2019.05.12
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「右手人差し指はセンサー」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
右手人差し指はシャフトの傾きを感じる重要なセンサーです。
そのためにもセットアップで右手の人差し指と親指でできる
Vの字の間に隙間を開け、シャフトをまたぐようにしましょう。
ところが、右手のVの字が密着しているゴルファーは非常に多いです。
その原因は。。。
(続きはビデオにて)
右手人差し指はセンサー
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf190512/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
右手のVの字が密着してしまう理由
それは、グリップがウィークなために
ボールヒットに向かってクラブが遠心力で引っ張られたときに
フェースが開くからです。
腕は伸ばされると内側に捻れる骨格と筋肉の構造になっています。
パンチを清々と出そうとすると、腕は内側に捻れます。
それを考慮した正しいグリップの形がボールヒットで
前腕を捻る力をコントロールしないために大切です。
左手の3つめのナックルである薬指の付け根が、
自分から見えているポジションならOKです。
ところが3つめのナックルが見えないウィークなグリップでは
フェースが開いてボールヒットに向かうので、
力でフェースを閉じなければなりません。
フェースを閉じるためには右腕を左に捻る動きで
シャフトを左にターンさせますが、
そのときに右手のVの字が密着していないとやりにくくなります。
そのためボールヒットに向かって前腕を左に捻る動きをやっていると、
右手のVの字は必ず密着するようになってきます。
ところが右手のVの字が密着すると、
シャフトの傾きを感じることができなくなります。
全て正しく動いているならシャフトの傾きは感じなくても、
シャフトは自然にインパクト面に沿った傾きになります。
ところがそんなに理想的な動きばかりできる訳ではないので、
無駄な動きの修正のための微調整が必要となることもあります。
特にダウンスイングでのシャフトの傾きを敏感に感じて
クラブを安定したインパクト面に載せるためには、
右手人差し指でシャフトからの圧力を感じたいものです。
右手人差し指も親指もグリップの上にそっと乗せる程度の圧力でグリップと接し、
Vの字の間に隙間があって人差し指と親指はグリップをまたいでいるようにしましょう。
そうすれば右腕がしゃしゃり出なくなるばかりか、
誰にでも備わっている本能を上手く使って
シャフトをインパクト面に乗せることができます。
本来は落下で全てが上手くいく
本来はトップに向かう切り返しからダウンスイング序盤では、
落下させるだけで全てが上手くいきます。
トップに向かう切り返しでは、右斜め上にあがってきた
背骨の前側の重い内臓を落下させる下半身の先行動作を行います。
そしてトップからは腕とクラブの重さで下に落ちるほど、
ダウンスイングの早い段階でクラブ全体がインパクトの面に乗ります。
本来はまさに重力で落とすだけで良いです。
トップで骨盤から首の付け根までの体幹が右にターンしていることで、
背骨の前側の重い内臓は右斜め上にあがってきています。
その内臓を下に落とすだけで体幹は左にターンする力を得て、
セットアップのポジションまで戻ることができます。
そうすると体幹の左ターンでヘッドは置いていかれることで、
インパクト面の傾き程度にシャフトも傾いてきます。
これはほとんど何もコントロールしなくても、
余計な力が入っていないトップから重力で落とすことに専念すれば
自然にできることです。
そしてバックスイングでフェースを力で開いていなければ、
ヘッドの向きも軌道に一致して落ちてきます。
バックスイングで右肘を曲げてクラブを持ちあげるとか、
右肘を体の横にシフトさせるなどの腕の動きでクラブを動かしていると、
フェースを開く力も出してしまうものです。
右膝を伸ばすことを意識して右脚を長く伸ばす動きで
