2021.01.10
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ハンドファースト過ぎでダフる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ハンドファーストを意識しすぎると、
余計にダフりやすくなります。
そもそもハンドファーストとは。。。
(続きはビデオにて)
ハンドファースト過ぎでダフる
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210110/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
方向性を狂わせる要因
ハンドファーストはセットアップやボールヒットでの、
ボールの先に手元がある状態のことになります。
ドライバーはともかく、アイアンやウェッジでは
セットアップからハンドファーストにしておいて、
ボールヒットの瞬間もその状態にします。
なぜハンドファーストをそんなに気にするのかと言うと、
それは適切なダウンブローで
ボールをクリーンに拾いたいからです。
ダウンブローとは、ヘッドが下向きの軌道でボールに当たることです。
そして、ボールを地面に置くショットでは、
適切なダウンブローがクリーンヒットを呼び込み
最高のショットを簡単に出させてくれる要です。
ところが、それを意識しすぎて余計な力でやろうとすると、
逆にダフりやすくなります。
今回は、そのあたりの詳しいメカニズムを見てみましょう。
ハンドファーストすぎると逆にダフる理由
さて、ハンドファーストすぎると逆にダフりやすくなる理由は、
実はなんでもそうですが自ら出そうとする力で
コントロールすることはタイミングを合わせにくいからです。
これはハンドファーストすぎることの問題以外でも、
スイング全体でも言えることです。
今回はハンドファーストでの弊害を中心に見てみますが、
同じことをスイングでの他の動作にも考えを広めてみましょう。
そうすると、スイング全体が素晴らしく良いものになります。
特にハンドファーストでは、
セットアップから簡単に形はつくることができます。
そのため、かなり強烈にハンドファーストにすることも
できてしまいます。
要するに自ら出そうとする力で、
無理やり手元がボールの先にある形をつくっている状況です。
そうなると、その余計な力が解放されるボールヒットでは、
ハンドファーストがゆるくなります。
そもそも、ハンドファーストであるほど、
ヘッドは体に近くなっています。
それが、ハンドファーストがゆるむとなると、
ヘッドはセットアップよりも体から離れて
ボールに向かうことになります。
そうなると、もし頭の高さがセットアップと同じなら、
ボールの手前にダフります。
クラブを支えた結果のハンドファーストなら大丈夫
しかし、本来の自然なハンドファーストの構えである、
クラブを支えた結果であるなら大丈夫です。
そこのメカニズムは本当によくできていて、関心させられます。
それは、クラブが落ちたりしないギリギリの支えるだけの力で
クラブを支えているなら、ボールヒットに向かっては
上半身が下半身の動きでしなりやすいからです。
セットアップでは出来るだけ余計な力は入れないで、
クラブの形やヘッドの方向を含めて決めた構えに
きちんとセットするためだけの力を使います。
そして、さらにバックスイングでは、手首を親指側へ折るコック以外は、
ヘッドが置いていかれない程度のギリギリの支える力を使います。
このように動き始めれば、下半身が先行して動くことで
上半身はしなりとしてのエネルギーを溜めながら
ボールヒットに向かうことができます。
さらに、ボールヒット近辺では
左肩甲骨の胸の方向へのスライドとしての、
しなりは大きくなります。
結果として、右手甲側へ折れるヒンジが深くなる形で、
ハンドファーストの状態となります。
そうすれば、セットアップよりもハンドファーストが強くなり、
まさに上からボールにエントリーする適切なダウンブローになります。
この一連の動きを、自ら出そうとする力でやろうとすると、
やりすぎと言うかコントロールする動きになり
再現性は悪くなります。
ものすごくたくさん練習するなら、自らの力でのコントロールも
それなりに高い精度と再現性を得られます。
しかし、一般ゴルファーでは無理です。
まずはセットアップで、リラックスしてみましょう。
そうすれば、難しく考えなくても自然で最適な
ハンドファーストの構えから、
最高のダウンブローでのクリーンヒットが手に入ります。
ボールを地面に置くショットでのボール位置
ボールを地面に置くショットでのボール位置は、
ズバリ言って左足の母指球の少し後ろを基準にほぼ決まります。
だいたい左足の母指球の少し後ろから右に20cmです。
ボールは高くあげたいなら左足寄りで、
低く出したいなら右足寄りという方法もありますが、
ボールは通常ショットから左右に動くほど難しくなります。
