「心」永遠にできないよりできた方がいい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015.07.05
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「心・永遠にできないよりできた方がいい」

というお話をさせていただきます。

フルショットでは中々できないというか、
永遠にできない場合もある、最高の動き。

それをいつまでも、フルショットでいきなり実現しようとしていては、
ゴルフ人生、大損です。

まずは「こんな感じか」と簡単な状況で、
とりあえず動けてみることが、明るいゴルフの未来を築いてくれます。

では一体、何であなたは損をしているのでしょうか?

現実

練習場に行くと、軽くアプローチみたいなショットを
何発か打ったら、6番アイアン、そして、ドライバーで粘る。

こんなパターンはまだまし。いきなりドライバーはないとしても、
6番ぐらいからフルショットを始める方も多いですね。

アプローチみたいなショットも、ストレッチング代わりのように、
ちょっと体をほぐす程度で、そこでショットのベースを確認したり、
今までできない、本当は良い動きを練習したりという事は、まずゼロです。

私は、かなり口を酸っぱくして、簡単な状況で、
基本的な動きを、身に付けましょうと、言い続けてはいます。

しかし、まだまだ、ゴルフ人口800万人と言われる割合の、
1パーセントにも満たないというような状況ですので、
ひたすら言い続けることにしています。

そして、私がご説明させていただいて、
ご本人もわかったつもりでいたとしても、なかなかフルショットの
甘い誘いからは、逃れられないというのが、現状ではないでしょうか。

