最近のブログ

ゴルフ雑誌って・・・?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、ゴルフ雑誌について。
「小原さん、またその話ですか。。。」
とあなたは思っていらっしゃるかもしれませんね。
でも、今日はちょっと違うかもしれません。

 
■急に上手くなった?
私の生徒さんで、半年前からレッスンに通っていらっしゃる
Tさんという方がいます。
Tさんは40代の男性で、まもなく100が切れるところまで来ているのですが、
お仕事がお忙しいのか、練習になかなか時間が取れないようで

 
が、先日のレッスンでスイングが安定していたので、
気になってちょっと質問をしてみました。

 
小原 「あれ、Tさん、なんか今日はスイングにいつもの悪いクセが
出ていませんね。なにかやりましたか?」

Tさん「え、小原先生、わかりますか?」

小原 「ええ、ぜんぜん違いますからね」

Tさん「いやあ、実は最近読んだ雑誌に、先生から言われていた悪いクセを解決する
練習法がたまたま載っていて、それをやってみたんですよ。」

小原 「へえ、そうなんですか。それはいいですね」

Tさん「家でも簡単に出来る方法なので、何となくやってみただけなんですけどね」

 
実際、Tさんは20年ぐらい我流でずっとやってきたので、
ちょっとクセのあるスイングで、私も内心どうしようかなと思っていたんですね。
ところが、そのクセがほんの少しだけ(といっても10~20%ぐらいなんですが)
取れてきていたので、私としてもとてもよかったです。

 
■自分で主体的に探し求めているかどうか?
誤解のないように、言っておきますが、
私は雑誌や教材に書いてあることを全て否定しているのではありません。

 
そうではなくて、特に雑誌などには毎回多くの情報が掲載されているので、
全てを読むことで、何をやったらいいのかが分からなくなってしまう。。。
そんな危険をはらんでいるので、しばしば雑誌のことを書いています。
実際、かつての私もそういうところがありましたから。

 
雑誌の情報を利用する上で、以下の3つのことを守れば、
私は雑誌を読んでも別にかまわないと思っています。

 
1.取捨選択をするかどうか
雑誌にはとても多くの情報が載せられています。
その情報の全てがあなたのスコアアップに有益とは限りません。
たとえば、、、
・当面の目標が100切りを目指している人が、
プロでも打つのが難しいようなスイングを身につけようとする。
・ショートゲームで苦労しているアマチュアゴルファーが
ドライバーの飛ばしに固執してしまう。
などなど。

 
雑誌というのはどうしてもカッコよさのほうを優先するので、
どうしてもそうした特集を組むことが多いです。
もちろん、それが本末転倒であることは言うまでもありません。
そうした点を踏めて、取捨選択をして、
雑誌に書いてある情報を利用するのはアリだと思います。

 
2.全ての方法があなたにとって正しいとは限らない
よく、雑誌を読んでいると「プロが教えるコツ」のようなものが
載っているのを目にすることがあります。
しかし、これは大抵の場合、大きな落とし穴があります。

 
どういうことかというと、プロというのは
自分のコツをきちんと言葉にできているとは限らないからです。
むしろプロというのは、スイングを感覚的に身につけてしまっていることも多くて、
そのプロの言葉どおり、言葉を真に受けてやってしまうと、
意図しているのと全く逆のことになってしまう、、、
こんなことも少なくないのです。

 
「これ、このプロはきっとこういう意図で言っているのだろうけれど、
アマチュアの人がこれを聞いたら、きっと誤解してしまうだろうなあ。。。」

 
そんな例も、実際私が雑誌を見ていて、実際にあります。
もちろん、そうした感覚的な言葉がハマってうまくいく例もあると思いますが
おそらく6~7割は、これじゃ結果でないだろうなあ、というのが印象です。
この「プロのコツ」はあくまで一例として、
雑誌に書いてあることが「あなたにとって」全て正しいとは限らない。
そういう気持ちで雑誌の情報を取ることをオススメします。

