ゴルフ上達で絶対にやってはいけないこと?

FROM:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

こんにちは、小原大二郎です。

【ゴルフライブ】に登録してくれたあなたなら。

きっとこれからもっとゴルフが上手くなりたい!
もっと上達したい!

そういう気持ちを強く持ってくれていると思います。

今日は、そんな方には
ぜひ知っておいてほしい話をしようと思います。

この話を聞くか聞かないかで、
あなたの今後のゴルフ成長度合いが大きく変わってくるでしょう。。。

「どうすればいいかわからない」

今から17年ほど前の話です。

当時、私はプロゴルファーを目指す中で
なかなか上達できない自分にとてもイライラしていました。

・どんなに練習してもスコアが良くならない
・ダフリトップが止まらない
・ドライバーを打てばスライスの嵐

そんな状況が続いていたので
次第にゴルフがつまらなく感じていた時期もありました。

しかし、私がゴルフに行き詰まりを感じていたのには
もっと大きな理由がありました。

それは、
「どうすればいいのかわからない」ということでした。

私のゴルフ人生を変えたもの?

今自分に必要な練習は何なのか?
何からやれば遠回りせずに上達できるのか?

そんな風に考えれば考えるほど、
雑誌や本を読んだり、ビデオを見まくったりしていました。

前回もお話ししたことですが、、、

この方法ではどんどん理論が入ってくるばかりで
頭がこんがらがってしまいます。

もちろん上達することもありませんでした。

  ミスが続いて上手くいかない・・・
   ↓
  何をすればいいかわからない・・・
   ↓
  雑誌や本を見て練習する・・・
   ↓
  上手くいかなくて頭がグチャグチャになる・・・

この連続だったんです。

今でこそこんな風に分析できますが、
当時の私は負のループに陥っていることに気が付けませんでした。

そんな中で一体どうすればいいのか、
本気で頭をひねって考えたんです。

そんな中、
私は自身の経験からある言葉を思い出しました。

それから私のゴルフ人生は180度変わっていきました。。。

今回はビデオにまとめてみましたので是非ご覧になってください。

このことを知っているか知らないかで、
今後のゴルフの成長度合いは大きく変わってくることでしょう。

お忙しくて、映像を見ている時間がない!という方のために
動画内容の書き起こしPDFをご用意しました。

※動画をご覧頂いていない方は、まずそちらをご覧下さい。
より理解が深まります。

「ゴルフ上達で絶対にやってはいけないこと?」の【書き起こしPDF】は下記よりダウンロードしてください。


ゴルフ上達で絶対にやってはいけないこと?」への224件のフィードバック

  1. 高田 幸浩

    自分がどうなっているのか?どうしたら感じられるのか分かりません。練習場ではドライバーで2球に1球はまっすぐ飛ぶのに
    コースにでると9球に1球くらいしかまっすぐに飛びません。とにかくついて行きたいと思います。

    返信
  2. 山中

    ビデオを観て小原さんの話を聞いて自分も今どういうスイングをしてどういうふうにゴルフを楽しくしていくのかを改めて考えたいです。
    自分も今まであれをしないとスライスやスイングが安定しない!
    あれをしたらスイングが安定するはずなのにとこんなことばかり考えていました。
    これからは小原さんの言うとおり自分は今どうなっているかを考えて練習したいと思います。

    返信
  3. 藤嶋

    私は63歳でゴルフを始めました。年2~3回のコンペに参加しますがいまだ100が切れません。
    現在73歳、100を切るためのイロハのイを教えてください。グリプ スタンス等々・・
    仲間の助言に対応することで頭の中はぐじゃぐじゃです。よろしくご指導ください。

    返信
  4. リチャード

    20年前は、茨城ゴルフクラブのシングルだったのですが、バブルが弾けて会員権も売却して、ゴルフも嫌になりやめてしまいました。最近友人が定年で暇になり、ゴルフをまた始めました。ドライバーの飛距離が落ちたためコックを強めにして飛ばそうとして、左右に散らばるようになり、芯に当たらなくなりました。先生のビデオを見て、今の現状の中の真実を診て、その中で最善を尽くすことにしました。現在のハンデは、14ですが、今月クラブ選手権に出て、自分の今を感じながらプレイをしてきます。

    返信
  5. 浜田

    「自分はどうなっているのか」を知ることが大事ということは理解出来ます。
    しかし大部分の人は「自分はどうなっているのか」を理解していないのではなく、どうしたら理解できるかがわからないのではと思っています。
    そこで「自分はどうなっているのか」を具体的に理解する方法を教えて下さい。

    返信
  6. タカヒコ

    接待やお付き合いゴルフが多い中ではあるが、ちょっとこれからは自分がどうなっているか
    を考えてやって見ます。 ちょっと心当たりがありましてパートナーに気遣いのないゴルフ
    の時は比較的 スコアーが良いです。

    返信
  7. こんすけ

    自分がどうなっているか感じる・・・考えたこともなかったです!!
    仕事終わったら、練習に行って感じてきます!

    返信
  8. koike takahiro

    大変良い指摘でした。今、打ったボールはどうして右、左に行くのか、高い低い球になるのか。
    いろいろ基本的なところで身についていない部分が一杯あります。よろしくお願いします。

    返信
  9. 浅川

    はじめまして、56歳になります。今年2月に病気で入院1ヶ月半5月半ばからゴルフを再開しましたが、筋力がガックリ落ちてしまい、ヘッドスピードが40を切ってしまいました。ところが昨年までダイスランプで110の王だったのですが、手術後は90〜95くらいで回っています。それで今日の自分の状態を知ることについて、思ったのですが、今出来ることとできないことが分かるようになることなのかなと最近のラウンドで気がつきました。
    80台でコンスタントに回れるように頑張ってみます。

    返信
  10. 上原

    ゴルフは、自己との闘いと言います。
    自己を知ること、そこから進歩が始まる。まさに、人生の格言ですね。
    特にゴルフというスポーツは、丁寧なアドバイザーを必要とします。!
    自己の、心技体の今を知る事が成長の一歩なのでしょうから。!
    また、宜しくお願いします。

    返信
  11. オオツカ アツシ

    納得した内容でしたね!大切なことだと改めて実感しました

    返信
  12. ばろん

    簡潔な言葉ですが、禅道のように深い道筋ですね。ついつい、我を忘れて自我にのめり込んでしまいます。

    返信
  13. 安楽

    ビデオとっているわけではないので、「今、どうなっているのか?」を感じるのは難しいことです。ただ、最近「右肩を後ろに引くのをスタートにすることと、その始動をゆっくり行うことでインパクト時、ボールをよく見ることができる。で、その状態のときは球筋がいいということですが、安定的にできないのが現状です。何故それが常にできないのか、それを解明することが、小生にとって「今、どうなっているのか?」の回答かと思います。

    返信
  14. akkiee

    私は、53歳ですが、ゴルフをはじめて1年ぐらいです。今の現状はドライバ-は100から150ヤ-ド位うまく当って180ヤ-ド位全然ボ-ルがあがない場合もあり、また逆にボ-ルが飛ばずに上に上がってしまう場合もあります。本当に初心者ですが、今はゴルフ雑誌とか読み肘は閉めず脇を固めて又頭を動かさずにブレ-ンに乗せて打とうと心がけていますが自分自身
    のスイングを安定させたい

    返信
  15. 八木

     自分がどう成っているからどうすべきか、何を練習すべきか? とは思って行動していたとは思っていましたが、段々その気持ちが薄れ、今ではどうすべきか? ばかりに成っていると思います。初心に戻り、プロのおっしゃる様に心がけたいと思います。
    大事な事をおしえて頂き有難うございました。

    返信
  16. どうすべきかではなく、自分がどうなっているかを感じるようにする…
    これから常に考えていきたいと思います。

    返信
  17. カンさん

    私は83歳のビギナー・ゴルフアーです。
    『自分が今どうなっているのか?』の理解が一番大切だと言う教訓は全くその通りだと思いますが、普通一般的にそれは『あるべきフオームに対してかくかく云々ずれているからであろう。』、『頭では分かっているのに何故体がついて来ないのだろう。』と言う2種類の疑問に分かれると思います。レッスン書と必ずしも無関係とは思われませんがいかがでしょうか?

    返信
  18. 高津

    私は現在73歳です。趣味はゴルフですが、アイアンでショットをする時にフックボールばかりで更に、左に引っ掛けてしまい、まともなショットが打てず、悩んでおります。
     原因は、練習場でグリップを変えたらもっと飛距離が伸びると言われて、一年間ほど頑張って練習をしましたが、ますますひどくなるばかりで使用しているアイアンのせいにしてしまい、最近アイアンを買い換えましたが、私も馬鹿な一人で、アイアンを変えれば良いショットが出る!。と勝手に思っていました。新しいアイアンでも、ますますフックと引っ掛けが多くて、ゴルフに行くのが怖くなりました。つきましては、どうかアドバイスを頂けたらと思いメールを差し上げた次第です。どうぞよろしくお願い致します。

    返信
  19. 塩塚

    小原 大二郎 様
     メルマガで指導内容(DVDも含む)を見させて貰っていますが有難う御座います。
     私は68歳でゴルフ始めて3年目を迎えますが先輩、同僚、テレビレッスン、等を見て
     今、115~130を至り来たりしています。なるほど、先生のビデオ1,2を視聴して
     大変勉強になりました。私のどうなっているかを指摘しますと、まず打つ時、腰が安定していない。
     次に、顔が動く、肩に力が入る、グリップ時右手で打つ(右利き)という事でスライスが多くなります。
     上手く打った時はパーオンカボギーオンです。また、パットは3~5パットであがります。
     これから、レッスン内容を基にして練習していきますが頭で解って実際出来ないのが悔しいです。

    返信
  20. 中江 

    自分は今、クラブの芯でとらえる部分では7割近くまで来ていると思っていますが(少し甘めかな)アイアンは距離は出るのに狙いより極端に左に飛ぶことが多いのが気になり改善に向け日々練習しています何か良いアドバイスがあれば助かります。

    返信
  21. 飯田

    メルマガ楽しく拝見させていただいています。
    たくさん来ているのに忙しくて毎日見られないのが歯がゆいです。
    やっと100切れるかなぐらいまで上達したゴルフから15年遠ざかっていました。
    ある病気で苦しんでいた私を救ってくれたのは15年ぶりのゴルフでした。
    それ以来、復活して3年になります。
    かつてのようにはうまくできませんが、ゴルフは一生の友でありたいと切望しています。
    うまくなれるレールにはぜひとも乗りたいのですが、自分のペースでは3カ月以内の5ラウンドはスケジュール的に無理で、5ラウンドは6カ月スパンの状況です。
    教材やメンバーなどまだ詳しくわかっていない状況で恐縮ですが、小原先生にコーチしていただくとしたら、教材を含めて、どのような指導を受けるのが適切と思われるかをアドバイスいただけないでしょうか。

    返信
  22. 立嶋

    安定して、100を切りたい。
    悩み①スライス②バンカーショット{不安感、脱出}

    返信
  23. 高橋

    イライラする人苦手です。
    確かに、ラウンドの最後の方で『今日は、顔があが上がるのが早い』とか、『肩が下がってる』とかやっと気付く…遅すぎる。
    もっと早くに自分の状態に気づかなきゃならないんですね。

    返信
  24. 伊藤

    私は最近「パーキンソン病と宣告され、筋力特に下半身に力が入らず、極端に飛距離が低下し、又、左手に震えが来てパット出来に時が時々あります。
    ゴルフをやめては、人生お終いだと思い、必死でラウンドしております。今日もラウンドしてきましたが、結果は「114」でした。疲れ果てましたが、やめるわけにはいきません!
    先生の「自分は今どうなっているかを知る」重要性を拝聴し、益々どうしたら良いか分からなくなってまいりました。現在74歳、ゴルフ歴46年、オヒイシャルH,cp12 60歳前半が絶好調(10ラウンドアベレージ「79.8」)飛距離に自信があった。