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込み、
左脚は力を抜いて重りのように落とせば骨盤は右にターンします。
右股関節は上半身の前傾角度を保つ程度に入れたままですが
右膝はしっかり伸ばして、右膝が伸びきる辺りまで
右腕の形を変えないようにすればフェースは開きません。
まさに、ヘッドの下側であるリーディングエッジが
上半身の前傾角度なりにあがってきます。
手元は体幹の回転なりにインサイドに入ってきますが、
フェースがボール方向を向いたままヘッドを振り出し後方へ
真っ直ぐに動かそうとすれば良いです。
そしてグリップさえ正しければボールヒットに向かって何もしなくても、
しなり戻りだけでボールを強く打ち抜くことができます。
しかしトップやトップに向かうバックスイングで余計な力が入っていると、
シャフトの傾きはインパクト面に一致しなくなります。
特にトップ近くで右手首に力が入っていると、
トップに向かうシャフトが地面と水平になったときに
シャフトが振り出し方向の右を向くシャフトクロスになります。
シャフトクロスではそのまま落下すると
ヘッドはインパクト面に対して落ちた形で、
ヘッドの軌道としてはインサイド・アウトで降りてきやすくなります。
ほんの少しだけのインサイドだとしなりやすく、
体も緩みにくいので安定したパワフルなショットが可能ですが、
インサイドすぎでは問題が発生します。
ヘッドがインサイドに入りすぎるとフェースは開く傾向となり、
ボールヒットに向かってフェースを力で閉じる動きを
行わなければならなくなります。
そしてフェースがどの程度開いているのか感じることができなければ、
閉じる動きも上手くできません。
このようにヘッドがインサイドに落ちすぎたときに、
右手の人差し指へのシャフトからの圧力が大きくなります。
ヒトは感じることができれば、本能で自動的に対処できます。
右腕の形
上手くコントロールできるためには、
まずは感じることが大切です。
ところが、その敏感であるべきセンサーに力を入れてしまって
役に立たなくしてしまっているゴルファーは世に溢れかえっています。
そして左腕は命綱、右腕はパワーです。
左腕はセットアップとボールヒットで形が変わらず、
長さも同じほどショットは簡単になり、
右腕はしならせてしなり戻る動きでパワーを発揮します。
そのため、右腕はセットアップでしなりやすい形をつくっておきます。
しなるためには余計な力を入れず、
外からの力を受けてそれを受け止めることが大切です。
例えばボールを投げるとき、ボールをリリースする前に
手元が先行していては手投げです。
右腕をしならせて体で投げるなら、
ボールが手から離れるときの右腕の形は右肘が先行して
手元が遅れてついてきている状態になります。
ゴルフでも同じで、ボールヒットに向かって
右肘に対して手元が先行していては手打ちです。
しなりを使えたスイングでは、
右肘は手元に先行してボールヒットに向かいます。
そしてこの右腕の形をセットアップでしっかりつくっておくことで、
ボールヒットに向かっても右肘先行の良い形のしなりをつくることができます。
右肘の内側であるえくぼを上に向けておけば、
セットアップからすでにまさに右腕はしなる形になっています。
セットアップで右肘えくぼが上を向かないで左などを向いて、
右肘が体の右方向を向いていたらこれはすでに
セットアップから手打ちの形です。
これではスイングを始めてから
右腕をしならせることは至難の技となります。
セットアップからあらかじめしなりやすい形を整えておくことで、
スイング中に無駄な動きをしなくても自然にしなってきます。
まずは右手のVの字を開いて右肘えくぼを上に向けることを、
セットアップでしっかり意識して実行しましょう。
そうすればしなりと右手人差し指のセンサーで、
飛んで曲がらないショットに一歩も二歩も近づけます。
では、また。
<本日のオススメ>
飛距離アップにチャレンジする時に
絶対にしてはいけないことがあります。
もしコレをしているなら…
それが飛ばない原因や、球が曲がる原因に
なっているかもしれません…
(でも、ほとんどの人がやっています)
↓
続きはコチラをクリック!
5/15(水)までの期間限定。5つの特典プレゼント