から腰)での頭の軸とは

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「腰の動き」に絞ってお話ししましたが、今回は
“頭の軸”
についてお話ししたいと思います。

 
■右や左に動いたりしないように注意
腰から腰のバックスイングでは、
頭は右に動いたり左に動いたりしないように注意しましょう。
アドレスの頭の位置をキープしてスイングすることがセオリーなのですが、
どうしても頭が動いてしまう人も少なくありません。

 
頭が左右に動く原因としては、正しいクラブの動きをしようとするあまり、
目が動いてしまうということが考えられます。
目が動くと、顔も動いてしまいやすいのです。
アマチュアゴルファーの場合、スイングでクラブヘッドが動くことで、
クラブを目が追ってしまい、頭も動いているということが多いようです。

 
どうしても頭の位置が変化してしまう人は、
逆に目を固定してしまえばそれが防げるということです。
そのために一番大切なのは、目が泳がないようにすることです。
では、具体的にどこを見たらいいのでしょうか。

 
■目を動かさないための2つの方法
これには主に二つのやり方があると思います。

 
1.ボールのどこか一点、たとえばディンプルの一点だけを見つめる
(その一点から目を離さないように打つ)
2.ボールをぼーっと見る

 
主にこの2つです。

 

しかし、どこを見るかというのは実はあまり重要ではなく、
大切なことは視界を動かさないようにすることです。
つまり、どこを見るかということではなく、
画面が動かないかどうかということのほうが重要なのです。

 
これはたとえ話ですが、テレビ画面でカメラが右に左に動くと、
自分が動いていないのに気持ち悪くなることがありますよね。
実はそれと少し似ているところがあって
「どこを見るか」はあまり問題ではなく、画面を動かさないようにすること、
すなわち眼球を固定しておくことが大事なのです。
眼球が固定されていれば、左右の頭の振れをなくすことができます。
そのために「一点だけを見つめる」のがよいのか、「ボールをぼーっと見る」ほうが合っている
のかは人によって違いますので、自分に合っている方法を選ぶようにしてください。

 
■顔の向きで考えてもOK
頭の動きについてここまで述べましたが、
実は顔の向きを左や右に傾けずにストレートに保つことでうまくいきます。
顔の向きさえストレート(まっすぐにして傾けないように)にしていれば、
下半身の軸と上半身の軸が連動して
正しいスイング軸を保つことができるのです。

 
ゴルフスイングというのはそもそも、
スイング軸に対して直角に回転することが重要です。
ゴルフでのスイング軸というものは下半身の軸と、上半身の軸の二つあります。
少し難しい話になるので詳しいことは省略しますが、
顔の向きさえストレート(まっすぐ、傾けない)にしていれば、
全てが連動して軸が安定してきます。

 
ここで確認している腰の動き、頭の動きなど、一つひとつのパーツを
確認していく過程も大事ですが、最終的には顔の向きが正しければ、
すべてが連動してうまくいくようになります。
ですので、頭の動きだけではなく顔の向きもしっかりとチェックするようにしましょう。

 
次回も、バックスイング(腰から腰)についての話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

心理テスト。あなたはどう考える?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はちょっとしたクイズ、、、というか、心理テストです。
このテストにどう答えるかで、あなたが100を切れるか、
90を切れるか、シングルになれるかがわかってしまうかもしれません。
とはいえ、解決策もちゃんと後で用意していますので、
変に構えずに、気軽な気持ちでお読みください。

 
■1.5mのパット。あなたは?
さて、あなたに質問です。
・・・想像して下さい。あなたはラウンド中です。

 
パー4のホール。
グリーンに乗りました。距離は10m。
しっかりラインを読んで、10mのロングパットを打ちました。

 
が、、、入りませんでした。

 
しかも、カップまでの残り、1.5m。

 
※シングル、80台ぐらいの人であればパーオン、
90台、100が切れていないぐらいの人であれば、
ボギーオンでグリーンに乗った、と思っておいて下さい。
つまり、3パットすればボギー(あるいはダブルボギー)です。

 
さあ、残り1.5mのパットが残りました。
外す可能性だって十分にあり得る距離です。
(プロでもこれぐらいの距離はしょっちゅう外します)

 
さて、この時あなたはどのようなことを考えますか???



↓(考える時間です)



↓(えーと、ちゃんと考えてくださいよ~)


 
もしかしてあなたは、

 
A「ああ、よりによってこの距離残しちゃったか、、、次外したらイヤだなあ。。。」
B「くっそぉ~ 次絶対入れてパー(あるいはボギー)取ってやる!」

 
AかB、どちらかで考えていませんか?