    返信
  25. 菊池

    ゴルフ暦32年 年齢72歳 昨年冬場悪性リンパ腫患い3ヶ月入院、後3ヶ月治療して抗がん剤治療受けながらライバルとゴルフ出来るまで回復しましたライバルも私に合わせて100前後で勝った負けたで楽しみました今年に年頭からパソコンにスコア書き込み原因対策も書き込みました。
    そんな折、最近2回ほど44.45. 45.47、 2回程つずきライバルに連勝しました。
    勝因は先程の抗議の中で「今自分がどうなっているか」を何となく近い対策をした結果と思われます。
    今悩んでいる事、スリーパット無くせば90切れる所まで来ております。
    私の対策中称的で対策に届かない、パター、距離感、特に第1打目素振り道理行かないパターの動画どこに有るか教えて下さい。

    返信
  26. morisan

    悪いショットが出た後など気の許せるパートナーにスイングがどうなっているかを問いかけることで思いがけず修正が利くことがあり、やはり自分では注意してるつもりが悪い癖が出ているというケースがままあります。練習の積み重ねしかないですね。

    返信
  27. 孫と遊ぼ

    100切りの気持ちはあるけれど、自分にあまいのでは。失敗してもまーいいかではなく、自分にもっと厳しく自分を責めて行こうと思います。

    返信
  28. すみさん

    私は女性ですが・・・お話されている事は私のようなまだまだ初歩段階の者にでも通用することなのでしょうか? ゴルフ暦は長いですが年齢的な事とラウンドする機会が少なくなり酷いスコアーです・・・・。

    返信
  29. もとむ

    自分がどうしたいか?という行動をどうなっているかを感じられるように切り替えて、明日から練習に励みます。

    返信
  30. たかちゃん

    自分がどうなっているか、なかなか含蓄のある言葉で、人生と同じでむずかしいことですね。

    返信
  31. シンジロウ

    ゴルフを始めて約20年、ベストスコアは78(2年前)ですがここ2年間はラウンド数も少なく100を切ったり、切らなかったりと不安定なラウンドばかりです、課題はこのショットでグリーンに届く距離のアイアイショットがダフッタリ、トップしたりとここ一番でのミスが多いと思います、自分ではメンタルの問題?ではないかと思っているのですが意識せずに打つのにはどうしたらよいでしょうか?パッティングは得意な方なのでパーオン率を上げればスコアは安定すると思います。メンタルのコントロール法などあれば伝授下さい。

    返信
  32. 鈴木

    今年65歳になります。昔、接待ゴルフでやっていたのですが、当時は100を切ったことが有りませんでした。
    大病を患たり何やかやで10年位やっていませんでしたが、3年位前からまた始めました。今日までに66ラウンドして100切り、15回ベストスコア91で今年のワースト114です。
    最近2打目のOBがよく出ます。フィニシュがうまくいきません。玉はそこそこ真直ぐ行くのですが、飛びがいまいちです。どうしたら良いのでしょうか
    宜しくお願いします。

    返信
  33. 佐伯 

    自分が今どうなっているか?考えたことも無かった!良く考えて見ます何かが抜けているか?

    返信
  34. はまさき

    今、私のゴルフはフェヤーウエイショットのダフリ、アプローチの不安定、が原因で100台をきれません、練習場でアプローチはそこそこなのに、本番がだめです。なにが原因なのか、わかりません。

    返信
  35. 三浦

    「いま自分自身がどうなっているのかを感じる」と言われ大変興味をもってお話を聞いていました。
     できましたら、もう少し具体的にご示唆願えればと思います。
     次回のビデオですでに準備されているのであれば、行き違いをお許しください。
     『外側』『内側』のお話は、何もゴルフだけの話ではありません。仕事にも大いに共通する部分ですね。大変面白く、次回がまた楽しみです。
     「もっと楽に楽しくゴルフをしたい」それなのに眉間に皺を寄せて思うようにならず神経質になっている自分に少々疲れ気味です・・・。

    返信
  36. 福島

    今自分がどうなっているか、即ち、自分を認識しろ!ややもすると「身の程知らず」という言葉があるように、自分のレベルであり、スタイルであり、言動であり、解ってないケース、ややもすると出てるかもしれない、そういう意味で「己を知れ」さもないと直すべきところが解らないで的外れとなる。従って、改善もされない。こう理解しました。

    返信
  37. 川村

    自身がどうなっているのか?と同伴者と比べて気になっている。失敗するとアカンと思い、中々立ち直れない。メンタル弱い自分が情けないです。

    返信
  38. 和田

    「怒ったとたんにゴルフは崩れる」「ゴルフは人間を成長させるスポーツ」「自分の本性を世に公表するスポーツ」…。ゴルフに関して私も色々経験、実感してきています。
    そんな中で最近は技術以上にメンタル面の重要さを感じて、良い時、悪い時の自分のメンタル面での状態を自己分析するようにしています。そうすると案外、面白いことに気付くようになりました。
    ここで言われている「自分が今、どうなっているかを感じる」ということが、現在私が行っているメンタル面の分析に通じているのかどうかは分かりませんが、非常に興味のある内容で、今後どういうことに繋がっていくのか楽しみにしています。
    技術やスコアー以外の重要なことを忘れていたのは、間違いないようです。案外、再シングル入りは早いかも…。

    返信
  39. 元気くん

    自分がどうなっているのか? テニスをしながらよく言われる事があります。
    ”相手がどの位置にいてこんなボールを打ってきた時何所に返球したいのか?”
    ミスはイコールフォームが決まっていないなのですが、テニスをしている時は頭で考えている
    暇などありませんから、いつもメンタル面だけの世界になっています。しかしゴルフとなると
    動かない為か頭で考えすぎている自分にいつも気がつきます コースでも考えすぎると体が上手く動きませんからミスしてしまいます。
    と言ってただひたすら練習場で何も考えずにボールを打ち続ければ、下手が固まるだけの結果になりますから、ゴルフとは他のスポーツと違い面白い一面を持つスポーツだと思いますね!

    返信
  40. 篠原

    今日のビデオをじっくり2度拝見いたしました。今の自分がどうなっているか?を考えると、結局は「スイング起動がインサイドアウトでなかった」とか「ヘッドが飛球線方向にまっすぐでていなかった」というように技術的なことを考えてしまいます。先生の言う外向きの思考に走ってしまい、いつも同じ繰り返しです。現在70歳ですが、若い頃から現在も野球を続けており体力的には60歳ぐらいと自負しています。40~50歳のときは80の前半ぐらいのスコアでしたが、今は平均90プラスマイナス5で練習量の割には(週2~3回)結果が出ず、悩んでいます。

    返信
  41. 小川

    最近、ビデオでスウィングフォームをビデオで撮り、自分がどうなっているかを少しはつかめるようになりました。しかし、その中の欠点をなかなか克服できず、いらいらする時が多いのですがたまに、欠点が出ないショットも出るようになりました。その時の感触を記録して次回に再現できるように努力します。

    返信
  42. ゴウダ カズエ

    はじめまして。ゴルフを始めて 8年目の おばさんです。
    今年になって初めて100を切ることができて、喜んでいるところですが・・・・
    ドライバー、2打目と何とか前に飛んで行ってくれても、 アプローチからパットまでが
    なかなかうまくいきません。
    グリーン周りの短い距離があわせられないのです。
    いい練習方法はありますか?練習は週3回ほどしています。人によっては練習のし過ぎといわれていますが・・・
    アドバイスよろしくお願いします。

    返信
  43. 嘆きのツネユキくん

    小原先生
    今の自分がどうなっているのか。 心に響きました。よく考えてみると、いかに過去を
    ひきずってクラブを振り回していたか・・・といま反省しています。全盛期だったあの頃が
    忘れられず、年老いたいま 「なぜだ!」 「このオレがそんなバカな」とラウンドが終わるたびに嘆き悲しんでおりました。 過去の栄光はきれいさっぱり捨て去り、年寄の冷や水かもしれませんが、一から出直します。 ご指導ありがとうございました。

    返信
  44. 清水

    はじめまして
    私は、71歳のゴルフがとても好きで、ゴルフ雑誌やビデオなどに頼りながら、自己流でああでもない、こうでもないと模索しながら楽しんでいます。
    うまくなることに越したことはないのですが、いまは、いつまでも元気にクラブが触れて、そのことで体力を維持できればいいかなと、2週に1回練習場に行ってます。
    コースには月1回は行くようにしてますが,105~110位 で 100切りはまだありません。どのような練習をしていけばよいか、教えてください。
    ドライバーで220ヤード位かな、左右にぶれが出るので方向が安定しません、ラウンドでいいショットが何回か出ると満足して帰ってくる状態です。
    楽しくゴルフがつづけられるには、これからどうしたらいいでしょうか。

    返信
  45. おっちゃん

    自分のスィング感覚を知り、修正を加えるということですが、スィング感覚をどうやってつかめばいいのか抽象的でよくわかりません。私の改善すべき点は、ドライバーがスライスすること、アプローチの距離感がまちまちでうまくいかない、パターの距離感もうまくつかめないということです。今まで色々な本や映像を見てきましたが、教える側が人によってまちまちであったりします。それも100切りに関してですが、根本的な上達のための「気づき」が分かればいいのですが、教える方も個々人によって教え方が違うのであれば、直接教えを乞う以外に適切な方法はないと思います。70歳になる私ですが、下手なゴロフに辟易しているところです。

    返信
  46. 柴崎

    自分のスイングは野球打ちのスイングと良く友人に言われます。たとえば左足が浮いてしまう事でも球筋は真直ぐに飛びます。友人に、そんな打ち方で良く飛ぶよねと言われます。
    一時左足を浮かないように意識して練習しましたが、トップしたり、だふったりします。
    今のスイングを変えないでいいものでしょうか。スコアーは93~98位です。

    返信
  47. 松澤

    大変勉強になりました。プロゴルファーのマネをし始めたころから練習場でシャンクが出たり、スライスやトップが連発するようになって半分嫌気がさしていました。昨日、諦め半分で普通に力を抜いて打ってみると多少スライス気味でしたが、以前ように飛距離の出てインパクトも良かったです。色々と考え過ぎてスイングが自分に合ったものでは無かったのだと思います。今は、楽に自然にスムーズなスイングだけを考えて練習していますが気分よく帰宅できています。これからも宜しくお願いします。
    また、練習場やゴルフ場で回りの目が気になったり緊張したりするメンタル面の強化についても教えて下さい。ありがとうございます。

    返信
  48. もりちゃん

    どうなっているか、今まさにそれって思います、一時期とはいえ70台で回れていたのが、今では90を切るのがやっと下手すると100に近い自分が現在です、ほんとにどうなっているのかです

    返信
  49. 沢田

    はじめまして。
    ビデオを見まして、まずやさしいお声でなごみました。
    今の自分がどうなっているか、自分で自分の事がわかりにくいなと思いました。
    簡単そうでむつかしいような・・・。
    自分をよく知ることからはじめるのですね。
    年をとり、飛距離が落ちてしまい残念です。

    返信
  50. taketuru

    どうなっているのか・・・・ビジュアル的に見てみたいです・・・・。

    返信
  51. 尾上

    どうしても同伴者に対抗意識もち少し失敗するとくずれてしまいます。
    メンタル面の弱さをつくづく思います。
    この機会を生かしたいと思います。

    返信
  52. 森 

    非常に難しい内容ですね。自分がどうなっているのか。自分の姿を鏡に写すんですかね。自分自身が今考えていることは何年経っても上手くならない。人生だけは長く生きていても若い子供達より長くゴルフをしていても追い越される姿を写しても悔しさが増すだけではないのでは?ゴルフはメンタルなスポーツですね。

