最近のブログ

「体」体幹は1枚の厚い板

2017.06.25
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・体幹は1枚の厚い板」

というお話をさせていただきます。

骨盤から首の付根にかけての体幹と呼ばれる部分の、
大切なイメージについて詳しく見てみます。

ずばり言って今回の題名の如く、体幹は1枚の厚い板とすることが、
特に何かを振ったり投げたりするスポーツでは、
パフォーマンスを出すために大切な体の使い方となります。

パワーとコントロール性を両立させるための極意として、
体幹を安定させ、手足が別々に動くことができるようにします。

と、本題に入る前に

業務連絡です。
私のワンデーレッスン会、7月の募集
(千葉・大阪・岐阜)が始まっています。

千葉(千葉県茂原市)
7/2(日)・7/3(月)・7/4(火)
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170702/
 

大阪(大阪市東淀川区)
7/9(日)・7/10(月)・7/11(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170709/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
7/16(日)・7/17(月祝)・7/18(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170716/

よろしければぜひ、ご参加下さい。
 
 

では、話を戻します。

一枚の厚みのある板のイメージを抱く

普段の生活では何気なく体を動かしています。

実際、どこをどのように動かしているのか、ほとんど意識することなく
手足や体を一緒に動かしてやりたい作業をこなしています。

ところが、その動きの中には、
精度とパワーを両立できる最良の動きではない動きが多くなています。

例えば、右腕だけ上にまっすぐあげようとしたときに、
体幹を左に曲げて右肩を上に持ちあげるようにする動作になることもあります。

そうすると、正確に右腕をまっすぐに上にあげようとしても、
右肩が全体に左にシフトしているとか、
本当にまっすぐにはあがりにくくなります。

本当は右腕だけますぐ上にあげたいのに、
代償動作で体幹まで歪めて右腕を形の上で上にあげようとしてしまいます。

これは、ほんの簡単な一例ですが、
さらに複雑な動作ではかなり深刻な問題となります。

また、体幹を中心として、手足をばらばらに動かせるようにできると、
運動は精度良くなり、さらに体幹を軸として
手足をしならせるなどの動きでパワフルに動作できます。

そのための第一歩は、
体幹を意識して一枚の厚みのある板のイメージを抱き、
体幹全体を安定させることです。

体幹が意識できて安定していれば、体幹に対して脚はどう動けばいいのかとか、
腕はどうなっていればいいかということを考えることで、
動きのパーツはシンプルになります。

そして、その単純な動きを組み合わせて、
全体の動きを構築するようにすれば、再現性の高い、
精密でパワフルな動きができるようになります。

あなたも、あるときはなぜか調子が良かったのに、
一旦不調になるとどうやって体を動かしていたか
わからなくなったりしたことがありませんか。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

「今までのアプローチの常識が変わりました!」
「アプローチ一つで、ゴルフの攻め手が
 こんなに変わるなんて思いませんでした」

喜びの声を多数。
梶川武志プロ「アプローチを極める」
今なら本数限定の特別価格で手に入ります。

http://g-live.info/click/kap1706/

※安心の返金保証付きです
 
 
 
 

「えー、大森さん、
 なんかこの先続き絶対ありますよね。。。?」

 

はい。
「単純な動きを組み合わせて、全体の動きを構築する」
ここで私の言いたいことはほぼ言っているのですが、

でも、もっと詳しく話が聞きたい奇特な方には
もうちょっとだけ、詳しくお話をしてみます。
 

というわけで、続きをどうぞ。

体幹を安定させる方法

体幹を安定させる方法は、これまで私のメルマガで何度か
お話させていただいているので、
なんとなく覚えている方もあるのではないかと思います。

ま、それほど体幹というパーツは
ゴルフのスイングでは重要だということです。

そんな体幹を意識していないとか、うまく使えていないとしたら、
あなたの体の重要なパーツの持ち腐れです。

そこで、まだ以前のメルマガを見ていないとか、忘れてしまったとか、
うろ覚えということもあるでしょうから、
ここで、体幹の安定化法を簡単にまとめて引用させていただきます。
 
 

