
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「えっ、コレだけで簡単スイングに」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
多くのゴルファーの方が、このことを知らないばかりに
スイングを難しくしています。
あなたもこんな間違いをしていませんか?
(続きはビデオにて)
えっ、コレだけで簡単スイングに
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250413/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
多くの人が「深い」「離れすぎ」
ズバリ、多くのゴルファーの方が
・前傾角度が深く
・ボールから離れ過ぎ
これによってスイングを難しくしています。
そうならないように、
セットアップで自分なりの最適な前傾角度を
決めることができるためのコツがあります。
右足を一歩出してヘッドをセット
それは、
・ボールの横に立って
・右足をボール方向へ一歩出してから、
・右股関節を曲げることで前傾すること
です。
単純ですが、右足を一歩出すことで右脚を軽く伸ばした状態で、
ほぼ右股関節を曲げる動きに集中できて正しく前傾できます。
この単純な動作によって、膝を曲げ過ぎて腰が落ちたり
前傾が深くなりすぎることもなくなってきます。
そして、その右足を一歩出した状態から
ヘッドをターゲット方向へ向けて
ボールの後ろにきっちりセットしてみましょう。
シャフトに対するヘッドのあがり具合を示すライ角は
サンド・ウェッジならリーディングエッジを地面と並行で、
長いクラブほどトウ側を少し浮かせます。
それは遠心力でクラブの重心がシャフトから離れていることで、
シャフトがしなってトウ・ダウンする分を考慮しての調整になります。
また、シャフトのターゲット方向に対する角度は
ボールを地面に置くなら少しハンドファーストで、
ドライバーなら地面に直角です。
そうやってセットアップでのシャフトの角度まで確定したら、
そのグリップに対して体を入れていきます。
真っ直ぐに立ってグリップをつくる
ここで、前傾する前にグリップも完成させておけば、
ヘッドの向きに肩の向きも並行になっていることで
ヘッドがターゲットを向けば肩の向きも同じになります。
真っ直ぐ立った状態で右手でグリップとシャフトの境目あたりを持って、
シャフトを水平で右斜45度ぐらいに向くようにして
右肘をお腹に置いて支えます。
右腕片腕で持ったクラブは重いので、
右肘をお腹に乗せて楽をしようとすればよいです。
そうすると、右肘の内側であるエクボは上を向き、
右肘は下を向くことで右腕は体の横へズレにくい
理想的な形となります。
ここで、ヘッドのリーディングエッジが垂直に見えるように
シャフトを回せば、ヘッドと両肩のラインは直角になります。
そのグリップに対して左手親指を
グリップの真ん中のラインから親指の幅半個右にずらせてセットして、
そこへ左腕を右に捻る動きで人差し指を密着させます。
そこから、左腕の力をギュッと入れて左腕を伸ばして
右手に向かって左手を押し込めば、
右腕は左手に引っ張られて少し伸びます。
右手の人差し指はシャフトをピストルのトリガーのイメージで
グリップに乗せ親指はシャフトをまたぐようにした右手の中に、
左手が収まればグリップは完成です。
そのまま、右足を一歩出して右股関節を曲げる動きで前傾して、
ヘッドを打ち出したい方向に向けて
ボールの後ろにきっちりセットします。
その肩の向きに対して体を入れるようにすれば、
さらに完璧なセットアップとなります。
体を入れるというのは、グリップや肩のラインに対して
足踏みをしながら気持ちよく振れそうな足場を探すことです。
気持ちよく振れるということは、
余計なところに力が入っていない状態です。
正しくセットしたセットアップから
バックスイングしてインパクトするなら、
スイングの問題のかなりの多くが解消します。
ボールから離れやすい理由
ここで、多くのゴルファーで
ボールから離れた前傾過度になりやすい理由は、
実は左手のグリップにあります。
左手のグリップがウィークだとボールが捕まりません。
そのため、ハンドダウンにして
ヘッドのロフトでフェースを左を向かせたセットアップにすると
ボールが捕まる感じにしたくなるからです。
スライスでボールが右に逃げて行く
コントロールできていない気持ち悪い状況を
打破したいものです。
色々ボールを打っていてハンドダウン傾向だと
スライスの程度が少なくなるという経験値を積むうちに、
だんだんハンドダウンが定着します。
ハンドダウンだと手元を下にさげることで
ボールからは離れることになります。
さらに、ウィークなグリップでは
インパクトに向かって開いたヘッドを閉じる必要があります。
その動きは左腕の上に右腕を被せるようにして
前腕を左に捻るアームローテーションです。
アームローテーションのためには
グリップを指でギュッと握る必要があることから、
グリップの形もそうしやすい形になります。
それが、左手では親指と人差し指の間が開いた状態で、
左手全体はグリップの上で左側へズレやすくなって
ウィーク傾向となります。
また、手でクラブを振ろうとすると、
手元と体の間にスペースをつくろうとします。
そのため、セットアップで
手でクラブを振りやすいポジションに入ろうとすると、
手元はだんだん体から離れてボールから遠くなります。
これだけの理由があると、やっぱりどうしても体はボールから離れて
前傾角度は本来よりも深いほうがスイングしやすく感じるようになります。
左手のグリップの影響
ところで、本来はスイング中に左腕が引っ張られると
左腕は内側に捻れます。
左腕でストレートパンチを出してみましょう。
そうすると、左腕は内側へかなり捻れることがわかります。
これは、余計な力を使わないほど
骨格と筋肉の構造で腕は伸ばされたり伸ばそうとすると
内側へ回転するからです。
前傾した状態で左腕でストレートパンチを出して
そのまま下におろしてきた手の中にグリップを押し込んでみましょう。
それが左手の正しいグリップの向きになります。
それよりも、左手が左にズレているなら