    返信
  53. tateyama

    自分のスイング等がどうなっているのか、一緒にプレーする仲間にも聞いて、感じていきたいと思います。

    返信
  54. にしむら やすたか

    きょうのレッスンを聞いて、これまで自分がやってきたことはすべて外側に向いていたことがピンときました。ゴルフに対する心の持ち方が大事なこと、そして具体的な考え方を教えて頂き感謝いたします。早速試してみたいと思います。これまでオジーモアの左一軸打法のDVDもやりましたがこれも外側に向いたレッスンだったことに気づきました。今悩んでいるのはドライバーの引っ掛けとアイアンのフックです。いずれもストレートが出るように頑張ってみます。

    返信
  55. 照屋

    ゴルフ初めて1年たちました。ドライバーに悩んでいます。 打てばフック、スライドするために打ち方を毎回かえています。どうすれば良いのでしょうか。
    コースに出ると力んでしまいます。

    返信
  56. 渡辺

    気持ちのアドバイス有難う。
    私の悩みを2つ聞いて下さい。
    「自分がどうなっているのか?」”どうしたら良いか?
    1.アイアンが最初はヒットして真っ直ぐ飛ぶのですが、途中からシャンクが出てゴルフになりません。
    2.ヒットした場合でもボールが上に揚がって飛距離が出ません。
    (通常7番アイアンとすると私は5番か6番)
    下手なゴルフで上手くなろうとは思わないがシャンク癖だけは避けたいです。 

    返信
  57. 三浦

    いろいろ悩みは尽きないスポーツですが、同伴者の視線を気にしたり、うまく打っていいところを見せよう的な考えがあったように思います。
    自分自身を見つめなおすきっかけになると思います。

    返信
  58. 丸山

    今日さっそく、練習してみました。このビデオを見て、いかにメンタルがだいじか、わかったように思います。27日コンペのときに、実践したいと思います。

    返信
  59. 大泉 

    どうなっているか・・・
    打ちっぱなしの端の方に大きい鏡があるので、一度じっくり自分を見つめ直すのも一つの方法なのでしょうか?
    私はたぶんですが、かなり負けず嫌いです。
    相手に対してというより、できない自分に対して(ーー;)
    無機ムキになればなるほど上達するどころか成果が出ません。
    人の動きを参考にするんではなくて、自分の動きをよく知るということが大切なんですね。

    返信
  60. kazuhiro

    簡単なようで非常に難しいことだと思います。自分が思い浮かべているイメージと全く違う現実を受け入れて行けるように、すべてをリセットして行きたいと思います。

    返信
  61. 稲場 

    今66歳です60歳を過ぎてからアイアンが打てなくなりました,2打めをウッドを使わず3番アイアンで打っていました、60さいで3番アイアンが、61歳で4番アイアンが、62歳で5番アイアンが、今では7番アイアンも打てません、バッグの中には単品の9番ウッドやユーテリテーを入れています、ヒットしないのです、したがって3,4,5,6,7番アイアンの距離が全て120ヤードくらいしか飛びません、どうしたら元に戻らなくても150ヤード位飛ぶようになるでしょうか、アドバイス下さい。

    返信
  62. 野田

    確かに自分の状態を知って、どうするかを考えるべきです。
    自分がどうなっているかは、何故そうなるのか、自分でわからないのが実情です。

    返信
  63. 阪本

    自分の気持ちが”今どうなっているか”を感じ取るのは、非常に難しいことだと思います。
    打ちっぱなしで、自分の感情をコントロールすることなどは考えたことはありません。
    あくまでコースに出ている時、今の自分はどうなんだってことは考えますが、心のコントロールをすることは中々できません。どうすれば常に平常心でプレーできるんだろうと思います。

    返信
  64. 大庭

    あなたの言っていることは単なる技術論だけでなく、取り組む自分自身のあり方に大きな要素があること。心理的なことが大事だと感じました。私も同感です。

    返信
  65. 稲田

    小原大二郎様
    「どうすべきか」でなく「自分がどうなっているのか?」を知ること、それが大切とのこと。
    本当にそうですね。
    今、絶不調の中にいるのですが、、、、
    自分の思っている通りに、手と足が動いていた時は、スイングもスムーズで何をどうしても何とかスコアーがまとまっていたのですが。
    今は思っている通りに手と足が動きません、と言うか思っている通りにクラブが動きません。
    それも、うまくいく時もあれば、その通りやってもうまくいかない時もあります。
    今日のスコアーも、パーオン2パットのホールが連続4回あったかと思えば、連続OB、連続池ポチャのホールがあると言う状態です。
    どういう練習をすれば良いのか悩んでいるところです。
    自分がどうなっているのか、どうすれば解るのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    返信
  66. 土井

    How am I? これから始める。人に教えるときの基本でしょうね。
    それでも、数千分の一秒間のスイングの修正や改良は教わるものも教えるものも、難しいでしょうね。

    返信
  67. 林田

    私も短気な性格でしたので小原プロのようにコース上や練習場で似たような行為をしたことがあります。
    前回のコメントに書こう思っていた事なのですが、私はゴルフが上達しない原因は「自分のミスした原因がわかっていない」ことに尽きると思っています。自分の姿は自分で見ることが出来ないためにいつまでたってもミスの原因が改善されない、または、間違った改善方法で対処してしまいスイングが崩れていくと考えています。私はプロではないですが他人のスイングの欠点や改善方法は良くわかります。
    しかし、自分のことに関してはよくわからないのです。小原プロの言っていることに逆らうようですが、昨日、桑田泉さんのレッスンDVDをみていて小原プロの言わんとすることがより深く理解できました。何故プロのスイングを真似てはいけないのか、雑誌やレッスンDVDを見たり理論に惑わされたりしてはいけないのかの理由がハッキリ理解できました。話が矛盾しているように思えますが私の実感です。明日の月例杯でどんなスコアが出るか楽しみです。

    返信
  68. Jiro

    「自分が今どうなっているのか?」
    今日、これを思いながら練習してみます。また、これから思い続けて練習に励みます。

    返信
  69. 田中 

    大変、興味深く、拝見しております。 
    練習場では、7Iで150ヤードを意識して、結構上手く出来ているのですが、ラウンド中、セカンドでのアイアン打ちで、ミート率と言うか、ダフリ気味で、方向も、目標より左に
    行きます。距離もショート気味です。やはり力みによるバランス欠如と右手の返しかなあと感じてはいます。
    ラウンド中はあれこれ考えても上手くいきませんので、打つ前のルーチンでのシンプルなポイントを御教示頂ければ幸いです。
     小生、62歳、月一ラウンドで、アベレージは90~95です。宜しくお願い致します。

    返信
  70. 福井

    ラウンドの帰り道、練習の帰り、どうなっているのか?はよく思いますが、結局反省ばかりで、この次はあれ、これ、と考えてしまいます。
    自分がどうなっているのか?広く、深い意味で(ラウンド数、経験、スコア、精神面、身体能力)。これはあまり楽しくはありませんが、コースへ行くことは、この上ない嬉しいことです。
    理解が浅いので教えてください。

    返信
  71. ishizaki

    今回先生がおっしゃっている「今の自分がどうなっているか」を考えるというお話は、凄く納得できました。スポーツに限らず日常生活においても、とても大切な教えだと思います。これからの座標の銘に致します。また日々のゴルフの練習においても常にそのことを意識して行います。

    返信
  72. 戸谷

    昨日のメールではいろいろ出ている理論に惑わされるなとの話でしたが、確かにあれもこれもと理論を追えば最後には迷いがでてくると思いました。現在がそうです。
    でも練習方法を知って、どのようにクラブを振るのがいいのかは知らなくてはと、いろいろのレッスン書を読んでは練習場に行っていました。
    今回小原プロのビデオによるレッスンを楽しみ、今までの練習方法は忘れて、改めて練習をしたいと思っています。
    宜しくお願いします。

    返信
  73. 黒坂

    100を切れないで悩んでいる現在、”救いの神” メールでアドバイスとは嬉しい限りです。
    運動は好きですが、運動神経はあまり良くないほうです。
    ゴルフは好きで、30年ぐらいやっています。かつては100を切れていたのですが、肩を痛めて1年ぐらいご無沙汰でした。今はほとんどよく、70歳になり一から出直しと思っていたところです。
    小原先生のお言葉に、いちいちうなずいています。
    ドライバーはいいのですが、2打目以降、寄せ、パターが定まりません。
    これからの練習どんなことをしたらよいのか、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

    返信
  74. 高月

    自分の今を分かると言う大切なメッセージは心にストンと落ちるものがありました。小原プロのレッスンでも私へのアドバイスの中にその意味が含まれていることに改めて気が付きました。
    有難うございます。

    返信
  75. 田中 

    先日ハーフ40.後半51で91でまわりましたが、前半よければ後半が悪いまたはその逆の繰り返しで同じ気持ちの継続がなかなかできません。練習は月に二回ほど行って後はイメージトレーニングと庭に3ヤードくらいの広さにネットをしてます。年齢56歳平均スコアは92です。

    返信
  76. 石橋

    小原 大二郎 様
    なかなか100を切れない状況でビデオをおおいに参考にさせていただきます。
    原因のいくつかで最大のものはウッドでもアイアンでもボールの頭をたたいてチョロになることです。自分なりに分析してみて
    1.ウエイトシフトができていない
    2.振り切れない
    3.インパクト時左手が伸びないでひけている
    改善のヒントを教示願えれば幸いです。

    返信
  77. 佐藤

    自分の動きを感じるというのは、身体の動きと心の動きの両方を感じ取っていくことですね。
    結果から、こう動いたのかなと、推測していますが、確信は持てません。

    返信
  78. 高橋

    今でも上手くいかなかったりするとクラブをたたきつけたり、腹を立てて無口になり同伴者に迷惑をかけていると思っています。もう少し冷静に「自分がどうなっているのか」考え練習してみます。

    返信
  79. 平本

    1.パターの目標を32としていますが、41,42になることがあります。
     その場合90台の後半のスコアになります。
     パターの距離感のだしかたについて教えてください。
    2.地面が緩んでいる場合の考え方についても教えてください。

    返信
  80. 遠藤

    「自分がどうなっているか」を感じ取るのは難しいとは思いますが。意識をして練習してみます。

    返信
  81. 渡邉

    小原プロ有難うございました。今までややもすると、どうしたらもっと上手くなるのかとしか考えておりませんでした。今日のレッスンで「今自分はどうなっているのか」ということを考えるべきとのお教えは非常に有意義でした。言葉では簡単ですか、今どうなっているかということを今後実践の中から習得しようと思っております。引き続きよろしくお願いします。

    返信
  82. 自分はどのようになっているのか。ラウンド中に友人に時々聞きますが、多少は修正できますが、安定しません。
    自分のフォームがどのようになっているかは、本人では判りにくいです。

    返信
  83. 荒井

    自分がどうなっているのか?スイングがぎこちなくなっていて、気持ちよくクラブが振れていない。いぜんよりもゴルフが下手になっている。練習場だとまだスムーズに動けているのだが、コースでは動きがぎくしゃくして、思ったようにボールが打てない。うまく打とうと意識しすぎているのかなー。

    返信
  84. 岩熊

    今回の先生の話を聞いて思った事は、自分の欠点を顧みず、一流プロのスイング、理論に惑わされていたかが,良く分かりました。

    返信
  85. N.K

    先週コースに出てこんな筈じゃなかったのにと思い非常にあせっています、。
    今の自分の状態をもう少し見直す必要があるのかしら?
    自分に合った練習とは?答えがほしいです。

    返信
  86. 桶谷

    今、自分がどんなスイングしているのか、カメラでスイングを撮影してもらわないと分からない、撮影任せでした。
    撮影無しで、自分で感じる事が大事だったのですね。
    打ったボールばかり気にしてましたが、自分がしているスイングを自分で感じれる様に切り替えて練習してみます。

    返信
  87. 博ちゃん

    もうすぐ73歳になる老人ゴルファーです。65歳位から飛距離が落ちはじめ90を中々切れなくなってきました。何とか少しでも昔に戻そうと週1回の練習と週1回のプレーを続けておりますが思うようになりません。今日の「今、自分がどうなっているのか?」を知ることが大事とおっしゃられました。確かに初めて聞く言葉で感銘を受けました。私が「自分はこうなっているのだ、こうしているのだ」と思っていることは違うのかもしれませんね。だからそれを直そうと思っていくら練習してもダメなんでしょうね。自分がどうなっているのか正しく感じられないと意味ないのでしょうか、難しいですね。

    返信
  88. Sato Koichiro

    昨年9月にコースでプレイしている自分の映像を見ました。
    スイングのあまりの醜さに呆然とし、一時期クラブを握る気がしませんでしたが、その後以前通りにあれこれスイングフォームをいじり始めました。
    最近は、練習の目的を目標とする飛距離の達成と球筋を高くすることに絞っていましたが、
    ご指摘を受けてからは、スイングの形をあれこれ詮索しないように努めています。
    また、たまにはビデオでフォームをチェックしてみたいと考えています。

    返信
  89. 宮下

    言われてみれば全くその通りだと思います。どうしよう、どうしようと思うばかりで自分の現状というのは,そっちのけでしたね。身の程知らずだったわけですねえ

    返信
  90. 江川

    上達のポイントは 現状の打破にあたり 自分はどうすればよいか ではなく「今どうなっているのか」を感じる事、認識することにあり・・今の自分に当てはまります.

