From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「初心者がやってはいけない練習」
についてお話ししようと思います。
「え、自分は初心者じゃないしな。。。」
そのように思っている人でも、初心を忘れないように
ぜひともご一読いただきたい内容です。
また、ある程度ゴルフをやってきて、
ビギナーに教えるような機会がある方にも、
ぜひお読みいただきたいと思います。
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「初心者がやってはいけない練習」
についてお話ししようと思います。
「え、自分は初心者じゃないしな。。。」
そのように思っている人でも、初心を忘れないように
ぜひともご一読いただきたい内容です。
また、ある程度ゴルフをやってきて、
ビギナーに教えるような機会がある方にも、
ぜひお読みいただきたいと思います。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「心・コーチが陥る罠、新ネタをすぐ伝えようとする」
というお話をさせていただきます。
コーチといっしょに、楽しく練習できると、上達も早くなります。
ところが、コーチも人間、わかっていても陥りやすい行動があります。
どんな行動なのか見てみましょう。
コーチが陥りやすい罠、
そのトップ5は、以下の項目になります。
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
さて今日のテーマは、
「スポーツ、日本が勝てない理由」
ということで、お話ししたいと思います。
タイトルにも書かせていただいた通り、
子どもの頃野球をやっていた方、高校球児だった方には
ちょっとご批判を受けてしまうような話かもしれません。
ですがこの話は、ゴルフにもとても関係のある話なので、
あえてさせていただきます。
さて、これはとある高校の野球部での話なんですが。。。
とある学者が、ある高等学校の野球部に
こんな提案したことがあるそうです。
「1週問に1日、子どもたちに自分を見つめるための
休みを与えたらどうですか?
先生はその7分の1だけ損したと思われるかもしれませんが、
今までの20パーセント以上、
子どもたちの心と体は逞しくなることを保証します」
そんなことを言われて、普通はそんなこと
すぐにできるわけがないと思いますよね。
ですがその野球部の指導者は聞く耳を持った立派な方で、
このように答えたそうです。
「では土・日は他校との練習試合があるので、
月曜日を一日休みにしてみます」
ということで、その学者先生の話を早速実践してみることに。
ですが。。。
1か月ほど経って、高校球児たちの父兄から
次のような苦情が出たそうです。
「先生、子どもたちを今まで同様、グラウンドに置いといてください。
へたに休みを与えると、勉強の仕方はわからない、
野球仲間以外に友だちは一人もいない、
遊び方も知らないということで、
家のなかでゴロゴロして目障りでしようがないんです」
つまり、球児たちに良かれと思って与えられた休みに、
身の処し方がわからなくなってしまったんですね。
もちろんこれはあくまで一つの例といえばそうですし、
こうした生徒さんばかりではないのはもちろんです。
ですが、野球を通していつも号令1つで監督の命令に服従するのがいい子で、
自らものを考えて行動するという習慣を失なってしまった。
野球浸けになって、監督やコーチの指示通りに
100パーセント行動する生活が習慣となって、
いつの間にか自分のことを自分で判断できなくなってしまっているのです。
リトル・リーグ時代から彼らは、土日も朝から晩まで、
日が暮れるまで野球漬けになっています。それなのに、
「野球は集団でやるのだから
社会性を養ううえにおいては、非常に優れたスポーツだ」
と、いろいろな人がいろいろなところで語っておられます。
ところが私に言わせれば、とんでもない誤解をしています。
彼らは、野球仲間以外は友だちゼロという、
非常にかわいそうな存在なのです。
ヒナのころからわが家で長年飼っていたフクロウが、
成長したので森へ戻してやろうとしたところ、
翌朝起きてみたら軒先にいた。
もちろんここで申し上げたような生徒さんばかりではないでしょうが、
そういう現象が彼らにも起きているのです。
いわゆるチームスポーツのボールゲームだけを経験すると、
仲良しになるというのは、
イコール相互依存だと錯覚してしまう恐れがあります。
実際、集団ゲームだけを体験した人は、
社会に出てから個人で解決しなければならない問題とか、
窮地に陥ったときの問題解決能力が低いのではないかと分析する学者がいます。
たとえば野球などの場合、ピッチャーが
「今日はバックに救われました」とか、
野手が「今日はピッチャーがよく投げてくれました」とかいうのは、
社会学者にいわせると、寄り掛かりだというわけです。
ゴルフはどうでしょう。
ゴルフのような個人スポーツなどは、どんな窮地に陥っても、
自らの力で切り開いていかなければならないわけですから、
精神的にも肉体的にも逞しい人問に育っていくのではないでしょうか。
個人スポーツをやっている子どもは、
概して独立心が旺盛のような気がします。
ただ個人スポーツだけで集団スポーツの経験のない子どもは、
自己主張が強すぎるきらいもあります。
ですので子ども時代はやはり、個人と集団のスポーツの両方を
取り入れたほうが、「個の問題解決能力」も養われますし、
人問的にも立派に成長すると思います。
水泳をやったり、野球をやったりといろいろな種目を
やる機会を与えてやれば、基礎的体力はもちろんのこと、
多面的な運動能力の向上が非常に期待できます。
欧米では、こうしたことは当たり前に行なわれています。
その証拠にジュニア国際大会では、日本と欧米とではそんなに差がありません。
実際ジュニアのゴルフ大会では日本人が優勝することも多々見られます。
それはなぜか?
1つは、欧米では、個人個人がいろいろな種目をこなしますので、
一つの種目に巧みになる時問がありません。
2つは、欧米では勝ち負けにこだわりませんから、
勝つための作戦については、あまり時間をかけて指導しないからです。
ところが、大学やオリンピックとなると、
日本はまだまだ欧米に太刀打ちできません。
それは、欧米では子ども時代に培った多面的な運動能力や
問題解決能力が、大人になって開花するからです。
このように、まだまだ日本では勝ち負けだけにこだわって、
パフォーマンス(運動過程)を評価しません。
戦前の日本では、一つのスポーツに巧みな子どもは、
いろいろな種目に引っ張り出されました。
それが怪我の功名で、大人になってから国際的に通用する選手や、
偉大な指導者として名を馳せたのです。
第十回ロサンゼルス・オリンピックで、アジア人として初めて
100メートル10秒3で入賞し、「暁の特急」と呼ばれた吉岡隆徳選手は、
学生時代は器械体操を含め、数種目の選手でした。
この例からもわかるように、多面的なスポーツをやると、
肉体的にも精神的にも基盤がしっかりした、
底辺の広い運動能力が身につくのです。
そうしたことが、頂点をますます高く、そして鋭くするのです。
今日はこんなところにしておきます。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
<本日のオススメ>
小原プロが全幅の信頼を寄せる
「小技の鬼」モンゴプロの
アプローチをよくして10打縮める方法
↓
http://g-live.info/click/mongo-a201503/
*特別価格で買えるのは本日3月9日まで!
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
さて今日のテーマは、
「どう教えます?子どもに靴下の履き方」
について、お話ししたいと思います。
以前にも子どもの教育ネタを書きましたが、
今回もちゃんとゴルフに関係のある話です。
さて、、、お子さんがいらっしゃる方は、
ちょっと思い出してみて下さい。
あなたのお子さんに、
どうやって靴下の履き方を教えましたか?
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
先日、レッスンをしていた時のこと。
ちょっと「どうしようかなあ」ということがあったので、、、
シェアさせて下さい。
続きを読む