フルショットして、どうもうまくいかない、
ダフる、トップする、曲がる。なんとか次のショットで修正してやるぞ。

なんて、思いながら、黙々とフルショットを打っている。
そんな様子が目に浮かびます。

次は、うまく打てるかもしれない、という、期待感。
でも、うまく打てた時というのは、まぐれだったりして。

そうなると、連続でいいショットは出ません。

まぐれ当たりかどうかは、最低でも連続2球は、
同じショットが打てるかどうかで判断できます。

連続2回打てないショットは、
コースでの戦略には組み込めないと断言できます。

まぐれを積み重ねてなんとかスコアを作るか、
よほど安全を見てプレーするかということですね。

心って、恐ろしいです。

頭で理解しているつもりでも、実際にその理解を
最適にしてくれるようには、心も体も動いてくれません。

心が動かなければ、体もフルショットさせられるしか、しょうがないわけです。

お勧めのフルショットの割合

わたしが推奨する練習でのフルショットの割合は、1割です。

え!まさかですよね。

残りの9割には、ショットだけではなく
、アプローチやパターも入れますから、
ショット全体としたら、2~3割といったところでしょうか。

え、たった1割とお感じのあなた。
そんなあなたのために、フルショット以外のショットを、
できるだけたくさん練習してしまうための、作戦を考えてみました。

というか、やっていて、効果的だったことを、整理してみたという感じですが。

ノルマを設定した練習

一つは、明確な目標物を決めて、
そこにボールを運ぼうとする練習です。

そして、それに対して、成果のノルマを与えます。

例えば、効果抜群だけど、一番すぐに飽きてしまいそうな練習として、
サンド・ウエッジで15yぐらい先にキャリーさせるショットがあります。

その場合、15y先に何か置くなり、芝や練習場の目印になる
何かを見つけて、そこに1m以内とかに
何発入るまでやるなどの、ノルマを設定します。

修正したい点の明確化

もう一つは、15yキャリーショットで、
スイングで修正したい点を明確にして、それを

「今日は絶対できるまでやるぞ。」

というような、明確な修正目標というか、修正項目を1~3つ定めます。

そして、本当にできたかもと思えるまでやります。

1~3つとしたのは、1つだと、
やはりマンネリになってしまうことがあり、感覚が鈍るからです。

とはいえ、1回のスイングで注意する点は、1つにします。
いくつもの事を同時に考えると、
どの課題もしっかり集中できなくなってしまいます。

まさに、「二とう(兎)を追う者は一とう(兎)も得ず」です。

修正テーマを3つぐらい決めておいて、
1つのテーマでのスイング回数とか、
時間を設定し、それに従ってテーマを巡回させます。

簡単な事なら、理解した瞬間にできてしまうという事もあります。

理解するだけでできてしまうような修正ポイントなら、
連続してもできてしまいます。

その場合は、30分ぐらい連続で、一つのテーマを練習して、
定着させてしまった方がいいという場合もあります。

しかし、今までやろうとしていて、一瞬できたと思っても、
次にはできず、またしばらくやらないとできない、
というような難しいテーマもあります。

そんな難しい課題では、できたかもと思ったショットが出たら、
次のテーマに切り替えた方がいいです。

なんせ、難しいがゆえに、連続成功の確率は、ほぼゼロですから。

連続練習時間の限界

感覚を敏感に保った状態で練習しなければ、良い成果は得られません。

ですから、同じ動きで、かつ、同じテーマを続けるとしたら、
長くても、90分以内ぐらいです。

やればやるだけ効果があると思ったら、大きな間違いです。
本当は、30分以内ぐらいが効果のピークです。

良く、あんなにまじめにやっているのに、
なかなかうまくなれないという場合があります。

それは、まじめに連続して長い時間同じことをやり続けたために、
その動きに対する感受性が低下して、ひらめきが起きない状態のまま、
たくさん練習をしてしまうケースです。

練習には、ひらめきが大切です。

あ、こんな感じでやればいいんだ。という瞬間を感じることです。
そのためには、集中と感受性が必要です。
どちらも、そんなに長い時間良い状態を維持することはできません。

ラウンドでも、ショット前後の1分程度、
集中と感受性を敏感にします。あとは、リラックスです。

わたしは、浮気を推奨しているつもりはないのですが、
気分転換はものすごく大切です。

もし、あなたが、まじめなのに、なかなか結果が出ないと
お感じの様でしたら、練習はもちろん、ラウンドでも
「気分転換」というチェックポイントを、是非チェックリストに加える様にしましょう。

練習効果の定着に最適な時間

ちょっと脱線して、練習する時間帯について。

練習の中身が同じなら、動きを定着させるには、
夜寝る前が、最適です。

ヒトの脳の仕組みとして、寝ているうちに、
その日起きたことなどを、いままでの記憶全体を整理して、
関連する事などを連結しておいて、後で想起しやすいようにする機能があります。

寝る子は育つとっか、試験直前の一夜漬け勉強でも、徹夜で覚えるよりも、
覚えたらすぐに寝てしまう方が、記憶の短期的な定着もいいし、
覚えたことそれぞれが、連結して、記憶を有機的に活用できます。

ただし、一夜漬け勉強したことは、試験が終わると忘れてしまうという、
かなしい構造が頭の中にあるのですが。

運動でも同じで、夜寝る前に練習して、
できたかもと思ったら、できるだけ何もやらずに寝てしまえると最高です。

練習は朝よりも、夜行って、練習の後はできるだけ、
テレビを見るとかしないで、お風呂にはいって歯を磨いて寝るなんて、
できる環境がいいのですが。

ただし、体が最適に動けたり、頭が活性化している時間帯があり、
練習結果の定着とは、ずれがあります。

できたことを定着させるには、寝る前がいいということです。

力感8割ショット

フルショットしないで楽しめる練習のお話から、
少し?それてしまいました。では、話を戻します。

フルショットではなく、力感を2割ぐらい落として、
いろいろな球筋を打つ練習も、
実は、面白くて、しかも、コースでも本当に役に立ちます。

力感8割というのは、例えば、9番アイアンで120y飛ぶ方は、
100yぐらい飛ばす感じで、振ります。

ただし、スイングを小さくするというより、
あまりスイングを小さくしようとしないで、リズムをゆったりさせます。

8割というのは、単なる表現で、正確にフルショットの8割という意味ではありません。
ですから、気楽に、リズムをゆったりさせてショットしてください。

また、9番アイアンは、基本的に捕まりやすく曲げにくいクラブなので、
曲げるには、結構極端に動作する必要があります。

それが、むしろ曲げることを面白くしてくれます。

捕まりやすいということで、普段スライスの方でも、
9番アイアンなら、その気になったらフックとか打てるかもしれません。

ちなみに、6番アイアンが、クラブの中で一番真っ直ぐ飛びやすいクラブです。

曲げ方とかボールの高さのコントロールに関しては、
また「技」のところで説明させていただくとして、

力感8割ショットが飽きないで、できるためには、
やはり、何かをやりながらショットすることです。

そうすれば、むしろフルショットよりも楽しめます。

また、たとえ力感8割にしたとしても、意図した曲げ方をするためには、
曲げ方の知識はもちろんですが、かなり集中しなければ、
思った様に体が動いてくれないことを実感できます。