 
3.受身ではダメ
これは1と2から導き出される結論のようなものでもあるのですが。。。
「雑誌に書いてあることをただやれば、それでスコアが良くなる」
そんなふうに受身の気持ちでいないことが大切です。

 
厳しいことを言うようですが、取捨選択をするのもあなた、
雑誌の情報が正しいかどうかを決めるのもあなた、、、

 
たとえば、今回お話ししたTさんでも、
その好調がずっと続くかどうかというと、それは全く別の話です。
ゴルフというのはバランスのスポーツです。
そのため、一つのクセを取ることで別のクセが身についてしまったり、
今まではよかったものが急に調子が悪くなったりしたり、、、
そういうことは、よくあるのですね。

 
どんなスイングを身につけるか。
どんな練習を続けるか。。。
結局のところ、それらは全て、自己責任なのです。

 
実際Tさんには、
「Tさん、今はそれで上手くいっているのでいいですが、
いつかそれがうまくいかなくなることもあるかもしれません。

そういうことはちょっとだけ頭に入れておきながら、
練習を続けてみてくださいね」
そんなふうにアドバイスしました。

 
実際正直なところ、今回のTさんのようなケースはは、
どちらかというとラッキーパンチに近いものがあるかもしれません。
でも、そうとはわかっていても、
アマチュアゴルファーが雑誌をついつい読んでしまう。
さすが雑誌の編集者さんとライターさんの力なのだろうなあと、、、
つくづく思います。

 
あくまで、雑誌に書いてあったからと鵜呑みにせず、
自分の自己責任で、情報を取捨選択するようにすることをオススメします。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスイング(肩から肩)の頭部の軸(左右)

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における頭部の軸(左右)”
について、お話ししていきます。

 
■頭が大きく右に左に動かないように注意
腰から腰のバックスイングと同様、肩から肩のバックスイングでも
頭が大きく右に動いたり左に動いたりしないように注意しましょう。
頭部の中心に軸があるとすれば、
その軸を中心に動いているのが正しい動かし方です。

 
目線はボールに向けていなければいけないのですが、
これは常に顔面が正面を向いていなければならないというわけではありません。
ではどうするかというと、顔の向きを正面にしたままではなく、
顔の面が少し右を向いて、目線がボールのほうを向いたままにします。

 
ただし、ここで気をつけなければいけないのが、
顔を右に向けると顔の面が少し右に向く関係で、
ボールから顔が遠ざかったように感じます。
そのため、ボールから遠ざかったことを軸の横ズレと感じる人もいるようですが、
それは顔が動いただけで、軸がずれているわけではありません。

 
■左のほっぺたを基準に
軸が横にずれているかどうかは、鏡を見ながらチェックをしましょう。
その場合のチェックの基準としては、アドレスの際に鼻があった位置が
トップの時には左のほっぺたぐらいのところに来るのが目安です。
これはあくまで目安なのですが、その人の体の硬さや個人差によって、
頭一個分程度動くのは許容範囲とも言えます。
あまり頭が動くのはよくありませんが、
そこまでを限度として見てもいいでしょう。

 
腰から腰のスイングの時と同様、
顔の面は動いても視界を動かさないようにすることが大切です。
目線さえストレート(まっすぐにして傾けないように)にしていれば、
下半身の軸と上半身の軸が連動して正しいスイング軸を保つことができます。
肩から肩のバックスイングでも顔の面は動きますが、
目線の先は動かさない(ボール方向を見つめたままになっている)
ように気をつけましょう。

 
■顔の面は動いても目線はボールのまま
頭の軸が左右に動いてしまうのは、
クラブの動きを追ってしまい目が動くために起こります。
そうならないよう、頭部の軸は動かさずに、
串刺しになっているかのように身体を回転させる必要があります。
頭に軸が刺さっているような感じでスイングをして、
顔の面は右を向いていても、目線はボールに向いたままにします。

