From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばしたいなら手元をここに降ろす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
多くのゴルファーでは、ダウンスイング序盤から
いきなり手でクラブを振ろうとしていて、
上半身をしならせるどころではありません。
自分のスイングがトップからの手打ちなのか、
上半身をしっかりしならせる理想のスイングなのかは
ダウンスイングでの手元のポジションを確認すればわかります。
では、手元はどんなところに
降りてきたら良いのでしょうか?
(続きはビデオにて)
飛ばしたいなら手元をここに降ろす
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf221218/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
手元はインサイド寄り
上半身をしならせると、
手元はどこに降りてくるでしょうか。
ダウンスイングで左肩甲骨を胸の方向へスライドさせることで
上半身をしならせると、手元はインサイド寄りに落ちてきます。
真っ直ぐに立って、セットアップでの両腕の形をつくります。
そこから、前傾してスタンスの幅を肩幅ぐらいまで広げます。
そして、上半身を動かさないで、脚を使い切って
脚だけでバックスイングして、上半身のしなりがない場合の
ダウンスイングでの手元の位置を確認しておきます。
次に、同じように真っ直ぐに立って
セットアップでの両腕の形をつくります。
今度は右腕の形は変えないまま、
左肩甲骨だけを胸の方向へ大きくスライドさせます。
そうしておいて。同じように上半身を動かさないで、
脚を使い切って脚だけでバックスイングした場合の
ダウンスイングでの手元の位置を比べてみます。
どんな違いになりましたか?
そうです、上半身をしならせるほど、
手元はインサイド寄りに降りてくることになります。
バックスイングで手元はインサイドでヘッドは真っ直ぐ
そして、手元がインサイド寄りに落ちやすくするためのコツは、
トップへ向かう切り返しで
ヘッドから手元をアウトからインへのループにすることです。
そのためには、バックスイングで手元が腰の高さぐらいまでは、
手元はインサイド寄りでヘッドは真っ直ぐに動かせばよいです。
そして、脚をしっかり使い切り腰から上では
それまでのヘッドの勢いに任せます。
そうすると、切り返しではヘッドはアウトからインへのループになり、
イン寄りにあがってきた手元もヘッドに引っ張られて
同じようにさらにインサイドへ運ばれます。
まさに、ヘッドも手元もアウトからインへのループになります。
そうすることで、自然に左肩甲骨は胸の方向へスライドする
しなった形になってくれます。
手打ちかしなりかはこの手元のポジションでかなり確定できますから、
しっかり意識してスイングすることでしなりを使った動きに
変貌してきます。
柔軟体操でも
肩の柔軟体操で腕を伸ばしておいて、
反対側の腕で伸ばした側の腕を胸の方向へ引きつけることで
肩甲骨をストレッチしたりします。
トップに向かう切り返しからダウンスイングでも同じように
左腕を胸の方向へ近づけることで、左肩甲骨は胸の方向へスライドして
しなりのエネルギーをためます。
ダウンスイングはまさに上半身のストレッチ運動のはじまりです。
そして、それはさらにインパクトに向かっては
脚の動きによる強烈なストレッチの直後、
伸ばされた部分にたまったエネルギーは一気に解放されます。
高跳びでは
陸上の高跳びで、飛びあがる前には体はリラックスさせてから、
爆発的なジャンプをします。
ピョンピョン飛び跳ねるように助走して、
脚をバネのように使うイメージを高めます。
体を硬くしていてはしなりにくく、
その分エネルギーをためにくくなるからです。
ゴルフのスイングでも同じで、爆発的にボールを打ち抜くなら
その直前はリラックスさせます。
ボールを遠くまで飛ばしたいときほど、
上半身はリラックスで下半身は目一杯です。
脚は目一杯パワーを出そうとするなら、まさに高跳びのときのように
脚が地面を捉えるまでは余計な力は入れないで
バネのイメージで着地させます。
ダウンスイングで思った以上に手元は浮いている
そして、多くのゴルファーでは
ダウンスイングでは思った以上に手元は浮いています。
というのも、多くのケースではダウンスイングでいきなり
右脚で地面を蹴って腰を回そうとするからです。
確かに脚を使ってスイングしましょうと言われると、
脚で腰を回そうと努力する気持ちはわかります。
しかし、腰を回そうとすると、水平に回そうとして
脚を骨格の方向に対して縦ではなく
