From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
前回、前々回と、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」である
「両肩のライン」「太もものライン」についてお話ししました。
今回も、それに引き続き、同じくボールの方向性に関係する
“スタンスライン”
についてお話ししたいと思います。
■右足と左足の足を結んだライン
スタンスラインは、右足と左足を結んだラインのことです。
このラインがボールとターゲットを結んだラインが平行であればスクエアで、
左を向いていればオープン、右を向いていればクローズとなります。
スタンスラインがオープン、クローズになると、
以下のような球が出やすくなります。
◇(スタンスライン)オープン
⇒ ターゲットに左方向に向く傾向
⇒ スイングがアウトサイドインの軌道
⇒ 出球がスライスしやすくなる(影響)
◇(スタンスライン)クローズ
⇒ ターゲットに右方向に向く傾向
⇒ スイングがインサイドアウトの軌道
⇒ 出球がフックしやすくなる(影響)
■肩のラインのチェックが最優先
このスタンスラインも当然、ボールの弾道に影響を与えますが、
アドレスのラインというと、この足スタンスライン、
すなわちつま先の位置だけをチェックする人がいます。
前回、前々回にもお伝えしたように、スタンスのラインは影響度が少なく、
あくまで影響を与える度合いが大きいのは肩と太もものラインです。
もし一つだけしかチェックできないとしたら、
肩のラインのチェックが最優先です。
ボールの方向性を決定づける「川の上流」である肩のラインが
きちんとチェックできていれば、別のチェック項目である腕の長さなどは
むしろ「川の下流」のことだと言えます。
ですので、肩のラインがしっかりしていれば、太もものライン、
スタンスラインは自然とスクエアになっていることが多いようです。
スクエアになっているかどうかは、つま先にクラブを当ててチェックをします。
スタンスの右足と左足は基本左右が平行になっているようにして、
内股やガニ股にならないようにしましょう。
■スタンスは立ちやすい広さで
ちなみに、スタンスを取る広さにも人によって、
あるいはクラブによって理想の広さがあります。
基本的には自分が一番立ちやすいスタンスで問題ありませんが、
ドライバーを例に取れば「その人の一歩の歩幅」というのが一番合っているようです。
早歩きでもなく、遅歩きでもない、自然な普通の一歩の幅が
ドライバーのアドレス時のスタンスの広さと思っておいて下さい。
土踏まずから土踏まずの間がその歩幅になっていればちょうどいいはずです。
人によってはその広さを狭く感じるかもしれませんし、広く感じるかもしれません。
しかし、人間の身体というのはよくできたもので、
その一歩の歩幅がその人にとって一番スムーズな速度で体重移動が出来る幅になっています。
アイアンになれば、当然スタンスの幅は狭まります。
広くするにしても、ドライバーよりも広いスタンスになることはありません。
広く開きすぎると股関節がブロックされてしまいますし、
狭くしても体重移動ができないので苦しいスイングになります。
自分に合ったスタンスの広さは日々の練習でつかんでいくようにしましょう。
以上、参考にしてみて下さい。
次回はこの「3つのライン」について補足的な説明をしていく予定です。
またメールします。
小原大二郎
最新記事 by 小原 大二郎 (全て見る)
- [ビデオ]体と腕の同調を作る - 2024.11.22
- クラブ2本を使ってラウンド前に実践してほしい飛距離UPドリル - 2024.11.18
- [ビデオ]方向性UPに繋がるフィニッシュ - 2024.11.15