From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離アップに直結する50y練習でやるべきこと」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
フルショットよりも飛ばさない距離余りでのショット練習で
トップからコックを深くしようとすれば、
フルショットでの飛距離アップに直結します。
「え、なんで50yショットが飛距離につながるの?」
その理由は。。。
(続きはビデオにて)
飛距離アップに直結する50y練習でやるべきこと
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200809/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
SW50y
特にサンド・ウェッジで50y飛ばすショット(SW50y)で、
トップからコックを深くすることを中心に
イメージして練習してみましょう。
さらに、コントロールされた
右に出て左に曲がるドローを打ちます。
なぜドローを練習すると良いのかとか、
そのやり方を見てみましょう。
トップからコックを深くすればイン寄りに落ちやすい
トップからコックを深くすることで、
トップから手元をインサイド寄りに落としやすくなります。
ただし、本当にインパクト面に対して手元がインに入ってしまうと
スイングとしては無理がありますから、あくまでもインパクト面に
近づくという意味のインサイド寄りです。
また、いくらインパクト面に対してインに落とそうとしても、
案外、インパクト面の上になっていますから、
気持ちとしてはだいぶインに落とすつもりが必要です。
そして、手元をインサイド方向へ落とそうとすほど、
メリットがたくさん生まれます。
第一が、上半身のしなりとしての
左肩甲骨の胸の方向へスライドが大きくなります。
さらに、手元が素早くインパクト面に乗ります。
手元がインパクト面にあれば、
ヘッドが入ってくる軌道にほんの少しだけ味付けをすれば、
コントロールされた色々なボールを打てます。
ドローへの味付け
そこで、ドローにするための味付けを行います。
手元はインパクト面に乗せたまま、
ヘッドをほんの少しだけインサイドから入れてみます。
さらにフォローでヘッドを真っ直ぐに出して
インサイドに入ってこないようにすることで、
インサイド・アウトの軌道はほぼ確定的なものになります。
フェースの向きは軌道方向へ少し引っ張られるので、
インサイド・アウト軌道ではヘッドはボールヒットで
セットアップよりも少し右を向く傾向になります。
そして、アイアンでの出球の方向は、
ボールヒットでのフェースの向きに75%程度依存します。
ボールの曲がりは打点などにも影響されますが、
軌道に対するフェースの向きでほぼ決まります。
軌道に対してまだフェースが左を向いているなら、
ターゲットの少し右に出てほとんど真っ直ぐに飛びながら、
落ちぎわで左に曲がってターゲットに近づくドローが打てます。
サンド・ウェッジで50y先の看板などに、
右から左に曲げて当てようとしましょう。
そして、同じ力感でアイアンやドライバーのフルショットをやってみると、
楽なスイングなのに飛距離が普段と同じかむしろ飛んでいるかもしれません。
バックスピンは多めになる
フック回転では必ずロフトが立つと勘違いしやすいですが、
出球の方向にロフトは依存します。
フェースがターゲットの右を向くほど、
ターゲットに対してフェースが開いていることになるので
ロフトは大きくなる傾向となります。
それに加えてしなり戻りが大きくて
ヘッドの加速度が大きい状態でボールヒットすることで、
バックスピンも多くなって空気抵抗が増す分ゆっくり飛びます。
SW50yで天然芝の練習場でグリーンのように
少し刈られたエリアにキャリーしたなら、バックスピンで少し戻れば
適正なバックスピンがかかっていることになります。
インに落とそうとする練習での陥りやすい問題
ところが手元をインサイドに落とそうとして練習していると、
陥りやすい問題があります。
そのひとつは、右肘までインに落とそうとしてしまうことです。
特に右肘はスイング中に体に対して左右にズレないほど、
スイングは安定します。
右肘が右にズレると
ダウンではそれをセットアップのポジションまで戻すために、
右腕の力を自ら出して無駄な動きをしてしまいます。
また、ヘッドは少しインサイドに入れたいのですが、
やりすぎてインサイドに入りすぎるとフェースを開く動きになります。
フェースが開いているとボールヒットに向かって、
前腕を左に捻ってフェースを閉じる動きをしなければならなくなります。
そして、腕を力で伸ばそうとすると、
パンチを出すときのように内側に捻れようとします。
そのため前腕を左に捻ってフェースを閉じるために、
右腕を伸ばす力を出そうとして力でのリリースとなりダフリを誘発します。
また、インということはインパクト面の下からボールに近くことになるので、
インサイドに入るほどダフりやすくなりますから、
ほんの少しインという感じが重要です。
シャフトは垂直に立てて落としてくるイメージで良い
ダウンスイング序盤で左肩と手首をリラックスさせて
手元はインパクト面向かって落とすイメージですが、
シャフトは垂直で右肘は体に対して上下するイメージにしましょう。