―「体」お腹を凹(へこ)ませるからの抜粋(2013年10月27日)―

どうしてお腹を凹めるといいのでしょうか?
それは、人の体の真ん中に走っている脊椎の構造を見ることで理解出来ます。

脊椎はお腹の後ろ側の腰椎と胸の後ろ側の胸椎では、構造が異なっています。

そして、その構造の違いから、お腹の後ろ側である腰のすぐ上は
あまりねじれない構造となっています。

ですから、この部分はできるだけ安定させて体を使った方が、
より正確で高いパフォーマンスを出すことができるようになっています。

(中略)

お腹の凹ませ方については、特に難しく考える必要はありません。
お腹を凹めて肋骨の下のラインが出っ張るようにします。

腹横筋、腹斜筋というお腹の周りの筋肉を収縮させるのですが、
お腹の周りにコルセットを巻いたように、
自分の力でコルセット装着時と同じようにすればいいです。

パッティングやショットのセットアップルーティンの最後当たりで、
お腹をギュギュギュと凹ませて、肋骨の下が浮き出る様にしてみましょう。

―抜粋ここまで―
 
 

―「体」ダイエットゴルフのススメからの抜粋(2014年9月28日)―

お腹を本格的に凹める前に、
まずは、息を吸いながらお腹を凹ませていきます。

そして、セットアップルーティンのクラブヘッドを
最後にソールするために重心を落とすタイミングに合わせて、
今度は、息を吐きながらしっかりお腹をさらに凹ませます。

胸の骨の下側の肋骨が浮き出るように、お腹を凹ませます。

その凹ませているお腹に手をあててみたら、
誰もが驚く程、ものすごく凹ませてください。

これでおなかの周りがしっかり引き締められます。
筋肉で言うと腹横筋とか腹斜筋となります。

実は、お腹だけではなく、
肛門もしっかり絞めるようにします。

これによって、骨盤底筋群というお腹の下側の筋肉群が引き締まります。

そして、息の吐き方は格好を気にしなければ、
ほほの風船をふくらませるようにして、口を少し細く尖らせて
口の中の圧力を高めて息を吐くようにします。

これによって、肺と内臓のセパレーターである横隔膜がひきしまり、
先ほどのお腹の周りや、おなかの下側と合わせて、
上下と周りの筋肉群が引き締められた状態となります。

これらの追加動作によって、お腹の周りが四方八方絞められ、
お腹の中の圧力が目一杯高められます。

その結果、骨盤から胸の間がしっかりし安定した使い方ができます。

100ヤード以下のショットでは、
もう限界までお腹を凹ませると考えてください。

ドライバーショットでは、そこまで凹ませて大きなトップを作ることは、
だいぶ難しいので、私などは、お腹というよりも、
息を吐きながらお腹と胸全体をしぼめて行く程度にしています。

―抜粋ここまで―
 
 

