From:大森睦弘
六甲国際ゴルフ倶楽部より、、、
こんにちは、ETGA(江連忠ゴルフアカデミー)の大森睦弘です。
今回は、
「体・ゴルフに大事な『リズムの良さ』の真実」
について話してみたいと思います。
先日、プロを目指して日夜練習に励んでいるアカデミー生に
質問されたことなのですが、それは、
「リズムとタイミングってどう考えればいいんですか?」
という事でした。
言葉としては単純で、だれでも理解できる単語ですが、
実際の運動の中でのリズムの良さというのは
どういうことで、どうやったらリズム良く動けるのか。
という事の答えを期待しての、この質問ですね。
リズム良く動くための要
私はすかさず、このように答えました。
「リズムは、動く順番さえ正しければ良いリズムになり、
リズムが良ければ、安定した時間で運動できるので、
タイニングも合いやすくなるね。」
そして、
「そもそも良いリズムとは、動きがぎくしゃくしないで
滑らかに動く中で、予測可能な一定の時間で動く事。
という具合に頭の中で定義でもしておくと、
良いか悪いか判断しやすいよね。」
これを聞いて、ものすごく納得した顔をしていたのですが、
わたしはさらに付け加えて、次の様な事を話してあげました。
足の裏からクラブヘッドまで一本の鞭の様に、
途中のどこかが勝手に動こうとしないで、
下から順番に動きが伝わって行くことが、順番を守るという事。
足の裏だと極端過ぎてわかりにくいなら、
腰から上半身、腕、クラブシャフト、クラブヘッドという順番を
しっかり守って動けばいいんです。
ムチは、手元の握りを動かしてあげるだけで、
ムチの先端までのどこも自分からは動こうとする意志はなく、
手元のエネルギーが鞭の先端まで集められます。
体をこの鞭のように使えたなら、体の動きというのは滑らかで、
心地良いリズムの動きとなります。
滑らかなリズムなら、ムチの先端の動きも予測しやすいし、
しなり戻ってくる時間も感じる事が出来ます。
そして、動きの時間も安定するので、タイミングもわかりやすいのです。
上半身
ほとんどの方は、上半身の動きについて、意識がないといいますか、
どう動いているのか感じていないまま、クラブを振っている事が多いんです。
そこで私は、もう一つ説明を付け加えました。
ダウンスイングで腰がターンしてきたとして、
上半身はどんな動きになるかというと。。。
それは、左肩甲骨を体の前側にスライドさせるようにして、
下半身の動きで、肩甲骨にエネルギーをタメるようにします。
ところが、ダウンスイング開始して、
すぐに左肩を勝手に左回転させてクラブを振り回そうとすると、
下半身の動きがいきなり肩の回転についやされてしまい、
トップからいきなりクラブが振り回されます。
そして、腰の動きと肩の動きはばらばらになってしまい、
腰から上が鞭の様に、順々にエネルギーが先端に向かって伝わり、
最後に一気に鞭の先端が振られるようにはクラブヘッドが振られません。
なんだかギクシャクして、とても良いリズムとはいえないし、
腰と肩の動きが連動しないため、どんなタイミングでクラブが
振られるのかも感じにくく、ボールに合わせるのがやっと、
というスイングになってしまいます。
下半身がターンをはじめたら、左肩甲骨の後ろ側が引き伸ばされて、
ボールヒットに向かって、エネルギーがいっぱいタメられる。
こんなイメージでスイングできるといいですね。
体の連動性を感じて良いリズム作る
良いリズムを作る手っ取り早い方法は、
ゆっくり順番を守ることに集中してスイングする事です。
フルショットと同じぐらいの振り幅で、
スイング速度を2割から5割ぐらい落として、下から順に動いて、
最後にクラブヘッドが振られる感じを出そうとしてみます。
ゆっくりだから、腰の動きは適当でいいと考えてはいけません。
フィニシュでは腰は打ち出し方向を向くまでフルターンさせてください。
ゆっくりだけど、動きの大きさはフルショットと同じを守ってください。
トップに関しては、クラブの勢いがないぶん、
クラブヘッドの重さを使いにくいので、ちょっと小さくなってもかまいません。
ただし、トップに向かう少し手前で、下半身が少し先行動作させ、
クラブヘッドと下半身が逆方向に動こうとすることで、
クラブヘッドの惰性を使って、下半身と上半身の捻転差を大きくします。
ゆったり、でも大きく動くことで、
体からクラブヘッドまでの連動性を感じることが出来ます。
そうすれば、上半身が下半身の動きを無視して勝手に動いてしまって、
リズムが悪くなることをかなり改善できます。
ボールを打たないで、シャドースイングでもいいです。
でも、シャドースイングはすぐに飽きてしまうという方。
そんな方は1日のうちの決まった時間、決まった場所で、
必ずシャドーを10回やるとか決めて、やるようにしましょう。
わたしは、ショット練習はもちろん、バンカー練習でも
実際にボールを打つ前に左右3~5回、20秒で1スイングの
シャドースイングをやってから、ボールを打つようにしています。
シャドーをやりながら途中が勝手に動くのではなく、
下から連動して、順番を守って動くことをしっかり守ってみましょう。
20秒シャドーぐらいゆっくりなら、それが出来るはずです。
その動きが体に染み付いてきますので、坦々と続けてやってみてください。
そして実際にボールを打つときも下半身から動いて、
腰からグリップまでを一つのゴムの塊のように使います。
その途中が緩むこともなく、下半身の動きでその1本のゴムが引き伸ばされて、
それが、自然に元の長さに戻ろうとする力を使ってスイングしてみましょう。
気持よく、リズムよく、楽しいゴルフを満喫できます。
では、また。
追伸:先ほど話に出たシャドースイング、
詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧下さい。
↓
http://g-live.info/click/shadow201408/
シャドースイングをすることで、
好不調の波の少ないゴルフができるようになります。
明日までのキャンペーン中です。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03
大森コーチこんにちは。
いつも突き詰めた詳しい解説ありがとうございます。
スイング中の上下動がなくなって来てミート率が良くなり、
今回の大森コーチのブログの通り、身体の連動という物、
タメとは何か、自由落下の感覚という物がわかりました。
ロングクラブですとたまにやや右にすっぽ抜ける球が出る
場合もありますが、ラウンドでも気持ちよく飛ばせる様に
なって来ました。
あとは左右の微調整という所まで来ていますが、なかなか
それが難しいですね(>_<)
身体をグニャグニャにして鞭の様に使う。良くわかる様になった
自分が嬉しいです。
脱力みを購入した時は大森コーチが言うがままにやっていましたが、
今ではそれを良く理解して出来ています。
安定した80台まであと少しと言ったところです。
シャドウスイングは時間があればやってしまいます。。
周りからは相当なゴルフ好きだと思われて恥ずかしい
ですが気にせずやり続けます(^ν^)
このシャドウスイングは、正しいスイングが理解出来ていないゴルファーには余り意味を為さないのでは?間違ったスイングを頭にイメージする危険性があるのでは!