    返信
  91. 村松

    80の壁を乗り越えられずに悩んでいます。
    それは、常時練習しているジムのカゴのスイングではインサイドアウト軌道のスイングで重いボールが打てているように思えるのですが、いざ本番、打ちっぱなしでは左への引っ掛けがドライバーでもショートホールでのアイアンなどでも多くでます。友人やゴルフ場の仲間からは右手が強すぎるからだ。左手だけでのスイングを心がければ距離も重いボールも打てるから、やってみろとよく言われています。確かに、私の右手の指には絆創膏を4本の指にまいて、指の皮膚に痛みがでてくるのをおさえています。
    この左への引っ掛けを改良し重いボールを打つ良い練習法や心構えはないものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

    返信
  92. 中本

    現状をしる、確かに重要なことですがゴルフほど自分を知るのが難しいスポーツはなかなかないです。ビデヲでもあればと思いますが練習場にはヴィデオはありませんし、ましてこうあるべきだはいろいろな説があり判断するのは難しいです。ただ確実にわかることはショット後ボールは自分の意に反して勝手な所に飛んでいるということです。いま悩んでいるのはなぜこんなにもダフリとトップが多いのか暗中模索しております。いいヒントがあれば御教えください。

    返信
  93. 北川

    「自分がどうなっているか」。これまであまり感じていませんでした。
    興味がありますね。

    返信
  94. 山下

    一昨日から片足を上げる練習を始めました。
    初めは左足にクラブが当たったりしてうまく行きませんでしたが、徐々に打てるようになり、最後には5番アイアンまで打てるようになり、毎日続けようと思い、昨日も左足を上げる練習を始めたところ、数球打ったところで、右足内太腿の付け根から数cm下に、ピリットした痛みが走りそれ以降、左足を上げて打つことが出来なくなり、両足をつけて1時間の練習をしてきました。
    普通の歩行にはそれほど支障はありませんが、力が入ったり、膝をのばしたりすると痛みがあります。当分練習を休まなくてはなりませんが、そうなった原因と今後の練習方法を教えて頂ければ幸いです。

    返信
  95. リュウ

    距離感が合いません。そのためスコープを買いましたが、距離感がつかめず、グリーに届かなかったり、オーバーしたりしています。練習場では100ヤード以内を1時間ぐらい練習していますが本番になると距離感があいません。

    返信
  96. カズ

    おはようございます。ビデオ拝見しました。大変参考になります。  

    返信
  97. 新井

    ミスショットをすると今のはこうなっていたからだ、だから次からはこうしようと修正するのですがそんな簡単には治りません。こうしようが間違っているのか、できないのか解りません。そのうちがたがたになってしまうことが多いです。

    返信
  98. 吉野 

    「自分は今どうなっているか」とは、心のことでしょうか。
    パーあり2桁あり。真っ直ぐありスライスあり又ゴロありの自分にとっては、先ずは安定100切りが目標ですので、「どうすべきか」が先に来ます。
    それとも自分のスイングフォームやルーティンなどをしっかり把握せよということでしょうか。
    これからのレッスンでご教授よろしくお願い致します。

    返信
  99. 嬉野

    自分のスイングがどうなっているのか、まったくわかりません。ドライバーのヘッドに残球のわかるシールを貼って練習をよくやりますが、いつも真ん中に当たっています。しかし、ボールは、安定せず、右に飛んでスライスになったり、プッシュしたり、正面に飛んだりで安定しません自分のスイングをどうチェックしていくのか、感じ取るにはどうしたらよいのか、良くわかりません対処法のわからない最低の私です。よろしくお願いします。

    返信
  100. 細見

    自宅に専用練習場を作りました。(広さ 約90アール)
    近辺のゴルフ場でロフトボールを収集して1400球用意しました。
    ゴルフ練習場でマットをもらいました。(新品で3万円)
    裏山にボールが行かないようにネットをしました。
    10ヤード単位にポールを設置しました。(ウエッジ練習用)
    バンカーも作りました。
    パッテイングを除いて練習環境は完璧に整えました。
    現在、毎日7Iで毎日200球練習しています。
    目標は常にグロス85前後でプレーすることです。
    (現在は90前後)

    返信
  101. 悪戯猿

    現在どうなているかですが、ドライバーが良い時はスコアが良いのですが、ドライバーが曲がるとその次のショットまで悪くなりスコアを崩しています。1打目のミスを取り返そうと、2打目を考えずに打っているのだと思います。ゴルフは頭のスポーツとも言われます。落ち着いてやれるようにしたいと思っていますが。

    返信
  102. 金太郎

    私は、51歳からゴルフを始め、もちろん上手くいきません。ですが・・石の上にも三年 の精神で頑張りました。見事に期待は裏切られ、イライラの連続でもうゴルフは辞めると、現在まで何度言った事か・・・。それでも辞めなかったのは友人のお蔭です。
    未だに期待に応えていません。62歳になり 本当に辞めようかと最近考えていました。
    ですが、悔しいのです。こんなゴルフで終わりたくないのです。
    今日から始めたつもりでもう一度気長に頑張ります。
    ご指導よろしくお願いします。

    返信
  103. t.onodera

    私も先生と同じで、怒ったり又は自分には向いていないとか腹を立てたり悔しく思っていましたが、その悔しさが今のゴルフ自分を作ってきたのも事実です。
    しかしゴルフ程本当を教えてくれないスポ-ツも無い。プロの本を買い漁り教え魔の云うことは聞くなとか真しとやかに書いてありますが、
    「何を言っているんだお前は世界のゴルフで優勝してもいないくせに。良く言うよ。」
    と心では何時もおもっております。
    インストラクタも金儲けだけで4年も通っている人がシングルになれない不思議な現実もたくさん見てきました。みんな金太郎の飴みたいに作っているしか思えない。
    その中で、先生は異色に見えます。
    本当に苦労した人なんだと思います。

    返信
  104. 谷やん

    現状はどうなっているのか?言ってみればゴルフの実力を棚卸すると理解しました。キャリアが長くまた練習もそこそこやっていますが、練習場でのショットと本番のショットで違いすぎるということです。パートナーとの勝負にこだわり過ぎ肩や腕に力が入り、スムーズなスイングができない。この原因を自分なりに分析すると、多分テークバックでの左肩の回転や手首が柔らかく使えずカット気味のショットしかできず、生き良いの良いボールが出ないためでは。またパットも力加減がまちまちで安定せず、3パットをハーフ3回位は出してしまいます。ラウンドで1回位は必ず4パットもあり、100を行ったり来たりといった状況です。

    返信
  105. 雪見大福

    7年間のブランクがあり、最近また始めました。
    7年前までは、ティーチングプロに教わりながらやってましたが、最近練習にいきはじめてフィニッシュがとれてないことがわかりました。おそらく、腰の回転が止まってるように思います。クラブはほとんどシャフト近くに球が集中しています。5/1にコンペもありかなり焦りがあります。7年前までは、110ぐらいで回っていましたが、いい時は、100をきれてました。体は柔らかいほうで普通の人が痛い苦しいといった位置でも心地よく感じるので、肩等よくまわります。ティーチングプロにもかなり柔らかいと言われてました。記憶で覚えているのは、館山カントリークラブでティーショット350y飛ばせてたのを覚えています。
    練習中細かいとこがどんどん気になっていき最後にはどうすればいいか解らなくなりめちゃくちゃになって終わる状況です。

    返信
  106. 佐藤

    今日のレッスンはとても大切な事を教えて頂いたような気がします。「どうすべきか」でなく「自分が今どうなっているか」と考えることで自然に対処法が分かるような気がします。有難う御座いました。

    返信
  107. t.onodera

    先生の言われる自分の状態を知ると云うことは今迄練習不足でこうなんだと思っておりました。
    その都度ほかのDVDを見ては色々と思考錯誤しながらスイングをいじくってきたのは事実です。
    然しながら全く正反対の事を云うプロもいるので、何を信じて良いのか分からなく成ってしまうのです。
    本当のスイングを知りたいのです。枝葉では無く幹のところを知りたいのです。
    例えばダウンではヘッドを直線的にボ-ルにぶっつけるのか?又は腕を使わずに下半身のリ-ドでインパクト迄持っていくのか又はインパクト後に急激に体をタ-ンするのか、最初から早くスピ-ドを加速して打つのか、ゆっくりが良いのか本当に迷います。
    人によって違うのか?
    本当はどうなのかをしりたいのですが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

    返信
  108. 西川

    年末に左足がティーショットをした時に攣って以来、ティーショットのボールが低いのしか出なく なり、谷越えホールは苦手になってしまいました。今いろいろ試してますが一定しません。 

    返信
  109. t.onodera

    お伺いいたします。本には飛ばしたければ腕を振るな、又は腕を振れ、と反対の事が書かれて
    おりますが体と同調した腕の振りが一番とかありますが、その為にはどうすれば良いのかが
    分からないのが現実です。
    腕のタ-ンも同じでタ-ンしないで体の回転をすればその必要が無いとか、陳清波のダウンブロ-ではインパクトで右手をタ-ンする様にとあり、先生の練習でも右手のタ-ンは必要条件にあり、昨日の練習でアイアンでは其の感覚が掴めましたがドライバ-となるとなかなか上手く行きません。今迄は左脇を軸として体のタ-ンでヘッドを走らせておりましたが腕のタ-ンオ-バ-はこの先絶対に必要でしようか?
    お教え下さい。時間が掛かっても必要であれば習得したいです。腕の振りも合わせて教えてください。

    返信
  110. 曽我

    パットがいつも押していると言われます。  
    如何すればいいのかわかりません。

    返信
  111. のーり

    長いクラブを持っているときほど、無駄な力が入ってしまいまともに当たらないです。ミスがカサナルト気持ちまで暗くなってしまって、さらにスコアを崩してしまい楽しいはずのゴルフが楽しくならないのが悩みです。まだ自分のスイングが固まってないので、自分がどうなってるのかを感じるところまで来てないです。

    返信
  112. 伊藤

    お世話になります。
    動画拝見しました。(どうなっているのかを感じる)なるほどその通りと思います。
    3年前までアベレージで91だったのが、もう少し格好よくとか、楽に軽く打ちたいと思い
    御多分に漏れず、どれも中途半端でうまくいかずインタ-ネット及び各種雑誌を読みまくり、
    結果として、それまでコンペではドラコンおよびニアピンもそこそこ取れていたのが、100切りが精いっぱいになってしまいました。如何したらよいか分からなくなっています。
    どうなっているかを感じながら練習し直しですね。

    返信
  113. 大成

    今年で69歳になりますが、従来ドライバーがストレートもしくはフェード系であったのが、
    距離が落ちてきたために、距離を出すように色々工夫してきました。
    ですが最近は極端なチーピンやフックが出るようになり悩んでいます。想像ではインパクトでヒールよりにあたりフックが出ると思っているのですが、アドレス時にトウよりにかまえたりしてやっていますが 昔に比べ安定しなくなっています。
    ドライバーさえよければスコアが安定(85~88)するのですが 90~95のスコアが多くなっています。 
    どうすればよいのか迷っていますので良いアドバイスをいただきたいです。 
    大成

    返信
  114. komanezumi

    負けたくない、パトナーより上手く打ちたいと思った時には力が入ってミスが出て連鎖を生みます。
    練習場を思いながら、ゆったりした気持ちでスイング出来た時はナイスです。ただ、それが持続出来ないーーー持続出来た日はルンルンで帰宅です。平常心・穏やかな気持ちでプレーするように努めたいです。

    返信
  115. 山下

    どうなっているのかを感じるとは抽象的すぎます。
    失敗の原因を冷静に自分で探し、反省するとでもいっていいですか?

