最近のブログ

上達の「関所」といわれるミス

2024.02.28
morisaki

From:森崎 崇
新宿四谷店の事務所より、、、

 
こんばんは。
森崎です。

 
せっかく良い具合に上達してきたのに、
「あるミス」が突然出たと思ったら、

しばらく経っても治らず、
どんどんゴルフから足が遠のいてしまう・・・

 
そんな上達の関所ともいうべきミス、
なんだかわかりますか?

 
そのミスの正体は、、、

シャンクです。
 
 
上達した段階で出やすいため、
「シャンクは上達の証だよ!」
と言われたりしますね。

 
そもそもシャンクが
上達の証といわれている理由は、

多くの方が上達段階で
体の使い方がうまくできるようになったり、
スイングプレーンが改善した時などに
発生しやすく、

 
逆に、手打ちになっていたり
アウトサイドインのスイングだったり、
その手前の上達段階では発生しにくい
(トップやスライスなど別のミスの方が多発する)
からですが、、、

 
とはいえ、上達の証といっても
さらに上のレベルに行くためには
克服しなければなりませんし、

グリーン手前のシャンクは、
本当に凹みますからね。

 
そこで、本日はシャンク対策として
インパクト改善の大定番、
ビジネスゾーンのお話をしていきます!

3時から9時でも同じじゃない?

ビジネスゾーンの基本からお話しすると、
スイングの中でもインパクト前後の半円部分、
時計でいう3時から9時までの部分のことで、

インパクトにおける最も重要な動作が詰まった
スイングの最重要ポイントですが、、、

 
3時から9時、と一言に言っても、
間違っているもの、正しいものがあります。

 
例えば、下の画像、、、


このように、
正しいビジネスゾーンでは

スイングの下がり始めとフィニッシュ、つまり
地面とシャフトが水平になる位置では
腰の高さが基本となります。

 
これが肩や胸まで高くなってしまうと、
スイングの軌道がアドレス時より大きく外側に
外れるため、根元やネックにあたり
シャンクやダフリを引き起こしてしまうのです。

 
この確認方法として、
練習場で鏡などを見なくても簡単に確認するために、

手軽に改善できるポイントを
1つだけ押さえておいてください。

まずフィニッシュで一度止まって、
手元・グリップの位置を確認してください。

これが左ポケットの前あたりにきていればOKです!

ゴルフの練習、特にビジネスゾーンの練習は
どれだけ球数を打ったかより、
どれだけ練度を高められたかが重要ですから、

ビジネスゾーンを練習しているときは、
このフィニッシュの高さは
毎回チェックしてください。

 
インパクトの正しい感覚をつかめば、
スリークウォーターもフルショットも
自然と改善されていきます。

 
シャンクに邪魔されずに
上達の階段を上っていくためにも、
本日の内容をぜひ実践してみて下さい!

 

森崎

 
 
 
 

<本日のオススメ>

プロも使うような大手のボールと違い、
一般ゴルファーが使って
最もベストな結果を出せることを目的に

飛距離・打感・パターのタッチ
あらゆる面でこだわって設計された
スコア特化オリジナルボール

「Z3 SOFT」

能登半島地震災害義援金として
ボールの売上を寄付させていただきました。

皆様のおかげで被災地復興の一助となれたこと
改めまして感謝申し上げます。

 
しかし、地震から8週間が経過した現在、
まだ石川県では2万戸以上で
断水が続く状況とのこと。

 
復興・復旧にはまだ時間がかかり、
これからが本番かと思います。

被災地の一日も早い復興を
お祈り申し上げるとともに、

微力ながら我々も力になれればと
引き続き復興支援に取り組んで参ります。

 
「ゴルフボールで被災地を支援」

引き続き、あなたの力強いご協力を
お願い申し上げます。

https://g-live.info/click/z3soft_2402/
 


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラウンド前に、スコアを作る「脳」を準備する

2024.02.28
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
最近は少し暖かくなたっと思ったら
また急に寒くなったり、変化が激しいですね!

 
環境や気候が変化しやすいこの季節、
体調を崩しやすいので気を引き締めなければ…!

 
特にラウンドの時は朝はとにかく肌寒く、
昼になると逆に着込んでいたら暑いというように
寒さ対策とからの切替も重要です。

 
そんな寒い中で大変な朝のラウンド前ですが、
スコアアップのためにどうしてもやっておかねばならない
下調べが一つありますよね?