 
アマチュアのゴルファーの場合、
中心の軸が左右に動いてしまうことが多いです。
下半身の軸と上半身の軸を保つための大事なポイントが頭部の軸であり、
その軸が安定しているかどうかの目安が目線の向きなのです。

 
最後にこの頭の動きの流れを説明すると、
①肩の動きは90度の回転

②正しい肩の動きのためには頭の軸が大事

③そのためには目線がボールに向いたままになっていることが大事
ということです。
目線が正しくスイングができていれば、全てが連動して軸が安定してきます。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

精神異常?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日はちょっと刺激的なタイトルかもしれませんが。。。
 
でも、何かをなしとげようとしている人、
スコアアップを考えている人にとっては、避けては通れないお話です。
 
とはいえ、あまり堅苦しく考えずにお読みください。

 
■インパクトのある言葉

 
「精神異常とは、同じ行動をし続けて、別の結果を期待することである」

 
これは、ある本に書いてあった言葉なのですが、
とてもインパクトのある言葉ですよね。

 
多くの人は、毎日毎日、似たような日々を過ごしています。
今日は昨日と同じような一日。
そして、明日は今日と同じような一日。

 
でも、もし今までと違う結果を得たいと思うのなら、、、
過去の延長線上に、自分の将来を置きたくないなら、、、

 
あなたは今日、昨日とは別の行動を取る必要があります。

 
そういうことを考えると、
この言葉、とてもインパクトのある言葉だと思います。

 
■プロゴルファーも同じ?
私自身はプロゴルファーとして活動をさせていただいてますので、
どちらかというと
「ルーティン的ではない仕事」
だと、あなたは思っているかもしれません。

 
しかし、プロゴルファーとしての仕事を振り返ってみると、
やっていることのほとんどは実は「ルーチンワーク」だったりします。
つまり、何もしないでいると「ほぼ同じパターン」の生活を
繰り返しているだけになってしまうのです。

 
だとすれば、私がもっと大きく変化するためには、
この今の生活パターンの他にも新しい行動を取らなければいけない、
ということになります。

 
あるいは、こんなことを言っている人もいます。

 
「成功するためのたった一つの方法は、毎日ひとつ新しいことをすることだ」

 
■全てを変える必要はない
とはいえ、1日の生活スケジュールを全て変える必要はありません。
よく言われる「80:20の法則」では、

 
「仕事の成果の80%は、20%の時間に達成されている」

「幸せの80%は、20%の時間で経験している」

「自分の価値の80%は、言動の20%で判断されている」

 
といったようなことが言われていますね。
もしあなたが1日8時間働いているのだとしたら、その20%、
1時間半ほどの時間が、成果の80%に影響していることになります。

 
さあ、もしあなたがゴルフの上達を心から望んでいるとして、、、
家に帰ってから「1時間」の自由な時間があるのだとしましょう。
その1時間のうちの20%、12分の時間を
今までと「違う」行動にあてれば、、、
あなたのゴルフも、今までと全く違った成果を生むことになる、ということです。

 
「精神異常とは、同じ行動をし続けて、別の結果を期待することである」

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスイング(肩から肩)の肩の回転度合

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における肩の回転度合”
について、お話ししていきます。

 
■スイング軌道を決定付ける重要な要素
肩から肩における肩の回転の度合は、
スイング軌道を決定付けるのに非常に重要な要素になります。
肩から肩のバックスイングでは、
肩が適正な回転の角度をしていることが必要です。

 
肩から肩のスイングを考える際、背中がターゲットに向くところまで
背中を回転させる必要があります。
すなわち肩を90度回転させるということです。

 
肩がアドレス時から90度の直角に回転をしているのが理想です。
この肩の回転が大きかったり小さかったりすることによって、
スイング軌道がゆがんで、ボールの飛び出す方向が変わってしまいます。

 
■肩の回転だけではなく腰の回転も大切
もし肩が90度以下の回転しかしていないと、
アウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。
そうすると、9ボールルールのAの方向にボールが飛び出し、
プルフックかプル、フェードのいずれかの弾道が出やすくなります。

