カテゴリー別アーカイブ: 100切り

100切りに関するブログ一覧です。ゴルフをもっと楽しく、ワクワクしながら上達したいあなたへ!100切り、90切りを目指すゴルファーのための「ゴルフライブ通信」

【ビデオ】シャンクの原因、実は腕ではないんです。

2020.01.31
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

先週シャンクについての動画をお送りしましたが、
ざっくり内容をお伝えすると

「ボールとの距離が遠すぎるとシャンクが出る」

という内容でした。

これは「アドレス」における注意点なのですが、
スイングをする際にも1つ注意点があります。

私の生徒で、2週間ほど前から
シャンクが止まらなくなってしまった
生徒さんがいます。

彼の場合、このスイングにおけるポイントが原因で
シャンクが出てしまっていました。

このポイント、意識をすることで
すぐその場でシャンクを改善させることが出来るのですが…

どうしても気づきにくいポイントらしく、
彼も「そこが原因だとは思いませんでした…盲点でした。」
と苦笑いしていました。

それではその原因とはなにか…
早速見ていきましょう。 続きを読む

飛距離に満足しない…?私もです。

2020.01.29
morisaki

From:森崎 崇
埼玉の自宅より、、、

お久しぶりです!
森崎 崇(もりさき たかし)です。

約1年ぶりのメルマガ、
初めまして、の方も多いかもしれません。

今日から不定期で、メルマガを
送らせていただくことになりましたので
今日からまたよろしくお願いします!

メルマガは休止中でしたが昨年の6月頃、
初めての著書である

「ゴルフのマネジメント 基本と原則」
という本をゴルフライブさんから
出版させていただきました。

ゴルフライブさん初の
“コースマネジメント” についての本ということで
大変多くのお客様が手にとってくれたと聞いています。

この場をお借りしてお礼をさせて下さい。
ありがとうございました。

まだお手に取ってない方がいましたら
ぜひ次回販売のときにぜひ
手に取ってみてくださいね!

今日は久しぶりのメルマガですし、
いきなり上達ドリルとかゴルフ理論など
堅い話をすのではなく

軽く私の自己紹介と、
コースマネジメントの本を執筆していたときの
裏話などをしていこうかと思います。

自己紹介から

小原プロが運営するゴルフスタジオ
「ゴルフパフォーマンス」の新宿店店長として
レッスンをさせて頂いております、
森崎 崇(もりさき たかし)です。

ゴルフライブさんでは、
レッスンDVDや昨年出版した本などを
販売させていただいており、

去年の3月まではメルマガも
毎週1通書いていました。

また、日本各地で不定期開催している
小原プロの出張レッスン会に
同行させていただくこともあり、

去年の暮れに行った京都のレッスン会では、
私のメルマガをずっと読んでくれていた
ゴルフライブのお客様とも
たくさんお話することが出来ました。

今後も小原プロと共に、
各地でのレッスンイベントを行っていく予定ですので、
ぜひ楽しみにしていてくださいね。

なぜコースマネジメントの本を書いたのか?

これ、私の生徒さんからも
大変多くいただく質問の一つです。

そもそもなんで私が
コースマネジメントの本を書くことになったのか。

前々から何冊も本を書いている
小原さんのことをすごいなーと
尊敬していたのですが、

一昨年(2018年)の年末あたりに
ゴルフライブさんから「コースマネジメントの本を出さない?」と
大変嬉しいお声かけをいただいたのがキッカケです。

もともと私はゴルフライブさんで

『森崎崇のTHE SEVEN ~攻めのゴルフでスコアが変わる~』
『森崎 崇の日本一ずる賢いコース戦略』

こんな2つのレッスンDVDを
制作・販売していただいておりました。

この2つとも
コースマネジメントの内容だったのもあって
本を書かせていただくことになったのです。

この2つのDVDを少しだけご紹介すると

上の『THE SEVEN』は、
通常クラブセットと言ったら14本だけど
7本もあれば十分だよ、という内容。

1本のウェッジで球を打ち分けたり
ユーティリティの正しい使い方など

シングルまで目指せるような
すこし高度なテクニックを紹介した
レッスンプログラムです。

下の『日本一ずる賢いコース戦略』は、
その名の通りコース戦略のレッスンなんですが…

これ、タイトルがもう面白いですよね(笑)