 
そう、グリーンのチェックです。

 
本日は短い時間でより効果的に
グリーンのタッチをインストールする方法
について
お話ししようと思います。

朝の練習グリーン、タッチの確認方法

朝の練習グリーンでは、
数メートルのショートパットで感覚を確認したり
軽く流す程度の方もいますが、

短い距離ではグリーンコンディションによる
タッチの差異は小さいですし、
長い距離の情報が足りないと
ラウンド中に正確なタッチの予測もできません。

 
そこで、本日は練習グリーンで
正確なタッチをインストールするための練習方法について、
お話していきます。

詳しくはこちらの動画から

いかがでしたか?

 
・数値的にグリーンの速さを確認しておく
(スタンダードの基準は9フィート前後)

・高低差のあるロングパットの強さを確認する
(その日のタッチの感覚を眼・脳で認識する)

 
この2つを行うことで、
自分の中で数値的・感覚的に自信をもって
タッチのあたりを付けることができます。

 
特に高低差のあるロングパットを打っておくことで、

このくらいの高低差・距離でこれだけ差が出る。

というのを視覚的に脳が覚えているため、
ラウンド中にそれ以上の高低差や距離が出ても、
どれくらいのタッチで行けばよいか、という
基準ができて、タッチの精度は段違いになります。

 
練習グリーンに人が多い時は
空いてるスペースを見つけたり、

棒がなくても基準となるターゲットを定めて打てば
スムーズに練習できますので、
 
ぜひ、本日の内容を参考に
ラウンド前の時間を最大限スコアアップに利用してください!
 

近藤

 

 

<本日のオススメ>

このアイアン、
私も試打させてもらったんですが、
裏切られましたね…

 
まさかスマートで
飛び系でない見た目なのに
あんな飛距離が出るとは。

普段の私の7番で170~180yなのに、
200yを余裕でオーバー・・・

 
しかも、ちゃんと打感は鍛造然とした
柔らかい、気持ちの良い打感。

 
それでいて方向性も良いなんて、、、
信じられますか?

試打動画はこちら

  
さすがは英国で去年のブレードアイアン
ベスト5選に選ばれただけはありますが、

まさにアイアンに精度を求めて、
飛距離も落としたくない方には
必見のアイアンです。

『VEGA VMBアイアン』

追加部品は間もなく納品するそうなので、
今週中には発送できるそうです。

追加分も完売してしまう前に、
急いでご確認ください。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/vega2402_ex/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛ばしたいなら、茹でたスパゲティ!?

2024.02.27
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「飛ばしたいなら、茹でたスパゲティ!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

「茹でたスパゲティ」
一体なんのこっちゃと思われた方も
多いかもしれませんが。。。

「茹でたスパゲティ」の真意

茹でたスパゲティと言っていることの意味とは、
 

 ・腕は、茹でたスパゲティにように

 ・腕の中に、骨がないかのように

 ・極端に言えば、水のようになって
  全身の力が抜けている状態

 