    返信
  116. 井上

    何時も動画配信有難うございます。
    ゴルフを始めてまだ半年でコースにも出た事がありません。
    教室に入会し練習場で練習をしていますがなかなか上達しません。
    先生の言われる通りにしているつもりでも違うのですね。旨く飛ぶ時もありますが左右にぶれたりもう、辞めようかと思っていた所先生の動画を視聴させて頂きました。
    先日、コースのお誘いがあって行こうかとしましたが主人にまだまだ早いと止められました。
    週に1回の練習で今までの動画で教えて頂いたことを実践してみようと思っています。
    「自分はどうなっているか」よく分かりません(*_*;
    ゴルフの事は何もわかっていないからですね。頑張ります。

    返信
  117. 徘徊老人

    How -toではない!
    ”聞き上手”と思いながら、3人の練習場友人から貰うアドバイスに翻弄されて”自分を忘れて”しまっていることにより”ヘボゴルフ”の典型となってしまいました。正しくご指摘の”HOW-to”でなく自分を忘れてしまった”自分が今どうなっているか?”に気がつきました。 ”今時分がどうなっているか?” 何をしていたのか?
    個性が違った3人の友人からのアドバイスは”時には無視して”練習に励みます。
    有難うございました。

    返信
  118. 武山

    初めて書きました。
    ゴルフ歴長いです。なかなか上手くなりません。アイアンはダブルし、ドライバーはスライスばかり。悩みが多いです。
    ビデオ、教材、数多く見ましたが上手く行きません。
    自分がどうなっているか感じたいと思います。感じることができますか。

    返信
  119. 正也

    質問させて頂きます。
     私のスコアは90~95位で、ドライバーは平均230~250位の間です。
     ミドルアイアンとフェアウェイウッドが何時もトップして、しかも左へ引っかけて、それが90 が切れ無い要素になっています。
     ミドルアイアンとフェアウェイウッドの打ち方の注意点を教えて頂けたらと思います。
     宜しくお願いします。
     年齢66。7年のブランクの後、去年7月から復帰しました。体力は有るほうです。

    返信
  120. 遠山 

    はじめて お便りします、
    ゴルフをはじめて40年 現在72歳で年間50ラウンド強、仲間とあちこちへ出かけて楽しくプレーしてます。
    現在の悩みは、ドライバーの飛距離が落ちた事、とセカンドのフエアウエーカウラブがどうしてもうまくゆかず悩んでます。うまくいった時は80台が出ることもありますがほとんどが駄目です。
    私の構えは独特で、よくスタートの時にキャデーさんが心配するほど右を向いてドライバーを打ちます。今まで誰にも習わず自己流でやって来ましたが、たまたま先生をネットで知りましたので入会しました。宜しくお願いします。

    返信
  121. hiroshi

    今日で3回めですが、非常に駄目な部分が今の私によくにています。良いときは、91~2、悪い時は、100~110と言うふうに、ラウンド中ここが悪いあそこが悪いと考えてばかりです。友達に日替わり定食などと言われた事もあります。特にドライバーですが、スライスのでる日と、でない日がはっきりしてしています。
    是非よきアドバイスをお願いします。

    返信
  122. 中田

    確かに自分の今の状況を確認して、何が足りないかを考えることは大事ですね。

    返信
  123. 為我井

    今どうすべきかではなく、今の自分がどうなっているのかを感じなさい、という言葉、私には初めて聞かされる言葉です。言葉の意味がわかるよう学びたいと思います、初めの一歩になると思います。

    返信
  124. 井上

    有難う御座います、今回のビデオは非常に難しいです。「今の自分がどうなっているのか?」???もう少し考えてみます。

    返信
  125. 若草

    大原プロ今日は貴方のスピーチの詳細良く解ります、ゴルファー目指す初心者に良いスピーチです只聴いて居る中で感じた事は、アマの方もそれなりに同情する所があると思います、私の場合ゴルフの技術向上には基本に忠実に原点にして自分のスィングが何処が悪いのかつまり人はそれなりに癖が有ります、客観的に其の癖は悪い癖なのか良い癖なのか、自分の悪い癖に気付く様にしています。その癖を良いくせに変えようと努力しています。この点について大原プロの意見下さいお願いします。

    返信
  126. ゆたか

    私も三年前までクラブで硬式テニスをしていたので、小原プロに親近感がわきました。
    ゴルフ仲間の内では飛ぶ方で、レイアップせず全てパーオン狙いで、失敗したときに大叩きしてスコアがくずれることが多いです。
    「何をすべきか」ではなく「自分がどうなっているのか」プロがおっしゃるように実践していきたいと思います、応援よろしくお願いします。

    返信
  127. sakamoto

    ショートアイアンが悪く、グリーンまで残り80ヤード以下のショットで、ダフリ・チョロ・トップ球で苦労しています。
    特に、30ヤード位のバンカー越えでは、必ずバンカーに入ります。グリーンに乗ってもピンより遠く、3パットが常です。小原プロ、宜しくお願いします。

    返信
  128. horisawa hide

    ちょっと雑用が多くて、レッスンを見ている余裕がなくて遅くなっています。
    お説の通りです。私の場合はTVでバラさんのゴルフレッスンで育ったと思っています。
    今当時を思い出しながら、ビデオを拝見しています。

    返信
  129. onimura ikuo

    そうですよね、自分自身を見つめてみることが大切です。友達がビデオを撮っていて初めて自分のスタイルがわかり、改善しようと努めています。もっとスムーズにできないのかと

    返信
  130. tubokawa

    今朝のビデオ拝見しました。
    78歳のゴルファーです、70歳までは自己流で100をきっていました。
    大病をして仕事をやめ、ゴルフに専念しようと3年前から再びクラブを持ち始めました。今 86歳の飛ばしや友人と月2回やっています。
    自己流をやめて合理的なスイングで再出発を期して、レッスン書やビデオを買いあさり、練習場にも通いましたが、いわれる通り、スイングが部分的に意識しすぎて、コースで1度失敗すると、不安になり、その後のスコアがまとまらずに100を切れない状態になってしまいます。

    返信
  131. SHOIHI NAKAMORI

    大学を卒業し、東京の貿易商社に就職。その時に海外帰りの上司に、商社マンであれば、ゴルフくらいやらないとと言って、上司が使っていたクラブセットを下さいました。
    あの頃(ジャンボ尾崎さんや青木さんが活躍の物凄いゴルフブームの時)本当にゴルフくらいやっていないと、仲間外れにされそうな時代でした。
    早速、練習に練習を重ね、1年目に栃木カントリー(197.11.6)にホールインワンを
    達成しました。それもコンペの時でした。その当時はホールインワン保険なんか考えてもなく
    記念タオルを作ったので、結構かかりました。そういう事でゴルフ歴40年(1950年生まれ)
    です。ベストスコアは75(メナード青山)で全盛期でしたが、三重県の練習場対抗で団体優勝と個人3位になったこともあります。距離がそうでないので、ヨセワン1パットという風に
    パットの練習を結構したことを覚えています。ハーフ10パットとかもありました。
    小原プロの説明は凄く理解出来ます。参考に当然させて頂きます。今は練習場での練習は殆んどしません。ある単行本に出会い、それを信じて、毎日スポーツタオルの先を丸めて、100回イメージトレーニングスイングを身体の回転とヘッドスピードを感じながら練習(我が家)しています。

    返信
  132. 山下

    言われている意味がよくわかります。テレビとか練習用ビデオをよくみて、練習場へ行きこう言っていた、こうだったとか、いろいろやってみても出来ずイライラして、帰るだけです。
    今反省していることは、余りにも五目飯のように、出来ない情報を見て以前85ぐらいのスコアが出ていたスイングが分からなくなってしまい、悩んでいます。

    返信
  133. なかなか上手くならない男

    自分のスイングがどうなっているのか、まったくわかりません。自分のスイングをどうチェックしていくのか、感じ取るにはどうしたらよいのか、良く考えながら練習しようと思います。

    返信
  134. ヒロシ

    若い時は年間50回以上ラウンドしました。ベストなラウンドは大洗ゴルフ場でハーフ37で回ったことです(計78)。ホールインワンも2回しました。現在は足を手術してからコースはご無沙汰ですが時折若い人と練習場に行きます。コースにはもっと行きたいと思っていますが、まだ現役で仕事をしていますので思うようにいきません。ゴルフは楽しいです。

    返信
  135. 下田

    小原さん
    今日のビデオを拝見して現在の自分の状態がどうなっているかを把握することがゴルフ上達のポイントであることは全く同感です。しかし、自分の今の状態をどのようにして把握するのでしょうか?自分のスイングをビデオにて撮影し把握するのでしょうか??ここら当たりのポイント&手段をご教示戴ければと思います。また、仮にビデオなど撮影したとしてそれを見て何が問題なのかが解らないことには進歩しませんね…!?いずれはここら当たりの回答(情報)が得られるのでしょうか?ここら当たりのついての情報をご提供戴ければ助かります。 下田

    返信
  136. S.青木

    メールを頂き有難うございます。
    今回のビデオを拝見しました。「自分がどうなっているのか?」とは具体的にどのようなことなのでしょうか。例えば、スライスに悩んでしまっているとか(技術的)、上達しないので悩んでいる(精神的)とかでしょうか。
    私は、テイクバックの仕方で悩んでいます。友人からはインに上がっていると言われます。シャンクが出ます。スィングの原理とはどういうことか、野球のダウンスィングと共通するものなのか、こんなことを考えています。(HC13、63才)

    返信
  137. 「自分がどうなっているか」いい言葉ですね。
    考えて見ますとタイミングが悪いということです。
    トップまでは意識できるのですが、インパクトに向かって振りが速くなってタイミングが崩れてしまうときはミートスポットに当たらずミスが出るのです。
    そこで、アドレスで息を抜くことでトップに向かったときはインパクトでタイミングが合うことが意識できるようになりました。

    返信
  138. yasuより

     この前、三枝の新婚さんいらっしゃいという番組の中で、小学生の先生夫婦が出演していました。番組中、夫は落ち着きもなく、いろいろと間違えたりして何度も自分のことを「馬鹿です」と言っていました。見かねた三枝さんが、「馬鹿なあなたに指導されている生徒はどうなるのですか」と注意されていました。今回のあなたのレッスンの中にも「私は最低の人間でした。」とか「馬鹿な私」だとかという言葉が、タイトルにいきなりでてきていますが、違和感があります。最低の人間性の人でもゴルフがうまい人はたくさんいますし、最高の人物でも下手な人はたくさんいるのではないでしょうか。ゴルフとは関係しないと思いますが。

    返信
  139. taroban

    2回のビデオを拝見させていただきました。
    今練習で実行している方法が無駄ではないのかなと思いました。
    それは、自分の感性でスイングが出来るように一か月前から練習場に通っています。
    レッスンビデオ、雑誌など破棄しました。小原プロのおっしゃっているように今、自分がどうなっているかを知り、練習の方法やスイングの形などの氾濫している情報をあれこれやってみるのではなくクラブを振る事だけに意識して練習したいと考えています。
    出来るかどうか分かりません。練習場でも力が抜くことが難しいし、今までの癖が抜けないからだと思いますが、とにかくクラブヘッドを振る事だけを意識して練習していきたいと思います。
    間違っているかどうか分かりませんが、これからの小原プロからのメルマガを参考にしながらゴルフを楽しみます。
    よろしくお願い致します。

    返信
  140. おじさん

    そうです、今自分がどうなっているのか?
    意識すれば自分のスイングが変わっていきますが、また本来の癖に戻ってしまいます。
    常に意識してスイングしようと思いますが、逆に力みが出てしまって力が抜けません。
    頭で考えず、身体で覚えるしかないですかね?

