From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
肩から肩のフォローについてのお話を続けていますが、
今回もその話の続きで、
“フォロー(肩から肩)の頭の動き(左右)”
について、お話ししていきます。
頭の位置が左右に動かないように
クラブが肩から肩のフォローの位置に来た時にも、
基本的に頭の動きというのはインパクトの位置を保っておいて、
左右に動かないようにします。
全体的な傾向として、頭が左に動くと右に曲がりやすくなり、
右に残りすぎると左に曲がりやすくなります。
これは頭の位置によってフェースが開いたり閉じたりしやすくなるためです。
頭の位置が中央にあれば、スイング軌道の楕円の頂点でボールを捕まえることになりますから、
まっすぐにボールが飛ぶ下地ができます。
また、肩から肩のフォローにおいては、当然遠心力のエネルギーが大きく働いています。
その遠心力のエネルギーを有効利用するためにも、向心力(こうしんりょく)と言って、
遠心力とそれに反発する向心力とのバランスが非常に重要になってきます。
遠心力に引っ張られて頭が左に行ってしまうことが多くあります。
しかし、外側に向かう遠心力のエネルギーに引っ張られて身体が流れてしまうと、
エネルギーが伝わらずに、ボールは飛ばなくなります。
遠心力の関係が拮抗したときに最大の力を生むことになります。
いわゆる「でんでん太鼓」のように、身体の中心で遠心力と向心力が拮抗している状態で
クラブを振ることが大切で、どちらかが強すぎるとバランスが取れなくなります。
目線を上手に使うことがカギ
その遠心力と向心力を拮抗した状態にするために必要なのが、
頭の位置を変化させないということです。
そして、その向心力を最大に活かすためにポイントとなってくるのが、目の動きです。
目線を上手に使うことが大事になってきます。
どうしても練習場で練習している時にしろ、コースでラウンドしている時にしろ、
人間の心理としてボールの行方というのはどうしても気になるものです。
しかし、打った瞬間に「ボールはどこに行った?」とやってしまうと、
頭も目も動いてしまいます。
そうすると遠心力と向心力のバランスが崩れてしまいます。
それではエネルギーがボールに伝わりませんし、安定したスイング軌道で
スイングすることができなくなってしまいます。
そうならないためにも、ボールがあった、あるいはあると思われる位置を
見続けるような意識、目線を上手に使うことが必要になってきます。
ボールを打った直後も、ボールを打った後も、
ボールがあった位置に目線をとどめておくことが大切です。
そうすれば遠心力と向心力のバランスが取れて、安定したスイング軌道、
そして最大のパワーをボールにぶつけることが出来るのです。
次回も、肩から肩のフォローについてお話しします。
またメールします。
小原大二郎
追伸:
ゴルフ三大帝王「ジャック・ニクラウス」「アーノルド・パーマー」
「ゲイリー・プレイヤー」も実践する年齢を重ねても上達し続ける秘訣とは?
http://g-live.info/product/egoscue
*4月26日まで!