これはたしか私が雑誌などに出始めた頃、
だいたい30年ぐらい前からになりますけども
その頃からお伝えしていることになります。
 

腕は、本当にスパゲティでいいんです。
 

あるいは「水になる」でも構いません。
 

ですがそのようにアマチュアの方にいうと
全身の力が抜けてしまうことも多いです。
 

 ・体幹、軸というものを意識する

 ・しっかりと下半身が使える

 ・体の大きい部位を使える

 ・腹筋が使えている

 ・背筋が使えている
 

抽象的で伝わりづらいかもしれないですが、
これらが出来た上での「スパゲティ」「水」です。

腕のスピードに大きな影響が

繰り返しますが、飛ばしたいと思えば思うほど
腕はだらんとして、茹でたスパゲティー。。。
 

ないしは、水ですね。
 

水の状態で、打ち終わったら
腕などに力が全然入らないようにすること。
 

もう、飛ばすと言えば
それ(スパゲティか水)しかないわけなんですよね。
 

それぐらい、腕のスピードというのは
飛距離に大きく影響します。
 

もちろん実際には、骨も筋肉もあって
それがしなっているわけなんですが、
 

この、打つ際の水のイメージが出来ていると
明らかに飛んでいく感じがするはずです。
 

というか、そのイメージができているだけで
すごい飛ぶようになります。

はるかに効率良く飛ばせる

これも再三申し上げていることですが、
「スパゲティ」「水」状態
腕が柔らかくなっていると。。。
 

まず何より、上手く見えます。

次に、ヘッドが走ります。
 

人よりもギュッと力強く持ってしまう人、
力んでしまう人、飛ばしたいと思っている人よりも
はるかに効率良く遠心力が使えます。

ミート率が上がって、
ボールをコントロールすることができます。
 

もちろん結果として、飛距離も出ます。

ゴルフボールがクラブフェースの芯に
スクエアに当たって、飛ぶようになってきます。
 

もしそれで、うまく狙ったところに行かないとか
芯に当たらないということであれば。。。
 

その時は、ボールの位置をちょっと変えるだけで
上手くいくようになります。
 

ということで、
「スパゲティ」と「水」。。。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

現在公開している米国最新ゴルフ理論…
その実績には目を見張るものがあります。

「今までゴルフクラブを握ったこともなく
 前日に初めて初心者用のクラブを買ってきた人が
 たった5回のレッスンで100を切ってしまった…」

きっとあなたの参考にもなると思います。

詳細はコチラをクリック

期間限定。先着特典有り
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

身体の軸を安定させてミート率UP!

2024.02.26
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ボールに効率的に
力を伝えられているということは、

 
それだけボールに対して
正確にクラブをミートできているということです。

 
正確にミートできていれば、
自分が狙ったところに
安定して飛ばすことができます。

 
しかし、そんなミート率が
下がってしまう原因の中でも、

 
特に多いのが
体の軸ブレ、左右へのブレや上下動。

 
そしてアウトサイドイン軌道や
インサイドアウト軌道が強く、

 
大きくスイング軌道にズレがある場合です。

 
しかし、ミート率が高ければ
ショットが安定し、

 
さらにヘッドスピードがあまり速くなくても、
最大限の距離を得ることができ、

 
スコアアップに大きく近づきます。

ティーの連続打ち

そこで、ミート率を上げるには体の軸を
安定させることが大事になってきます。

 
そこで体の動きやクラブの動きを改善し、
ミート率をさらに上げていくために、

 
おすすめの練習方法が「ティーの連続打ち」です。

 
この「ティーの連続打ち」は、
スイングをする際、行きも帰りもティーを打つ
という練習ドリルです。

 
これは実際にボールを打つドリルとは違って、
ボールの行方を気にせず、

 
いい球が出たかどうかではなく
正しい動きを意識してスイングに
集中することができます。

1スイング1ポイント

ティーの連続打ちにおいては、

 
・振り幅を維持できているか?
・前傾角度が維持できているか?
・リズムとテンポが一定になっているか?
・スイングの軌道が一定になっているか?
・目線を常にティーをみているか?

 
を1つずつ意識してください。 

 
一度にいくつも完璧に意識しようとすると、
一つ一つが中途半端になっていまい、
かえって遠回りになってしまいます。

 
なので、まずは1スイング1ポイント。

 
焦らずに1スイング1ポイントで
ゆっくりと着実にマスターしていきましょう。

 
また、このティーの連続打ちでは
ティーを行きも帰りも
正確にヒットさせることで、

  
スイングの際の体の上下左右の
軸ブレが少なくなっていきます。

 
このときに腕だけでクラブを振るのではなく、
体の大きな筋肉を意識してスイングすることを
意識していきましょう。

相乗効果

ゴルフではリズムとテンポがすごく重要です。

 
ティーの連続打ちではスイングの行きと帰りで
クラブとティーが当たる音のテンポが
速くなったり遅くなったりするのではなく、

 
一定のリズムでティーを打つことで、
リズミカルで滑らかなスイングも
自然と身についていきます。

 
またティーに当てるときは
同じ音を出すことを1つの目標にしてみてください。

 
ティーの上の方を打つと乾いた音、
ティーの下の方を打つ鈍い音がでます。

 
同じ音を出す練習を行うことで、
常に同じ位置でクラブフェースとティー、
つまりボールに当てることの
トレーニングになります。

 
このティーの連続打ちという練習は
リズムやテンポ、滑らかなスイング、

 
そして同じ高さにクラブヘッドを通すために
とてもおすすめの練習になりますので、
ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

異次元の飛距離と極上の打感から
リピーターが続出。

ゴルフライブオリジナル公認球
「Z3 Soft(ゼットスリー ソフト)」

飛距離性能とスピン性能を徹底的に追求し、
飛距離とスピンの両面に特化した3層構造。

開発から販売を自社完結することで価格を抑えた
高性能&好コスパのゴルフボール

なぜ、これほどまでにメディアに取り上げられ、
日本全国のゴルファーに愛用されているのか?

