From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばしたいなら頭を振り出し後方へ押し込む」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって遠心力に対応するように
頭を右下である振り出し後方へ押し込む動作は、
クラブが勝手に振られる起爆剤となります。
当然、ドライバーなら飛距離アップの絶大な妙薬です。
(続きはビデオにて)
飛ばしたいなら頭を振り出し後方へ押し込む
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200216/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
遠心力とヘッドスピードの相関関係は強い
遠心力とヘッドスピードの相関関係は強いものです。
そのため、遠心力に耐えやすい体勢をつくるだけで、
クラブは勝手に振られてヘッドスピードアップとともに
ボールが飛びます。
まさに、ボールヒットに向かって遠心力に対応しようとして、
頭を振り出し方向の反対方向である右下へ押し込もうとすれば良いです。
頭が突っ込むとどうなるか
ここで、ボールヒットに向かって頭が振り出し方向へ向かって
突っ込んだらどうなるでしょうか。
それは、遠心力を弱くしてしまう方向への動きとなります。
そのため、結果としてヘッドスピードがあがらず
飛距離は伸びません。
力づくで打ちにいこうとすると
どうしても上半身の力でクラブを振ろうとして、
頭は振り出し方向へ突っ込むことになります。
体幹が斜め後方に倒れるとヘッドは振られる方向となる
また、頭の右下への押し込みなら、
腰から首の付け根である体幹が斜め後方に倒れる動きとなり、
ヘッドが振られる方向となります。
腕を固定して体幹を振り出し後方である右に倒してみましょう。
そうすると、ヘッドは体幹が倒れた反対方向である
振り出し方向へ移動します。
これだけでも、ヘッドスピードがアップする動きが
加算されたことになります。
飛ばしたいときにやること
そこで、ボールを遠くまで飛ばしたいときにやってみると、
絶大な効果を発揮する方法があります。
それは、今お伝えしたボールヒットに向かって
頭を振り出し後方である右下に押し込もうとすることに加え、
ティーを高くすることです。
ティーは高くした瞬間に、統計的には4y飛ぶと言われています。
通常ティーアップの高さは、ヘッドのフェース面から
ボールが半個分出る高さが適切な高さとなります。
それ以上高くしてショットしていると
手で上昇軌道をつくろうとしてしまい、ヘッドが減速しながら
上向きの軌道でヒットするすくい打ちでボールは飛ばなくなります。
さらに定常的なハイティーで練習していると、
スイングを崩すことにもなります。
そのため、通常はヘッドのフェース面から
ボールが半個分出る高さでショットすることが
良いスイングのために大切です。
しかし、ここ一番飛ばしたいとか、
練習していても気分転換でボールを遠くまで飛ばしてみたいときにだけ
やってみるのが、ハイティーでの頭の振り出し後方への押し込みです。
ティーをできるだけ高くしておいて、ボールヒットに向かって
頭を右下へ落とすどころか力で右下へ押し込みます。
ただしただ闇雲に押し込むのではなく、遠心力に対応しようとして
がっつり右斜下へ頭を押し込むようにします。
そうすると、ヘッドは加速しながら上昇軌道で
ボールにヒットすることで飛びます。
ドライバーショットでもフェアウェイキープする打ち方と、
出来るだけ遠くまで飛ばす打ち方をしっかり使い分けると、
30yぐらい差がでることもあります。
ハイティーと頭の右下へ押し込む動作で
思った以上に最大飛距離が伸びますから、まさに頭は使いようです。
ヘッドの動きも安定する
遠心力に素直に対応することで、ヘッドの動きも安定したものになり、
ショットの再現性がアップします。
特にトップからいきなり力で打ちにいこうとすると、
手元はインパクトの面に対して浮いてしまいます。
そうするとボールヒットに向かって力で手元とクラブを
体に引き付けるようにして降ろしてこなければ、
ヘッドはボールに当たりません。
そして、ヘッドの軌道はアウトから入ってインに抜ける
アウトサイド・インとなり、ボールは右に曲がりやすくなります。
アウトサイド・インではフェースの向きに対して
ヘッドが右から左に抜ける軌道になりやすく、
そうなればボールにはスライス回転がかかり飛び出してから右に曲がります。
また、ダウンスイングで頭を右下に押し込もうとすると、
クラブをトップからいきなり力づくで振ろうとしなくなってきます。
さらに重力を使う動きを行いやすくなり、
ダウンスイング序盤で手元とクラブを下に落とす感じをつかめてきます。
ダウンスイングのできるだけ早い段階で手元とクラブがインパクトの面に乗れば、
