From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「私のスイングを作った練習」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
それはズバリ言って
「バンカーからのサンドウェッジでのクリーンヒット練習」
です。
打つ距離は8〜15yぐらいキャリーさせる
腰の高さ程度のショットになります。
私は毎朝アカデミーでの仕事が始まる前に、
1時間ぐらいですが、バンカーの中に入って
この砂からのクリーンヒットの練習をやっていました。
砂からのクリーンヒットでは、
色々なことを気づかされたものです。一番の気づきは。。。
(続きはビデオにて)
私のスイングを作った練習
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf180429/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
砂からのクリーンヒットでの気づき
一番の気づきは、
体幹に対して右肘が右に動くことの弊害です。
練習量が多ければ、
体幹と右肘の左右へのズレがバックスイングで発生したとしても、
ボールヒットで元に戻すことはできます。
しかし、少ない練習量では再現性が低いスイングとなります。
では、なぜ砂に置いたボールをクリーンヒットさせることが、
この右肘の右へのシフトの弊害を気づかせてくれたのか。
それは、ほんの少しのダフりでも
砂からだとわかりやすいからです。
音でもわかりますし、手にくる感触や
砂に残ったヘッドが入ったポジションでも確認できます。
その中でも音はかなり有効です。
砂に少しでも絡んでからのヒットでは、
心地良い音を聞くことはできません。
クリーンヒットだと少し高めのクリーンヒットの音が聞こえた後に、
砂に当たる音が続きす。
私はこのクリーンヒットの音を「木琴サウンド」と呼んでいます。
ほどんどの方は「木琴サウンド」は
ハーフトップした音だと勘違いしています。
というのも、普段マットの上からのショットでは、
ボールの手前のマットにヒットしても気付かないことが多いからです。
その軽いダフりではヘッドの真ん中ぐらいにヒットします。
そうすると、低めの音になります。
そのため、ちょいダフりの音が
クリーンヒットの音と勘違いしていることが多いです。
また、ダフりにくい軌道の感覚も
この砂の上からのクリーンヒット練習で身につきました。
やはり、少しでもボールの手前に入ると
わかりやすいということが功を奏しています。
そして、ダフる場合に非常に多い問題として、
上昇軌道でボールにヒットするすくい打ちがあります。
すくい打ちでは出球の高さが
正しい下降軌道であるダウンブローに比べて高くなります。
ちょうど良いダウンブローで打てた場合は、
出球の高さはヘッドを足で踏んでフェースを地面に平らにした時の
シャフトの角度の半分ぐらいの角度の高さでボールが飛び出します。
では、砂に置いたボールをクリーンヒットさせてみます。
どうでしたか、クリーンヒットした音は重要ですから、
是非音というショットの判定に便利な判断材料を有効活用して、
クリーンヒット連発を目指しましょう。
アイアンの打点
ところで、アイアンの打点については勘違いが多いです。
それは、ヘッドの真ん中にヒットさせるという勘違いです。
しかし、本来はアイアンならフェースの溝である
スコアラインの下から2本目にヒットさせます。
このことは以前にも「見てすぐわかるダフりやすい人の特徴」で
お伝えしていますが、かなり重要なことですから、
もう一度ここで引用させていただきます。
―【ビデオ】見てすぐわかるダフりやすい人の特徴 からの抜粋―
スコアラインの下から2本目が、
適切なバックスピンを発生させるための重要な打点です。
アイアンなどグリーンを狙うショットでは、
ランが少ないほど安全にグリーンに乗せることができます。
ランが多いほど手前のハザードを超えて
グリーンに残せにくくなります。
ランを減らすためにはバックスピンが必要です。
バックスピンを多くしたければ、
短めの番手で強めに打てば良いです。
そして、スイングとしてはヘッドを加速させながら
下降軌道であるダウンブローでボールを打ち抜きます。
そして、スコアラインの下から2本目にヒットさせます。
そうすることで、ヘッドの重心より下でのヒットとなり、
当たり負けでフェースが被りながらボールが離れていきます。
そうなるとギア効果でフェースの回転とは反対方向の回転が
ボールに付加されます。
要するにバックスピンが多くなるということです。
さらにダフりにとっては、この打点は重要です。
ヘッドの下側でヒットさせるほど、ダフりにくいからです。
ヘッドの真ん中とスコアラインの下から2本目では
2cmぐらいは差がありますから、
その分下側ほどダフりにくいわけです。
―抜粋ここまで―
【ビデオ】見てすぐわかるダフりやすい人の特徴(2018.03.25)
↓
http://g-live.info/click/180325_nikkan/
砂からのボールが少し沈んだ状態でのショットは、
このスコアラインの下から2本目にヒットさせることが
自然に身に付いてきます。
それはそうですね、それぐらいヘッドの下側に当てなければ
クリーンヒットの確率があがりませんから。
そういった意味で、バンカーからのクリーンヒット練習は、
最高の打点を知らないうちに身に付けさせてくれる最高の練習となります。