このようにお腹を凹ませることで、
簡単に体幹を安定化させることができます。

息をお腹から吐き出しながらお腹をしっかり凹めて行って、
肋骨の下側が浮き出る様に目いっぱい凹ませます。

間違った動作

このときやってしまいやすい
間違った動作としては次の3つがあります。

(1)お腹を体の前側に曲げてしまう

(2)お腹の後ろ側を後ろに反らせてしまう

(3)肋骨の下を浮き出させようとして胸を広げてしまう

これらの動作はお腹を凹めようとすることの代償動作で、同じような形になりますが、
お腹の圧力がまったく異なったものとなりますから、注意しましょう。

お腹を体の前側に曲げてしまう問題

確かにお腹を体の前側に曲げると、お腹が凹んだ形になりますが、
それは腹直筋というまさにお腹をかっこよく見せるというか、
体を前側に曲げる筋肉を使っています。

腹直筋を収縮させても、お腹のまわりを締めていることにならないので、
お腹の圧力はたいして高まらず、体幹を安定させる働きにはほとんどなりません。

ちなみに、腹筋体操ということで、体の正面側に屈曲する前屈運動をやっても、
お腹の圧力をアップさせる腹横筋とか腹斜筋を鍛えることはたいしてできません。

やはり、お腹を目一杯凹めることが良いトレーニングになります。

特に、腰痛防止のためにも、
お腹を凹め腰椎を安定化させることが効果があります。

腰痛には腹筋が効くと言われて勘違いして、
一生懸命通常の腹筋をやってもたいして効果が出ません。

お腹を凹めることが、腰痛対策のためのトレーニングです。

お腹の後ろ側を後ろに反らせてしまう問題

そして、体を前に曲げる反対方向である、
お腹の後ろ側を後ろに反らせてしまうことでも、
確かに肋骨の下が浮き出る形はつくることができます。

しかし、後屈ではお腹を凹めていることにはならないので、
お腹の圧力は高まらず、コルセットの役割を果たしません。

また、骨盤のすぐ上を後ろに反らせる棚尻の形では、
背中側の背筋や肩甲骨の下側の広背筋を過度に収縮させることになます。

特に広背筋を緊張させてしまうと、
広背筋は肩甲骨を内側に寄せる働きがあるので、
肩甲骨のスライドまで制限されます。

そうすると、バックスイングで体幹の下側の腰椎回りを
むしろゆるめて体幹の捻転でターンしようとしてしまいます。

それでは体幹を締めるどころが、ゆるんでしまうことで、
下半身のパワーを腕まで伝えることはできなくなります。

さらに、体幹を捻る動作では本来捻りにくいお腹の後ろ側の腰椎まで
捻転させようとしてしまうことで、
骨盤から腰椎まわりの骨や筋肉に負担がかかり、腰痛の原因ともなります。

ですから、セットアップで背筋は、本来は真っ直ぐに立っているときのまま前傾して、
上半身の重さでお腹の後ろ側は少し前側にしなっている感じにします。

直立していたときよりも、セットアップで前傾したときに
お腹の後ろ側が後ろに反っていなければOKです。

肋骨の下を浮き出させようとして胸を広げてしまう問題

さらに、胸を広げると、確かに肋骨の下が浮き出てくるようにも見えます。

しかし、胸を広げていては、体幹の安定性を高めることはできません。

肋骨の下を浮き出させるということは、胸を大きく広げた結果ではなく、
お腹が凹んで相対的に肋骨の下が浮き出るということです。

このようにあまりがんばってやろうとしすぎて、
代償動作の塊になってしまうと逆効果で
余計に動きが硬くなるだけで手足の動きが滑らかになりません。

まずは気楽に始める

お腹を凹めようとして、やり始めのころは、
息を吐きながら軽くお腹を凹めるぐらいでいいです。

まだ、慣れていないうちは、無理に凹め過ぎようとすると、
余計なところに力が入ってしまうからです。

まずは、暇なときに座っている姿勢でもいいので、
お腹をギュギュギュッと凹める運動を行なうようにしましょう。

車を運転される方なら、赤信号で信号待ちしているときにお腹を凹めるとか、
決めたときにやるようにすると良いトレーニングになります。

テレビを見ていてコマーシャルになったら
口をすぼめて息を吐きながら肋骨の下が浮き出るように、
お腹を凹める運動をコマーシャルが終わるまで行なうということも最高です。

息を吐きながら10秒ぐらいかけて一生懸命お腹を凹め、
自然呼吸を1?2回おこなって、また、10秒かけて凹めます。

この10秒は特にこだわりがあるわけではありませんが、
ま、10秒ぐらいは連続して収縮させたいです。

というのは、腹横筋、腹斜筋は筋肉の種類で言うなら遅筋、
一般的な言い方ではインナーマッスルに相当するからです。

そうなると、ゆっくりじっくり収縮させて、最大に収縮させ、
それを長く持続させることで、効果を出しやすくなります。

余談ですが10秒の数え方

ちょっと、余談ですが、10秒と言われても、
時計でも見ない限りうまくカウントできないものです。

特にちょっとでも苦しいことだと、
10秒のつもりが、8秒や7秒ぐらいに短くなってしまいます。

そこで、私がやっている時計を見ないでも
約10秒をきっちりと測ることができる方法があります。

それは、次にのように「光明真言」を唱えることです。
 

「光明真言」
おん あ ぼ きゃ べい ろ しゃ のう
ま か ぼ だら ま に はん どま
じんば ら はら ば りた や うん

 

