From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「90%が間違える飛ばしの加速」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールを遠くまで飛ばすためには、ダウンスイング開始で
クラブを強く振り始めて出来るだけ長く加速してきて、
大きなヘッドスピードと加速中でのインパクトで
ボールを遠くまで精度よく飛ばすことが必要です。
しかし、多くのゴルファーは
そうするための方法を間違えてしまっています。
では、どのようにすればその間違いを克服して、
最大のパフォーマンスを発揮することができるのでしょうか?
(続きはビデオにて)
90%が間違える飛ばしの加速
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf240107/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
下へグリップエンドを加速
多くの方は、トップからクラブを振る方向は間違っています。
では、どんな方向へどういったイメージでクラブを振りはじめれば、
最大のパフォーマンスを発揮してくれるのかというと、
それは、横方向へクラブヘッドを振ろうとするのではなく、
下に向かってグリップエンドを引きおろすことです。
まさに重いボールなどを頭上から地面に向かって強く打ち付けるイメージで、
グリップエンドを体重と腹筋で下に向かって目一杯振ります。
そして、左脚へ落下して左脚の地面への着地の反動で、
走り高跳びでの跳躍のように地面を蹴って
急激に腰をターンさせて上半身をしならせます。
右肘問題も解消
また、腰の左回転で右肘が体の左回転に対して遅れないで追従することは、
シンプルでパワフルなスイングのために重要です。
グリップエンドを下に引っ張ろうとすることで、
右肘も体の回転にうまく追従してくれます。
多くのゴルファーではダウンスイング序盤で
手で振りにいくことは悪いことだと思って上半身の力を抜くだけだと、
腰の左ターンに対して右肘が置いていかれています。
そうすると、右肘は体に対してセットアップのときよりも
右後ろにズレた状態になります。
これでは、手元全体も右にずれていることで、
インパクトのポジションはボールの右である
まさにダフりやすい位置になります。
そのため、インパクトに向かって右腕を伸ばして
セットアップでの体と右肘の位置関係のところへ持っていく動きが必要となり、
まさに手でクラブを横へ振ることになります。
そうすると、右肘を伸ばして手打ちになることで
ヘッドのリリースのタイミングは早くなって、
さらにダフりやすい状態になります。
グリップエンドを体重と腹筋で下に向かって目一杯振ろうとすれば、
ダウンスイングでの右肘外れも阻止できます。
ダフり
ここで単に下に向かって振ろうとしていると確実にダフります。
それは、下に振ろうとしているだけだと
体重が右に残ったままになりやすいからです。
必ず左脚へ落下する体重で引っ張ってくることを強く意識しましょう。
グリップエンドを体の左への落下による体重と腹筋で引っ張ってくるようにして、
下に向かって目一杯振ろうとすれば大丈夫です。
そうすれば、強く振れているのに
ボールは思った方向へ飛んでいってくれるショットを
連発できるようになってきます。
右膝外回り問題
ところで、ダウンスイング序盤で
クラブを下に振れないで横に振ってしまう原因は、
脚の使い方にもあります。
それは、手打ちをしたくないと思って脚を使おうとした結果、
ダウンスイング序盤から右脚で地面を後ろに蹴って
腰を水平に回そうとする右膝外回りです。
脚を使おうとすると、腰を回そうとします。
しかし、腰を回す気持ちでは、腰を水平回転させることになり、
手元もボール方向である横への移動が多くなります。
そうすると、ダウンスイングしてきてインパクトに向かうにつれ、
浮いた手元をインパクト面に乗せるために
体に引きつける動きも必要になります。
さらに、腰の水平回転では大きな問題が発生します。
ゴルフでは前傾しているので
その基盤となっている腰が水平に回ったら、
前傾角度は狂うばかりか頭は左に突っ込んでしまいます。
それを防ぐためには、腰を左に水平回転させながら
上半身を右に曲げる必要があります。
本来は腰は水平ではなく前傾角度なりで、
水平に対して左腰は上で右腰は下に動かします。
脚を伸ばす縦方向での動きで
左サイドを左後ろポケット方向へ押し込めば、
それが実現できます。
そうやって腰から上の体幹は本来は曲げたり捻ったりしないほど、
下半身のパワーを100%上半身しなりに利用することで
ボールを遠くまで精度よく飛ばせます。
右膝外回り防止なら
右膝外回りを防ぐ意識としては、
右足をべた足でインパクトすることです。
ただし、腿の内側の内転筋群はキュッと締めておいて、
フィニッシュに向かって右足は引っ張られて
右足踵は地面から離れるようにします。
内転筋群が締まれば
骨盤の凹みに太腿の骨である大腿骨の丸い骨頭がしっかり収まることで、
股関節は正しく動いて力を支えることができます。
右膝外回りでは脚を水平方向へ蹴ることになり
内転筋群はゆるゆるの状態で力を出そうとすることになりますから、
限界までの大きなパワーは出せません。
また、内転筋群は脚を縦に伸ばして地面を蹴ろうとすれば、
自動的に締められてきます。
右脚のあるべき使い方
そして、右足はインパクトまで自分で蹴るのではなく、
強い力で押されてそれに耐えるだけにします。
筋肉は伸ばされながら収縮しようとする「伸張性収縮」では、
短くなりながら収縮する「短縮性収縮」の1桁以上もの大きな力を発揮します。
右脚で最大の力を出したいなら絶対「伸張性収縮」が有利です。
それが、右脚で耐える使い方です。
まさに、インパクトに向かってクラブが振られると、
その反作用が発生します。
その向きはまさに右脚を押してくる方向で、
その反作用を100%受け止めることが右脚の最大の役割です。
そして、ダウンスイング序盤で右脚で地面を蹴ろうとすると、
悪いことばかり起きます。
その中でも重大なのは右膝外回り問題と手元が浮く問題です。
右膝がボール方向へ出ながら腰を水平に回そうとする右膝外回りでは、
前傾角のコントロールの複雑化や内転筋群の緩みとか
手元が浮く問題をも引き起こします。
体の左への落下による体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ってくるようにして、
下に向かって目一杯振ろうとしてパワフルなショットを連発しましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
上手く行かないゴルファーがすべき
スコアアップのための第1段階のゴール。
それは「アプローチの精度を上げること」。
そしてそのスキルを最も効率的に
身につけられる方法が…
江連忠プロが開発した
「4(フォー)ウェッジ・システム」
人気トップクラスの教材が
今だけの新春特別価格でに入ります。
詳細はコチラをクリック!
↓
詳細はコチラをクリック
1/8(月)までの期間限定。どうぞお早めに