2022.09.11
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「あなたの手、動かしすぎてませんか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私がコーチングさせていただいていている中で、
セットアップ以外のスイング中での問題の多くは
手を使い過ぎていることです。
やっぱり器用な手はすぐに使ってしまうものです。
でもそもそも、手のどんな動きが悪いのでしょうか?
(続きはビデオにて)
あなたの手、動かしすぎてませんか?
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf220911/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
右肘を曲げる問題
バックスイング開始で最も多い手の悪さは、
右肘を曲げる動きです。
これって、まさに手あげです。
腕を曲げようとすると外側に捻れます。
ストレートパンチを出してみましょう。
そうすると、拳は内側に捻るように伸ばすことで
気持ちよくパンチを出せます。
その逆の腕を曲げる動きでは、前腕は外側に捻れて
クラブを持っていたならヘッドは開きます。
軌道に対してヘッドの開閉が多いほど、
インパクトで狙った方向へヘッドを向ける精度は落ちます。
特にドライバーの大型ヘッドでは
回転のしにくさである慣性モーメントが大きいので、
開いたヘッドを元の向きに戻すことは難しくなります。
止まっているなら簡単そうに感じるかもしれません。
しかし、ヘッドが高速に動いていると、
思った以上にヘッドの開閉には困難がともないます。
一般男性の平均ヘッドスピードは40m/sぐらいですが、
時速にすると144km/hです。
こんなにも速いスピードでヘッドが振られようと加速しているときには、
ヘッドの重心のシャフトに対するオフセットで
ヘッドは思った以上に大きな開かされる力を受けます。
そのため、開いたヘッドを閉じながら元の向きに戻すことは、
想像以上の力が必要になります。
私のコーチングで初めてきていただいたお客様の中には、
ドライバーのグリップを見ると
右手親指のところが削れている場合もあります。
それは、グリップが削れるぐらいの大きな力で
ヘッドを閉じる動きをさせられた結果です。
脚を使おう
ところで、ゴルフで前傾した形だと
手ではクラブを色々なところに運べますが、
脚ではそれほど変化をつけることはできません。
ショットの安定性アップや
ヘッドの狙ったところにインパクトするためには、
特にバックスイングの出だしは重要です。
角度のあるものでは頂点から離れるほど
距離の差は大きくなります。
ゴルフのスイングの出だしでのちょっとした角度の差は、
バックスイングからインパクトまでの
長い経路で大きな差となります。
そこで、手の動きでの場合に比べて、変化をつけにくい脚を使って
バックスイングを開始することでダフリやトップの確率は減ります。
さらには、狙った打点にできるだけ近いところに当てることで
不意の曲がりが減ったり、飛距離アップやボールコントロールも
やりやすくなります。
右肘が体の横にシフトする問題
ところがもっと深刻な腕の動きとしては、
バックスイングで右肘を体に対して
右横へシフトさせる悪い動きがあります。
右肘は上下に動く分にはコントロールしやすいです。
しかし、左右への動きがあると、インパクトに向かって
元のポジションに戻す事は至難の業となります。
そして、下半身の動きに対してヘッドを遅らせてくることで
上半身にしなりのエネルギーを溜めることができます。
それは、右腕が支点となってシャフトを支えることで達成できます。
右腕を支えとすることで、ヘッドが遅れるほど
グリップエンドは左肩から離れます。
左腕が引っ張られ左肩甲骨が胸の方向へスライドして
しなりのエネルギーはドンドン溜まります。
ところが、右肘が右にシフトするほどシャフトを支えにくくなり、
結果としてヘッドの遅れは単なる振り遅れとなって
ミスの原因になってしまいます。
手を動かしすぎる問題はまだまだたくさんあるとしても、
まずは右腕だけでも意識すれば、
スイングは劇的に良い動きになります。
バックスイングでは脚でターンすることでヘッドの勢いをつけて、
右腕は静かにシャフトに押されることを
受け止めるようにしたいものです。
バックスイングでの脚の動き
そこで、バックスイングで脚はどう使えば良いでしょうか。
実は、体重を利用しようとすれば意外に簡単で楽なばかりか、
再現性良くしっかりターンできます。
ズバリ、イメージとしては右股関節に右腰を引っ掛けておいて、
そこに全身をだらんとぶら下げるだけです。
試しにクラブを持たないで、前傾してやってみましょう。
腰は前傾角度を維持して右に45度以上ターンしてくれて、
右脚は体を楽に支えるために伸ばしていることに気づきます。
脚は伸ばしたポジションのほうが伸ばす力は大きくなるので、
支えとなる右脚は自然に伸びているものです。
クラブを持っても下半身は同じイメージで、
その下半身の動きにクラブが置いていかれれない
ギリギリの力で支えてみましょう。
思った以上にヘッドが大きく動いてくれて、
勢いを得ているものです。
スタンスを肩幅ぐらいまで広げていたなら、
右股関節に完全にぶら下がり切ると
手元は胸の高さぐらいまであがってくれています。
こんなにまで手元が下半身の動きで動かせるので、
それを最大利用すれば良いだけです。
しっかり脚を使い切るまで、
右腕のセットアップでの形を変えないように
バックスイングしてみましょう。
ダウンスイングやインパクトでも
そして、バックスイングで手を使い過ぎていると、
ダウンスイングからインパクトまでの間にも
手の無駄な動きをやってしまうことになります。
まさに、開いたヘッドは閉じなければならなくなります。
軌道に対してヘッドが開いて当たると、
ボールには右回転がかかって右に曲がるスライスです。
さらに怖いのは、バックスイングでヘッドをインサイドに引っ張ってくると、
トップではインからアウトへのループになりやすいものです。
そのダウンスイングでアウトへ向かうループが大きくなるほど、
手元もヘッドもインパクトの面に対して浮くことになります。
結果としてバックスイングでのインサイドへの動きは、
インパクトに向かってアウトサイド・イン軌道の傾向を強めます。
また、浮いたままではヘッドはボールに当たらないので、
インパクトに向かって手元を体に引きつける力を
入れることになります。
バックスイングでヘッドをインに引かないで、
むしろアウト寄りとなる腰の高さまでは
真っ直ぐに動かそうとすれば良いです。
そうすれば、ヘッドはトップでアウトからインへのループになりやすく、
ダウンスイングの早い段階でインパクト面に手元もヘッドも乗ることができます。
また、バックスイングでヘッドをインに引く動きでは、
実はヘッドとは逆に手元は浮きやすくなります。
そのヘッドがインで手元が浮く動きでは、
ヘッドはさらに開くことになります。
バックスイングで脚を使って動いているときに、
手元は体の回転に従って円軌道を描くようにインに入りながら、
ヘッドは腰の高さまで真っ直ぐに動かしてみましょう。
そして、ヘッドを閉じるシャット傾向にして
ヘッドがボールを向いた状態を保とうとすると、
右腕は左に捻れる力を受けることで曲げにくくなります。
そうしながらも、手元もヘッドもできるだけ
低く動かすイメージを強く持てば、右肘を曲げたり
体の右横へシフトさせる動きを少なくすることができます。
では、また。
<本日のオススメ>
理想的に飛ばせるスイングを得られる
人気の練習用アイアン
「トバシアEXアイアン #7」のご案内、
もうご覧いただけましたか?
あの有名プロも同種のものを使い
スイングを作るという、このアイアンの秘密…
続々とお申し込みをいただいていて、残りわずかです。
ぜひ、完売前にお確かめください。
↓
詳細はコチラをクリック
なくなり次第終了。お早めに