確かに早口で唱えると5秒より短くできますが、
唱える速さを5秒に合わせるようにしておけば、案外5秒をキープできます。

ですから、「光明真言」を2回唱えると、
約10秒の間きっちりキープしやすくなります。

やたら早口で唱えるということもあるようですが、
1回を5秒かけて唱えるぐらいの速さが少し余裕もあって唱えやすいです。

これは実際に口に出さないでも時間キープはできますから、
家族や友達といるときでも変な人と思われないで密かに時間を測ることができます。

でも、無口になってしまいますから、やっぱ変には変ですが。

体幹に対して肩甲骨がスライド

肩甲骨は背中にちょこんと乗っている骨です。

そして、肩甲骨の上に肩の関節がくっついています。

この構造により、体幹に対して肩甲骨がスライドすることで、
下半身のパワーを腕に伝えることができます。

この動きを体感するもっとも簡単な方法は、
まっすぐに立って、腕を体の前後に動かすことです。

真っ直ぐに立ち、左腕を体の正面方向へ水平にあげます。

そこで、右手を左肩の前側にある細い骨である鎖骨に手を当てておいて、
左腕を前後に突き出したり引っ込めたりしてみましょう。

そうすると,右手で触っていた鎖骨が斜めに動くことがわかります。

肩甲骨は骨としてはこの鎖骨だけで体とつながっています。

ですから、肩甲骨のスライドそのものをあまり感じることができないとしても、
この肋骨の動きを触ってみてみることで肩甲骨がこんなに動くということを実感できます。

こんな細くて弱そうな鎖骨だけでかろうじて体との位置関係を維持しているのが肩甲骨。

ですから、肩甲骨の動きにはかなり大きな自由度があり、
さらには、大きな筋肉群がくっついていて、
可動域もかなり大きなものとなっています。

まさに、体幹の上を肩甲骨がスライドすることで、
大きなパフォーマンスを出すことをイメージさせてくれます。

ゴルフでの体幹のイメージ

ゴルフのスイングでお腹を凹め、
体幹を安定させることはパワーと正確性のためには重要です。

ここで、スイング動作での体幹のイメージについて少し簡単に見てみましょう。

パッティングからドライバーショットまで、
骨盤から首の付根までの体幹は、まさに一枚の厚みのある板とイメージします。

そして、その体幹の上を肩甲骨がスライドすることを強く意識することで、
体をしならせるストロークやスイングができるようになります。

パッティングでは、バックスイングで右の肩甲骨を
背中側へスライドさせるイメージです。

体幹を出来る限り一生懸命に固定して、
右肩を上にあげる動作を行おうとすれば、右肩甲骨は体の後ろ側にスライドします。

そのとき同時に、左肩甲骨が胸の方向へスライドされて、
左肩甲骨の背中側は伸ばされて、しなりのエネルギーが溜まります。

その左肩甲骨回りのしなりがダウンスインでしなり戻ることと、
パターヘッドの重さでボールヒットに向かいます。

ショットでは、下半身の動きを使って、骨盤から上を一枚の板として、
動かすようにすれば万事がうまく行きます。

下半身の動きで、セットアップでの前傾角度を維持して体幹がターンすれば良いです。

そうすれば、トップに向かう切り返しでは、
下半身を使い切ったあたりからヘッドの勢いで
左肩甲骨が胸の方向へスライドをはじめます。

トップに向かう切り返しからダウンスイングでは、
下半身がセットアップのポジションまで戻ろうとするだけで、
左肩甲骨はかなりしっかりスライドさせることができます。

さらに、ボールヒットに向かって、
左脚を伸ばして左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込めば、
体幹はさらにターンして左肩甲骨をスライドして大きなエネルギーが溜まります。

