From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「遠心力に任せてクリーンヒット連発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、これからお話しする3つのことだけで
クリーンヒット連発です。それは。。。
(続きはビデオにて)
遠心力に任せてクリーンヒット連発
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210228/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
クリーンヒット連発の3つのルール
その3つとは、
・ボールヒット前後で手元を体に引き付けないようにして
・セットアップよりも手元が少し浮いた状態で
・なるたけ長くインパクトの面に乗せていようとする
こうすれば、クリーンヒット連発です。
ボールヒットに向かって手元を体に引き付けて
左サイド寄りに振ろうとしていると、ダフりやすくなり、
ダフりを回避しようとしてトップにもなります。
そして、セットアップよりも手元が少し浮いたポジションが、
理想のインパクト面です。
ライトエルボーラインとは
まずは、セットアップよりも手元が少し浮いた、
ライトエルボーラインについて見てみましょう。
振り出し後方から見たターゲット方向と
ボールヒットでのシャフトでできる面を、
「インパクトの面」と言います。
そして、インパクト面はセットアップでの右肘の下側と
ヘッドの付け根を結ぶ「ライトエルボーライン」の傾きになることが
効率の良いインパクトです。
ライトエルボーラインでクリーンヒットの理由
ライトエルボーラインでのヒットで
クリーンヒットしやすくなる理由は、ふたつあります。
ひとつは、ライトエルボーライン上でのヒットなら遠心力にも耐えやすく、
セットアップからの体とヘッドの距離の変化も少ないので、
パワフルに簡単にボールを打ち抜けることす。
そして、もうひとつ、手元を無理に体に引き付けようとして
左脇をしめて左腕全体を左にローテーションしないことで、
ハンドファーストの形に勝手になることです。
ハンドファーストでのボールヒットなら、
下降軌道であるダウンブローになります。
左腕を左に捻るアームローテーションでは、
ヘッドは手元に先行してしまいます。
そもそもボールを地面に置くショットでは、
ダウンブローにボールに入ることで
クリーンヒットする進入エリアは広くなります。
さらに、ダウンブローならクラブのリリースが完了していないで、
ヘッドはまだまだ加速してボールにヒットすることで
当たり負けが少なくなります。
そうすると、ボールヒットでもフェース面は安定していて、
さらに、ヘッドスピードの割にボール初速はあがります。
その結果、不意の曲がりが少なく、
遠くまでボールを飛ばすことができます。
逆に、クラブのリリースが早くなって、ヘッドが減速しながら
上昇軌道でボールに近づくすくい打ちでは、
クリーンヒットの窓は狭くダフりやトップになりやすい状態です。
ライトエルボーライン上でヒットさせるコツ
ここで、ライトエルボーライン上でヒットさせるコツは、
ボールヒットに向かって手元を体に引きつけようとしないことです。
ダウンスイングで左脇を絶対に締めたり手元を体に引き付ける力を使わないで、
重力に任せて手元とクラブを落としながら
フォローで手元を振り出し方向へ素直に出してみましょう。
そうするだけで、案外簡単に
ライトエルボーラインに乗ったスイングとなります。
手元を体に引き付けない動きでは、手元は必要以上に落ちてきません。
手元を体側へ引き付けようとするほど、
手元とヘッドは必要以上に下に落ちてダフりやすくなります。
これは当たり前のことですが、案外気付きにくいものです。
肩が支点となって手元側を体に引きつけると、
軸の先の手元やさらに先端のヘッドほど大きく下に向かって落ちます。
セットアップも重要
そして、スイングの一連の動きを正しく簡単にできるためにも、
セットアップは重要です。
セットアップで右肘の内側であるエクボを上に向けておくと、
ダウンスイングでヘッドが置いていかれて右腕は右に捻れます。
そうすると、手元もヘッドも落ちるので、
ライトエルボーラインに乗りやりやすくなります。
左手のグリップはクラブの遠心力で引っ張られて
内旋した形をセットアップからつくり、右腕もそれに沿って
全体に右に捻れた形をセットアップでつくれば良いです。
フォローのイメージも効果的
また、フォローの正しいイメージも効果的です。
フォローで左肘が先行するイメージでボールヒットさせようとすれば、
ボールヒット前後でヘッドの向きが安定するばかりか、
ライトエルボーラインに乗って動きやすくなります。
体が左にターンすることでヘッドは左を向きますが、
それを左肘を先行させることで相殺します。
世界ランクトップにもなったジョーダン・スピースや
ドラコン世界トップ2回連続のジェイミー・サドロフスキーも、
ボールヒットに向かって左肘を曲げる形で先行させています。
クリーンヒットはもちろん、ボールを精度良く遠くまで飛ばすためにも、
ボールヒットに向かって左肘先行をイメージして
手元とヘッドをライトエルボーラインに乗せてみましょう。
今までに感じたことのない、クリーンにボールを打ち抜く爽快感を
存分に味わうことができます。
手元とクラブの自然な落下に任せる
ダウンスイング序盤では、
手元とクラブの自然な落下に任せましょう。