 
逆に、肩が回転し過ぎの状態になって肩が90度以上の回転をすると、
インサイドアウトのスイング軌道になりやすくなります。
そうすると、9ボールルールで言えばCの方向にボールが飛び出して、
ドローかプッシュアウト、プッシュスライスのいずれかのボールになります。

 
ちなみに、肩の回転は90度が理想の回転角度ですが、
この時の腰の回転角度はおおむね45度になります。
ですので肩から肩のバックスイングで
肩の回転がどれぐらいかを確認するときには、肩の回転だけではなく、
腰もどれぐらい回っているかを一緒に確認しておくことをオススメします。
さらに、肩を回転させるときに、
頭の軸が斜めになっていないかどうも確認しておくことも必要です。
そうすることで、スイングがよりよい方向に行くようになります。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスイング(肩から肩)の腰の動き

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における腰の動き(左右)”
について、お話ししていきます。

 
■腰が右や左に動かないように注意
肩から肩のバックスイングでも、
腰が右に動いたり左に動いたりということがないように注意しましょう。
この時に一番多いのが、おしりが右にスウェーしてしまうことです。
そのために軸が右にずれて、
ダフったりトップしたりするというミスが出やすくなります。

 
腰から腰のバックスイングでは腰の回転はわずかでした。
しかし、肩から肩のスイングの場合は、
右のお尻がずれないようにしつつ、
腰を斜めに45度ぐらい回転させなければなりません。
この時に腰がスウェーしやすくなるので注意が必要です。
おしりの位置が動かないように気をつけるだけで改善されればいいのですが、
なかなか修正が出来ない場合は、
重心の位置をどのようにコントロールするかが大事になってきます。

 
■重心のカギは足の裏
その重心の位置のコントロールする上で
気にしなければいけないのが「足の裏」です。
スウェーを避けるためには、バックスイングでクラブを上げていったときに、
アドレスで拇指球にかかっていた重心を右足の土踏まずで
しっかりと重心を受け止められるようにします。

 
足の外側(小指側)に重心がかかると
腰が動いてしまうので、気をつけましょう。
その逆に、バックスイングで、いわゆる右のおしりが左に動いてしまう
「スピンアウト」が出てしまう人がいます。
このスピンアウトは、重心が正しく土踏まずに乗っておらず、
左足に重心が乗ってしまっている場合に起こりやすいです。

 
ゴルフのスイングというのは回転運動ですので、
バックスイングでは重心が弧を描くように動いています。
重心の動きとクラブの動きはリンクしていますので、とても大事です。

 
■アマチュアに起こりやすいミスとは?
ここでアマチュアゴルファーの方が一番犯しやすいミス
「デスムーブ」は、右足の小指のほうに体重が乗ってしまうことです。
そうすると外側に重心が乗ってしまいます。
そのことで飛距離をかなりロスすることになります。

 
アマチュアの方で飛距離が出ない、飛ばない人の原因の9割は
このデスムーブに原因があると言ってもいいかもしれません。
対策として、スイング軸は左右にぶらさないように、
バックスイング時の重心を土踏まずのところにとどめるようにしましょう。

 
逆に気をつけなければいけないのが、
重心が右に行かないようにと気をつけるあまり、
体重が左に乗りすぎる「リバースピボット」にも注意です。
要するに、体重が左に逆に乗り過ぎて、
体重が左に乗りながらバックスイングしてしまうのです。
これも右足の外側に重心が乗っているときと同様、
飛距離を大きくロスしてしまうので要注意です。

 
肩から肩のスイングでも、腰から腰のスイングと同様、
重心の位置には気をつけましょう。
もし肩から肩のバックスイングの時点で
スウェーやリバースピボットが起こっているようであれば、、、
いったん腰から腰のビジネスゾーンに戻って、
正しい腰の動きに注意して練習したほうがよいでしょう。

 
まずは腰から腰で、足裏の重心の位置をコントロールする練習をやりこむことです。
そうすることで、スイングがよりよい方向に行くようになります。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加