そして、ボールヒットに向かって、
下半身のパワーのピークとなる腰が左に45度ぐらいターンしたところで、
上半身は勝手にしなりもどります。

このとき、腰から首の付根は一枚の板ですから、
胸も左に45度ぐらい回転しています。

しかし、左肩だけが下を向いているほど、
左肩甲骨が胸の方向へスライドしていることがわかります。

もし、胸が真下を向いてボールヒットしていたら、
左肩甲骨のスライドは開放されてしまっています。

それでは、ヘッドが加速中にボールヒットできず、当たり負けして、
ヘッドスピードの割にはボール初速があがらない
弱々しく曲がりやすいボールとなります。

体幹に対する左肩甲骨のスライドの形でエネルギーが溜まり、
下半身のパワーのピークを越えた瞬間に、
一気にしなりもどりエネルギーを放出します。

これが、ボールヒットに向かってエネルギーを集中的に叩き出す動きです。

体幹は縁の下の力持ち

一枚の厚みのある板としての体幹は、この大切な動きの中の脇役に見えます。

下半身の動きは骨盤を動かし、
骨盤から上の体幹がターンすることで肩甲骨をスライドさせ、
しならせて、それがしなり戻るだけです。

体幹は脇役ですが、パッティングストロークでは
肩甲骨が精密にスライドする土台となり、
スイングでは下半身のパワーを使って肩甲骨まわりをしならせる軸となります。

肩甲骨のスライドのイメージなくしてゴルフの動きは語ることはできません。

しかし、その肩甲骨をしっかり機能させる大切な部分が体幹です。

脇役にも見える体幹のお話でしたが、まさに体幹は縁の下の力持ちです。

そして、この体幹を意識して、安定させて使うことが、
すばらしい体の動きを実現してくれる唯一の方法です。

あなたも、体幹、そして肩甲骨をそれぞれ別々のパーツだと意識できた瞬間、
それまでとはまったく異次元の体の使い方に目覚めることでしょう。

そんな日が、あなたに一日でも早く訪れることを願いつつ、
今日はこれぐらいにしておこうと思います。
 

ちなみに、冒頭でもご案内している私のワンデーコーチングでは、
こうした身体の適切な使い方についても
随時レッスンをさせていただいています。

よろしければ、下記よりお申込みの上いらしてください。

千葉(千葉県茂原市)
7/2(日)・7/3(月)・7/4(火)
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170702/
 

大阪(大阪市東淀川区)
7/9(日)・7/10(月)・7/11(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170709/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
7/16(日)・7/17(月祝)・7/18(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170716/
 

これで、今日は本当のおしまいです。

では、また。
 

<本日のオススメ>

「今までのアプローチの常識が変わりました!」
「アプローチ一つで、ゴルフの攻め手が
 こんなに変わるなんて思いませんでした」

喜びの声を多数。
梶川武志プロ「アプローチを極める」
今なら本数限定の特別価格で手に入ります。

http://g-live.info/click/kap1706/

※安心の返金保証付きです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一打目の失敗は…メンタルのせい?

2017.06.24
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「一打目の失敗は…メンタルのせい?」

についてお話しようと思います。

ホールの最初のティーショットがうまくいかないと
誰でもヘコんでしまいますよね。。。

先日、その第一打目がうまくいかないと
こんなお悩みをいただきました。

失敗して反省の日々です

> 年齢と共にゴルフスコアがまとまらず
> 余分な力が入ってしまいます。
>
> 打ちっぱなしの練習も成果がでず、
> 失敗して反省の日々です。
>
> コ-スで一打目に打つ時のメンタルの部分が
> 欠如して来ているのかと悩んでいます。

 
 

なあるほどお。
「メンタルが欠如している」と。。。

いやいや、そんなことはありません!(キッパリ)
 

でももしかしたら、この場にいらっしゃる方の中にも
同じようなことでお悩みの方もいるのではないかと思います。

そんなあなたに、
まず質問したいことがあります。

それは。。。
 

 「一打目をうまく行かせようとしすぎていませんか?」
 

ということです。
 

もちろん、そう思ってしまうことはムリもないことだと、
モンゴだってよくわかっています。いわゆる

「これがうまくいかなかったらダメだ。。。」

みたいな考えですよね?

でもですね、その一打目だって、
ティーショットの中での「18分の1」。。。

ドライバーショットに限ったって、
「14分の1」程度のことなんです。
 

 「もちろん、モンゴさんの言いたいことは
  よーくわかりますよ。でも。。。」

 「そんなこと言ったってやっぱり
  一打目がスカッとうまくいかないと
  どうにも幸先が悪くて。。。」

 

はいはい、そうですよね。
その気持ちも痛いほど、よくわかります!

でも、そんなことを言っても、逆だってありますよね。

一打目がナイスショットがうまくしても、
それで終わり、尻すぼみというパターンだって
あるわけですから。。。( ;´Д`)
 

それでもやっぱり、コンペなんかだと、
 

 「失敗できない。。。」

 「恥ずかしいところ見せちゃいけない。。。」
 

そんな気負った気持ちが先行してしまいますよね。
でも。。。

みんな… そこまで見てないです(笑)

こういう言い方はアレですけど、
あんまりみんな、他の人のことはそこまで
しっかりと見てないです!(キッパリ)

きっと自分のことだけで、
いっぱいいっぱいですから。。。

とはいえまあ、ゴルフですから
同伴者のスイングは静かに見ているものですよね。

でも、何か自分がミスをしたところで、
 

 「あー、あちゃあー」

 「自分もああなったら、いやだなー」
 

ぐらいのことは思うでしょうが、
それでもう、終わりじゃありませんか?