    返信
  141. ichi

    ビデオ拝見させていただきました。ゴルフ歴24年の54歳です。オフィシャルで4までいきましたが最近ゴルフの内容が悪くハンディもいまもう7までおちてます。このビデオを見て確かにどうすべきかばかりを気にしていたようにおもいます。初心に帰ってまず基本からと思い100切りのタイトルではありましたが申込をしました。今後の練習の参考にしたいとおもいます。

    返信
  142. 野仲誠人、自称旗本偏屈男。以降これにて。

    非常に参考になるアドバイスでした。先ずは身の程を知ること、今の立ち位置を自覚することを遂い忘れてしまいがちですね。ありがとう。

    返信
  143. 原田

    ビデオで自分がどうなっているのか? と話していますが自分はいいと思いやっているはずです。
    自分のホームはビデオ等に撮らないと分からないと思います。どうやって自分が「どうなっているのか」を調べる方法を教えてください。

    返信
  144. 吉川

    去年12月のラウンドで103打たたきました。メール講座で、今、自分がどうなっているか感じなさいとあり、自分なりに考えると、飛ばしたい・良いスコアーを出したい・良いショットしたい・皆よりうまくなりたい、他、思いが強く力みになっているように思います。力みをとるには、どうしたら良いか教えてください。

    返信
  145. 横尾

    今どうなっているか?先週ラウンドしたのですが、大たたきをし、なぜ、なぜ、なぜ、と悩んだが、友達のひと言ですっきりしました。自分の勝手な思い込みで逆のことを(スイング)していました。この2ヶ月かんの練習はなんだったんだろう!と思いました。そこで基本から練習しようと思いこちらにたどりつきました。 実は私現代58歳でゴルフ暦は長いんですが、17年間やめていました。昨年の11月にちょつとしたことで、又はじめようと思い始めたのですが、スコアはワースト記録でしたが練習すればよくなると思い練習場通いしたのですが、結果は前回よりも悪かった。(止める前のスコアは110~94)

    返信
  146. S.N

    今どうなっているか?常に考えながら練習してはいるのですが・・・。
    特に今は高いフィニッシュづくりに取り組んでいます。なかなか難しいです。ちょっと力を入れるとふらついたり、反動で止められず剣道の正眼の構え見たいになってしまいます。
    フィニッシュがきまるとボールも飛ぶと思うんですが・・・。どうでしょう。

    返信
  147. 高橋

    ドライバーがうまくいきません。どうなっているかと言えば、自己流ゴルフ45年でして「トップで左ひじが曲がってしますことと右ひじが90度よりも畳み込んでいる」からです。ハーフショットやアイアンなどは全く問題ありません。練習場ではうまくいきますが本番ではどうしてもそうなってしまいます。自信がなくなるからで、練習不足だとおもいます。

    返信
  148. 若杉

    ショート アプローチが苦手で、ボールを転がして寄せる時、上げて寄せる時に、クラブのソールで打っしまう等のミスショットとが多く、スコアを纏めることが出来なく困っています。自分なりには練習をしていますが、そのため、毎回コーススコアが100を切る事が難しく、自信をなくしています。個人的に出来る練習方法を教えていただきませんか。

    返信
  149. 吉江秀祐

    はじめまして私は75歳1~2月は寒かったので練習をしませんでした
    今の悩みは体重移動が昨年と違い明治の大砲になってしまいます
    アドバイスをして下さい

    返信
  150. YOSHIKI

    目から鱗です
    「自分のスイングが今どうなっているか」
    ありがとうございます

    返信
  151. ややひかり

     ”どうなっているのか” 言われてみてごもっともと思います。
    自作の座右の銘として「あるがままクールに決断熱く攻め」を心がけています。
    ゴルフコースにおいて、社会において、自分を取り巻く環境で、今”どうなっているのか”
    思い出させていただきました。
    今後も、銘のごとく自然体で判断し、実行していきたいと思います。 

    返信
  152. オヤジ

    左足体重で打つとダフリは減ると思います。
    アドレス時に左腕を伸ばして構え、距離に合わせたスイング幅で左足体重でスイングを緩めず、勇気を出して振ることが良い結果になることが多いです。トップは体か起き上がると出るので、膝の角度は変えずに、ヘッドアップをしないようにボールの行方は追わないことが肝心です。

    返信
  153. 兼田

    現在私は80歳です50年ほどゴルフをして来ました今はショウトアイアンとパターに悩んでいますオフシャル7迄行きましたが今は20ですアイアンがピンにからみませんパターも2メートル程が入りません何が原因でしょうか

    返信
  154. 中島

    短気と云う点では私も同じ一寸安心しました(すみません)。
    自分の中で良プレーが出来ていた時、周りと楽しもうと悪化させる事あります。
    周りになんとか近付こうという気持ちが強いと乱れ、今回の内容を忘れずにプレー出来ればと思います。手袋に認めました。

    返信
  155. 北浦 

    50代半ばで目を悪くして辞めましたが、70歳で練習だけ再開しました。自分がどうなっているのかとは、上手く打てた時のあらゆる要素を思い出せる、感覚だと思います。問題はそれをどのくらいの確率で打てるのかだと思います。

    返信
  156. 一居

    自分がどうなっているのか?スイングがぎこちなくなっていて、気持ちよくクラブが振れていない。いぜんよりもゴルフが下手になっている。練習場だとまだスムーズに動けているのだが、コースでは動きがぎくしゃくして、うまく打とうと意識しすぎているのか、思ったようにボールが打てない。

    返信
  157. 真野

    コースでスタートから4.5ホール調子がよい時、もっといい球を打ちたくなってリズムを壊し、その後何がおかしいのか考え色々して結局バラバラによくなります。これからは注意したいとおもいます。

    返信
  158. shin

    ゴルフを始めて、3年半。自分は凝り性の方で、50歳までは毎週週末は硬式テニスをしていましたが、あるとき少し間が空いて、久しぶりにテニスをすると翌週は、一週間体が痛く、それが怖くてテニスはやめました。59歳になって仕事の関係でゴルフをやらなくてはいけなくなり、やるからには、よりうまくなりたいと、練習が趣味となり、今ではコースに出ない日はほぼ毎日の練習が楽しみとなっています。そのかいもあってか、昨年の平均スコアー92と順調に下がってきて、昨年途中では80台が4~5回ポンポンと出たのですが、最近はまた、最低で90、久しぶりに前回は104をたたきました。ゴルフは難しい。つくづく最近そう思っています。一時落ち込みましたが、再度、練習に打ち込んでいます。
    良く思うのですが、練習場では、何打も打っているうちに、だんだんといい球が出てくるのですが、コースでも、練習玉を打たしてくれたあと、本番の球を打たしてくれると、ミスは90%ぐらいなくなると思うのです。
    コースでミスをしないためにはどうすればよいのでしょうか?
    練習場で、1打目からナイスショットが打てるように、練習のみでしょうか?
    スイング的には、現在、コンバインプレーン理論に取り組み、自分的に注意しているのは①右肩を突っ込まない②左わきを締め左肩を上げない③手首を返さない。
    同じことを続けて、身に沁みこますようにと考えていますが、この方向でよいでしょうか?

    返信
  159. ホンマヒロアキ

    アイアンは、比較的正確にまっすぐに飛びスコアを稼げますが、ドライバーはいつも引っかけで距離も伸びません。結果として、いつも不本意な成績に終わってしまいます。
    どうしたら脱皮できるでしょうか?いまどんな状態かと考える余裕をなくしていたとは思いますが、他にも原因があるのではないかと?
    アドバイスお願いいたします。

    返信
  160. hirokero

    なるほど・・・です。確かに今どんなスイングをしてるのかなんて考えたこともないですし、見た事も人に聞いた事もないです。

    返信
  161. 斉藤 

     私は、もうすぐ66歳になります。ゴルフは40代の頃、95±5で回っていました。ベストスコアは88です。現在は、105±5です。なかなか100が切れません。全体的に飛距離が落ちて、3オン2~3パットの状態です。ドライバーは、OBが嫌なので軽く振って、芯に当てるようにして180ヤードです。OBは出ないが、他のメンバーから50ヤード位離さ
    れて、あまり爽快な気分は味わえない。
     やはり、パーONして100切、90切を目指したい!! 期待しています。

    返信
  162. 鈴木

    冷静に身体の動きを感じながら練習場で頑張ってみます。腰や肩、特に私は、肩の回しが出来ていない時があり、意識して肩を回すとナイスショットが連発する事があります。しかしながらクラブの軌道だけは、意識してもなかなか理想的な軌道になっているかわかりません。

    返信
  163. 川嶋

    初めまして川嶋と申します。私は初めてプレーしたのが昭和45年ですから42年も前になります。途中8年ほどのブランクはありましたが、キャリアではひけを取りません。最近はハーフでなかなか50が切れません。原因は、ヘッドの芯にしっかり当たりません。特に多いのが、頭をたたくチョロやトップです。一番好きなクラブはパターです。私はとにかく飛びません。仲間にいつもバカにされています。ドライバーは170~190ヤードくらいです。パターに飛距離のハンデはありません。だからパターが大好きです。
     小原先生のおっしゃるように、自分のスイングはどうなっているのでしょうか?それをを治すには?巷では普通の人でもドライバーは230~240ヤードは飛ぶはずだと言われていますが?レッスンプロに見てもらったり、NETのレッスンにも参加していますが、何か悪くなる一方の気がします。近くに練習場があり、週3回くらいは練習に行ってますが、変わりません。もちろん練習のたびに新しいことをつかんではいるのですが?
     このような状態からなんとしても抜け出したいので、よろしくご教授ください。

    返信
  164. 藤井

    仕事でゴルフをしなければならなくなり、始めることにしました。どうせやるなら、上手くなって、良い趣味にしようと考えています。練習を始めて2週間、ほぼ毎日、仕事が終わった後、練習場に行きました。しかし、なかなか感覚がつかめずにいます。このまま、練習を続けるの正しいのか、間違った感覚でやってるのではないかと迷っています。
    根を詰め過ぎたせいか、左の肩甲骨の周りの筋肉を痛めてしまいました。スイングが悪いのか、私の筋力不足なのかもよくわからず迷っています。
    まず、一番始めに何から始めるのが効果的かアドバアスを頂けたら幸いです。

