最近のブログ

海外で買ったクラブを使っています。ダメ?

2022.05.05
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
 

今日なんですが、あなたに
 

 「海外で買ったクラブを使っています。ダメ?」
 

という話をさせていただきます。
 

海外の駐在経験がある方からでしょうか。
このようなご質問を、いただきました。

ドライバー以外は海外で購入

> 今持っているクラブは
> ドライバー以外は海外で買ったものです。
>
> 不揃いで、かつやや重く感じ
> 自分に合っているのか疑問に感じながら使ってます。

 

ご質問、どうもありがとうございます。
 

はい、実際に自分たちのところに
フィッティングに来ていただいているお客さんの中でも、
こうした方はいらっしゃいますね。

やはり海外にお仕事の関係で行かれていて、
「その時に、揃えたんですけどねえ」
という感じですね。
 

今はコロナもありますので
駐在されている方も減っているかもしれませんが、

お客様の割合としては、結構いらっしゃいます。
 

この質問者様の場合、ドライバー以外は海外で買って
不揃いでかつやや重く感じるとのことですが。。。

日本向けクラブはかなり違う場合が多い

そもそもゴルフクラブというのは、
たとえば他のワールドワイドで販売されている
テーラーさんとか、キャロウェイさんとかであったとしても。。。

日本市場で売られているものって、結構別格というか
かなり別のスペック系統になっているケースも少なくないのです。

これはまあ「アジア市場と比べて」と言った方が
いいのかもしれませんが、そもそも世界で統一されている感じは
やはりほぼないんですね。
 

そうなると、ドライバー以外は海外で買って
ドライバーは多分日本国内で買っているということになると、

仮に同じメーカーの同じブランドだったとしても、
この質問者様のように感じさせてしまう可能性は
十分に考えられることです。
 

あくまでおおまかなところですが、
外国モデルのゴルフクラブはやや重くて
固く感じるというのが、一般的な傾向だと思います。

合っている合っていないの判断基準

このお客様の場合は、自分なりの感覚でもって
疑問を感じられていらっしゃるので、
それはとても素晴らしいと思います。
 

自分に合っているのか?
それとも、合っていないのか?
 

そこに疑問を感じて、判断をしたいということであれば、
 

 ゴルフの結果が伴っているか否か?
 

自分に合っているか、合ってないかが知りたくて
結果的にスコアになっているのであれば、
問題はないのかなと思います。
 

ですがもし、これが練習もちゃんと行っていて
それなのになかなかスコアに反映されないということなら。。。
 

そうであれば、やはり自分に合ってない道具を
使っているということになるのかもしれません。
 

これは別に、海外のゴルフクラブだろうが
日本のゴルフクラブだろうが
考え方としては同じことです。
 

そこはきちんと意識していただきつつ、
フィッティングを受けたり、クラブを買い換える方向で
ご検討いただくのがよいのかなと思います。

フィッティング枠、数限定で募集中

ということで、今お使いのゴルフクラブに
確信が持てないあなたのために
 

 「あなたにマッチした最高の一本を提供する」
 

というコンセプトで、
あなたに最適のクラブをご提案させていただく

チーム徳嵩が提供する
「ゴルフパフォーマンスのフィッティング」…
 

先月のご案内から名古屋店も加わりまして、
募集受け入れ可能です。

ですがごめんなさい。すでに一部店舗では
枠がいっぱいになってしまっています。

まだ枠のある店舗では
引き続き、人数限定で募集をしています。

詳細はコチラをクリック!
 

このフィッティングでは、
 

 ・あなたのクラブに対する疑問、悩みをお聞きして

 ・あなたの現状を診断・分析して

 ・その解消する適切な方法、そしてクラブをご提案
 

完全マンツーマンのため枠数が限られているのですが、

メルマガ読者様に限り、下記にて
若干の空き枠をご用意することが可能です。
 

繰り返しになりますが、
ゴルフパフォーマンスのフィッティングは有料で、
かつ、ゴルフクラブのご提案もさせていただきますが。。。

必ず購入していただく必要は全くありませんので
どうぞご安心してご来場ください。

この機会にぜひ、下記よりお申込み下さい。

詳細はコチラをクリック!
 