きっと次の瞬間には、もう忘れているはずです。

もちろん、よっぽど印象的なミスショットなら話は別ですが
最低でも1~2ホールも行ったら
どんなミスだったかなんて、もう忘れているはず。

(えー、印象的って言っても、
 どんなミスショットがあるかな。。。コメント下さい 笑)
 

ちなみに、モンゴたちのようなプロでも
一番のティーショットなんかは、いい意味で
 

 「あのへんに行けばいいや」
 

ぐらいの軽い気持ちで、打っています。

一打目をうまくいかせようとしすぎなくていいです。
大切なのは、グリーンに向かうショットですから。。。

ということでぜひ、その「恥ずかしさ」に
慣れてほしいなと思います。
 
 

以上、少しでも参考になればうれしいです!
 

それでは、今日も楽しいゴルフを!
 

<本日のオススメ>

“アプローチの匠(たくみ)”こと
梶川武志の20年間の集大成「鉄板アプローチ」が
一つのプログラムとして公開中…

このプログラムの通りに練習を進めるだけで
間違いなくあなたのアプローチの引き出しは
3~4倍に増えて、迷うことはなくなります。

http://g-live.info/click/kap1706/

※先着50名様限定です。お急ぎ下さい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「砂地獄の恐怖」

2017.06.23
mizugaki

From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

先日、生徒Hさんからの相談で、

バンカーが苦手で、
「バンカーに入りましたー。」と
聞くだけでビクッとします。

「どうしたら砂地獄から
 一発で脱出できますか?」

という相談を受けました。

ピンに絡むどころか脱出すらできない。
出ればホームラン。
そして、バンカーからバンカーへ。

苦手な原因として考えられるのは、
バンカーを練習する頻度が圧倒的に少なく
難しく考えすぎていることが挙げられます。

中には練習場やコースに
バンカー練習場があるところもありますが、

そこで何時間も練習するということも
少ないのではないでしょうか?

ということで本日のテーマは

「砂地獄の恐怖」

というテーマになります。

砂地獄の恐怖を一度でも味わったことがある方は、、、
是非このまま読み進めてみて下さい。

バンカーでなかなか練習する機会がない方でも
得意になれる「考え方」と「練習法」を紹介しています。

シンプルイズベスト

バンカーが苦手なんです。
と言う生徒さんが共通して陥る考え方なんですが、

バンカーショットだからって
何か特別なショットをしなきゃ!
と考え過ぎてはいませんか?

脱出するだけなら
もっとシンプルに。

バンカーショットはスイング云々よりも
メンタルの方がよっぽど大きな影響を与えます。

「クリーンにボールにヒットしてホームランになったらどうしよう」

「アゴにボールが当たってうまく脱出できないかもしれない」

そんな不安は一切考えずに、
芝の上だとイメージして下さい。

僕の考えるバンカーショットは

・砂の上で打つのか

・芝の上で打つのか

たったそれだけの違いなんです。

バンカーのコツみたいなものは調べたら
散々出てきますが、難しく考え過ぎてしまって

結局、普段通りのスイングが出来なくなり、
砂地獄の餌食になってしまう方が後を絶ちません。

image1

・バンスがどうとか。
・フェースはどうするとか。
・最下点がどうだとか。
・ボールの位置がどうとか。

そんなことは、二の次なんです。

あれもこれも考えなきゃダメ!
みたいに縛られ過ぎないで思い切って振ってみましょう。^^

次に、バンカーが得意になる
ステップアップドリルもご紹介していきます。

自宅で簡単うちわドリル

まず、うちわの平らな面が
上になるようにアドレスを取ります。

後はうちわの平らな面が自分に向いてくるように
手首のローテーションを意識してスイング練習をしてみましょう。

逆に、通常のショットであればうちわの面を立てることによって
フェース面が確認しやすくなるので、どんなショットにも応用可能です。^^

軸ブレ

練習場でティーアップドリル

次に、練習場で出来る練習法です。

イメージとしてはティーの最上部を
ロブショットで打つような感覚です。

具体的には、オープンスタンスでフェースを開いて
ティーの上をこするように安定して打つ練習になります。

ボールがあると無意識にボールを
直接狙って打ってしまいたくなりますよね。

でも、バンカーで大事なのは、ヘッドが
ボールの真下を潜り抜けて砂を取るように打つこと。

そこで、ボールを置かずにティーの最上部を
かすめるようにスイング練習してみましょう。

それが安定してきたらティーアップしたボールを
サンドウェッジを使って打ってみましょう。

teeup

ここで、ライナー性の当たりや、ティーの下を通過し過ぎて
ダルマ落としのようにボールがボトッ・・・

となる場合には、
最初からティーで練習し直していきます。

これが安定してティーの最上部をかすめるように
綺麗に打てるようになったら砂地獄を克服したも同然です!