私自身は全くずる賢く
回っている認識はないのですが、
小原プロとか周りのプロに

「ズルいなぁ~」
「セコいなぁ~」

と言われるのが、
このタイトルの由来です。

でも、このDVDの内容は
私としてはとても真剣に考えました。

真剣にプレーしているんですが、
小原プロからはよく「ズルい」と言われます。

まあでも、
多分これが原因だろうな
というのは検討がつくのですが、、、

しっかりマネジメントしなきゃ生き残れない

正直言って、小原さんとかに比べると
私は全然フィジカルがありません。

フィジカルって言ったら筋力とか体幹とか、
身体能力とかそもそもの身長・体重だとか
様々な意味がありますが、

小原さんを見てください。

身長は高いわ…
筋肉は凄いわ…

ああいう方に勝つためには
しっかりとマネジメントをするしかないのです。

プロの世界は弱肉強食ですからね、
飛距離で勝てないなら頭を使うしかないのです。

そんな考えがゴルフを始めた
中学生の頃からあるので、

ずる賢く立ち回っているつもりは全くありませんが、
コースマネジメントにはそこそこの自信があります。

もしこのメルマガをお読みのあなたが

周りに比べて飛距離が…

と悩んでいたとしても、
それはコース戦略次第でどうにでも出来ますよ。

飛ばないなら飛ばないなりに
しっかりとマネジメントすればいいのです。

そんな感じでこれからメルマガを
お届けしていこうと思っていますので、
次の配信をぜひ楽しみに待っていてくださいね。




<本日のオススメ>

あなたはラウンド中、
こんなことに悩んではいませんか?

・打ったボールが追えない
・グリーンの傾斜や芝目が見えない
・18ホール回ると目が疲れる

もしこんな状態を放置しておくと
スコアメイクに支障をきたすだけでなく
目の細胞を破壊してしまいます…

これが、白内障などの
目の病気につながるのです。

ゴルフは1日のほとんどを
屋外で過ごすスポーツ

防寒だけでなく
しっかりと目の対策もしましょう。

https://g-live.info/click/arkgls_2001/

【ビデオ】先っぽシャンクが出る仕組み

2020.01.24
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

「シャンクが止まらない、、、」

そんな悩みを抱えた方というのはある程度いますが、

このシャンクというミスにも
実は2種類あるのはご存知ですか?

まずひとつは根本に当たるシャンク、
そしてもう一つはフェースの先端に当たる
「先っぽシャンク」です。

根本に当たるシャンクについては
過去にも多くの動画お送りして来ましたが、

今日はこの先っぽシャンクが出てしまう方に向けて、
動画で改善方法をお伝えしていきます。

そもそもシャンクというのは
一旦出てしまうと止まらず、
スコアを崩すとても重大なミスになります。

これは先っぽシャンクも一緒です。

では、なぜ先っぽシャンクが出てしまうのか。

その理由と、
改善方法を動画でお伝えさせていただきます。 続きを読む

【ビデオ】回転の深さ、コレを基準にしてください。

2020.01.17
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日はティーショットなどで起きてしまう
「テンプラ」のミスの改善方法
動画でお送りします。

前回のメルマガでは「アドレス」についてでしたが、
今回は「スイング」に着目していきます。

そもそもクラブが長くなった際にミスが起きてしまったり、
スイングが安定しない要因として、

「回転が足りていない」
ことが原因となっている
ことが多いです。

フェースを残そうとして手でクラブを上げてしまったりした際に
回転が浅くなったりします
が、

クラブが長くなるほどこの回転を深めて行く必要があります。

回転が足りていないと、
アドレスで体が左突っ込んでしまったときのように
「叩きつけるようなスイング」になってしまいます。

このスイングが、テンプラの要因となってしまうのですが、、、

では、実際体がどれぐらい回転できれば良いのか?
動画の中でお話していきます。 続きを読む

【テンプラ解消!】理想のスイング軌道を手に入れる

2020.01.10
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

前回は昨年最も再生していただいた
動画をお送りしました。

いよいよ今日から新しいレッスン動画を
お送りしていきます。

新年1発目ですので、”飛ばし”に関係する
お悩み
について見ていきます。

今回は、特にウッド系で起きやすいミス、
「テンプラ」についてお話していきます。

テンプラは多くのゴルファーが悩む、
言ってしまえば”ゴルフ病”の一つです。

ただでさえミスが出て辛いのに、
新しく買ったクラブがみるみる傷ついてしまったり、
あらゆる方面でゴルファーの敵となるのがこのテンプラ。

シャンクと同じ様に
一度出てしまうとなかなか止まらず、
悩み続けている方も多いです。

このテンプラの対処法を、
「アドレス」と「スイング」に切り分けて

2週続けてお伝えしていきます。

それでは前半「アドレス」について
見ていきましょう。 続きを読む

【ビデオ】「腰の疲労感」がトップ改善の合図

2020.01.03
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日で三賀日は終わりですね。

明日は土曜なのでまだお休みが続く方も多いと思いますが、
皆さん今年の目標は立てられましたか?