横方向への力を出そうとする傾向になります。
そして、腰の水平回転では、手元はボール方向へ出るだけで、
インパクト面に沿って降りてきてくれません。
ゴルフでは腰から上の上半身は前傾しているので、
その前傾角度に従って腰をターンさせるなら
インパクト面に対して手元は浮く方向へは動きません。
しかも、ダウンスイング序盤でいきなり強烈に腰を水平回転させるほど、
手元はインパクト面に対して大きく浮くことになります。
さらに、右脚で地面を蹴ろうとすると、
ダウンスイング序盤で右脚に一旦落下しようとします。
そうなると、左脚に落下してその落下での反動を使って、
左脚に爆発的な蹴りのパワーを発揮させることはできなくなります。
そればかりか、右に落ちるとなると
ヘッドの最下点も右にシフトすることで、
ダフりやすくなります。
ダウンスイングでは左脚に落下
ダウンスイング序盤ではむしろ右足の地面への圧力をゼロにすることで、
ヒトの自然な姿勢制御能力による体の落下を支えようとする動きを利用します。
階段を下るときには体重を支える側の脚には
体重の10倍の衝撃力が加わって、落下を支えています。
こんなにも大きな力が発生しているとは誰も感じていません。
それは、姿勢制御の力の発揮は主に脊髄反射でおこなわれているので、
脳では感じないからです。
脚が着地すると、脚の色々な筋肉は伸ばされます。
そうすると、筋肉にある長さの変化に反応するセンサーからの信号は
脊髄に送られ、脊髄では対応する筋肉を収縮させる信号が戻されます。
その結果、筋肉は伸ばされながら収縮する「伸張性収縮」の状態で、
大きな力を発揮して落下する全身の重さを支えます。
ここで、自ら出そうとする力で体を動かそうとすると、
筋肉を短くしながら収縮させる「短縮性収縮」での動きになります。
「伸張性収縮」では「短縮性収縮」よりも静止時で2倍以上、
さらに動きの速さが速くなるほどその差はさらに大きくなって
1桁以上もの非常に大きな力の差となります。
まさに、姿勢制御では、そのように大きな力を発揮できる
「伸張性収縮」が脊髄反射によって使われています。
そこで、この姿勢制御による爆発的なパワーを
ゴルフのスイングに利用するためには、
ダウンスイングでは左脚に落下します。
そうするとスタンスの幅を肩幅ぐらいまで広げているなら、
左脚には階段を下るときと同じぐらいの
体重の10倍を支えるような力が発生します。
そこで、上半身を振り出し後方へ押し込んで遠心力に対応しようとすると、
右に倒れた上半身の重さを支える必要が一瞬無くなります。
その瞬間左脚は体重の2倍ぐらいを支えるだけの力が余り、
左脚は伸びてきます。
そこで、左脚が蹴ろうとしている方向を
左サイドに手元が抜けるスペースを開けるイメージで
左後ろポケット方向へ向けます。
その結果、左脚のパワーで腰は鋭く左ターンして、
一気に上半身をしならせます。
そうすると、急激に伸ばされた筋肉には脊髄からの大きな
伸張反射が返ってきて、上半身を強烈にしなり戻すパワーを発生させ
一気にしなり戻りヘッドは振られます。
このような姿勢制御での一連の左脚のパワーを使い果たすためにも、
ダウンスイング序盤では右足の地面への圧力をゼロにしてみましょう。
右脚は
そして、右脚はいつパワーを発揮するのかとなると、
それはクラブが左に振られた反作用を受け止めるときです。
むしろ右脚はそれまでの無駄に力を使わないで温存しておいて、
クラブが振られた反作用を100%受け止めるようにすることで
最大飛距離へ貢献します。
グリップエンドを意識
そして、ダウンスイングで手元をインサイド寄りに落としてくるときに、
右足の地面への圧力を抜きながらグリップエンドにぶらさがるイメージで
グリップエンドを下に振ります。
ヘッドを振ろうとすると、しなりは解放されてしまいます。
クラブ全体をグリップエンドが向いた方向へ振ろうとすれば、
しなりを解放しないままクラブのスピードをアップできます。
トップに向かう切り返しではヘッドをアウトからインへループさせて、
右足の地面への圧力を抜いて手元をインサイド寄りに
グリップエンドを意識して落としてきます。
慌てずじっくりしなりのエネルギーをためて、
それをインパクトで一気に爆発させて
楽々ボールを遠くまで飛ばしましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
誰もが飛ばすことができるように
開発されたヘッドとシャフト…
開発元の地クラブメーカーが
一本一本直接クラブを組み立てをした
特別な地クラブドライバー「DOCUS(ドゥーカス)」。
量販店では決して手に入れることはできません。
入荷分も、一部に欠品が出ており
残り数が少なくなってきました。どうぞお早めに。
詳細はコチラをクリック!