少し難易度高めな練習法ですが、
ぜひ練習場で楽しみながらトライしてみて下さいね。

これが綺麗に打てるようになると
必然的にロブショットマスターにもなれます。^^

少し距離のあるバンカーであれば、
ロフトのたったクラブで同じようにショットが
出来るようになっている自分にきっと驚いてしまうでしょう。

最後に、

砂地獄でのミスで最も多いあるあるミスが、、、
ボールを上げよう上げよう!と意識し過ぎて

手首でしゃくるようないつもと違った
スイングになってしまっていることです。

今回のドリルを参考に、
苦手意識を無くして芝の上でいつもと同じように
まずは、シンプルにスイング!することを意識してみましょう。

それでは、またメールします。

ガッツパー水柿

 

<本日のオススメ>

従来のフェアウェイウッドと比較して
最大「16.9ヤード」飛距離アップを実現!

新ドライビングテクノロジーで
300ヤード飛ぶフェアウェイウッドを
あなたも体感してみませんか?

プロゴルファーや著名フィッターも唸った
その驚きの試打結果の映像は、こちらをクリック!

http://g-live.info/click/trym170623/

※※23名限定でのキャンペーンになります。お急ぎ下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】スイングが安定しない人は見てください

2017.06.23
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

こんにちは小原大二郎です。

「小原さんショットが安定しないです。
どうしたらいいですか~?」

本当によく聞かれる質問です。

フック、スライス、ダフリ、トップ
予測不能なボールがスコアを悪くしていきますから。

多くの生徒さんから聞かれるこの問いに対し
私はある一つのポイントを見ることにしています。

スイングが安定していない人の特徴として
腕の動きと体の動きのが合っていないことが挙げられます。

細かく言うと、腕の動きと体の捻転や回転ですよね。

この2つを「同調」させることが
スイングを安定させるのに一番大事なことです。

まず始動、バックスイング時左肩に意識する。
ターゲットを反対に押すように動きだします。

この続きは是非動画ご覧ください。
スコアアップに必ず役立つはずです。


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

PS

ビジネスゾーンを最速で
身に付けたいと思っているなら

ぜひ一度
「メディカスを」
試してみてください。

ビジネスゾーンの習得が一段と簡単になるはずです。

もちろん私のレッスンでも使っていますし、
私のゴルフスタジオのレッスンプロ達も
世界のトッププロの間でも多くの愛用者がいます。

世界中のゴルファーを
そこまで魅了する秘密をコチラからご覧ください。

http://g-live.info/click/mdc20170618/

_

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分が仕事をしていて、実は一番辛い時は…

2017.06.22
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに

 「自分が仕事をしていて、実は一番辛い時は…」

という話をしたいと思います。

何だかスタートから重い話みたいに聞こえますが。。。

でも安心してください。
仕事そのものが辛くなったとかではないので(笑)。

ですが実は先日、その「辛い」状況に
見事に出くわしてしまったのでした。。。

「クラブを買ったんですが…」

その方は、チーム小原のレッスンに
通い始めたばかりの方でした。

ある時、自分のフィッティングにやってきて
 

 「徳嵩さん、ここにレッスンに来る前に
  このクラブに買い替えたんですが、
  すみませんがちょっと見ていただけますか?」

 

と、持っていらっしゃったのは。。。
なんと、フルセット。( ̄□ ̄;)!!