トップに向かって体が右にターンすると上半身は前傾しているので、
その分、手元は上にあがってきます。
さらに、バックスイング開始から脚をしっかり使って
体をターンさせてきて脚を使い切ると、
それまでのヘッドの勢いでヘッドは手元を上に引っ張ってきます。
そのヘッドの勢いで上方向に動いた分から、
遠心力で手元が浮く分を差し引いた分だけ、ダウンスイング序盤で
腕とクラブの重さで下に落ちてくれば良いです。
まさに、トップに向かう切り返しからダウンスイング序盤では
力で何かしようとしないで、両脚で地面を踏もうとする
比較的ゆっくりした体のターンと重力に任せれば良いです。
フェースを開きながらヒットさせるイメージ
また、ボールヒットに向かって手元とヘッドを
ライトエルボーラインに乗せるコツを別のイメージで言うなら、
あたかもフェースを開きながらヒットさせるイメージです。
左腕は肘を先行させてくることでフェースは開くと言うか、
閉じないで向きを維持したままボールヒット近辺を移動できます。
そして、右腕はフェースが開かされる力に耐えるように、
右肘が曲げさせられる力に対応するようにしてシャフトを支えます。
これなら、フェースの向きは安定しながらも、
当たり負けに対処しやすい体勢になります。
フェースを開く動きでしなりとハンドファーストは大きくなる
また、手首が親指側に折れるコックが入った状態で腕を右に捻って
フェースを開く動きでは、手元に対してヘッドは遅れてくる
ハンドファーストの形になります。
ヘッドは体の回転に対して遅れるほど、
上半身のしなりを大きくしやすくなります。
逆にフェースを閉じる動きを行うほど、
ヘッドは手元よりも先に出てきてしなりは少なくなると言うか
クラブがリリースされた状態になります。
また、フェースを閉じようとする動きは、
利き腕である右腕を伸ばすように動かしやすいものです。
腕は伸ばすと内側に捻れてフェースが閉じるので、
腕を伸ばす力を出して腕を左に回そうとします。
そして、右腕を伸ばせば伸ばした分だけ、
クラブは振られてリリースが進みます。
アームローテーションで軌道は複雑になる
また、アームローテーションを行うほど、
軌道は複雑になります。
コックが入った形から、アームローテーションしてみてるとわかりますが、
ヘッドはコックが深いほどアームローテーションで地面からの距離が変化します。
そうするとボールにヘッドをヒットさせるためには、
手元の高さを調整してヘッドをボールの高さに合わせなければなりません。
これは、アームローテーションの大きさや
タイミングに手元の高さを合わせながら
ボールヒットさせなければならないことになります。
ヘッドスピードが最高速になろうとしている最中に
こんなに難しいコントロールをしなければならないとなると、
人間業とは思えません。
クリーンヒットの要はハンドファースト
ハンドファーストでのヒットなら、
下降軌道であるダウンブローになります。
そして、ダウンブローでボールにアタックすれば、
それだけクリーンヒットできる窓は広くなります。
ハンドファーストにする動きとしては
右手甲側へ折れるヒンジを深くするか、
コックを考慮するなら腕を右に捻ってフェースを開く動きです。
セットアップで予めスイング中に腕が右に捻れても、
フェースがターゲットを向く正しいグリップのポジションに
しておけば良いです。
また、シャンクの多くはフェースが開いた状態で
ボールヒットすることに起因しています。
そして、フェースを閉じようとする場合は、
まずはフェースを開いてから閉じる動きを行おうとします。
そのほうが、やろうとする反対の動きを予め行うことで、
フェースを閉じやすいからです。
そのため、ボールヒットに向かってフェースを閉じる
アームローテーションをしようとするほど
フェースの開閉は大きくなり、シャンクの確率も高くなります。
また、閉じようとするよりも、開かされることに耐える力の使い方のほうが
筋肉が伸ばされながら縮もうとする伸張性収縮で強い力を出せます。
ライトエルボーラインが最大効率となるメカニズム
ライトエルボーラインに乗ったボールヒットでは
エネルギーの伝達効率が最大になるので、
そのメカニズムを見てみましょう。
グリップの上で左右の手の前後差がなければ、
クラブが振られた遠心力で両腕が引っ張られると肩の高さにあるときが
一番余計な力を使わずに遠心力に耐えやすいポジションです。
しかし、左右の手には前後差があるので、
グリップエンドがおへその少し上を向いたあたりが
遠心力に耐えやすいポジションです。
これがまさにライトエルボーラインに、
手元とヘッドが乗った状態になります。
セットアップでは両腕が重力で落とされることに任せることで、
上半身をリラックスさせます。
そのため、グリップエンドは左股関節前あたりで
おへその高さを向くぐらいがちょうど良いです。
そして、このセットアップとボールヒットでの手元の高さの差では、
ボールヒットではコックが伸びるので
体とヘッドの距離はほとんど変化しません。
ライトエルボーライン上でのヒットなら、
ボールヒットで上半身では何もコントロールしていないぐらいの感じで、
しなり戻りに任せるだけでボールを打ち抜くことができます。
では、また。
<本日のオススメ>
大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…
・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい
そんなあなたは。。。
↓
詳細はコチラをクリック
本案内は予告なく終了することがあります