お仕事はもちろんゴルフでも

・今年どうなりたいか

・そうなるために
 今から何が出来る・するべきなのか

・無謀又は低い目標になっていないか

これらについて考えながら目標を決めていただくと
目標達成の道のりが見えてきます。

ただ漠然と決めるよりも、
ぐっと実現するイメージができて来ますので、
参考にしてください。

さて、今日のウィークリーレッスンですが、
昨年最も再生していただいた動画を
お送りします。

昨年最も再生された動画は…

「前傾角度の維持によるトップの改善」でした!

前傾角度の維持ができているか、
ヒントは「腰の疲労感」にある
のですが…

いったいどういうことか? 続きを読む

ベスト・オブ・メールマガジン2019

2020.01.02
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

三が日といえば、ご実家に親戚一同集まって
ワイワイと楽しく過ごされている方が
多いのではないでしょうか。

私も昨日は仕事をお休みさせていただいて
家族とお雑煮や御節料理を食べたり
初詣をさせていただきました。

こんな平和な日々を送れるのは
このメルマガを読んでくださっている
あなたのおかげです。

いつも本当にありがとうございます。

この気持ちは私だけでなく
ゴルフライブメルマガ講師
全員共通のものです。

なので今日は私たちメルマガ講師からの
感謝の気持ちを込めて、
続きを読む

新年のご挨拶と、ささやかなプレゼント…

2020.01.01
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、
 

 
明けましておめでとうございます。小原大二郎です。
新年いかがお過ごしでしょうか。

ゴルフライブを代表して、
2020年元日のご挨拶をさせて頂きます。

昨年もメールマガジンやレッスンにて
様々なゴルファーの皆様と繋がれたこと、
非常に嬉しく思っています。

本年は今まで以上に、あなたの上達に役立つ情報や、
イベントを開催させて頂きたいと思っております
ので、

是非、楽しみにしていてください。

本年も引き続き、
私と一緒に楽しくゴルフを
上達させていきましょう。

よろしくお願いします。

そして、私小原大二郎からの
ささやかなプレゼントがあります…

今回はお正月ということで、
あなたにささやかなプレゼントをご用意させて頂きました。

どんな内容かと言うと…

私の「ビジネスゾーン」を
より深く学ぶためのノウハウを
余すことなく詰め込んだ

『ビジネスゾーンマスタープログラム』を
お正月限定の特別価格でご案内させていただきます。


詳細はこちら

ありがたいことにたくさんの方に
私のノウハウを支持して頂き、
正直言うと毎年かなり忙しいです笑

そんな中でレッスンを受けられない方でも
私のノウハウを言葉と動きでお伝えしたい。

そして何より、普段から私のメルマガを読んでいる
真剣なあなたがもっとゴルフを上達出来るように

このプレゼントを用意させて頂きました。

このビジネスゾーンマスタープログラムは、
私の書籍やメールマガジンを読んで頂いている方にとっては
特に相性のいい内容
になっています。

まだ手に入れていない方は
この機会に是非手に入れてくださいね。

詳細はこちら

【ミート率UP】第二のビジネスゾーン?