それでは、また次回。

徳嵩力一
 

<本日のオススメ>

60歳以上のゴルファーにおいて
大きくゴルフを飛躍させる
現実的な手段の一つが…

 フェアウェイウッド(FW)とユーティリティー(UT)

クラブのココを見直してみることです。

 ・距離が出る
 ・ボールが上がりやすい
 ・ミスヒットにも強い

他にはない新機能を搭載のこちらのクラブ、
残りわずかです。どうぞお早めに。

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

方向性がまとまらない時も目線で解決

2022.05.04
kondo

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
先週は体の軸のブレによる
ダフリ、トップの対策として、

ボールのマークに合わせて目線の目標位置を変えて
重心を改善する練習方法
をご紹介しましたが、、、

先週の内容はこちら

ミスを引き起こす重心の改善法

 
本日は、同じ目線の変え方によって
ボールの方向性を改善するための練習方法をご紹介します!

スイングの軌道を改善するために

普段からスライスになりやすい、フックになりやすいといった
方向性の問題。

 
その原因として、スイングの軌道がアウトサイドインになっているか、その逆の場合が考えられます。

 
スライスが出やすい場合は
スイングがアウトサイドイン軌道になってしまっていて、

フックが出やすい場合、その逆の
インサイドアウトの軌道になっていることが多いです。

 
そこで、前回同様にボールに落とす目線の目標位置を変えることで、
このスイング軌道を改善しやすいようにする練習方法をご紹介します。

なかなか方向性がまとまらずに苦労している方には
特に効果的な内容なので、ぜひ参考にしてみて下さい!

動画はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

いかがでしたでしょうか?

 
スイングの軌道を直そうとすると、ダウンスイングに入ってから
強引に軌道を変えようとする方も多い
ですが、

それではなかなか安定せずに、
むしろスイングが崩れて別のミスを引き起こす可能性も出てきます。

 
アドレスに入ってからの目線の意識といった
普段とは違ったアプローチからでも、
スイングの改善は実現できます。

 
ぜひ、ボールの方向性に悩んでいる多は、
この目線からのスイング改善の練習を実践して、
スライス・フックの悩みを克服してみてください!

 
近藤

 


<本日のオススメ>

飛ばしの3要素を秘めた
DOCUS(ドゥーカス)の人気シリーズから、
FWとUTが再入荷!

「DOCUS Reloaded+FW・UT」

 
とにかく高い飛距離と直線性、
そして誰でも使いこなせる寛容さを併せ持った
理想的な飛ばしのクラブです。

 
素材やスピン量、構造まであらゆる設計が
力のロスをなくして飛距離を最大化するためにこだわっており、
まさに勝手に飛距離が伸びたと錯覚するような性能です。

 
人気シリーズのため、早めの完売が予想されます。
その前に、飛ばしのために込められたこのFW/UTの
秘密だけでもご確認ください。

詳細はこちらから!

https://g-live.info/click/docus2205/


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ、パターで距離感が合わないのか?

2022.05.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「なぜ、パターで距離感が合わないのか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。

アマチュアゴルファーの方を拝見していると、
パターの距離感が合わないことに悩まれていらっしゃるのを
よく目にします。

パターの距離感が合わない最大の理由、それは。。。

ダウンで減速させてインパクトしているから

アマチュアのパッティングを拝見していますと、
 

 ・パターでバックスウィングを
  ことさら大きく上げて

 ・ダウンスウィングでは
  スピードを減速させてインパクトしている

 

このような光景にしょっちゅう出くわします。

もちろんこれは初心者のパッティングに
見られがなことなんですが、

これは初心者に限ったことではなく
多くの方がそのようにしていらっしゃいます。
 

ハッキリ申し上げてしまうと、ほんの少しも減速することなく
インパクトしている方というのは、実際はとても少ないのです。
 

そしてこれこそが、パターで距離感が身に付かない、
パッティングが上達しない大きな原因の一つと言えるのです。

では、距離感を身につけるには…?

