
From:服部コースケ
東京の自宅より、、、
おはようございます、
服部コースケです。
「そんな風に握るんですね」
これはある生徒さんに
グリップの握り方について
教えたときに言われたこと。
「指の第1・第2関節を曲げてできたくぼみに
グリップのバックラインが来るように置いて、
指先だけで軽くグリップしてください。」
私がこう言った時に、
少し驚いたようだったんです。
この生徒さんが言うには、
普段は指の付け根や手のひらに
バックラインが来るように、
手のひら全体で握るイメージで
グリップしていたとのこと。
手のひら全体でグリップしたほうが、
アドレス時はもちろん、スイング中もクラブが暴れず
安定感のあるショットが打てるんだとか。
これを聞いて私は、、、
「私も手のひら全体で
グリップしていた時期もありましたが、
でも、そのグリップは
飛距離が出ないんですよね。。。」
と思ったんです。
というのも、、、
確かにホールド感があって安定する
ゴルフでスコアを伸ばそうと思ったら、
まずはミスを減らそうと考えますよね。
そして、ゴルフ始めたての頃に
一番多いミスが手打ちによるものです。
このとき、手のひら全体で握ってあげる
「パームグリップ」という握り方をしてあげることで、
クラブと手のひら、そして腕に一体感が生まれ、
手の無駄な動きが抑えられて
ミスしにくくなるというメリットがあります。
ゴルフを始めたての方は、
自然とパームグリップで握っている方が
とても多い印象もあります。
ですが、もしあなたが、
飛距離を伸ばしたいとお考えなら
パームグリップではなく、
今からお伝えする握り方でスイングを
してもらいたいと思います。
ただこれは、
パームグリップが悪いという話ではなく、
飛距離に限って不利だということです。
グリップは人それぞれではあるので
あなたにあった握り方をしてもらいたいのですが、
私個人としてはこの握り方をおすすめします。
↓
スマホの方、動画が見れない方はこちら
動画の下部にある字幕アイコン(
手のひらで握る「パームグリップ」は
手首を過度に使いすぎてしまう方(手打ちの方)には
オススメの握り方ではあるのですが
クラブヘッドを速く走らせ、
より遠くに飛ばすためには
指先で握る「フィンガーグリップ」がオススメです。
ぜひ、あなたのグリップも
確認してみて下さい。
服部コースケ
<本日のオススメ>
ゴルフはグリップの握り方1つから、
一言で語りきれないほどの動作・所作が集まって
はじめてスイングが完成します。
その腕はもちろん、腰、骨盤、膝やつま先まで
体の隅々まで理想の動きをすることで
初めてナイスショットが打てるのです。
その中でも特に大事な、
正しいスイングを補う
欠かせない6つのポイントがあるのですが…
あなたは知っていますか?
↓
https://g-live.info/click/hattori/

いつも動画のご指導ありがとうございます。やはり「動画」があるととても分かりやすいです。改めて自分のグリップを見直しました。グリップは、ほぼあっていたので安心しました(今の私は、1Wでは190ヤードで、もう少し距離が欲しい所です)更に練習を重ね、距離を伸ばしたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。