 
Aは不安でいっぱいですね。
Bは、、、非常にアグレッシブな考え方で、
考えようによってはいいかもしれません。
でも、、、もしあなたがこんなふうに考えたのなら、
ちょっとだけ、考え方を変えたほうがいいかもしれません。

 
■私ならこう考える
もちろんこれは人の気質によって適不適があると思うので、
一概には言えないのですが、、、

 
私個人としては、どちらも心理的には
「いっぱいいっぱい」
という印象を受けます。あなたもそう思いません?

 
他のプロはどのように考えるかはわかりませんが、
私ならこのような1.5mぐらいの距離を残してしまった場合、

 
「ああ、もうボギーだな、このホール」

 
と、とりあえず考えると思います。

 
え、ちょっと意外に思いましたか?

 
でもきっと、そう考えると思います。

 
ただ、くれぐれも誤解しないで欲しいのですが、
「ボギーだな」と思っているからといって、
別に悲壮感を漂わせているわけではありません。
また、次の2パット目でヤル気を出さないのとも違います。
もちろん、そのパットを捨てるのではなく、
ボギーかもしれない、でもチャレンジしよう、という気持ちですね。

 
■「入ること前提」で考えてしまうと・・・プレッシャーが強くなる
「次外したらイヤだなあ。。。」
「次絶対入れてやる!」
という考え方と、
「ボギーだな、このホール」
という考え方。

 
この二つの考え方、何が違うかというと、
前者は「入ることが前提」で考えられていますよね。
しかし後者は、、、確率的に入るかもしれないし、
もしかしたら入らないかもしれない、という前提で考えています。
でも、ちょっと考えてみて下さい。
実際の世界は、明らかに後者の
「入るかもしれないし、入らないかもしれない」
という確率の世界が、現実の世界ですよね。

 
プロだって、1.5mぐらいのパットは平気で外すのです。

 
それなのに、アマチュアゴルファーの方が、入ることだけを前提に
考えてしまうというのでは、思考を狭めてしまいます。
実は、その思考の狭まりが余計にプレッシャーを強めてしまうのですね。

 
■次のホールに引きずらないのはどっち?
しかも、ここで大切なのは、この2パット目を打った後です。

 

もちろん、入れは結果オーライ。
でももし、外してしまったとしたら、、、
「次外したらイヤだなあ。。。」 → (入らない) → 「ああ、ダメかあ…」

「次絶対入れてやる!」 → (入らない) → 「くっそ~外した。悔しい!」
こう考えてしまうはずですよね。

 
しかし、「ボギーだな、このホール」という頭で入っていれば、、、
「ボギーだな」 → (入る) → 「うわ、入っちゃったよ。ラッキー♪」

「ボギーだな」 → (入らない) → 「うん、想定内。想定内」
心の準備ができているので、どちらに転んでも
自分のメンタルのレベルが落ちることはありません。
たとえここでカップに2パットで入らなくても、
次のホールで引きずらないですみます。

 
しかも、どんなにゴルフの調子がよくても、
この世界で起こる確率としては、パターを外す可能性はゼロではないのです。
それが現実です。
車に乗れば事故にあう可能性がゼロではないのと同じです。
別にこれはパターだけではなく、
ティーショットなどのショットでも同じです。
OBは誰でも打ちます。
それなのに、、、なぜか「入ることだけ」を前提で考えてしまうというのは、
ちょっと「謙虚さ」が足りないのではないかな、と思ったりもします。

 
もちろん、この考え方にはきっと賛否があると思います。
「悪いイメージを一切抱いてはいけない」という方もいます。
ですが、ゴルフというスポーツが、18ホールのトータルスコアを競う
スポーツであり、確率論的にパットを外す可能性がある以上、、、
常に複数の可能性を想定して、メンタルの波をより小さく保つことが、
結果としていいスコアにつながるのではないかと、私は思っています。

 
1.5mのパットが残った時の考え方で、あなたの技量がわかります。
「もう入らないな」とさらりと思えれば、あなたは相当のレベルです。
(もちろん、全力でそのパットを打つことは前提ですが)
「ロングパットは入れる気持ちで打て」

「ショートパットは外す気持ちで打て」
これが、プレッシャーから開放されてゴルフに集中する方法だと私は思います。

 
またメールします。
小原大二郎

あなたのスコアはどこから?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、自分のゴルフの結果であるスコア分析のしかたについてお話しします。
この分析をすることによって、自分が今どんな状態なのか、
これからどのような練習をしていけばいいのかがわかるようになります。

