From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「インパクト面に乗ると脚は動きやすい」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイングのできるだけ早い段階で
手元とヘッドがインパクトの面に乗るほど、
脚は動きやすくなります。
ところが、手元とヘッドがインパクト面に
なかなか乗らないで、その上にあるということは
腕やクラブが体から離れていることになります。
そこで、この腕などの重量物が
体の軸から離れる問題の重要さを認識して、
そうならないための方法を見てみましょう。
(続きはビデオにて)
インパクト面に乗ると脚は動きやすい
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210718/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
慣性モーメントの違い
重量が回転の軸から離れているほど回転しにくくなり、
これを慣性モーメントが大きいと言います。
そこで、スケートのスピンを思い浮かべてみましょう。
両腕を小さく畳むと回転が速くなり、
スピンを終了させるときは両腕を広げています。
ゴルフでトップから腕の力を使ってクラブを振ろうとすると、
手元は体の正面方向へ伸びてさらに手首が親指側へ折れるコックが解けて
ヘッドは体から離れます。
このように腕とクラブの重量が体から離れることで、
上半身は回転しにくくなります。
そうなると、上半身を回転させるための脚の動きは阻害されます。
脚でターンすればダフりにくい
ところで、ヘッドの最下点は重心位置にきやすくなります。
そのため、ボールを地面に置くショットでは、
ボールヒットで重心がボールの先に移動していれば
下降軌道になってクリーンヒットしやすくなります。
そして、トップでは重いお腹や腕は
背骨を中心にして右にターンしています。
その結果、右側に多くの重さが乗っています。
そこから、脚が動きにくいほど、上半身は左にターンしにくくなり
ボールヒットで重心は右に残ってダフりやすいです。
脚が動きやすければ、トップで右脚に多く乗っている状態から
両脚で地面を踏むまさにセットアップでの体勢に
楽に持っていきやすくなります。
そうすれば、背骨の前側の重いお腹も一緒に左に移動して、
重心はよりボールの先にきやすくなってダフりにくいです。
トップでの慣性モーメントは小さい
そして、トップでの慣性モーメントは小さくなっています。
シャフトは水平ぐらいでまさにクラブの重心は背骨近くにあり、
両腕も体に近づいています。
ダウンスイング序盤での上半身
そこで、トップから腕の力を出してクラブを振りにいくのではなく、
ダウンスイング序盤で上半身の慣性モーメントを小さく保つために
腕とクラブを下に落としましょう。
トップの形から手元とヘッドを下に落とす動きなら
慣性モーメントはそれほど大きくならず、
上半身は下半身の動きを邪魔しにくい形です。
しかも、手元とヘッドを下に落とす動作は、
まさに傾斜したインパクト面に近づく方向の動きになります。
そして、切り返しでヘッドをアウトからインへ
少しでもループさせてみましょう。
同時に、ヘッドを開くのではなく閉じながらループさせます。
そうすると、おもしろいことに
体とクラブが落下する「間」がつくりやすくなります。
このように、ほんの少しでも「間」を意識してインパクト面に
手元とヘッドが素早く乗るほど、
脚が使えて大きなパワーとクリーンヒットをゲットできます。
バックスイングでお腹を右斜め上にあげる
また、バックスイングでは、
お腹を右斜め上にあげるイメージにしましょう。
そうすることで、ダウンスイングで重いお腹を利用して、
両脚で地面を踏むこともできてきます。
そこで、バックスイング開始から右脚を伸ばす動きで、
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むようにします。
右股関節も伸びますが、セットアップでの上半身の前傾角度を
変化させない程度には伸ばしきりません。
そのため、右膝を伸ばすことを意識するとやりやすいです。
同時に左股関節から先の神経をプッツンと切ったイメージで、
左脚の力を抜いて単なる重りにします。
左脚は地面に接しているとはいえ重量としては10klg以上あるので