パターは、方向性に関して言えば
方向が合っていれば、
たまたま入ることもあるかもしれません。

ですが、インパクトを緩めてヒットしている限り
距離感というものが身に付くことはないのです。
 

では、距離感を身につけるためには、
どうすればいいのかというと。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 どんなラインであったとしても、
 パターの芯でボールの芯を「打ちぬく」こと

 

極めてシンプルな答えになってしまうのですが
もう、この一点に尽きます。

普段、アマチュアの方がやってしまっていることの
逆をやればいいのです。
 

下りだろうが、スライスだろうか、どんなラインだろうが
とにかくパターの芯で、ボールの芯を「打ちぬく」こと。
 

言っておきますが、
<合わせ>たり、<打つ>のではありません。
 

「打ちぬく」んです。
 

そうすることで、インパクトで減速することがなくなり、
それが距離感を磨いてくれるのです。

「打ちぬく=距離感を磨く」ドリル

やることはとっても単純でカンタンです。

 1.準備:

   ボールを置いた先、5センチくらいのところに
   ティを2本、ヘッドの長さよりも狭い幅で刺します。

 2.パッティングします:

   このとき、ボールをではなく
   その先のティを打つ意識でストロークしましょう。

   ヘッドがティに当たって、ヘッドが跳ね返るくらい
   しっかりと打ちぬいてみましょう。
 

このドリルは、インパクト後にヘッドがティに
スクエアに当たる練習もかねていますので、

単に打ちぬく感覚を身につけるだけではなく、
ヘッドをスクエアに保つストロークも
身に付けていただけるはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。