力感を落として曲げようとするだけで、集中することの楽しさも味わえます。

ゆっくりシャドースイング

フルショットしない練習以外で、結構、楽しめるのが、
実は、1回のスイングを20秒以上かけて行う、ゆっくりシャドースイングです。

とはいえ、選手の中でも、まじめに実行する人は皆無に等しいのです。

しかし、たくさんいる選手の中で、成績が安定して出ている選手や、
スイングが綺麗で、無駄が少ない選手は、
かなりの割合で、ゆっくりシャドースイングを、まじめにやっています。

なぜ彼ら彼女らをシャドースイングに導いているのか、
それは、やはりゆっくりシャドースイングをすることで、
結果が出ているからに他なりません。

そういえば、藍ちゃんの太極拳スイングというのもありますね。

トーナメントプロは、常に、ショットの精度に敏感で、
ゆっくりシャドースイングをすることで、
スイングがすぐに良くなることを知っているからです。

トーナメントプロともなると、ある意味、四六時中試合みたいなものです。

トーナメントが4日間だと言っても、練習ラウンドなども行います。
練習ラウンドは多少リラックスできているとはいえ、
いい加減なショットを打っていては、試合の戦略を練るための参考になりません。

練習ラウンドで、コースの要点の確認と、現状の自分の状態、
クラブセッティングなどの用具の組み合わせの最適化などを行います。

ですから、狙ったショットができなければ、練習ラウンドが意味を成しません。

ですから、トーナメントプロは、いつも打とうとしたショットが
出たかについては、かなり敏感です。

そして、何をやったら自分が動きたい動作ができて、
ショットが安定するのかを良く知っています。

結果として、良い選手、うまく調整できる選手は、
ゆっくりシャドースイングを真剣にやるように、自然な流れでそうなるのです。

一般の方ですと、そこまで調子をチェックできないというか、
とりあえず練習場で、ダフったり、トップしないで、
ボールを狙ったところにそれほど曲げないで飛ばしたいという感じになります。

調子を見るというより、できないことを
なんとかできる様にしなければ、という心理状態ですね。

そんな中で、できてのいないのに、シャドースイングをやっても、
意味ないじゃん。とお考えの場合もあるかと思います。

でも、それは違います。
シャドースイングの本当のすごさを、ご存じないだけなのです。

シャドースイングは、とにかく、やってみることが重要です。

どうやってスイングしているかなんて、わからないから、やりようがない。
というご意見もあります。

でも、とにかく、やってみましょう。

そうすれば、ここはどうしてたんだろうとか、あなたご自身で、
いろいろ考えを巡らせる時間ができてきます。

あなたご自身で考えることが、上達への第一歩です。

フルショットへの道

楽しくフルショットしない練習をやってみる、
お勧めの順番は、今回お話した順とは少し違います。

ゆっくりシャドースイング、サンド・ウエッジで15yキャリー、
力感8割ショット、そして、最後にいよいよお待ちかねのフルショットです。

練習場に行く前とか、練習場に着いたら、
まずは、ゆっくりシャドースイングをします。

そして、クラブを手にしたら、サンド・ウエッジでの15yキャリーショットで、
スイングの修正ポイントのできた感を作ります。

ここで、やろうとしたことが、できたかどうかをチェックしながらショットします。
15yキャリーでできないことは、フルショットでは、できるわけがありません。

次に、、フルショットする前に、力感8割ショットで、
15yキャリーでのチェックポイントが、そこそこできていることを感じたら、
最終的にフルショットで、テストしてみましょう。

