最近のブログ

バックスイング(肩から肩)の肩の回転度合

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における肩の回転度合”
について、お話ししていきます。

 
■スイング軌道を決定付ける重要な要素
肩から肩における肩の回転の度合は、
スイング軌道を決定付けるのに非常に重要な要素になります。
肩から肩のバックスイングでは、
肩が適正な回転の角度をしていることが必要です。

 
肩から肩のスイングを考える際、背中がターゲットに向くところまで
背中を回転させる必要があります。
すなわち肩を90度回転させるということです。

 
肩がアドレス時から90度の直角に回転をしているのが理想です。
この肩の回転が大きかったり小さかったりすることによって、
スイング軌道がゆがんで、ボールの飛び出す方向が変わってしまいます。

 
■肩の回転だけではなく腰の回転も大切
もし肩が90度以下の回転しかしていないと、
アウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。
そうすると、9ボールルールのAの方向にボールが飛び出し、
プルフックかプル、フェードのいずれかの弾道が出やすくなります。

 
逆に、肩が回転し過ぎの状態になって肩が90度以上の回転をすると、
インサイドアウトのスイング軌道になりやすくなります。
そうすると、9ボールルールで言えばCの方向にボールが飛び出して、
ドローかプッシュアウト、プッシュスライスのいずれかのボールになります。

 
ちなみに、肩の回転は90度が理想の回転角度ですが、
この時の腰の回転角度はおおむね45度になります。
ですので肩から肩のバックスイングで
肩の回転がどれぐらいかを確認するときには、肩の回転だけではなく、
腰もどれぐらい回っているかを一緒に確認しておくことをオススメします。
さらに、肩を回転させるときに、
頭の軸が斜めになっていないかどうも確認しておくことも必要です。
そうすることで、スイングがよりよい方向に行くようになります。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスイング(肩から肩)の腰の動き

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における腰の動き(左右)”
について、お話ししていきます。

 
■腰が右や左に動かないように注意
肩から肩のバックスイングでも、
腰が右に動いたり左に動いたりということがないように注意しましょう。
この時に一番多いのが、おしりが右にスウェーしてしまうことです。
そのために軸が右にずれて、
ダフったりトップしたりするというミスが出やすくなります。

 
腰から腰のバックスイングでは腰の回転はわずかでした。
しかし、肩から肩のスイングの場合は、
右のお尻がずれないようにしつつ、
腰を斜めに45度ぐらい回転させなければなりません。
この時に腰がスウェーしやすくなるので注意が必要です。
おしりの位置が動かないように気をつけるだけで改善されればいいのですが、
なかなか修正が出来ない場合は、
重心の位置をどのようにコントロールするかが大事になってきます。

 
■重心のカギは足の裏
その重心の位置のコントロールする上で
気にしなければいけないのが「足の裏」です。
スウェーを避けるためには、バックスイングでクラブを上げていったときに、
アドレスで拇指球にかかっていた重心を右足の土踏まずで
しっかりと重心を受け止められるようにします。

 
足の外側(小指側)に重心がかかると
腰が動いてしまうので、気をつけましょう。
その逆に、バックスイングで、いわゆる右のおしりが左に動いてしまう
「スピンアウト」が出てしまう人がいます。
このスピンアウトは、重心が正しく土踏まずに乗っておらず、
左足に重心が乗ってしまっている場合に起こりやすいです。

 
ゴルフのスイングというのは回転運動ですので、
バックスイングでは重心が弧を描くように動いています。
重心の動きとクラブの動きはリンクしていますので、とても大事です。

 
■アマチュアに起こりやすいミスとは?
ここでアマチュアゴルファーの方が一番犯しやすいミス
「デスムーブ」は、右足の小指のほうに体重が乗ってしまうことです。
そうすると外側に重心が乗ってしまいます。
そのことで飛距離をかなりロスすることになります。

 
アマチュアの方で飛距離が出ない、飛ばない人の原因の9割は
このデスムーブに原因があると言ってもいいかもしれません。
対策として、スイング軸は左右にぶらさないように、
バックスイング時の重心を土踏まずのところにとどめるようにしましょう。

 
逆に気をつけなければいけないのが、
重心が右に行かないようにと気をつけるあまり、
体重が左に乗りすぎる「リバースピボット」にも注意です。
要するに、体重が左に逆に乗り過ぎて、
体重が左に乗りながらバックスイングしてしまうのです。
これも右足の外側に重心が乗っているときと同様、
飛距離を大きくロスしてしまうので要注意です。

 
肩から肩のスイングでも、腰から腰のスイングと同様、
重心の位置には気をつけましょう。
もし肩から肩のバックスイングの時点で
スウェーやリバースピボットが起こっているようであれば、、、
いったん腰から腰のビジネスゾーンに戻って、
正しい腰の動きに注意して練習したほうがよいでしょう。

 
まずは腰から腰で、足裏の重心の位置をコントロールする練習をやりこむことです。
そうすることで、スイングがよりよい方向に行くようになります。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコア101の一流ゴルファー