    返信
  165. Jimmy Iwashiro

    ゴルフ歴40年、当年65歳の高年ゴルファーです。60を過ぎてからというものは、全く良いスコアがでなくなりました。平均でやっと100を切る程度です。一言で言えば、出入りの激しいゴルフが私の40年の歴史です。パーも多く取れるが、またトリプルやダブルスコアもワンラウンドで結構でます。私の永遠の悩みは:
    (1) フックボールが持ち玉、と言うよりフェードとかは打てない。それで、特に大事なところで引っ掛けが出てしまい、結果OBの大叩きが多いです。
    (2)アイアンでダウンブローに打てない。どうしてもすくい打ちの傾向があります。
    (3)アプローチショットでダフリのミスが出る。特に50~70ヤード位が苦手。
       上記2とも関係すると思います。
    特に、アイアンをダウンブローに打てるようになれば、ゴルフが数倍楽しくなるのではと思っています。また今回の動画で「今自分のゴルフがどうなっているのかを考えなさい」とのアドバイスは逆転の発想ですが、大変ためになった気がします。

    返信
  166. S・T

    40才半ばよりゴルフを始めキャリアは30年くらいでゴルフ好きのシニアです。
    私はずっと自己流でゴルフは楽しければスコアはどうでもいいと半ばやけになっていましたが
    やはりいいスコアが出ればもっと楽しいのは間違いありません。アベレージは105位ですが
    先月91の自己ベストを出してから少し欲が出るようになりました。
    コースでの悩みは2打目3打目のヘッドアップによるチョロとグリーンに近いところからの
    チョロ、トップ、シャンク等です。小原プロアドバイスをよろしくお願いします

    返信
  167. 甲斐

    初めまして、今日のレッスンは自分の今の状態がどうなつているか?でした。
    抽象すぎて具体的ではないので、難解です。
    私は、59歳なかなか上達しません。110もまだです。
    しかしながら、楽しみながらゴルフを上達したいので、拝見いたしております。
    今は、アイアンヘッドがどこに入れば好いのか分かりません、練習場とコースでは、
    違うのが悩みです。
    よろしければ、ご教授ください。

    返信
  168. やす

    練習し始はまずまずですが 後半になると当たりが悪くなってきます。
    だいたい120~130球ぐらい。
    そのうちいろいろ考え出して・・・打ち方が分からなくなって
    いつもこんな感じです

    返信
  169. 野田 

    自分が今、どうなっているのか?と言われますが、どうすれば良いのかが先行して、なかなか難しいことだと思います。

    返信
  170. knドレミ

    負のスパイダルからの脱却の教えを実践してまいります。
    ゴルフ楽しむ、ただクラブを振るをモットーに取り組んでいきます。動画楽しみにしてます。

    返信
  171. 石川

    先生とのメ-ルで出会ってから、翌日から海外へ出張になり、2回のビデオ見させていただき、まさしくアマチェアの真理をつかんだ内容で感心して見ました。ありがとうございます。
    早速、小生の悩みそ相談です。72歳、ゴルフ歴40年、加齢と共にスコア悪くなりました。
    その1)ドライバ-球に力なく、時々スライス出る。
    その2)特にプレッシャ-掛かった時にショ-トし、右に押し出してしまう。
    ごく普通の人の単純な悩みで、申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

    返信
  172. オヤジ

    左足体重で打つとダフリは減ると思います。
    アドレス時に左腕を伸ばして構え、距離に合わせたスイング幅で左足体重でスイングを緩めず、勇気を出して振ることが良い結果になることが多いです。
    トップは体か起き上がると出るので、膝の角度は変えずに、ヘッドアップをしないようにボールの行方は追わないことが肝心です。

    返信
  173. 後藤

    私は今年グランドシニアに仲間入りした70才のゴルフ歴40年月3回HCP10ですけど今は
    90が切れません。 
    今は今日もラウンドしてきましたが2名の息子とゴルフを楽しんでいる常態です。
    ドライバーは200yがせいぜいです
    パターも36パットで収まらなく成ってきました
    3年前まだは年平均90を切っていましたが、2年通きで91.6 昨年92・7と年と共に
    スコアーが落ちていきます。
    何とかか90をを切れるゴルフを教えてください。
    宜しく

    返信
  174. ホンマ

    小原様
     
    アイアンは、比較的正確にまっすぐに飛びスコアを稼げますが、ドライバーはいつも引っかけで距離も伸びません。
    結果として、いつも不本意な成績に終わってしまいます。
    どうしたら脱皮できるでしょうか?
    いまどんな状態かと考える余裕をなくしていたとは思いますが、他にも原因があるのではないかと?

    返信
  175. 荒木

    gurufuwo初めて 約35年になります。昔の人は、最初コースに出る時も厳しく指導を受けました。途中捻挫を放置した為、ゴルフが出来なくなったり、いろんなことが有って始めたのは昔ですが、途中何度も2年止めたり3年止めたりしました。90台で回れた事も何度かありました。その内、年齢もそうですが、ゴルフ友達やコンペも少なくなり辞めていましたが、去年頃からまた同窓会のゴルフが春と秋に開催されるようになりました。3組ほどの小さなコンペです。その内女子は2.3人です。めったに行かないので、この前は114でした。昔していたので何とか回って来ましたが、その前は2年ぶりにコースに出て96で回りました。バンカーに入らなければ何とかなると思っていますが、歳なので体力がありません。練習場もおっくうです。普段、家に居ても気を付けてする事、体力を付けるためにはどのような心がけが 大事でしょうか?
    歳、もうすぐ69。体重51Kg(去年の秋頃からまた太り始めて人生で初めての50Kgを超えました。身長は154Cmです。 

    返信
  176. 須磨

    アンケートにも書きましたが、最近全てのクラブがヒール寄りに当たります、多分トップでの切り返しの時に右脇が甘い為だと思いますが良い矯正方があれば教えてください。
    時々シャンクします。

    返信
  177. 大島

    今日は。
    私は20歳位からゴルフを始めました。レッスンプロの教室に2回3か月位通いました。
    現在59歳ですが3年前に腰の手術をしました整形外科医師からはスコアーを気にしないゴルフなら出来ると言われ最近練習してコースにでましたらスコアー108回でした。
    リハビリをしながらゴルフをしたいと思います100を切るゴルフが出来るでしょうか。
    ゴルフアカデミー通信教育も受講しましたが忘れてしまいました。
    腰に負担を掛けないゴルフを私はしたいのですが、こんな私でも出来るかどうか不安です。
    でも行いたいと思います。どの様にしたら良いのでしょうか。

    返信
  178. 友田

    今のお話の「どうすべきか」ではなく「自分ばどうなっているのか」を知ることが大事ということは理解出来ます。しかし私を含めアマチュアの 大部分の人が「自分はどうなっているのか」を理解していないのではなく、どうしたら理解できるかがわからないのではないのでしょうか。
    一般的に教える方は視点、目的、意識のポイントを言いますが、それに至る方法は教えてくれません。それで私を含めて大部分の人は視点・目的等は同じでもそれに至る方法が一人、一人考えがバラバラで当然その視点・目的に至る人と、出来ない人と別れる結果となります。
    そこで「自分はどうなっているのか」を具体的に理解、知る方法を教えて下さい。

    返信
  179. 五郎丸

    今自分がどうなっているか感じ取る…。
    ・故障明けでしばらくクラブが握れない。
    ・前半は49くらい、後半いくぞと気合を入れると崩れる。
    ・左右にドライバーが散って、崩れていく。
    このパターンが最近の傾向ですね。

    返信
  180. 大塚

    昨日のメールでも書きましたが私の一番の悩みの種はヒール部分で球をとらえている(結果)ところです。スイングの時に感覚を研ぎ澄まし感じることは、クラブは構えの場所より身体から離れた所(球の向こう側)を通っていることは確かです。では、どうすればいいのか!ああでもないこうでもないとアドレス、身体の動きを試行錯誤しています。要するに原因まで突き止められてません。原因の究明そこがポイントになるように思います。世田谷のジョーさんでした。

    返信
  181. T.Y

    質問です。
    自分が今どうなっているかを感じる為の一つの手段として、、自分のスイングをビデオで録画して見る、という行為は間違いでは有りませんか!?

    返信
  182. 寺嶋

    どうすべきか?がたくさんあり過ぎて、自分がどうなているのかをあまり意識していない。
    というより一打・一打どうすべきかを意識して、結局はまったくできていない自分を発見した。

    返信
  183. いいお

    小原様
     こんにちは 飯尾(69歳) です。
     ゴルフ歴は 約30年でJGA・Hdcpは現在 19 (昨年9月2日査定)です。
     2006年にはJGA・Hdcpは14でしたが、3年間程毎年 左・右・左と肩を痛めて完治しないまま 練習もあまりしないで コースに行ってゴルフ続けていたのですが、段々とショットの飛距離も 落ちて つまらないミスも多くなり、レベルダウンしています。
     現在もレギュラーコースには 3~4回/月、仲間と行ってプレーしていますが、最近はアンダー90のスコアーメーク大幅に少なくなりAVGは92~94が多くなっています。
     改善したいと自分なりに分析はしているのですが、どうすれば改善できるか良くわかりま せん。 
     現在 
     1.ドライバーショットは 200 Y~220 Y位(2006年頃までは230~250Y位でした)ですが、不安定でミスが多いです。要因は飛距離を出したいため腰をもっと捻ろうとして軸がぶれてい
    ると認識しています。220Y が安定して飛ばせるようにしたく思っています。
      軸のブレをなくして安定させたいのですが、どの様な練習をすれば良いか、アドバイスお願いします。
    2.飛距離が落ちたのは年齢的にしょうがないとして、80台のスコアーメークする為にショートアプローチ、パッティング等、小技の精度を良くし安定する様にしたいと考え、今年は小技をレベルアップする練習に努力しようと思っています。
      もともとショートアプローチ、パッティングは下手で、ショートアプローチは練習では
    、柔らかくクラブが振れて感じよくできますが、コースで肝心な時に身についていた昔の悪癖の力が入って早打ちし、ダフったりトップするミスが目立ちます。
      パッティングも 手首でこねない様 意識していますが、肝心な時に時々、悪い癖が出てひっかけてしまいます。
      ショートアプローチ、パッティングの精度を上げスコアーメイク改善の為に、どの様な事に注意して練習すれば良いか、アドバイス頂きたいです。
     3. 私はゴルフ始める前はソフトボールをしていました。ゴルフ始めた当初は先輩に一通りの
    事を教えてもらいましたが、その後は見よう見まねで自己流で練習してきました。
      スイングのフォームは野球のバットスイングの様に横打ちでフォロースローを大きく上に
    とれない変則フォームです。
     肩を痛めてからドライバー、フェアーウエイウッド、ミドル・ロングアイアンなどのスイングの変則フォームはもっとひどくなったように思います。今更このフォームを変えるつもりはないのですが、アドバイス下さい。

     これからも永く 仲間と 3回~4回/月、ゴルフを楽しみたく思っています。その為にも小技を磨いて、若い時と違うスタイルのゴルフで 歳をとっても安定して80台のスコアーメーク 出来る様 頑張って練習したく年頭に決意しました。
     幸いにも、小原様にアドバイスして頂ける機会が持てたことを大変 嬉しく思っています。
     頑張りますので、ご指導の程宜しくお願いします。

    返信
  184. 水野

    私はゴルフ歴こそ長いのですが、中々上達出来ずにいるサラリーマンゴルファーです。
    昨年ようやく100切りを果たし、ベストは89までいきました。
    しかし、今年に入り100オーバーを連発し、今はシャンクに悩んでいます。
    そして正に、何をどうしたらいいのか分らず、1人であれこれ悩んでいます。
    先週からですが、毎日楽しく拝読させて頂いており、コンスタントに90台が出せるように
    なりたいと思っています。
    よろしくお願いします!