ヘッドスピードが早くなったインパクト近くで余計な操作をする必要が
なくなってきます。
まさに、インパクトに向かってヘッドは、
インパクト面の上で加速を待つばかりの安定した軌道を描いてくれます。
そうすれば、ヘッドを加速することに意識もエネルギーも集中できるので、
スイングの再現性が高いばかりかボールも遠くまで飛ばせます。
最適弾道
最も遠くまでボールを飛ばすための打ち出し角度があります。
それは、ダンロップでのシミュレーションでは、
ヘッドスピードが40m/sの平均的なゴルファーなら
25度前後となっています。
そして、そのときのバックスピン量は
毎分1500回転ぐらいが理想です。
とはいえ、このような高い打ち出し角度と少ないバックスピン量は、
現実的には手に入れることは困難です。
実際の打ち出し角度はもっと低いことに加え、
バックスピンはかなり多くなっています。
打ち出し角度は15度で、
バックスピンは3000回転ぐらいが平均的です。
そこで、この数字に少しでも近づけるための作戦、
それがティーを高くしてアッパー軌道で打つことです。
しかし、ティーを高くすることにもジレンマがあります。
アッパー軌道にしようとするほど、ヘッドは重力に逆らって上昇しながら
ボールヒットに向かうため、ボールヒットでのヘッドの加速度を
あげにくくなります。
そのため、アッパー軌道ではヘッドスピードに対するボール初速である
ミート率が悪くなる傾向になります。
実際にボールを遠くまで飛ばすためには、
単にアッパー軌道を狙っただけでは上手くいきません。
また、単にティーを高くしただけでは、すくい打ちをしようとしてしまい、
クラブのリリースのタイミングが早くなります。
そうなると、加速ではなくむしろ減速しながら
ボールヒットすることになってしまいます。
そこで、頭を振り出し後方へ押し込む動きで遠心力に耐えて
ヘッドが加速されることに加え、回転の軸を振り出し後方へ傾けます。
そうすれば、バックスピンは抑えながら
打ち出し角度を理想の25度に少しでも近づけることができます。
頭は使いよう
頭の重さは平均で6kgとも言われますが、かなり重いです。
バックスイングでは軸の先端の重い頭を動かすほど、
スイングの再現性が悪くなるのであまり動かしたくないものです。
そこで、セットアップで頭をトップ近くにセットしておくことで、
頭の移動量を減らすことができます。
ところが、セットアップで頭をトップ近くの右に持っていくと
右脚に体重が多くかかるのでバランスが悪くなります。
そのため、頭とトップ近くにセットしてから、
腰を左にシフトさせて両足均等荷重にして
体の正面から見て逆「く」の字に見えるようにします。
しかし、ボールヒットに向かっては、
逆にこの頭の重さを利用すれば良いです。
まさに頭は使いようです。
また、バックスイングで体重を右に移そうと思うと
だいたいは右に行き過ぎて、セットアップよりも
頭の幅半個分以上右へ動いてしまいます。
体重は背骨を中心にターンしたときに、
重いお腹が向いた方向に勝手に移ります。
バックスイングで右にターンすれば、
体重は右脚にかなり多く移ってくれますから、しっかりターンすることを行えば
体重は自ら移動させようとする必要はありません。
そして、バックスイングで頭が右に動きすぎると、
ボールヒットに向かって頭を右に押し込む余地がなくなります。
そうすると頭の重さを使って遠心力に対応する動きが行いにくくなります。
セットアップでの逆「く」の字による頭のポジションと、
体重を移動させようとすることには注意したいものです。
そうして飛ばしたいときはティーをいつもよりも高くして、
ボールヒットに向かって頭を振り出し後方へ押し込んで
ボールをはるか遠くまで飛ばしましょう。
追伸:伸張短縮サイクルで飛距離を伸ばしたいなら
こうしたスイングづくりのちょっと実践的な話、
そして私が提唱するスイングスキルの初歩
「伸張短縮サイクル」をイチから学びたいなら。。。
私が監修した「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
下記のプログラムで身につけていただけます。
↓
詳細はコチラをクリック!
今回、この「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
入門プログラムを、このメールマガジンをお読みのあなただけに
特別価格(70%OFF)でご提供いたします。
今までのやり方で上手く行かなかったという人は一度、
私のこの考え方の根本に触れていただくことで。。。
あなたの限界を超える、さらなる上の力を
引き出していただきたいと考えています。
なお、ここからなら「最安値」で手に入りますので、
まだ一度もご覧になったことのないあなたは
ぜひ下記をチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
本案内は、予告なく終了することがありますので、ご注意下さい
では、また。