追伸:私のスコアメイク教材のご案内

多くの方に支持されている私の教材、
現在期間限定でキャンペーン実施中とのことです。

詳細はコチラをクリック
 

この教材はゴルフライブで
「一番売れた」ウェブ配信教材のようです。

明日5/4(水)までの期間限定とのことなので、
気になった方はお早めにどうぞ。

詳細はコチラをクリック
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛距離を失う体重移動

2022.05.02
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

普段レッスンをしていると、

アイアンは上手く打てるようになったけど
なかなかドライバーが上手く打てない…

といった悩みを持った方が
非常に多くいらっしゃいます。

ドライバーはアイアンに比べて、
長く軽いためにコントロールしづらい、と感じる方が
多いのかもしれません。

そして、ドライバーのもう1つの特徴として、

アイアンに比べて
ボールの位置が左に位置していますので、

特にバックスイングにおいて
重心がボール側に寄ってしまい

軸が左に傾くような
リバースピボットと呼ばれる形になる方が
非常に多く見られます。


ギッコンバッタン



リバースピボットは
”ギッコンバッタン”とも言われますが、

右足体重のままインパクトを迎えてしまうことで、
ミスショットが出てしまいやすいスイングとなります。

インパクトが安定しない。
ダフリトップを繰り返す。
芯に当たっても思ったほど飛ばない。

という場合には、
原因はリバースピボットの可能性があります。

リバースピボットの状態のまま
クラブを振り下ろしてきてしまいますと、

ボールに対して必要以上に打ち込んでしまったり、

はたまた、
左に傾いた軸を右に戻そうとしながら打ってしまい、

左右に軸が傾くことで
ボールの手前をダフってしまうようなミスも多く出ます。

テークバックの始動が始まると、
重心はすぐに右側へと移動します。

そして、トップの位置にクラブがきた時には、
重心を左側へ移動させることで、

うまく体重をつかって
力強いショットを打つことができます。

体重移動でドライバー克服



しかし、体重が左に乗ったままの
リバースピボットでは、

ミスショットにつながりやすい上に、
飛距離を大きくロスしてしまうので
改善をおすすめしています。

そこで今回はバックスイングでの
リバースピボットを改善し、

右から左へのスムーズな重心移動を
習得する練習方法をご紹介していきたいと思います。

どのように行うかと言いますと、
まず実際に打つ前に素振りで予行練習を行います。

バックスイングで左肩が入ったら、

右の土踏まずで重心を感じながら、
1,2と沈み込むような動作を行っていきます。

この時に、右の太腿の張りを感じてみてください。

そして逆に、フォローでは右肩が入ったら、

左の土踏まずで重心を感じながら、
1,2と、同じように沈み込むような動作を行っていきます。

バックスイングで、
右の土踏まずに重心を感じて、1,2と沈み込む。

そしてフォローで、
左の土踏まずに重心を感じて、1,2と沈み込む。

予行練習で筋肉がこの動きを覚えているうちに
実際に打っていきます。

軸が左に傾くことなく、

右の土踏まずから左の土踏まずに
スムーズな重心移動が行われることで、

ボールに対してクラブヘッドが入る角度
この入射角が安定して、ミート率が上がっていきます。

そして、更には飛距離アップにも繋がります。

右から左への自然な体重移動のスイングの習得のために、

右の土踏まず、そして左の土踏まずに
重心移動を感じながら打っていくという練習方法は
とてもオススメですので、試してみてくださいね。



<本日のおすすめ>

豪快かつ大胆で、
それでいて機械のように正確に。

だれよりも圧倒的な飛距離を
飛ばすことができる。

ドラコン世界大会に出場した経験を持つ
ドラコン界のレジェンド 齊藤かおりプロ。

怪我による後遺症と痛みに悩まされながらも、
圧倒的な飛距離で日本大会をいくどとなく優勝。

そんな、これまでの自身の経験と知見から、

年齢や筋力、痛みに関係なく…

どんな人でも軽々と飛距離を伸ばすことができる
飛距離特化型プログラムを公開しています。

もしあなたが、いま以上に、
圧倒的な飛距離を手に入れたいのでしたら、

そんな齊藤プロによって実証された
飛ばしの秘密を、手に入れてくださいね。

https://g-live.info/click/tobashi_hs2204/

※公開終了:本日5月2日(月)23:59まで



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】シャフトが捻れるグリップは飛びません

2022.05.01
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「シャフトが捻れるグリップは飛びません」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

シャフトはヘッド方向へしなってしなり戻り、
全身のエネルギーを集めてそれを一気に開放することで
ボールを強く打ち抜くことができます。

ところが、グリップの向きが悪いと、飛びません。
それは一体、なぜか?

(続きはビデオにて)

シャフトが捻れるグリップに喝


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf220501/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

シャフトが捻れるグリップが飛ばない理由

グリップの向きが悪いと
シャフトはヘッドの直角方向へのしなりが多くなって、
しなり戻りで不都合なことがたくさん発生します。

左手はストロング寄りが有利

実は左手はノーマルと言われる薬指の付け根である3つ目のナックルが
見えている状態に対して、さらにストロング寄りのほうが
シャフトをヘッド方向へしならせやすくなります。

その理由は、左手の指はグリップをひっかけている方向へ引っ張りやすく、
ストロング寄りほど力の向きはヘッドの方向に向きやすいからです。

そして、トップに向かう切り返しで、
ヘッドがまだトップに向かおうとしている最中に下半身を先行させて
ダウンスイング方向へ動きます。

このヘッドと下半身の真逆の動きで、
グリップエンドが左肩から離れようとする力が発生します。

まさに、左手の指でグリップをひっかけておいて右腕が支点となれば、
テコの原理で左腕は引っ張られて左肩甲骨は胸の方向へスライドします。

このときに、左手の親指がヘッドの方向に対して向いているほど
シャフトはヘッドの方向へしならせやすくなります。

ところが、左手がウィークで左手の親指がヘッドに直角な方向を
向いているほど、シャフトは切り返しで
ヘッドの直角な方向へしなります。

トウ・ダウン

また、インパクトではヘッドが垂れるトウ・ダウンが発生します。

この第一の原因は、ヘッドの重心がシャフトから離れる
オフセットがあることから、ヘッドが遠心力で引っ張られると
シャフトをヘッドと直角な方向へしならせる力が働くからです。