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「下手でも一流のゴルファーになれる」という話をします。
 
「え、何言ってんの?」
 
と思ったかもしれませんが、これ、本当のことです。

 
■下手な人ベスト10
私が1年ほど教えたことのある方で、
とある会社の経営者の方がいらっしゃいます。

 
しかし、この方、とにかくなかなかうまくならない。

 
どれぐらいかというと、、、
私が教えた中でも、ワースト10に入るぐらいです。
私のところに来るまでは、スコアが120なんて本当にザラで、
140叩くこともあったぐらいでした。

 
この方、仮にSさんとしますが、
Sさんはお友達の紹介で私のところにいらっしゃいました。
いや、お友達が見るに見かねて、私のところに連れてきた、
と言ったほうが正確かもしれません(笑)。

 
「どうせ下手だから」

 
初めのうちはそんなことを言っていましたが、
私のレッスンとお友達と受けて、少し気持ちが変わったのか、

 
「しばらく教えていただけませんか?」

 
とおっしゃって、しばらくレッスンをすることになりました。

 
■普通の人なら絶対に辞める。。。でも
しかし、それからのSさんは、本当にすごかったのです。
何がスゴイかというと、とにかく私の言ってきた練習を
確実にこなして、次のレッスンにいらっしゃるのですね。

 
でもこれがまた、うまくなっているかというと微妙なんですが、、、

 
しかし、実際に私がいらした時のスイングを見ると、
やることをやってきた痕跡だけは確実にわかるんですね。

 
これはちょっと失礼な言い方かもしれませんが、、、
普通の人だったら、ここまでやってうまくならなかったら、
絶対にイヤになってやめてしまうのではないかと思います。

 
でも、Sさんはあきらめずに続けて、
7ヶ月でやっと、スコア101を出すことができました。

 
他の生徒さんよりも遅い歩みだったけど、ようやくここまで来た。
「よし、あともう少し!」と思ったのですが。。。

 
その後Sさんはお仕事がお忙しくなったということで、
ゴルフをいったんやめなければならなくなりました。。。
これは本当にSさん本人よりも私が悔しかったです。
今でもSさんはゴルフをやめていらっしゃいます。

 
■100が切れなくても一流?
さて、ここまで読んで、あなたはどんなことを考えますか?
100を切れなかったSさんは、ダメなゴルファーでしょうか?

 
もちろん私は、そうは思いません。
Sさんのゴルフに対する取り組みを間近で見ていて、
これだけ真摯にゴルフに取り組んでいる姿勢は、
私が教えた生徒さんの中ではベスト3に入ると思います。
ですから私としても、Sさんには絶対に上手になってほしかったので、
勢いレッスンにも力が入っていました。

 
もちろん、結果、答えを出すことはとても大切なことです。
しかし、アマチュアだからこそ、
結果よりもそこに至るまでの過程を大事にできるという面も
あるのではないかと、私は思います。
(これは結果が全てのプロには決してできないことなのです)

 
しかし、答えを求めずに、たとえ下手くそであっても、
一流の取り組みができる人というのを、私は心から応援したいと思います。

 
ちなみにその後、Sさんを連れてきたお友達にSさんのことを聞いたところ、
実はとある有名企業の社長さんだったそうで。。。
社長さんとして、一つの分野のエキスパートとして活躍する人というのは、
やはり仕事も遊びも、一流の取り組みをするということなのでしょうね。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

●●病

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ゴルフが上達しないひとが必ずといっていいほど抱えている
「ある病気」についてお話しします。
実はこの病気、とってもこわーい病気なんです。
でも安心して下さい。
知っておけば、かかることも少なくなりますから。

 
■レッスンでの一コマ
私がレッスンをしているとき、生徒さんから発せられる
「ある一言」が、とーっても気になることがあるんですね。
その言葉とは、、、

 
「知ってます」

 
この言葉です。たとえば、、、
「こういうスイングになってると、スライスしやすくなりますから」

「あ、それ、知ってます」
みたいなやりとりですね。

 
確かに、ゴルフ雑誌や教材を見れば、
スライスの原因とその対策みたいなことはしょっちゅう特集していますから、、、
実際、情報としてはとてもよく「知っている」のだと思います。

 
こうやって「知ってます」という言葉を口にする人というのは、
傾向として、常に新しい何かを求めている場合が多い気がします。
最新のスイング理論、今までに紹介されたことのない新しい練習法、
新しいゴルフクラブ、、、などなど。

 
■成長が止まる瞬間
そして、、、こういう人のもう一つの特徴としては、

 
「すでに知っていることをおろそかにしてしまう」

 
ということです。
すでに知っていることが「未消化」の状態になっているのに、
それでも「次の魔法」を探しに行ってしまうのです。

 
「オレは知ってる」

「これは前に聞いたことがある」

 
しかし、自分が知っているから、、、聞いたことがあるからという理由で、
それを「知っている」の一言で片付けてしまう。。。
ハッキリ言って、これは非常に危険な考えです。
当たり前のことですが、
「知っている」

「出来る」
この二つは全く似て非なるものです。
確かに、雑誌に書いてあること、教材に書いてあることを
読んだり見たりすれば、その内容を「知る」ことはできるでしょう。

 
しかし、それが知っているのにできていないのであれば、、、
まだまだ、練習しなければならないことはたくさんあり、
さらには、まだまだ成長できる余地がたくさんある、ということです。

 
■「知っている」彼らがなぜ、続けているのか?
極端な例で言えば、、、
たとえば「ビジネスゾーン」のことを知っている熟練のプロゴルファーが
長年やっているからということで、ビジネスゾーンの練習をやめるでしょうか?
絶対に、そんなことはありませんよね?