新世代のゴルフボール
「Z3 Soft(ゼットスリー ソフト)」
詳細はこちら…

https://g-live.info/click/z3soft_2402/

 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】スイング始動この動作で飛距離UP

2024.02.25
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「スイング始動この動作で飛距離UP」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

スイング開始で動作のココをうまく利用すると、
飛距離をグンと伸ばせます。

その動きとは、どんな動きでしょうか?

(続きはビデオにて)

スイング始動この動作で飛距離UP


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240225/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

足踏みをうまく利用する

バックスイング開始で足踏みをうまく利用すると、
飛距離をグンと伸ばせます。

ではその足踏みとはどんな足踏みか?

最後の右足の足踏みのヒールダウンを使う

それは、ヘッドをボールにセットして
そこに体を入れるようにして足踏みをして、
気持ちよく振れそうな足場を探す最後の右足にヒントがあります。

足踏みでは左右の足を順番に浮かせて
下ろすことを繰り返します。

その右足の最後のヒールダウンを強めに落として
その勢いで右脚を伸ばして右のお尻を右後ポケット方向へ押し込めば、
腰は前傾角度を維持して右にターンします。

そのときに手元を置いてくるイメージで、
下半身のターンで上半身の右サイドの張りをつくるようにして
しならせます。

そして、その右サイドの張りをもうこれ以上強くできないところまできたら、
手元を動かしそれに連動してヘッドを引っ張ってきてバックスイングします。

そうすると、トップに向かうヘッドの勢いが楽々アップして、
飛距離を伸ばすことに直結します。

大きく右足ヒールアップ&ダウン

さらに、右膝を持ちあげるようにして
右足のヒールアップを大きくしてヒールダウンを素早く行えば、
限界までの飛距離アップに大きく貢献してくれます。

そうすれば、ヒールダウンの反動で
上半身の右側に大きくしなりのエネルギーをためることができて、
トップに向かうヘッドの勢いが増します。

バックスイングでのトップに向かうヘッドの勢いと飛距離の関係

ところで、バックスイングでのトップに向かうヘッドの勢いと
飛距離の関係は、意外に意識できていないゴルファーは多いです。

トップに向かうヘッドの勢いはあればあるほどトップは楽に深くできて、
その分だけ上半身を大きくしならせることができるので飛距離を伸ばせます。

飛ばしたいときほどトップは深くして、
もうこれ以上行けないところまでヘッドを動かすことが
飛距離アップの要となります。

トップでの右脚

そして、トップに向かって右脚をしっかり伸ばして
腰の右サイドはできるだけ高いポジションにできるほど、
位置エネルギーをたくさんためてそれを飛距離アップに利用できます。

さらに、右脚で素直に地面を踏んでいるほど、
ダウンスイング開始で素早く右脚の地面への圧力を抜くことができて、
左脚への落下を鋭くできます。

右脚を伸ばさないで腰を回そうとすると
右脚は捻れて膝の周りにはさまざまな力が発生して、
右脚の地面への圧力を素早く抜くことはできません。

左脚で大きな力を発揮する要は、左脚への落下による反動を利用することです。

走り高跳びでジャンプする脚に落下して
その反動で大きく飛びあがるときのように、
ゴルフでも左脚への落下の反動でジャンプするように左脚を蹴ります。

そのためには、トップからできるだけ
鋭く左脚へ落下してくることが重要となります。

そして、バックスイング開始で右足のヒールダウンをがっちり行えば、
右脚でも地面を踏む反動が発生します。

その結果、右脚はグンと勢いよく伸ばせて
腰もしっかり右斜め上にターンすることで、
背骨の前側の重い両腕やお腹も高い位置にあがってくれます。

高い位置から落下するほど大きな位置エネルギーを利用できて
左脚の地面への反動も大きくでき、
結果として鋭いターンで飛距離アップに直結します。

ボールにセットしたヘッドに体を入れるイメージでの足踏みの最後のヒールダウンで、
トップは深く大きな位置エネルギーまで得られて
まさに飛距離アップの準備が整います。

