
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日は、あなたに
「信じちゃいけないレンジボール」
というテーマでお話をしたいと思います。
練習場で何気なく打っているゴルフボール。
実は、コースで使っている市販のボールとは、
別物だって知っていましたか?
思い通りに打てないから
無理して変なスイングになってしまったり、
飛距離が出ないから
力んでしまいやすくなります。
実は、練習熱心な人ほど練習場の感覚と、
実際のコースボールとのギャップに注意が必要なんです。
あなたは大丈夫ですか?
レンジボールの特徴
まず練習場で一般的に使われているレンジボールは、
基本的には飛びません。
それは、根本的な構造が違うからです。
打ちっぱなしで酷使されるので、
重視されるのは耐久性の高さとコストの低さ。
そもそも打感や飛距離、
スピンといった要素はあまり考えられていません。
一般的なコースで使われるゴルフボールに比べ
約10%程度飛距離が落ちると言われています。
100Y位内のアプローチでの距離はあまり差が出ませんが、
ロングアイアンからドライバーなど、
飛距離を出す場合には、注意が必要です。
ほとんどの練習場では、
限りある敷地の広さに合わせて
飛距離が出ないレンジボールを採用しています。
更に敷地をネットで囲って、
近隣の住居や施設に配慮をしています。
もしも、このような練習場で
コースボールでガンガン飛ばしてしまうと、、、
ネットを突き抜けて近隣の建物や人に
被害を及ぼす危険性も出てきてしまいます。
飛距離以外には、
打った際のボールの高さの違いです。
レンジボールで同じような打ち方をしても、
打ち出しの高さがレンジボールは低くなるという事。
低くなって正解なのですから、
ボールが上がらないからといって
適正な打ち出し角度以上の高さを求めてはいけません。
レンジボールで無理に高いボールを打とうとしたり、
飛距離を出そうとすると、アッパースイングになったり、
無駄な力みが出るようになったりと、
スイングを崩す原因になってしまう場合があります。
構造からして違うということを理解して、
無理矢理打たないことが大切です。
距離看板にも注意
また、飛距離の表示してある看板までの距離を、
レーザー測定器などで測ってみるのがベストですが、
もし、、、レンジボールに合わせて
短く表示してある練習場だとしたら本当に注意です。
(練習場の人に聞いてみてもOKですけど、
できる限り正確な数字を知りたいのでレーザー測定器がおすすめです)
それは距離の感覚を間違って覚えてしまうからです。
残り100yとか残り140yという目で見た距離の感覚は、
練習場であってもコースであっても=でなければなりません。
レーザーで正確な距離を測ってみて、
120yという看板が実は110yしか距離がなかったとしたら、、、
110yだと認識しておかないといけませんよね。
練習場での練習熱心な方ほど、
コースに出た時の距離感の違いに
戸惑うことも少なくないのではないでしょうか?
やってはいけないこと
・練習場のボールを信じて、
飛距離を出そうと力んでしまうこと
・練習場の距離看板を信じて、
距離感を養うこと
・練習場のボールを信じて、
むやみに高いボールを打とうとしないこと
いつも行く練習場なら、
一度計測スコープを持って行って
正確な距離を把握しておきましょう。
使用しているボールに合わせて、
短くヤード表示をしている場合があります。
(練習場によっても違いがあります)
最近のボールとクラブの進化は凄まじく、
科学的に分析されて作られたクラブは、
今の進化したボール性能に合わせて作られています。
進化していない、進化させていない練習場の
ボールとクラブの相性は離れていくばかりです。
深く考えずに打っていた練習場のボールも、
特性を知るとことで見方や扱い方が変わってきますよね。
ぜひ参考にして見てくださいね。^^
それは、またメールします。
ガッツパー水柿
〈本日のおすすめ〉
「ゴルフが好き」「もっと上達したい」という方は必見。
“自宅でもスマホでゴルフ上達ができる”
ゴルフライブのオンラインゴルフ講座は、
再現性の高いスイングをするためのコツを学ぶことができます。
↓
https://g-live.info/click/mailseo/
100切りのカリスマ、飛ばしの天才、日本ゴルフレッスンの第一人者から
ゴルフ上達術のメールマガジンがなんと今だけ無料で受け取れます。
講座の受講者になり、
ミスに悩まされずに今よりもっとゴルフを楽しみましょう!
↓
https://g-live.info/click/mailseo/

練習場の距離看板は把握しておりましたが、新しいボールが別物とは知りませんでした。
ありがとうございました。
yasu119様
いつもコメントありがとうございます!
クラブの進化も素晴らしいですが、
それ以上にボールの性能の進化はより感じられます!
昔のボールが残っていたら、打ち比べてみると違いが分かりますよ。^^
ガッツパー水柿
お久しぶりです。いつもブログの更新を待ち遠しくしています。
さて
今日の話題に因んだ私自身がやってしまった笑い話をひとつ。
かれこれ20年程前になりますが、父がゴルフレンジ付きのスポーツクラブに勤務していた時のことです。
父から、ゴルフボールが安く買えるという話が来ました。
ブランドは有名なALT○○だと言うので、2ダース買うと返事をしました。
届いた現物は製造メーカー名が印刷されているものの、何と6個ずつのビニール袋入りでした。
廉価版は紙箱すら使わないのかと思ったことを覚えています。
そのボールでコースをラウンドしたのですが、全く飛びません。
他のメンバーも「ボールの打出しは自分達よりも早いのに途中で失速するね」と不思議がっていました。
プレー後、父に話したところおかしいなとの反応。
その後、父も同じボールでラウンドしたところ、全く同じ現象が起こり仕入れ業者に確認したところ
ゴルフレンジ用の練習ボールだったことが判明。
どうやら、新しい練習ボールを導入して欲しい業者のセールストークに早とちりしてしまったのが実態でした。
見た目では見分けがつかないが、全くの別物でした。本当に飛びませんでしたよ。私の失敗談でした。
ところで、そろそろプロフィールを直されては如何?
でんチュー様
いつもご覧いただき、そしてコメントありがとうございます!!
面白い体験談ありがとうございます。^^
そうなんです。レンジボールはだいぶ飛距離が変わりますね!
最近では、コース球に近い性能の良いボールも出てきているようですが、やはり飛距離は落ちますね。^^;
あっ、プロフィール気づきませんでした。
修正させていただきました!ご指摘ありがとうございます。^^
ガッツパー水柿