それだけウィークだということで、ボールの捕まりは悪くなり
アームローテーションが必要になります。
前傾が深すぎると脚を使えない
ところで、ダウンスイングしてきて脚の動きで
腰を鋭く左にターンさせたいなら、左脚を捻るのではなく伸ばしますが、
前傾が深すぎるとこの動きはやりにくくなります。
そして、左脚を振り出し後方斜め45度ぐらいに向かって
左後ろポケットを押し込む方向へ蹴るように伸ばすだけで、
腰はそれまでの前傾角度を保って左に鋭くターンできます。
後ポケット方向ということはインパクトに向かって
左サイドにスペースをつくるように左脚を伸ばすことになります。
ところが、セットアップでボールから遠く離れるほど、
このインパクトに向かう左脚の蹴りで
スペースを開ける動きはやりにくくなります。
ボールを遠くまで楽に飛ばすなら脚を使って動く必要があり、
セットアップでは手元が体に近くて
手でクラブを振りにくいぐらいの感じのほうが絶対有利です。
適切なボールとの距離のあるセットアップなら、
インパクトに向かって左サイドに
スペースをガッチリ開けようとする動きをやりやすいです。
ハンドダウンでは手首を使い過ぎになる
また、ハンドダウンでは手首を色々な方向へ動かしやすく、
使い過ぎでスイングを難しくしてしまいます。
ツアープレーヤーなどのように高い資質と多くの練習を積むなら、
手首を絶妙に使ってボールコントロールでスーパープレーを増産できます。
しかし、手首は自ら出そうとする力で操作するほど、
グリップエンドを引っ張って
クラブを振り子のように使うことは難しくなります。
ボールを楽に遠くまで安定して飛ばすためには、
ダウンスイング開始ではクラブの重心を
グリップエンド方向へ引っ張ることは絶大な効果を発揮します。
グリップエンドを引っ張られてクラブ全体が加速して、
遠心力でクラブがくるっと回転する振り子の動きの遠心力に耐えます。
そして、腰の高さぐらいに降りてきてからは、
左脚の蹴りでさらに遠心力の反対向きの向心力をプラスすることで
ヘッドは楽に走ります。
手でグリップに対して横方向の力を加えて振ろうとするのではなく、
グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張り続けることが
ヘッドスピードアップの要です。
手首の力を抜けば、まさにグリップエンド方向に引っ張る
この一連の動きになります。
ハンドダウン過ぎることは
この手首の力を抜けばよいだけの動きをできなくしてしまいますから、
正しい前傾角度は思った以上に重要です。
追伸:大森塾へのお誘い
このメールマガジンをお読みのあなただけに、
「大森塾」の4月開講のご案内をしています。
すでに残席がわずかになっている枠もあります。
埋まり次第の終了となりますので、
お申し込みを検討している方は、お早めにお申し込み下さい。
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
私のメールマガジンをお読みの熱心なあなたであれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度理解していただいていると思います。
毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、
あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。
たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、
3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。
さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。
もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。
しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。
それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。
あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。
当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。
また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。
脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。
まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、
飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。
発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。
私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。
難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。
日程は下記のとおりです。
関東は半日コースとなります。
■関東開催:神奈川県(厚木市)
厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959
月曜コース(午前/午後)
04月21日(月) 05月12日(月)
06月09日(月) 07月07日(月)
08月04日(月) 09月08日(月)
火曜コース(午前/午後)
04月22日(火) 05月13日(火)
06月10日(火) 07月08日(火)
08月05日(火) 09月09日(火)
↓
関東開催の詳細はコチラをクリック!
少人数のレッスンですので、
参加人数には限りがあります。
すでに締め切り間近の日程もあります。
お早めにどうぞ。
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
では、また。