左脚への落下で発生する大きな力の仕組み

左脚への落下で発生する大きな力の仕組みは、
まさに「伸張短縮サイクル」です。

左脚の地面への落下の反動での蹴りとして、
飛ばしたいときほどまさに着地して左脚が曲げさせられた瞬間に
しっかり蹴ることが重要となってきます。

筋肉は伸ばされることで脊髄反射で収縮しようとして、
普段は固くてあまり伸びない筋肉が骨とつながっているところにある
腱までも伸ばされます。

そうすると、筋肉と腱が元の長さに急激にしなり戻る
「伸張短縮サイクル」での爆発的な力を利用できます。

そもそも、筋肉が伸ばされて伸ばされた筋肉に対して
脊髄反射で収縮しようとする「伸張性収縮」では
大きな力を発揮できます。

自ら力を出そうとするときの筋肉を短くしながら収縮させる
「短縮性収縮」よりも「伸張性収縮」では
一桁以上大きな力が出ます。

さらに、筋肉と腱までもしなり戻る「伸張短縮サイクル」で発揮される力は
もっと爆発的で大きくなります。

まさに走り高跳びで蹴り脚への落下で驚異的な跳躍を実現しているのが
「伸張短縮サイクル」です。

この左脚にドカンと落下してその反動で素早く蹴ることは、飛ばしの要です。

位置エネルギーの大きさ

そして、トップで高い位置にあるものを、
ダウンスイングで落下させることによる位置エネルギーは
思った以上に大きいものです。

実際に計算してみると驚きます。

上半身が10cm、両腕が50cm落ちたら
体重が70kgでは約150yボールが飛ぶだけの位置エネルギーが
発生します。

それを100%ボールに伝えることはできないとしても、
位置エネルギーはこんなにも大きく飛距離に貢献することを
忘れてはなりません。

足踏みで打点も安定

また、ボールにセットしたヘッドに体を入れるイメージでの足踏みでは、
打点も安定することで飛距離アップばかりか
ショットの再現性も高くなります。

その逆に足場を決めてからヘッドをボールにセットしていては、
ボールと体の関係は毎回バラバラになりやすいです。

しかも、どこかに余計な力も入りやすくなります。

ボールに対してヘッドをセットしてからそこに体を入れることで、
ボールと体の関係を最高にセットすることができます。

それは余計な力が入っていないポジションに
全身を自動的にセットできることです。

上半身はリラックスできて下半身は動きやすいポジションに入れば、
脚の動きで上半身をしならせる最高のスイングがはじまります。

足裏のどこで踏むかも重要

そして、足裏のどこで踏むかも、
スイング中のバランス保持にとって重要です。

自転車を漕ぐときに足裏のどこで踏んでいますか?

誰でも母指球の少し後ろで踏んでいるものです。

そして、この母指球の少し後ろで地面を捉えることで、
最もバランス保持をしやすくなります。

私はスキー競技をやっていましたが、
母指球の少し後ろを中心にスキーを踏むことで
思ったところに加重するコントロール性が高かった経験があります。

ゴルフでもパワーをかけながらバランスを維持するためには、
踵やつま先よりも母指球の少し後ろあたりを中心にして地面を踏むようにすると
安定した中でパワフルに動けます。

足踏みに意識的に大きなヒールアップ&ヒールダウンを入れて、
楽々飛距離を伸ばしましょう。

緊急:3/4(月)にラウンドレッスンを行います

来月の3/4(月)に御殿場で、
ラウンドレッスンを行います。

私がラウンドレッスンを行うことは
あまりありませんので、
ご興味がある方はぜひ下記にアクセスして下さい。

詳細とお申込みはコチラをクリック

人数には限りがあります。
お申し込みはお早めにどうぞ。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

昨年、ゴルフの本場イギリスの大手雑誌
「Today’s Golfer」で紹介された

 「ベスト・ブレードアイアン5選」

に選ばれ、その飛距離・精度・打感
全性能がトップクラス。

英国でも品薄になるほどで
日本では入手困難だったのですが…

ゴルフライブは数年前からメーカーに
コンタクトを取り、ついにこのアイアンを
日本に初上陸させることができました。

本数限定で、残りわずかです。
完売してしまう前に、
今すぐ詳細をご確認ください。

詳細はコチラをクリック

ゴルフライブのみ入手可。残りわずか
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
22 / 1,132« 先頭...10...2021222324...304050...最後 »