From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
ダウンスイングについてのお話をしていますが、
今回もその話の続きで、
“肩から肩における頭部の軸(左右)”
について、お話ししていきます。
■顔の軸を変化させないように
バックスイングの時と同様、ダウンスイングにおいても、
初期の段階で顔の軸を変化させずにダウンスイングを始動することが
大事になってきます。
ここで頭部の軸を右や左に傾けてしまうと、
インパクトに入るときの入射角に大きく影響が出てきます。
ここで言う入射角とは、地面にクラブが下りていくとき、
地面に入っていくときの角度のことを言います。
頭部の軸が右に傾いていると、入射角の角度が適正な角度よりも
鈍角に下りていくことになります。
そうするといわゆるトップやダフリが多くなります。
その逆に、頭部の軸が左に傾いていくと、クラブの入射角が鋭角になってきます。
そうすることでやはりこれもトップしたりする原因になります。
■スイングプレーンによるボールの弾道の変化
また、頭部の軸が右にずれると、クラブのダウンスイングが寝た状態、
いわゆるスイングプレーンがフラットな軌道になってしまいます。
そうすることで、軌道がずれてしまい、9ボールルールの
右方向にボールが行きやすくなります。
いわゆる9ボールルールでは右方向にボールが飛び出して、
ドロー
プッシュアウト
プッシュスライス
これらの弾道のいずれかになります。
一方、頭部の軸が左にずれると、クラブのダウンスイングが立った、
いわゆるスティープなダウンスイングの軌道になります。
そのため、9ボールルールの左方向にボールが飛び出しやすくなって、
プルフック
プル(引っ掛け)
フェード
これらのいずれかになります。
■「ビハインド・ザ・ボール」でのインパクトを迎えるために
いずれにしても、ダウンスイングの初期の段階で頭部の軸、
体の軸がずれる大きな原因の一つとして
「飛ばしたい」
「意識的にボールを高く打ちたい」
などの無駄な感情が入ってしまうことがあげられます。
そうしたことで不必要な力みから間違った動き、
いわゆるデスムーブを起こしやすくなります。
そのような不必要な動きを避けるためには、おしりの左のほっぺに壁を感じて、
壁があるようにクラブを下ろしてくることで、頭の軸がずれにくくなります。
いわゆる「ビハインド・ザ・ボール」の状態でインパクトを迎えるために、
この壁を感じることで頭部の軸が動かなくなります。
特にこの頭部の軸を動かしてしまうことはミスヒットや
曲がりにつながりやすいところです。
とにかく変えないように気をつけましょう。
次回も、ダウンスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