ボールを左足の母指球の少し後ろから右に20cmの理由は、単純です。
それは、ボールヒットに向かっては左脚が軸となって地面を蹴り、
地面にボールを置くショットでは下降軌道である
ダウンブローでヒットさせるからです。
ヘッドの最下点は重心位置にきやすいものです。
通常の上半身の可動域では、ボールヒットでは
体幹である腰と胸は左に45度程度向いています。
人によって違いはあるとしても、
ボールヒットで体幹が45度程度左を向いていると、
重心は左足の母指球の少し後ろから右に
10cmぐらいのところにあります。
そうすると、ボールを左足の母指球の少し後ろから右に
20cmのところに置いておけば、ボールの先10cmぐらいで
ヘッドが最下点となる適正なダウンブローが得られます。
結果としてシャフトの長さのによる多少の差はありますが、
左足の母指球の少し後ろから右に20cmのところが
ちょうど良いボール位置となります。
そのため、番手があがってシャフトが長くなるほど
スタンスの幅は広げますが、
右足を右に動かすことでスタンを広げます。
サンド・ウェッジで15yキャリーさせるなら
両足母指球の少し後ろの間隔であるスタンスの幅は
腰の幅程度の30cmですので、左対右は2:1となります。
それが、7番アイアンぐらいになると1:1、
6番では3:4などと、相対的なボールの位置は
だんだん左足寄りに見えます。
ドライバーショットでは、
ボールを左足踵のラインぐらいに置くことで自然なアッパー軌道となり、
高打ち出し低バックスピンでボールを遠くまで飛ばせます。
このように、全てのショットでボールヒットに向かって
地面を捉える中心となる左足母指球の少し後ろを起点に、
ボール位置の目安を決めます。
足踏みをすればボール位置は決まる
左足を起点にボールをセットして、
シャフトの振り出し前後方向への傾きが確定したら、
足踏みをして気持ち良く振れそうな足場を探します。
足踏みをすれば、何センチとかではなく
ボールと体との距離なども含めて
最終的に全体の整合が取れたボール位置を決めることができます。
ゴルフでは地面は平らとは限りません。
傾斜で前後左右に傾いていると、それによって
楽にヒットできるボール位置は微妙に変化します。
普段の練習場での平な足場で、
左足母指球の少し後ろを起点にボールを置いて練習しておけば、
クラブごとの振り出し方向への傾きの感覚が身についてきます。
そうなると、ボールに対してクラブをいつもの傾きでセットするだけで、
ほぼ適切な体とボールの位置関係で構えることができます。
そこからそのクラブをできるだけ動かさないようにして、
足踏みをしながら体をクラブに対して入れていきます。
その足踏みをするときに、気持ち良く振れそうかどうかを
強く意識しながら足踏みすれば、傾斜などへの微調整も効いて
最高のボール位置となります。
さらに良いことに、足踏みすることで
全身の余計な力が抜けてくるばかりか、股関節を動かして足踏みすれば
その後のスイングでも脚が動きやすくなります。
まさに気持ち良く振れそうな足場はどこかなと散々探せば、
クリーンヒットしやすいボールに対する足場が決まります。
セットアップでリラックスすると適切なハンドファーストになる理由
ところで、リラックスすると適切なハンドファーストになる理由は、
ボールヒットに向かう場面では見てきました。
では、セットアップではどうなんでしょうか。
それは、ボール位置と左肩の関係で決まります。
左足とボールの位置関係は、先ほどかなり詳しくお伝えしました。
そして、適切なダウンブローにするためのボール位置を守って
そこにリラックスして入れば、セットアップでの構えでは
最適なハンドファーストになります。
そうなると、アイアンなどのボールを地面に置くショットでの
良いボール位置では、左肩はボールの先にあります。
そして、左腕は肩から手首にかけて自ら出そうとする力を入れないでまさに紐の感じにすれば、ボールと肩の間の手元はボールの先にあるハンドファーストです。
そういった意味で、正しいボール位置の中で
最高にリラックスしたセットアップにしようとすると、
本当は誰でもハンドファーストの形になります。
リラックスしたなかで、ボール位置を足踏みで確定させれば
自然なハンドファーストが
セットアップからボールヒットまで手に入ります。
正しいハンドファーストのイメージを頭に焼き付けて、
気持ち良くショットしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
上手く行かないゴルファーがすべき
スコアアップのための第1段階のゴール。
それは「アプローチの精度を上げること」。
そしてそのスキルを最も効率的に
身につけられる方法が…
江連忠プロが開発した
「4(フォー)ウェッジ・システム」
2020年に一番売れたプログラムが、
今だけの特別価格でに入ります。
↓
商品の詳細はコチラをクリック!
期間限定です。お早めに