そうです、フルショットは、それまでの成果のテストです。

勉強しないで、いきなり試験なんて、
あなたはいままでの人生でやったことがありますか。

自動車の運転免許の試験でも、その前に、ちゃんと勉強しますね。

ですから、フルショットでショットを作ろうとするのは、無謀ということです。

悪い動きを、なんとか誤魔化して、ボールを打つということから、
さよならして、できる限り良い動きに近づき、
良い動きを積み上げることの大切さを、行動に移しましょう。

すべては「心」次第です。

では、また。

追伸:

少し急な日程なのですが、今度の水曜日に
私のセミナーが東京で開催されます。

普段お会いしてお話する機会がなかなかないので、
あなたにお会いできることを楽しみにしています。

http://g-live.info/click/os150708/
※人数限定、特典付き

—–

-【無料Video公開中】-
「なぜ、172cm75kgの私が、5kg痩せたら
 ゴルフのスコアが10打縮まったのか?」

・ダイエットなのに好きなものを食べてもOK!?
・リバウンド一切無し!?
・身体のキレがよくなってゴルフが上達!?

そして、、、
生涯楽しく現役でゴルフを楽しめる秘訣が手に入る!

その秘密を期間限定で無料公開しています。
ビデオをご覧になりたい方はこちらをクリック

http://g-live.info/click/golf-diet/

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー: メルマガ, メンタル, 新着メルマガ, 練習 | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

「心」永遠にできないよりできた方がいい」への20件のフィードバック

  1. 井上和彦

    大森コーチのシャドースイングの必要性を読ませて頂きました、目からウロコが堕ちる思いがしました、いつも練習じ 何気なくしている 素振り、身体をほぐすだけのものと
    理解していました、動作のひとつ、ひとつに 上達への、
    キーワードがあるのが、少し 理解出来ました。
    有り難うございます、早速 取り組んでみます。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      シャドースイングを、体をほぐすだけに使っていたとは、もったいなかったですね。でも、ほとんどの方はそうなので、しかたありません。

      わたしとしては、少しでもシャドースイングの利点を普及して、多くのゴルファーがシャドースイングの恩恵にあずかれるよう、日夜活動に励んでいます。

      先日、ラウンドしないワンデーレッスンで、シャドースイング3種類(物差し、ハンガー、6番アイアン)プラスその他のドリルをやらせていただき、みなさん汗だくで、満足度が高かったようです。

      返信
  2. 高橋 誠治 Break to 80 二期生

    ゆっくりシャドースイング、サンド・ウエッジで15yキャリー、力感8割ショットを中心に練習しています。
    理想のスイングには、まだまだまだまだ……ほど遠い状態ですが、コースでのショット、平均スコアとも少しずつ良くなっていることを励みに、『永遠にできないよりできた方がいい』の境地で、悩みながらも諦めずに取り組んでおります。

    ゆっくりシャドースイングは、ターゲット前方・後方、体の正面と位置を変えながら、課題となるポイントを鏡でチェックしながら行っています。
    現在は、トップで右肘が、体のラインから外れない様にすることを課題の一つとしています。
    しかし、恥ずかしながら、『トップで右肘が、体のラインから外れていない状態』がどのような状態で、どのようにチェックすればよいのかが分かっておりません。
    自分では、『直立して、左股関節の前にある手を骨格に従って右肩の上にあげた状態から、前傾し、体を右に向けた時のトップの形』と同じような形になるようにしております。
    鏡での、チェックポイントをお教え頂けると効率的に練習できます。
    お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      「鏡での、チェックポイント」

      左腕がゼロポジション(肩のラインに平行な位置のこと)より、少し手先が上にあがって、腕全体が右斜め上に傾斜しているようにします。この腕の角度が、左肩甲骨が最も大きく体の正面方向へスライドできる角度です。当然、人によって、その角度は微妙に違います。

      肩甲骨は、真横にスライドするだけではなく、縦方向にもスライドします。その斜めにスライドさせることで、最高にしなやかな動きとなります。

      また、右肘は真っ直ぐ上にあがって、胸の前からははずれませんが、左肩甲骨がスライドした左腕に、右手が押されて、右肘から先は、右に倒れます。(真っ直ぐ立って見てみた場合)