しかも、新品のなかなかのグレードのニューモデル。

なのでまあ、値段もだいたい見当がつきます。
 
 

徳嵩 :「おおー。ずいぶんと奮発しましたねえ。。。」

お客様:「いやあ、レッスンに通うと決めたので
     心機一転、クラブも新しくしようかなと思って」

徳嵩 :「はいはい」

お客様:「なのでせっかくなので、
     徳嵩さんに見ていただこうと思いました」

徳嵩 :「なるほど。でも、買ったばっかりなのに、
     合ってないですよとか言っちゃっても、
     本当にいいんですか。。。?(笑)」

お客様:「え。それは。。。(冷や汗)」
 
 

ちなみに、お客様への最後の言葉は、
やり取りの中で冗談半分で言ったんですが。。。

でも、あながち冗談ではないところもあります。^^;
 

今回ご紹介したような感じで、レッスンにいらっしゃる前に
クラブを新調なさっている方は、少なからずいらっしゃいます。

想像に難くないですが、だいたいそのようなお客様は、
ゴルフに対して熱意のある方が多いですね。

なので、その熱意に免じて
 

 「そのままで、大丈夫ですよ」
 

と言って差し上げたいところなんですが。。。

「あの番組」の鑑定士さんたちのような

正直、そうした新品を持っていらした方で、
「ビンゴ!」のクラブを持っていらっしゃることは、
極めて少ないです。
 

これをお読みのあなたもおそらくご存知だと思いますが
「なんでも鑑定団」というテレビ番組がありますよね。
 

20170622_1
 

あの番組の中でも
依頼人の方が依頼品を持っていらっしゃって、
鑑定士のプロの人が依頼人に対して
 

 「残念ですが。。。これはニセモノです」
 

と、言う時って、
まさにこういう気持ちなのかなと思います。^^;

「うーん、悪いなあ」と思いながらも
真実は真実としてお伝えするしかないし。。。

でも、そのお客様の熱意が
「プライスレス」なのも分かりますし。。。

という、もう何とも言いがたい複雑な心境で
「真実」をお伝えするしかないのです。

「◯◯用」は、誰のため?

ですがまあ、こうしたことが起こるのは、
決してこのお客様が悪いのではありません。

少し横道にそれますが、以前のメールマガジンで、
女性のクラブ選びのことについて、少しお話ししました。
 

男性も必見!女性のゴルフクラブの選び方
2017.06.08

http://g-live.info/click/170608_nikkan/

 

そこでもお話しした通り、女性の方が来店した場合、
多くのショップでは「レディース用」のコーナーに
お通しすることが、おそらく大半だと思います。

ですが、女性ゴルファーの全てが、
女性用のクラブがマッチするわけではありません。
(むしろ女性用が合う人の方が少ないです)

とはいえ、お店のスタッフも全員が全員、
ちゃんとスイングのこともわかっていて、かつ一人のお客様だけに
1時間も2時間も接客ができるわけではありません。
 

もちろん最近では、そうした接客ができるショップも
少しずつですが増えてきてはいます。

ですが、まだそうしたお店の方が少ないことは間違いありません。

そうでなければ、ゴルファーがみんなクラブのことで
こんなに困っているわけがありませんから。。。
 

極端なことを言えば(極端な話ですよ)メーカーやお店としては、
接客をそれほどしなくても売れてくれるほうが、いいはずです。

そのほうが、商売としてだけ考えれば効率がいいはずですし、
お客さまの側としても「買い求めやすい」からです。

だから敢えて「レディース用」「シニア用」といった
くくりを作って、選びやすくしているわけですね。
 

以前にもちょっとお話ししましたが、
私にクラブのことを教えてくれた竹林隆光さんは
クラブの重量に関して
 

 「その人が振り切れる範囲で、重たいものを」
 

とだけしか、言っていませんでした。

つまり、クラブについては老若男女はない、
その人それぞれ、という考え方ですね。

果たして「◯◯用」というくくりが、
一体誰のためのものなのかということは
今一度、考える必要があるのかなと。。。

今回の「辛い」シチュエーションを前にして、
改めて思ったのでした。
 

ということで、あなたがもしフィッティングを
受けていらっしゃらないのであれば、
クラブをお買い求めの前に、お受けしたいのですが。。。

現状、枠がまだ一杯で、
お受けすることができない状況です。

また募集が再開されましたら、このメールマガジン上でも
お知らせしたいと思いますので、もうしばらくお待ち下さい。
 

それでは、また次回。

徳嵩力一
 

<本日のオススメ>

100を切っていないゴルファーでも
「プロ並み」に打てるアプローチの秘密…

梶川武志のアプローチを極める
~30ヤード以内を2打で上がる~

四半期に一度キャンペーン価格で
手に入れられるのは、今だけです!

http://g-live.info/click/kap1706/

※梶川プロ「鉄板アプローチ」ビデオは上記をクリック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加