ゆっくりシャドーをやってみると、どうやってスイングしていたんだろう、とか、まったく別世界に入ることが出来ます。先ずは、悩むことから始めてもいいと思います。他の例では、特許でも、こんなのあったらいいんだけど、どうやったら実現できるのかという、ある意味悩むことからいい特許が生まれます。
スイングも、なんでうまくシャドーできないんだろうとか、鏡の前でシャドーしてみたら、とんでもない格好だった。そして、まさに先ほど書かせていただいたように、どうやってスイングしていたんだろうと、まさかの疑問がわいてくる。なんてことから、ここはこう直したほうがいいんじゃないかとか、あなたご自身でいろいろ考えを巡らせたらしめたものです。そんな気持ちがわいてくれば、練習意欲も100倍?ですね。
間違ったシャドーをやっていてもいいと思います。完璧にシャドーできる人は世界に誰もいない事ですし。その、間違ったシャドーと実際のスイングが同じなら、シャドーを変えることで、スイングも修正できる可能性は高いのです。ならば、簡単に修正できるシャドーで修正を試みることは、練習効率としては、かなり効率のいい素晴らしい練習ですね。
シャドーと実際のスイングに乖離があったとしても、あなたのスイング意識を示してくれているのがシャドーですので、どんな意識でスイングしているのかを確かめる事ができるだけでも、すばらしい事だと思っています。
あまり、お一人で悩むのではなく、ゴルフ仲間にうまい人がいたら、ちょっと私のゆっくりシャドー見えくださいよとか聞いてみるといいかもです。
私は、レッスン中に、私のシャドーを、携帯カメラで撮影させてもらってもいいですがと聞かれたことがあります。当然、私は快く、会心のつもりのシャドーをしました。私は、なんといい考えの人だなと、肝心した次第です。
今回は、「ツアープロ梶川 剛奨のシャドースイングを極める」という究極のシャドースイングを、あますところなくお伝えしているDVDをご紹介しています。是非、お手におとりいただき、見て、ご自分でも映像を見ながら一緒にやってみてください。返品も可能ですので、先ずは、シャドースイングの真髄に触れてみることをお勧めします。
曖昧だった『リズムとタイミング』についての考え方が明確に理解できました。
ご教授ありがとうございました。
体の連動性を感じて良いリズム作るためにシャドースイングを続けます。
パッティングの場合も『リズムとタイミング』は同じように考えればよろしいのでしょうか。
私は、ピン型パターを使って、鳩尾を意識してスイングしています。
バックスイングでは、鳩尾を右に向ける→手首→パターシャフト→パターヘッド
ダウンスイングでは、鳩尾を左に向ける→手首→パターシャフト→パターヘッド
の順番で動かす(動く?)意識でよろしいのでしょうか。
また、フルスイング、アプローチ同様に捻転差も意識して練習した方がいいのでしょうか。
ちなみにリズムは3拍子です。
1、フォワードプレス(ほとんど目標方向への意識のみで動かしませんが……)
2、バックスイング
3、ダウンスイング、インパクト、フォロースルー
おし忙しいところ申し訳ございませんが、ご教授お願い致します。
パッティングでも、順番を守る事で良いリズムが生まれます。この順番でもいいですし、肩から先だけという方もみえます。ちなみに青木功プロは今年の宮崎でお会いした時に、グリップエンドを支点とおっしゃっていました。ということは、手首から先だけを動かすつもりのようでした。少なくとも、鳩尾(みぞおち)といいますか、お腹の上から先で動き始めて、そこから順にパターヘッドまで動くようにします。
パターでも、胸から下と上の捻転差は感じます。だだし、通常ショットの様に、下半身で先導して捻転を作るというのではなく、土台のお腹から下と、その上の捻転ですが。あとは、体とシャフトのしなりはあります。シャフトはほとんど感じることが出来ないかもしれませんが、気持ちだけでも、シャフトのグリップからヘッドに向かって、順にしなり戻りがあると意識してもいいですね。
おっしゃるような3拍子でいいです。少なくともテークバックとフォローのリズムが同じぐらいになっていると、手のパンチとかが入らなかった結果となりますので、タッチは合いやすくなります。振り子のイメージですね。