脚を使った方がダフりにくい
さらに、脚を使って下半身の動きで上半身をしならせた方が
軌道が安定してダフりにくことも、
砂からのクリーンヒット練習で強く感じました。
上半身をしならせてそのしなりが
しなり戻り切らないうちにボールヒットさせます。
そうすると自動的にダウンブロー軌道となり、
ダフりにくくなります。
脚を縦に使う
また、砂の中では足元が横方向への力に対して安定しないため、
脚を縦に使うことも学べます。
バンカーの中で脚を無闇に使おうとしても、横方向への力は逃げやすく、
スパイクを履いていたとしてもスパイクも効きにくくなっています。
そこで、砂の中で普通にショットしていると、
体は自然に脚を縦に使って体を動かすことをやろうとします。
そうです、私がいつもお伝えしているあれです。
バックスイングでは右足の母子球の少し後ろで砂を踏みながら、
右脚を伸ばすことで右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込む。
ボールヒットに向かっては、左足の母子球の少し後ろで砂を踏みながら、
左脚を伸ばすことで左のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むと同時に
両腿をキュッと締める。
これらの動きが脚を縦に使う動きです。
腰を回そうとかしなくても、脚を長く伸ばす力を出すだけで、
骨盤はセットアップでの前傾角度を維持して
斜めにターンさせることができます。
それが、バンカーなど砂の上で通常ショットをやってみることで、
自然に体が覚えてくれます。
バンカーを見つけたら
バンカーを見つけたらバンカーショットの練習をするより、
15〜8yぐらいキャリーさせるクリーンヒットの練習をやりましょう。
バンカーだとバンカーの顎に向かってボールを打ち出せば、
出球の高さを確認しやすいです。
しかも、打ったボールが自動的に戻って来ます。
ボールを1個だけ持ってバンカーに入れば
最高のショット練習ができます。
ただし、ヘッドはかなり減りますから、
ウェッジは消耗品と思って中古品で十分ですから
減りが多くなったら気軽に取り替えるつもりで練習しましょう。
使うウェッジのお勧めスペック
使うウェッジのお勧めスペックとして、
私が大切にしている数字があります。
それは、ロフトが58度でバウンスが8度という数字です。
ロフトは、アイアンから4度刻みで
クラブで10yを打ち分けると良いとも言われます。
しかし、砂からの練習では
ロフトが58度でバウンスが8度が良いです。
また、ラウンド用のウェッジでも、
私はロフトを4度刻みにすることにはあまりこだわりたくありません。
というのも、ピッチングウェッジから下の番手では、
フルショットよりもスリークオーター、ハーフ、
クオーターショットなどを多用するからです。
なぜかロフト58度が一番色々なバリエーションを作りやすくて、
私は大好きです。
また、バウンスもあまり出ていると
バウンスがボールの手前に入りやすいので
クリーンヒットが難しくなります。
通常アイアンセットの中に入ってくる
サンドウェッジのバウンスは12度ぐらいあります。
確かにバンカーショット用でバウンスを砂にぶつけることで
砂を爆発させてその勢いでボールをバンカーから出す場合は
バウンスは欲しいものです。
バウンスはたくさんあるほど簡単にバンカーから脱出できます。
しかし、アプローチショットのためには、バウンスが出すぎていると
逆にバウンスがボールの手前で地面に当たりやすく
クリーンヒットが難しくなります。
バンカーとアプローチのどちらでも扱いやすいのが
バウンスが8度のウェッジです。
たかがロフトとバウンスと思われるかもしてませんが、
ショットを簡単に捨には結構重要ですから意識したいものです。
そこで、中古のウェッジを練習用に購入するとしても
このロフトが58度でバウンスが8度は確認して購入すると良いです。
重量フロー
後は重量フローは今お持ちのアイアンセットのフローに
合わせると良いです。
重量フローとは、クラブの長さに対する総重量をグラフにしたもので、
これが直線になっているほど番手間の扱いがやりやすくなります。
ちなみに、重量フローから重く外れた番手はダフりやすくなります。
もし、不得意に感じる番手がミドルアイアン以下であるようでしたら、
重量フローを確認してみましょう。
グリップを交換したりすると、
重量フローから外してしまうミスをやってしまっているかもしれません。
アイアンだけではなくドライバーまで含めた
重量フローが直線に乗ると良いです。
ただし、ドライバーは45インチ以上では
45インチとしてグラフを作るようにしてください。
シャフトが長くなるほど遠心力で地面に向かって落とされる力は弱くなりますし、
普通は直ドラでティーアップしないでドライバーショットすることも
まずありませんから。
さて、さっそく練習用のロフト58度で
バウンスが8度のウェッジを手に入れて、
バンカー練習ができる練習場に入り浸りましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
それまで90の壁が高いと思っていたのが、
たった一週間で90切りの「87」を達成…
「今までのやり方は何だったんだ!」
そう嘆く人もいるぐらい
この話には想像以上の力があるのです。
その驚きの方法はコチラをクリック!
↓
http://g-live.info/click/kdbst180425/
※期間限定の割引。5/2(水)まで