 
■スコアアップを阻んでいるのはどこ?
私が教えている生徒さんのお話です。
その方、Sさんは50歳後半で、ゴルフ歴が10年で、
平均スコアが97ぐらい。
調子のいい時は90台前半も出ますが、
調子が悪い時は100を切れないこともあるということでした。

 
ベストスコアが90で、2年ぐらいそのスコアが切れずにいたので、
Sさんのとりあえずの目標としては、90を切ることでした。
Sさんも2年間ベストを更新出来ないのが悔くて、
ご友人の紹介で私のところにやってきました。

 
Sさん本人に話をうかがってみると、
「小原先生、私が90を切れない、ベストスコアが出ない
原因はたぶんティーショット、ドライバーです。

OBが2~3回、ひどい時は5回以上やってしまいます。
もちろん、OBが5回ぐらい出れば100は切れません。

だから、このOBがなくなれば、きっと90が切れるんじゃないかと
私は思っているんですが。。。」
ということをおっしゃいました。

 
■スコアアップのカギはどこ?
その話を聞くかぎり、確かにOBがなくなれば、
Sさんのスコアはよくなるのかなとも思いました。
ただ、、、実際にSさんのドライバーショットを見せていただいて、
それほど悪い弾道が出ているようには感じませんでした。
まあ、確かに日によってはOBが出ることもあるだろうけれど、
そこまでひどいスイングはしていなかったんですね。

 
それで、次にパターを見せてもらったんですが、、、
見て驚いたのは、1mぐらいのパターを結構外しているんですね。
それを見て、私はSさんに質問をしました。

 
小原 「Sさん、一回のラウンドで何回ぐらい3パットしますか?」

Sさん「そうですねえ。。。だいたい5~6回はやってますねえ」

小原 「4パットとかは?」

Sさん「うーん、4パットも1~2回はやってますかねえ。。。」

小原 「今さっき練習したようなショートパットは得意ですか」

Sさん「いや、こういう1~2mのパットを外してしまったせいで
3パット、4パットになっていることが多いです」

小原 「なるほど。。。
Sさん、テコ入れすべきなのはもしかしたら、
ドライバーじゃないのかもしれませんよ」

Sさん「え? どういうことですか?」

 
■なぜスコアの分析が必要なのか?
この後、Sさんには家に帰って過去の自分のスコアカードを見て、
自分のパット数がどれぐらいになっているのかを分析してもらいました。
そうすると、だいたい40パット前後は叩いていることがわかったんですね。
これだと、グリーンまでに平均2.7打ぐらいで乗らないと、
90が切れない計算になります。
そうすると、、、OBは許されても1回ぐらいでしょうか。

 
でも、もしこれが18ホールを35パットぐらいで回れたとしたら。。。
グリーンまで3.0打ぐらいで回っても大丈夫ということになります。
これだったら、OBを2~3回打ってもなんとかなりそうです。

 
200y以上飛ばすドライバーというのは、
プロでも大きくボールを曲げてしまうクラブです。
そんなクラブで、90切りを目指すアマチュアゴルファーが
OBを1回以内に抑えるのは、かなり難しいと思います。
このスコアの分析をしたSさんは
「確かにこれならパターを練習したほうが早いかもしれません」
と納得して、特に短い1mのパターだけを練習するようになりました。

 
すると、、、なんと1か月後には、
88のスコアで、2年間切れなかった90切りを達成されました。
しきりにSさんがおっしゃっていたのは、

 
「パターの練習をしていなかった頃は、3パット、4パットを
やってしまった次のホールでOBを出すことが多かったんですね。

このことは小原さんに言われてスコアカードを分析するまで
自分ではあまり気づきませんでしたが、確かにそうでした。

でも、パターの練習をして、2パットで決められることが増えて、
そのおかげで次のホールのティーショットを落ち着いた気持ちで打てて、
OBを打つ不安がなくなっているのに驚きました。

まさかパター練習がティーショットにいい影響があるなんて、、、
思いもしませんでした。小原先生のおかげです。ありがとうございます」

 
まあ、Sさんの場合、アプローチにもそれほど難がなかったのも勝因なのですが、
パターの練習がいい形で心理的な負担を減らしたのは事実かもしれません。

 
私達が「問題だ」と思っていることは、えてして本当の問題ではなくて、
その裏に別の問題が隠れているというのは、よくあることだと思います。
でも、こんなふうに、過去のスコアをしっかりと分析することで、
その本当の問題を知ることが出来るのですね。

 
あなたが問題だと思っていること、悩んでいることの裏に
本当の問題、本当の原因が潜んでいないか?
いい機会ですので、ちょっと過去のスコアを引っ張りだしてみて、
Sさんのように、分析してみてはいかがでしょうか?

 
またメールします。
小原大二郎