その半分ぐらいとかの重りが左腰にぶら下がったと思えば、
想像以上に腰を右ターンさせる力となります。
ここで、左脚で左腰を力で右に送ろうとしないで、
リラックスさせて単なる重りにすることは重要です。
そうすることで、ダウンスイングしてきて左脚で地面を踏もうとしたときに、
地面にパワーを伝えやすいポジションに自然に入りやすいからです。
ところが、バックスイングで左脚で右に送る力を出すと、
ダウンスイングではその力はすぐにゼロにならず、
左脚が地面を縦にしっかり踏めるポジションに入りにくくなります。
筋肉は意識的に力を入れると、約0.4秒はゼロにならないからです。
トップから振りにいくとボールヒットで大変
また、トップから振りにいくと、
そのしっぺ返しがボールヒットでやってきます。
手元とヘッドがインパクト面の上に浮いて
ボールヒットに近づくとどうなるでしょうか。
ボールヒット近くで上からインパクト面に近づけるためには、
手元を力で体に引きつける動きをすることになります。
その力は、左脚で地面を蹴って左のお尻を左後ろポケット方向へ押し込むことで
腰をそれまでの前傾角度を維持して左にターンして
左サイドにスペースを開ける動きを邪魔します。
しかも、腕の動きに意識が集まることで、脚の正しい動作への意識が薄れて
パワー不足や間違った動きを誘発します。
本来は上半身のしなり戻りでクラブが振られ、
そのクラブの遠心力で手元が引っ張られて体から離れることに任せながら、
その遠心力に耐えるだけです。
そして、左脚を伸ばして遠心力に耐えようとする動きは、
まさに左サイドにスペースを開ける動きと同じになり、
より遠心力に対抗しやすい脚の使い方になります。
ボールヒットでの左脇
そういえば、ボールヒットに向かって左脇を力で締めていませんか。
さらに、左脇にヘッドカバーなどを挟んで
ショット練習していませんか。
もしそうだとしたら、ボールヒットに向かって手元が浮いた問題に蓋をするだけで、
根本的な問題解決に目をつぶっていることになります。
先ほどお伝えしたように、ボールヒットではインパクト面に沿って動きながら
遠心力に耐えることに集中することで、
手元は浮いて左脇は開いてくることが自然です。
振り出し方向を向いたインパクトでのシャフトが乗った平な面である
インパクト面をイメージすると、左脇を開けるべき理由が理解できます。
インパクト面に手元もヘッドもできるだけ長く乗って
ヘッドの向きも変化しないでインパクトするほど
タイミングレスでスイングは簡単になり、それだけパワー発揮に専念できます。
インパクト面に長く乗るためには、ボールヒットに向かって
左脇はだんだん開いてきて、ヒット後も開いて手元は振り出し方向へ
真っ直ぐに動く感じです。
ところが、左脇を締める動きは、前腕を左に捻って
ヘッドを閉じる動きになってヘッドの向きは刻々と変化します。
ボールヒットに向かって左脇を開ける動作は、
体に対してはヘッドを開く動きです。
そもそも、体が左にターンすることでヘッドは左に向いてくることで、
振り出し方向に対してヘッドは閉じることになります。
ヘッドの向きの変化を抑えたいなら、
腕の動きとしてはヘッドを開く動きをしなければ
ヘッドの向きはどんどん閉じる方向へ向かいます。
インパクトのできるだけ早い段階でヘッドを振り出し方向へ向けておいて、
その向きをできるだけ長く維持することでスイングは再現性が高くなります。
トップから手元とヘッドを落としてくることで
手元もヘッドもインパクト面に近づけますが、
このとき同時にヘッドの向きも閉じ気味にしましょう。
それによって、ボールヒット近辺ではヘッドを開く動作にできます。
そうすれば、脚が思ったように楽に動けて、
まさに地面を清々と蹴って大きなパワーを発揮することができます。
では、また。
<本日のオススメ>
本日、ゴルフライブでも人気のプロフィッター
徳嵩力一氏が、初の書籍を出版されました。
本のタイトルは、
「ゴルフクラブでスコアは9割決まる」
多くの有名ツアープロをはじめ、
長年フィッティングに身を投じてきた徳嵩氏が…
その経験と知識を詰め込み、
上達を遠回りしないためのノウハウを
1冊にまとめたものになります。
ご一読いただければ、
この挑戦的なタイトルも決して大げさではないことが
すぐに理解していただけるでしょう。
↓
詳細はコチラをクリック!
新刊リリース特別価格でご案内中