2019.12.27
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

いよいよ今年最後の
ウィークリー動画レッスン
になります。

本日のメールマガジン内で
前回と同じ内容の動画が配信されておりました。
現在、上記の不具合は解消されております。

深くお詫び申し上げます。

明日からお休みという方も多いと思いますので、
皆さんが気持ちよく仕事納めを迎えられるように、
今日も動画をお届けしたいと思います。

さて、今日の動画は、
「肩から肩のスイング」について、
いつもより詳しくお話します。

コンペやレッスンの際にも、
多くの方にこの肩から肩スイングの練習を
おすすめしています。

それはなぜかというと、この練習は
「ビジネスゾーンの次の段階」とも言えるからです。

しっかりビジネスゾーンで
良いインパクトを迎えようという意識が
ある方は多いのですが、、、 続きを読む

【必見】スイングに悩んでいる方へ

2019.12.23
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。小原大二郎です。

先日、ゴルフ場でとある男性と出会ったときの話。

ラウンドする前に、
ウォーミングアップを兼ねて練習場で球筋の確認をしていました。

なんだか視線を感じたので、
ぱっと目を向けると、とある男性と目が合いました。

その男性はなにやらびっくりしたような唖然とした表情から一変し、
すぐさま私のところへ駆け寄ってきました。

パーソナルスペースを鑑みず、迫ってきた。

「すみません!もしかして小原大二郎先生ですか?」

顔がひきつっているのをさとられないように、
私は愛想よく受け答えをした。

「はい、そうです。はじめまして。」

私がその”小原大二郎先生”だと正体を明かすと、
その男性は途端にヒートアップし始めた。

「最近小原先生の書かれた”ザ・ビジネスゾーン”を読ませていただきました!」

「ゴルフ歴は10年ほどになるんですが、今まで100が切れたことがなくて…
思うようなスイングができなかったときに出会ったのが、
小原先生の本だったんです。」

「ビジネスゾーンのおかげ自信がついたので、
久しぶりにラウンドしようと思って!」

彼は私の本を絶賛してくれた。

レッスンプロ冥利に尽きる。

彼は得意げにビジネスゾーンを披露してくれた。

(あれ…???ぜんぜん違う……)

続きを読む

【スローで確認】理想のスイングを目指す方へ

2019.12.20
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

寒さも本格的になってきましたが、
皆さん体調を崩されたりしていませんか?

寒さが気になって
ゴルフをしに行くにも気が重い…

そんな方もいらっしゃるはずです。

ラウンドで経過を積むのも大切なことですが、
第一線で活躍している経験豊富なゴルファーは、
冬は基礎練習だったりトレーニングに集中しています。

この時期にしっかり土台を作っておけば、
ミスの原因や悩みを解消することができます。

なので今日は、土台を作るのにうってつけな
「スローモーションスイング」を
ご紹介したいと思います。

・打っても打ってもなかなか思うように行かない
・ミスの原因がわからない

そんな状況で練習を続けてしまうと、
むしろ悪いショットが身体に染み付いてしまいます。

これがいわゆる「下手固め」です。

是非この方法を試して
その原因を見つけられるようにしましょう。 続きを読む

スリークォーターってどう打てばいいの?

2019.12.17
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「スリークォーターってどう打てばいいの?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

スリークォーターショットとは一般的に、
肩~肩までの高さで手の位置が収まるショットのこと言います。

では、スリークォーターショットは
実際にどうどう打てばいいのか?
続きを読む

【ビデオ】冬ゴルフで上達が加速?

2019.12.13
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

最近生徒さんから
「この前ラウンドだったんだけど、
やっぱり冬はだめだねー」

なんて話をよく効きます。

冬には大きく2つ、
良いスコアを出しにくくなる要因
があります。

1つは寒さで身体がスムーズに動かなくなり
思ったようにスイングできなくなってしまう
こと。

もう1つは、冬ならではの
コースコンディションの変化
です。

そんな冬のゴルフですから、
普段とは違う状況をどう攻略していくか
という点が重要になってきます。

また、身体が思うように動かないわけですから、
ミスも出やすくなってきます。

そんな中で「もういいや」と自暴自棄にならずに、
ポジティブな思考を持てるかという点も
スコアに大きく影響
します。

確かに冬のゴルフで
いいスコアを出すのは難しいです。

ですが、冬ならではの
「発見」も多くあります。
続きを読む

悩みの原因と対策、見えていますか?

2019.12.06
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

先週のメルマガで
「スコアを作る5つのポイント」を紹介しました。

具体的に言うと、この5つのポイントとは

・ギア
・スイングスキル
・フィジカル
・メンタル
・コースマネジメント

以上の5つなのですが、、、

ゴルフでは、この5ポイントの総合点が
スコアとして現れます。

例えばご自身に合ったギアを使うことでスイングが矯正され、
良いメンタルを保つことで適切なコースマネジメントを
することができます。

逆を言えば、
合わないクラブで練習していれば、スイングもバラバラになるので
なかなか上達が見込めないでしょう。

このように、
「うまく行かない原因がスイングの他にあった!」
ということもよくある話です

この5ポイントを知っていれば、
どこに原因があるかを探す際の視野が広くなります

その視野があれば、
悩みを解決するための行動が
より具体的になるでしょう。

今週は前回の「ギア」に続き、
「スイングスキル」と「フィジカル」についてお話します。
続きを読む

100切り不可避… 次はあなたの番です

2019.12.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「100切り不可避… 次はあなたの番です」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

前回のメールマガジンで
「100切りを実現するための4つのポイント」
というテーマでお話をしましたが。。。
続きを読む