 
むしろ逆に、ビジネスゾーンの重要性を心の底から理解していれば、
どんなに自分がプロとして結果を出していようとも、
その練習をやめることは絶対にないと思います。

 

 

なかなか成果を上げれない人というのは、
次から次へと新しい情報を仕入れて、新しい情報に振り回されます。
「新しい情報を常に持っておかなきゃいけない」

「知識をたくさん増やさないといけない」

「できるだけ多くの方法を知らなければいけない」
こうした思い込みを持っている人が抱えている病気、、、
それが「知ってる病」です。

 
たとえば、スライスを直すための方法が1000通りぐらいあったとしましょう。
しかし、スライスを直すためには、この全ての方法を知っておく必要はありません。
そうではなくて、自分に合っている方法を2~3つほど選んで、
それをまずは2ヶ月、3ヶ月と続けてみることです。
そうやっていけば、よっぽどやり方を間違えてでもいない限り、
成果が出ないということはまずありません。

 
必要なのは、同じことを徹底して実践することです。
同じことを徹底して改善することです。
同じことを徹底的に磨くことです。

 
「知ってる」と思った瞬間に成長は止まります。

 
あなたがこの「知ってる病」にかかっていないか、
今一度確認してみて下さいね。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

選択を間違えていませんか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は正しいスイング、間違ったスイング選択についてお話しします。
正しいスイングをしているのに、間違った選択をしている。。。
実はそうした人はとても多いのです。

 
■なぜウィークグリップ?
私が教えている生徒さんの話です。

 
この方は、最近いらっしゃるようになった方で、
なかなか100切れないということでレッスンを受けにいらしています。
最初のレッスンの時、スイングを見せていただいたのですが。。。
その方のグリップを見て、ちょっとびっくりしてしまいました。

 
どういうことかというと、、、、
いわゆる「ウィークグリップ」だったんですね。

 
とはいっても、そこまで極端なウィークグリップということではなくて、
スクエアから少しウィークよりのグリップでした。
もちろん、ウィークグリップが悪いということではないのですが、
アマチュアには扱いにくいグリップだということで私はお伝えしています。
でも、いきなりそのようなことをお知らせするのもと思い、
まずはその方に経緯のようなことを聞いてみました。
(ここでは仮に「Aさん」とさせていただきます)

 
小原 「Aさん、もしかしてちょっとウィーク気味に(グリップを)握っていますか」

Aさん「ええ」

小原 「Aさんの周りに、ウィークで持っている人っていますか?」

Aさん「いや、いませんね。。。」

小原 「そうしているのはどうしてですか?
誰かにそのように教えられましたか?」

Aさん「うーん、特に理由はないんですけど、
このほうが初めてクラブを持った時に握りやすかったので、
それ以来そのままにしています」

 
■正しいスイングなのに!?
Aさんはスライスが止まらずに、トップがよく出る。
そのために思うようにスコアメイクができない、、、というのが悩みで
私のところにやってきました。
今まで誰にもレッスンを受けたことがなかったそうですが、
そのウィークグリップはそれなりにキレイに握れていました。

 
ウィークグリップはちゃんと握れている。

 
でも問題は、、、そのグリップ選択にあったのです。

 
「ストロンググリップ」「スクエアグリップ」「ウィークグリップ」
この3つのグリップについてはいろいろ言われています。
一般的なアマチュアゴルファーは肩周り、肩甲骨周りの柔軟性、
腕の力、体幹の力がプロほどには備わっていません。
ウィークグリップはそれなりの腕力が要求されます。
アマチュアの方でウィークグリップが合っているような方というのは
私の考えでは、基本的にいないと思ったほうがいいと思います。

 
■ミスマッチが起こっていませんか?
今までAさんは雑誌なども読んでいろいろなことを
試したそうなのですが、全てうまくいかなかったそうです。
もちろん、その方法が全て良かったか悪かったかはわかりません。
ですが、スライスが出る、トップが出るという特徴を考えて、
ウィークグリップが大きな原因の一つとしてあった可能性は高いです。

 
先ほども述べたように、Aさんのグリップは全く間違っていませんでした。
ですが残念なことに、その選択を間違っていた。。。

 
これは今更さらのことになりますが、、、
周りのアマチュアゴルファーのアドレス、グリップをよく観察していれば、
自分がいかに「異端」だったかがもっと早くわかったかもしません。
もちろん、スイングにおいてフィーリングというのはとても大事です。
しかし、それだけで決めてしまうのはとても危険とも言えます。

 
これは別にスイングのことだけではありませんが、
特にスイングでは、自分に本当に合っていないことをやるのは
絶対によくありません。

 

あなたのスイングは、自分とミスマッチを起こしていまんか?

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加