シャフトを垂直のつもりでも体の左回転でヘッドは置いていかれるので、
シャフトの傾きはちょうどインパクト面の傾きぐらいになります。
このようなイメージなら手元もクラブもダウンスイングの早い段階で
インパクト面に乗ることができ、その後はしならせて
しなり戻りで加速することだけに集中できます。
SW50y練習が大好きです
私はSW50y練習が大好きで、
練習場で一番たくさんショットするのがSW50yです。
実は50yと言うより
トップでシャフトが垂直になる程度のスイングをすることが、
フルショットまでの全ての要素を身につけるために重要です。
そのためトップでシャフトが垂直になる程度のショットで、
サンド・ウェッジならどれぐらい飛ぶかを
元に飛距離を決めれば良いです。
また、サンド・ウェッジはクラブの中でも一番重いクラブですから、
トップからクラブの重さを感じて落としやすいです。
しかも、そのシャフトが垂直ぐらいだと、
手元にクラブの重さがそのまま乗ってくるので
手元を落とすことが一番やりやすいショットとなります。
SW50yとドライバー
SW50yで何かボールを当てる目標を設定して、
それに当たるまで打ち続けることも私は大好きです。
だいたい50球以内で当てることができる
ターゲットを設定すると良いです。
あまり難しすぎるとさすがにまぐれを期待するだけで、
心も折れてしまうとかやる気が失せてしまいます。
そして、首尾よくターゲットにボールが当たったら、
ご褒美としてドライバーショットです。
SW50yの合間にドライバーでかっ飛ばす
SW50yの合間にドライバーでかっ飛ばすときに、
大切にしたい感覚があります。
それは、SW50yのときの上半身の感じで、
そのままドライバーショットすることです。
あくまで感じですので、実際には振り幅も大きくなります。
ドライバーショットなどフルショットでは、
下半身は肩幅以上広げています。
そうするとSW50yに対してスタンスの幅が広がった分、
股関節が深く入って脚の伸ばししろが多くなって振り幅は大きくなります。
また、SW50yでもドライバーショットでも
決めたスタンス幅の中で、下半身は目一杯使い切ります。
ドライバーを持っても上半身はリラックスのままで、
下半身は広がったスタンスの幅を目一杯使って
フルパワーを出し切ります。
SW50yのとき一生懸命にやっていたように
トップからは手元をインパクト面に向かって落としながら、
コックをトップよりもさらに深くしようとすることをかなり強く意識します。
上半身とシャフトが弾ける感じ
正しくショットしているとまさに手元が胸の下辺りまで落ちてくるまでは
下半身の動きで上半身をしならせていますが、
そこからは上半身とシャフトが弾ける感じになります。
弾けると言うのは、しなったものが一気にしなり戻る感覚です。
SW50yでもダウンスイングしてきて手元が腰あたりから、
上半身とシャフトが弾ける感じがあります。
上半身は下半身の動きでしならせられてきますが、
そのしなりのエネルギーがだんだん溜まってくると
今度は上半身のしなり戻りの力が下半身の力を上回ります。
その力のバランスが逆転した瞬間に、上半身が弾けて
シャフトがしならされてそれが強烈にしなり戻ります。
SW50yという短い距離でも腰から下で弾ける感じが出るように、
下半身の動きでリラックスさせた上半身をしっかりしならせましょう。
弾ける仕組み
この弾ける瞬間には、体に備わった反射のしくみが貢献しています。
筋肉には長さに反応するセンサーがあって、
筋肉が伸されるとそのセンサーが反応して脊髄に信号を送ります。
そうすると脊髄からは伸された筋肉に縮めと言う信号が発せられて、
対象となる筋肉は勝手に縮もうとしますが、
これを「伸張反射」と呼びます。
「伸張反射」は筋肉が伸される長さが長くて速いほど、
より強く筋肉を収縮させます。
ボールヒットに向かって下半身を目一杯使って
特に左脚を蹴るように使うことで、上半身が急激に大きくしならせられるほど
強い「伸張反射」が発生します。
そのためにダウンスイング序盤で一旦両脚で地面を踏んで
パワーを伝えやすい体勢から、下半身を目一杯使います。
左脚を縦に蹴るように左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込んで
腰を左回転させながらヘッドを置いてくることで、
上半身に大きな「伸張反射」を発生させることができます。
そして、上半身ではトップに向かう切り返しから
ダウンスイング序盤にかけて、じっくり長い時間をかけて
しなりのエネルギーを蓄積させます。
むしろここはゆったり動くことで「伸張反射」を抑えて
エネルギーだけを地道に溜めることが、
そのあとの弾けるスイングのための肝です。
そのそれまでのしなりのエネルギーに最後に
左脚での蹴りによる瞬間的なしなりをプラスすることで、
上半身は強烈にしなり戻ることができます。
これが、上半身が弾ける仕組みですから、
気持ちよく上半身を弾けさせて、
最高のショットを手に入れましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
お盆前限定で
「2019年に一番売れたゴルフライブ教材」
NO.1のあの教材を…
期間限定の特別価格でご提供します。
伝説的なレッスンプロの
ゴルフ教材プログラム「デジタル版」…
↓
商品の詳細はコチラをクリック!
期間限定での公開です。お早めに