さらに、ダウンスイングでヘッドが直角方向へしならせられるほど、
しなり戻りではトウ・ダウン方向へしなり戻ります。

これらのことから、クラブの違いや振りの強さの変化によって
トウ・ダウンの程度が変化し、その差が大きいほど
ヘッドの芯にボールをヒットさせることは難しくなります。

シャフトの捻れ

また、ヘッドは強く振られるほど、
やはりオフセットの影響でヘッドは開かされる方向へ
より大きく力を受けてシャフトは右に捻れます。

さらに、左手のグリップがウィークでは、
腕が遠心力で引っ張られて内側へ捻れることで
ヘッドが開くことに対処するためには
開いたヘッドを閉じる動きが必要となります。

そして、ヘッドを閉じようとする動きが大きいほど、
シャフトはより大きく右に捻れます。

その結果、左手のグリップがウィークなほど、
ヘッドスピードに対して前腕を左により
多く捻らなければならなくなります。

そこで、シャフトを硬くしてシャフトの捻れや
トウ・ダウンを減らすという対処が必要になります。

しなやかなシャフトで楽に飛ばす

本来はしなやかなシャフトほど同じ力でしならせるなら、
より多くのエネルギーを溜めることができて
楽にボールを遠くまで飛ばせます。

しかし、トウ・ダウンやシャフトが右に捻れることへの対処で
シャフト全体を硬くするとなると、シャフトのしなりでの
飛距離アップ効果は減ってしまいます。

できるだけヘッドの開きやトウ・ダウンを発生させないためには、
左手親指をヘッドの後ろ方向へ向けて
シャフトをヘッド方向へしならせれば良いです。

右手はウィーク寄にマージンがある

また、右腕はテコの支点として働くことで、
シャフトをしならせやすくなります。

右手は手のひら全体でまさに指の付け根ぐらいでシャフトを押さえると、
シャフトが押してくる力に対応しやすいものです。

そして、右手にとっては左右の手のひらが同じ方向を向く通常の向きよりも、
むしり少しウィークな方向にセットしたほうが
シャフトを楽に支えることができます。

左右のグリップともに前腕を内側へ少し絞るような感じになると、
シャフトをヘッド方向へしならせやすくなります。

正しいグリップは力では振りにくい

ここで重要なのは、正しいグリップは
力でクラブを振り回すための形ではないということです。

まさに、シャフトを楽に自然にしならせて
そのしなり戻りを利用しやすく、
上半身をもしならせやすいポジションが正しいグリップの目的です。

グリップの本来の向きをしっかり理解して、
良いグリップでシャフトを正しくしならせて
楽々ボールを遠くまで飛ばしましょう。

バックスイングから準備

ところで、シャフトをヘッド方向へ楽にしならせるためには、
バックスイングでのヘッドの向きも重要です。

バックスイングのヘッドが腰の高さのときに
ヘッドの一番下の溝が上半身の前傾角度と同じなら、
ヘッドは体に対して開いていないことになります。

しかし、ここでさらに右手のひらを下に向ける感じでヘッドを閉じて、
ヘッドの一番下の溝を水平になるまでにしてみましょう。

ヘッドの重心はシャフトに対して離れていてオフセットがあるので、
バックスイング序盤から手首の力を抜けば
ヘッドは重さで閉じる方向へ倒れてくれます。

そうすると、トップ近辺では
右手のひらを振り出し後方へ向ける感じになり、
ヘッドも同じような方向を向きます。

そして、切り返しからダウンスイング序盤で
グリップエンド側を振るようにすることで、
シャフトはヘッド方向へしなってきます。

インパクトに向かって体に対してヘッドを開く

また、インパクトに向かって体に対して
ヘッドを開くようにできると、良いことがたくさんあります。

ダウンスイングで左にターンすれば、
ヘッドは軌道に対して閉じてきます。

このままでは、ボールヒットは点になります。

点に近いほど、ダウンスイングしてきて
ボールヒットのときにヘッドがターゲット方向を向くタイミングは
厳しいものになります。

そして、ダウンスイングしてきて
前腕を左に捻ってヘッドを閉じようとする動きが、
一般的に言われています。

でも、考えてみてください。

ダウンスイングしてきてボールヒットに向かって
体幹の左ターンでヘッドは軌道に対して閉じるのに、
もっと閉じようとしたら大きく閉じることになります。

このように、ヘッドを開閉する動きが大きくなればなるほど
ボールヒットでヘッドを向けたい方向へ向けることは難しくなり、
ナイスショットはタイミングに依存しやすくなります。