    返信
  185. 田村 

    自分がどうなっているかとはどういうことでしょうか?
    私は今、アイアンが全くだめです。
    芯は食わないし、距離も出ません。
    でも何故だかわかりません。

    返信
  186. 諭吉

    80ヤード以下のハーフショットが全くできずに、スコアメークができません。
    トップ ザックリ 空ふりと、自分でもスイングがバラバラと感じています。知り合いから振り子のリズムで、距離は振り幅でコントロールするように言われていますが、振り子のリズムで一定に振ることが自分にはどうしてもできず悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。

    返信
  187. げんいちろう

    小原さんの言われている「今、自分がどうなっているのか?自分自身の動きを感じる」と言う事ですが、非常に重たい言葉だな~と感じています。
    私自身の頭が固いのか、それとも柔軟性が無いのか理解出来ない現状です。どうなっているかと言うことは、比較言葉になるのではないかと思います。私自身が描いている「あるべき姿」に対してどうすべきなのか常に考えてしまいます(精神面や技術面)。今後この頑なな私自身の考えを変えて行くことが出来るのでしょうか?

    返信
  188. 若杉

    ショート アプローチが苦手で、ボールを転がして寄せる時、上げて寄せる時に、クラブのソールで打っしまう等のミスショットとが多く、スコアを纏めることが出来なく困っています。自分なりには練習をしていますが、そのため、毎回コーススコアが100を切る事が難しく、自信をなくしています。

    返信
  189. kocyan

    110クラスの60代のゴルファーです。アイアンが苦手 ダウンブロースィングを意識すると
    ダフりやトップが頻発 なかなかボールをしっかり捕まえる感覚が身につきません。最近では
    自信がなくなり、手打ちスィングになっています。なんとかしたいのですが・・・

    返信
  190. 片岡

    「自分がどうなっているのか」を感じ取るということはすごく深い言葉だと思いました。
    今までそうしているつもりでいましたが、よく考えてみると自分がどうなっているのかがまったくわかっていない気がします。

    返信
  191. shaku

    ・自分がどうなっているのか
     前回のラウンドで感じたことは、バランス良く振れたと感じた時はいいショットができた
     と感じるようになった、方向も距離もまあまあだと思う・・・OK 次のホールへ。
     ティショットフェアウエイへ2NDショット前下がり左下がり120ヤードピンは右端
     グリ-ン左端からスライスでピンを狙う、少しスライスして見事右バンカーへ目玉でうまくいかない。
     ・ティーショットで真後ろで見ている人が目に入ってOBぎりぎりショット、いつも同じ人
      癖なのかな?私が悪いの?
     

    返信
  192. KOGAJYUN

    2月に練習した際、プロの言われる通り正に「自分がどうなっているのか」が判りその個所を意識し自分なりに満足のいくショットを続け一皮むけたかと感じました、次回もこの点にポイントを置き練習したいと思います。ミスが出た際「自分がどうなっているのか」を考える事大切ですね。

    返信
  193. たかちゃん

    「今自分がどうなっているか」と云う事に気付く、なかなか含蓄の有るお言葉です。
     人生と同じで大変大事で難しい事ですが、向上心を持って取り組みます。

    返信
  194. 還暦健さん

    今回のレッスンビデの自分がどうなっているか? 抽象的で難しい質問ですが。
    昨年11月頃よりスコア急落、様々な見直しを行うも一向に好転しない。
    平均85点(82ラウンド)が平均92点。スイングの速さ=溜めがない、バックスイング、球の位置関係等
    まだまだ暗中模索段階です。 明日の練習では、腰を落としたスイングに戻し(最近気がつく)
    翌々日の男女ペアマッチ戦に臨むつもりです。

    返信
  195. HARUITI・TAKAGI

    67歳男性、ゴルフ歴35年余りになります、45歳でHD9半年で7になりましたが、
    体調を崩し入院3度繰り返し、現在月に2~3度ほどラウンドしています。スコア70後半
    から90前半です、以前のように80前半(平均)で回りたいのですが。
    今日のレッスンで現在自分がどのようになっているのか、練習で見つけたいと思います。
    ありがとう御座いました。

    返信
  196. 高井

    『自分がどうなっているのか』   いいお話で感動しました。
    65歳 ベストスコア79 三回 一回は総武CC3年前記録。最近 のワースト記録は先週の日清カップヌードル杯開催の一週間前にやはり総武で101。今月はラウンド以外の日は殆ど必死で練習場通いをしています。今年の目標は70台を連続で出すことです。平均ストロークは89ぐらいです。
    今日は『自分がどうなっているのか』内面と技術面など自分をよく見つめて練習してきます。
    有難うございました。

    返信
  197. 高野

    初めまして、年齢67歳、身長153、ゴルフ歴25年です。いまだに100前後でプレイすることが多いです。練習場とコ-スでのギャップが多すぎています。自分を感じること、どうなっているか、飛ばすことばかりをやっていて冷静にかんがいたことが無かったとおもいます。

    返信
  198. 服巻

    「自分の状態がどうなっているか」は、特にドライバーの球筋が左に行ったり真っすぐだったり最近は左にスライスすることが多く一定しない事です。自分的には一定したドローボールを打ちたいのですが。よろしくお願いいたします。

    返信
  199. ともちゃん

    なるほど~って、感じですね。
    雑誌やDVDにかなり頼っていますね、僕はプロを目指すものではないのでゴルフを通じて人と人との付き合いや、きれいな風景、コースなど日常生活から少し距離をおいて楽しめればとはじめたのですが、小学校低学年から大学までコテコテの体育会系できたものですから、やはり普通の人よりは早く上達すると思っていました。実際初めてコースに出た時が120で、なんとなくこんな感じで次回やればもっと減らせるだろうとやってみたら2回目で100を切りました。ゴルフってこんなもんなのか、周りもやっぱりセンスがあるねと言ってくれるので、なおさらやる気になっていましたら、スライスやダフリ、トップ等に悩まされ続けて100を切るのもアップアップする日々になってしましました。調子のいい日は90前半で回れるのですが、ひとたびOB連発しだすと得意な距離の寄せやショットまでOBになったりシャンクしたり・・そうなると表面的には照れてますが内心ムカムカしてせっかくのストレス発散のゴルフが台無しになってしまいます。やはり、ゴルフは内側を安定させ、自分のスイングがどうなっているのかを客観的に見つめることが大事ですね。今の課題はドライバーがあたりかはずれということです、当たればきれいなフェードで250超えてくるのでロングでも余裕をもってパーをとれますが、少し間違うと林の中やOBとなりスコアががた崩れです。ドローボールよりも藤田プロのようなフェアーウェイをキープする(安定して置きにいく)フェードを打ちたいのですが・・・。

    返信
  200. 宮本

    自分が「どうすべきか」は、持っている知識で分かりますが、「どうなっているか」は、自分のスイングを見ることができませんからわかりません。したがって小原さんのおっしゃっていることが具体的に理解できません。もう少し具体的に教えてください。

    返信
  201. 須貝

    自分がどうなってるかがなかなかわからないないですね。アベレージ95です。ラウンドしていて、ハーフ30台がたまにでるのですが、ハーフ50台も出て安定しません、調子のいい時どんな風に振っていたのか、思い出せないんです。自分がどうなっているのかは、どうしたらわかるのでしょうか?

    返信
  202. まだち

    練習場では、上手く打てる時もありますが、コースでは右左に飛んでトップやダフリが多く出て上手く打てる確率が低いです。

    返信
  203. 吉田 

    今日のお話は、抽象的で理解に苦しみました。私なりの理解は、自分はどこが悪いので100をなかなか切れないのかが分かっていない。そこでやみくもに、レッスン書やDVD,ビデオ、TVに頼 って毎日違うことやっている。この所為だと思います。

    返信
  204. 津村

    私は、66歳です。 ゴルフを始めて40年程になります。今まで全て所謂自己流でやってきました。 此の様に自分から聞く耳を持とうと思った事は初めてです。 私のハンデキャップは17です。一番の悩みは、ヘッドアップ。何時もプレー前、プレー中、其のことばかりを気にしてはいるのですが、肝心な処でやってしまうのです。其れは、セカンド、サードショットの時、一番得意のアイアンで2オン、3オンの時に起きます。もちろん、毎回では無いのですが其れがショックでスコアーが中々纏まりません。何とか良いアドバイスをお願いします。

    返信
  205. 大崎

    ここのところ、腰を壊して、(椎間板ヘルニヤの手術など、)この2,3年、ゴルフが出来ない状態です。
    「自分がどうなっているか?」言われている事が、判るようで、ナカナカ良く理解できません。
    ゴルフに未練があって、大原さんのレッスンを聞いてみようと、開いてもました。

    返信
  206. 阿部

    私も以前はうまく打てたのにナゼと思うことの日々です。
    好きな、8・7番アイアンでソケット、ダフリとあまりいい時がありません。
    練習場でもたまにでます、そのたびにバックスイングのトップ位置が気になります。
    どうすれば直せますか。

    返信
  207. 条田

    キャリアは長く、80台前半で回っていましたが、7年ほどブランクがあり、2年位前から再開しました。今は90を切るのが大変です。どうもダフリ、トップが多くて困っています。良い方法を教えてください。

    返信
  208. 程岡 

    小原先生のお話は、非常に判り易いです。私は、二十数年前90位で回ってましたが。フォ-ム改造に取り組みだしてスコアが悪くなっていやになりほとんどしなくなって最近また始めだして今100位です。昔極端なオ-バ-スイングで今原点に帰ってスイングを変えて練習をしています。色々とおそわりたいとおもいます。よろしくお願いします。

    返信
  209. 今井

    胸に手を宛てて、自分がどうなっているか、良く考えてみます。

    返信
  210. 武田

    上手くインパクトが出来ません。スライスになってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

    返信
  211. 篠原

    「自分がどうなっているか」が分かれば、すぐ修正できますよね?
    なぜ今良いボールが打てたのか、なぜドスライスになったのかが分かると思うんですよね。
    どうすると自分を感ずることができるんですか?
    またく分かりません。
    この後に自分がどうなっているかがこれから解き明かしていただけるんですね?
    楽しみにしています。

    返信
  212. 藤原法明

    第2回目のビデオ拝見させていただきました。
    今年53歳、ゴルフ歴7年目の会社員です。
    「自分が今どうなっているのか」これは、自分もよく感じるように心がけているところではあります。
    今スライスした。。。どういう動きをしたからスライスしたのか。。。
    アウトサイドインのスイング軌道でボールをこすったからか、手打ちで手が先行してフェースが開いたままボールに当たってプッシュスライスになったのか。。。
    今フックした。。。手首を返し過ぎた。。。
    今まっすぐ飛んだ。。。力が抜けて、腰から先行して肩でボールを運べたなどなど、ただ、自分で感じようとしても癖になっているもの無意識でやってしまっているものなどはなかなか感じ取ることはできません。
    また、自分で悪い動きはわかっているつもりでも、ついついそうなってしまい、なかなか治らないというものもあります。。。結果まだ、100を切れていません。右に左に方向が定まりません。
    心がけてはいても、本当はまだちゃんとわかっていないのかもしれません。
    練習場で時々今こうなっているよと指摘してもらってはじめて「えー本当ですか」と分かることもしばしば。
    コースで、それまで調子がよくても、突如として悪い動きが出てしまってダフリ、トップ、シャンク等々、そして3パット、4パット。。。
    一回そういうものが出だすと連続して出てしまったりします。
    ただ、先生もおっしゃっているように、自分の動きがわかった上で練習するのと、わからないまま練習するのとでは全然違うと思います。
    でも、この後どうすればいいのでしょう。。。
    今後のビデオに期待します。よろしくお願いいたします。

    返信
  213. ohara

    3回分のビデオを見て、練習方法等を変えてみようと思いました。
    私も各プロやレッドベター等のビデオ・雑誌をみて、頭でっかちになっていたのの気がつきました。

    返信

コメントを書く

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。