      これは、右腕に力を入れて、右肘を横にずれない様にするというより、右肘の余計な力をゼロにしてあげた結果、右肘から先が右に倒れるというようにします。右脇を力で締め付けるのではありません。これだけ、注意して、鏡と格闘してみてください。

      返信
      1. 高橋 誠治 Break to 80 二期生

        お忙しい中、早急にご返答頂きありがとうございます。
        一つ疑問が解けました。本当にありがとうございました。

        早速、大森先生のシャドースイングの動画を見ながら、解説頂いた文章をじっくり読まさせて頂きました。
        形だけでなく、その形になるための動きも理解できたように思います。
        これから、鏡と格闘した後、すぐ寝るようにします。

        私にとって、右肘に限らず、上半身のの余計な力をゼロにするのは本当に難しい課題です。
        正しい動きを覚え、上半身のの余計な力が少しでもゼロに近づくように練習します。

        返信
        1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

          「上半身のの余計な力が少しでもゼロに近づくように練習」

          受ける力って、わかりますか。自分から力を出すのではなく、出させられる力です。

          ゴルフでの上半身に関しては、余計な力というのは、自分から出す力ではなく、出させられる力が本当のパワーになります。

          セットアップで、クラブが落ちない、ボールにセットしたクラブのフェースの向きとシャフトの傾きを、やっとで維持できるぐらいの力を、クラブが重力によっと引っ張られている力があるが故に、出させられています。

          そして、テークバック開始では、下半身の動きに、やっと付いていくぐらいの力で、クラブを支えます。ですから、下半身に力を出させられているということになります。

          テークバックの腰から上では、ヘッドの重さて引っ張られることを邪魔しないぎりぎりの力とか。

          トップからは、腕とクラブが自由落下する力を受けるだけ。

          ボールヒットでは、引き伸ばされて上半身が、ゴムの様に勝手に縮んで上半身がリリースされて、発揮する力。

          こんな謙虚だけど、上半身のパワーの出し方は、下半身のエネルギーを100%受け取り、それをクラブに伝えるイメージです。

          そして、下半身目一杯、上半身はリラックスが、最高のショットを生んでくれます。飛ばしたい時ほど、また、バックスピンを掛けたいたい時ほど、そして、バンカーで絶対出したい時なども、上半身はリラックスですね。

          返信
          1. 高橋 誠治 Break to 80 二期生

            私のコメントにご丁寧に対応頂き恐縮です。
            ポジションごとの受ける力(出させられる力)のことが良く解りました。
            険しい道のりですが、受ける力を感じられるように順番を守って練習します。
            本当にありがとうございました。

  3. 伊藤

    いつも興味深い話しをありがとうございます。
    今日は大森さんにお願いがあります。
    今自分のスイング作りの一つとしてテークバックの動き出し、始動をどこから動けばリズム良く再現性を高められるかを考えています。
    足踏みをしながら15yキャリーの練習もリズムよくなってきて練習場ではどのクラブも気持ちよく振れるようになってきましたが、コースではまだまだ…
    そこでお聞きしたいのがフォワードプレスです
    足踏みからの流れで何かフォワードプレスをいれてから始動したいのですがお薦めの方法を教えて下さい。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      左手甲側に体重を乗せるようなつもりで、脚を津っかって体重を乗せるイメージで、手元を打ち出し方向へほんの少しだけ押し込んでください。足から(足の先という意味)動いてそれがだんだん脚(脚全体という意味)に伝わり、体幹を伝わて、腕、そして、手首に波動として伝わる感じです。感じといったのは、ひょっとしたら動きとしては1mmの何分の1かもしれないけれど、内面としては、そう動いているという意味です。手首だけを動かしているようにみえるかもしれませんが、かならず、足からの動きの結果、手元がその動きが見えるまでの大きさで、打ち出し方向へ動きます。

      フォワードプレスは、ぶきっちょな方では、なかなか効果を出せないことも事実です。でも、この方法が一番オーソドックスで、成功しやすいやり方です。是非、挑戦してみてください。

      返信
  4. てつし

    ただ練習すれば良いと云う事では無い・・・すべては「心」次第。だと云われる事が良く分かりました。有難うございました。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      「心」次第と一言いっても、なに?となりそうですが。具体的に中身を切り裂いて見てみると、最後には、やっぱ「心」なんだなと、思わずつぶやいてしまうのではないでしょうか。やっぱ、順番は「心」「技」「体」なのかもしれません。私も「体」「技」「心」と思いそうな時もありました。でも、今は、違います。「心」なくしては、何も成せないと、つくづつ思う今日この頃です。(単に年寄っただけ?)