↓
詳細はコチラをクリック
まもなく終了。お早めに
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03
左腕肩甲骨を伸ばすだけで上半身がしなる様に聞こえてしまいますが、全然それだけではダメですよね。
ゴルフって伝えるの難しいですよね。
自分は今回の事は出来ていると思います。
大森コーチにも通信レッスンで言われましたが、右腕上腕を使ってしまうので、右手が返らないグリップにした所、チーピンばかり出ていたドライバーが特に安定して来ました。270ヤード飛ぶ様になりました。
練習時間もラウンド数も少ないのでミートが悪くスコアは安定しませんが、基本的なスイングは出来て来て嬉しいです。
C:「大森コーチにも通信レッスンで言われましたが、右腕上腕を使ってしまうので、右手が返らないグリップにした所、チーピンばかり出ていたドライバーが特に安定して来ました。270ヤード飛ぶ様になりました。」
しなりを使ってそのしなり戻りを利用するほうが結果としては強く振れることを体験していただけたようで、私もうれしいです。
ヘッドを開いてからインパクト近辺で自ら出そうとする力で閉じることはクラブを強く振れる感じ、多くのゴルファーはその罠にハマっています。そんな罠からの脱出を体験できたことは、さらに飛距離アップと高い精度のショットへの道につながります。
C:「練習時間もラウンド数も少ないのでミートが悪くスコアは安定しません」
トップ近くでヘッドを軌道に対して開いていると、どうしてもヘッドが腰の高さより下に降りてきたタイミングでヘッドを閉じる動きが入りやすくなって、ミート率はあがりません。
トップでヘッドを開いているかどうかは、トップでの左手首を見ればわかります。左手甲側へ折れているなら開いている証拠です。
そこで、トップ近くで右腕でクラブを支えながら、グリップを左に回して左手をグリップに巻きつけるようにして左腕を引っ張り、左肩甲骨も胸の方向へスライドさせるようにリラックスさせて、ヘッドを目一杯閉じてみましょう。
そして、その手首を左に捻ってヘッドをガッチリ閉じた形をキープしたまま、インパクトするイメージでショットします。
トップ近くでちょっと閉じるぐらいではなく、もうこれ以上閉じれないぐらいまで目一杯閉じるところがキーです。
まさかと、思われるでしょうけれど、とにかくやってみましょう。
右手の平を振り出し後方へ真っ直ぐに向けて、振り出し後方の窓ガラスを右手の平で拭くようにイメージになります。
サンド・ウェッジでトップでシャフトが垂直になるぐらいのショットでやってみて、うまくヒットできるようになったら長めのアイアンやドライバーのフルショットでもやってみましょう。
最初、トップしたら今までよりも深くしなってヘッドがボールに届かなかった良い結果です。
そして、ボールが左に飛び出したなら、まだ手でクラブを振っている証拠です。しっかり下半身を左ターンさせながら、上半身をしならせてヘッドを遅らせてきてインパクトするようにしましょう。
ヘッドは体の左ターンに対して遅れるほど体に対して開くことになるので、トップ近くで目一杯ヘッドを閉じているほど、上半身は大きくしならなければボールは真っ直ぐ飛びません。
打点は同じ動きをやっていれば、自動的に合ってきますから、しばらく何球かトップしたとしても、だんだん合ってきてクリーンヒット連発になります。