筋肉の使い方からも

また、筋肉は自ら出そうとする力で短くしながら収縮する
「短縮性収縮」では能力の半分以下の力しか出せず、
しかも速い動きほど力は弱くなります。

しかし、外力に耐えるような伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」なら能力の限界までの力が発揮できて
しかも速い動きほど大きな力を出せます。

インパクトに向かうときに、
ヘッドが開かされる力の方向に対して閉じる動きは、
まさに「短縮性収縮」の使い方になって思ったほど力は出せません。

しかし、ヘッドが開かされることに少し負けるぐらいの感じて開く動きは、
それこそ外力に耐える動きである「伸張性収縮」となって
楽に限界まで力を発揮できます。

体に対してヘッドを開く動きで大きな力に対応できるようにしながら
シャフトの急激なしなり戻りを支えることで、
ヘッドは最大の加速度を得てボールを打ち抜くことができます。

ヘッドを開けばハンドファースト

そして、ダウンスイングで右手甲側へ折るヒンジを深めたり
前腕を右に捻ることで体に対してヘッドを開こうとする動きは、
ボールヒットの瞬間を最高の状態にしてくれます。

それは、ヘッドが体幹の左ターンに対して遅れてくれるからです。

上半身のしなりは、左肩甲骨が胸の方向へスライドすることが
一番大きな要素です。

体幹に対してヘッドが置いていかれるほど、
右腕が支えになっていれば左肩甲骨はより大きく
しなりのエネルギーを溜めます。

そして、その状態での形はまさにハンドファーストの体勢です。

ヘッドを体に対して開こうとするだけで
簡単にしなりのエネルギーが大きく蓄積されて、
そのエネルギーを最大限に利用できる
ハンドファーストでのボールヒットができます。

そこで、スイングの基本的な重要な動きとして、
バックスイングからトップまでにはヘッドは体に対して閉じ、
ボールヒットに向かっては体に対して開くようにしてみましょう。

さらに、ボールヒットに向かって左脇を締めるのではなく
開けてくるようにすれば、体に対してヘッドが開きながらも
遠心力に耐えやすい自然な体勢となります。

インパクトの面を強く意識して、
ボールヒット前後で手元もヘッドもその面の上に乗っているイメージなら、
左脇を開きながらヒットする動きを理解できます。

このバックスイングでヘッドを体に対して
閉じてダウンでは体に対して開く動作は、
多くのゴルファーでは真逆です。

これを逆転させる体に対して閉じて開くスイングなら、
精度良くパワフルな動きに大変身できます。

そして、軌道に視点をおいてみると、
バックスイングでヘッドを体に対して閉じてダウンでは体に対して開くことは、
軌道に対してはヘッドの向きの変化は少なくなる方向です。

そうすれば、インパクトは点ではなくラインになることで、
ボールの不意の曲がりは減り楽に遠くまで飛ばすことができます。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

もし、あなたが

・ドライバーの方向性がなかなか安定しない…
・キャリーで230yを超えない。
 250yはせめて飛ばしたい…
・どうしたらそもそも飛距離が伸びるのかイメージがつかない…

と悩んだことがあるなら、
この【齊藤かおりの飛ばしのメカニズム】は
あなたのためのものです。

しかもこの秘密は「力づくで飛ばす」といった
筋肉に頼った根性論ではなく…

身体的ハンデを抱えていたとしても、
体に負担をかけない飛ばし方なんです。

こちら、今だけの特別価格で
ご案内中ですので、どうぞお急ぎ下さい。

詳細はコチラをクリック

期間限定のご案内。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加