      返信
  5. 島田 一良

    おっしゃる通りです。
    今まで、このようなことを考えたことも、やったこともなかったので、やるようにします。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      そうでしたか。これからのゴルフ人生は、今までとは違う歩みを始めることになります。どんな道のりとなるか楽しみです。また、ご報告いただけたらと思います。

      返信
  6. しぶいまさみ

    確かにちょっとクラブ 2本ぐらいもって軽くスイングしてすぐにボールを打って居ました、これからはゆくっりスイングしてからにします。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      いいことです、ゆっくりシャドースイング。ゆっくりやれば、見えないものが見えてきます。そうすれば、練習の課題もいろいろ湧き出てきて、困ってしまうぐらいになるかもです。

      返信
  7. ヨッシー

    大森コーチこんにちは。

    今回紹介された練習内容、まさに今私がBRAKE to 80で大森コーチから推奨されている物です。
    ゆっくりシャドウは姿鏡の前でやるとより効果がでますね。

    一つ質問があります。15ヤードキャリーでフォローがトップより低くなければいけないようですが、脱力して振るとどうしてもフォローが高くなってしまいます。
    15ヤードキャリーではフォローを止める様な打ち方をすれば良いのでしょうか?

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      脱力したつもりでも、実はまだ、腕から先に余計な力を、受けの力ではなく、自ら出してしまっています。基本的には、無理にフォローは止めません。止まる様にします。ここが重要な点です。

      15yキャリー程度では、トップはだいたい腰の高さぐらいになりますが、その小さなトップでも、手首をしなやかにしていれば、トップに向かて、ダウンしてくる間に、手首のヒンジ(右手甲側に折れること)ができてきます。そのヒンジを、絶対ご自分からは解かないようにしてください。キャリーが20y以上になると、ヘッドスピードがあがり、フォローでは自然にヒンジも解けきって、セットアップの時程度となります。さらにフルショットでは、左手甲側に折れたフニッシュとなります。しかし、キャリーで15y程度で、ヒンジをご自分から少しでも解こうとしていると、フォローで勢いがあまって、上にあがってしまいます。

      ミケルソンも、ヒンジホールドといって、自分からはヒンジをほどけない範囲(短い距離)での練習をやっています。

      フォローで、右手に水戸黄門の印籠を持っているつもりで「この印籠が見えないか。」と啖呵を切るようにします。右手の平を打ち出し方向へ、見せる感じですね。そうすると、ヒンジはご自分の力では解こうとしません。

      最初は、ヒンジが解けないことを、ちょっと力で保持してみてもいいです。ある程度できてきたら、イメージだけ印籠を見せますが、手首を保持する力をだんだん小さくしていきます。そして、最終的には、ヒンジをご自分からはまったく解かなくなります。そうなれば、最高のボールヒットが待ち構えています。

      返信
  8. 太田正義

    今日のお話は、心に沁みました。
    日々、お話のような手順で練習をしていますが、改めて再認識致しました。
    ありがとうございました。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      今回の内容は、お聞きになると、本当に当たり前のことかもしれません。特許なんかも、聞くと、な~んだ、そんなこと。当然じゃん。といわれることほど、実は、核心にせまる重要な特許となります。

      本当に大切な何かを、忘れていることを、思い起こしてくれる話をしたつもりでいます。そんな点理解していただいた様で、うれしいです。

      返信

井上和彦 にコメントする コメントをキャンセル

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

ゴルフライブ限定
¥4,480
税込4,928円(送料無料)

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

ゴルフライブ限定
定価¥35,800
税込38,500円(送料無料)

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

ゴルフライブ限定
¥14,800定価¥21,780
税込16,28円(送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円(送料無料)