
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離UPには手首をこう使う」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私の人生の中で最も飛距離が伸びたと
感じた瞬間があります。
それは、ダウンスイングで右手首を
こんなふうに意識して使った瞬間でした。
それは。。。?
(続きはビデオにて)
飛距離UPには手首をこう使う
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250622/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
最も飛距離が伸びたと感じた瞬間
それは、右腕をセットアップでの形を変えないようにしながら、
ダウンスイングで特に右手首を意識してしなやかに使った瞬間でした。
そうすると、スタンス中央へ落下する体重と腹筋で
グリップエンドをキュッと引っ張りやすく、
グンと飛距離が伸びたことを今でも体の感覚として覚えています。
そのしなやかな手首の感覚を体験する
最強ドリルがありますからやってみましょう。
右手片手素振り
それは「右手片手素振り」です。
右手片手でクラブを持って手首の力を
できるだけ抜いたまま素振りするだけです。
手首の力をしっかり抜けているなら、
トップ近くでクラブの重さでヘッドが背中のほうへ
落下することを感じることができます。
そのヘッドが落下している最中に下半身の動きで
ダウンスイングを開始すると、手首は深く折れて
右腕とシャフトの角度が深くなる瞬間が発生します。
右腕は支えにする
ここで、右手首の力をしっかり抜けるためには、
右腕を支えにすることがキーとなります。
さらに、腰から上の体幹は
お腹をへこめるようにして固めておいて、
脚の動きで体幹をターンさせます。
その体幹に対して固めた右腕の先の手首の力を抜いて
クラブを振ります。
固める部分とリラックスさせる右手首を明確に意識して
クラブを振ることが、
右手首をしっかりリラックスできるための要となります。
そして、体幹と右腕をできるだけ固めたまま、
スタンス中央へ落下する体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張ります。
クラブを振り子にする
また、手首の力を抜くことでグリップに対して
横方向への力を入れることはできず、
グリップエンド方向へ引っ張ることしかできなくなります。
そうすると、クラブを振り子として扱うことができます。
その結果、クラブの重心を
グリップエンド方向へ引っ張るだけの動きとなって、
偏重心特性の悪影響を受けにくくなります。
偏重心特性とはヘッドの重心が
シャフトから離れていることで発生する動きです。
そこで、次のようにバックスイングするとよいです。
バックスイング開始で体幹に対して右腕を支えとして、
左腕と両肩と両手首をリラックスさせて
ヘッドの重さにしたがってヘッドを閉じます。
そして、トップで左腕や左肩をリラックスさせておくと、
左腕は右回転して左脇は開いてきますから
それを邪魔しないようにします。
結果として、手首の左回転で閉じたヘッドは
左腕の右回転で開く方向へ動いて、
軌道に対してヘッドは真っ直ぐに向きます。
そこから、手首をできるだけリラックスさせて
スタンス中央へ落下する体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張るようにダウンスイングします。
そうすると、先ほどの右手片手素振りの感じで
ダウンスイングできてきて、
あっという間に飛距離がアップしています。
偏重心特性の影響
偏重心の影響をもう少し見てみましょう。
バックスイングで手元が腰の高さぐらいでシャフトが水平のときに、
手首の力を抜いたらヘッドの重さでヘッドは閉じます。
この偏重心特性に抵抗してヘッドを開く方向へ力を入れることは、
手首の力を入れることになってトップ近くでも
手首をリラックスしにくくなります。
また、トップに向かってグリップに対して横方向の力で
クラブの勢いを止めようとするほど
ヘッドは開いてまさにトウが振られた形となります。
そうすると、ダウンスイングでは
ヘッドをどこかのタイミングで閉じなければならなくなり、
クラブを振り子状態にしにくくなります。
クラブの重心の勢いを感じてそれをできるだけ邪魔しないように
体幹に対して右腕を支えとして、左腕と両肩と両手首をリラックスさせて
クラブの勢いがなくなるまで待ちます。
そうすると、ヘッドは開かされる力を受けにくくなります。
また、偏重心特性の影響としてシャフトに対して
横向きの力を加えるほどヘッドが開閉される方向への
力が発生します。
例えば、グリップを押すと押した方向に対して
ヘッドは開こうとします。
そのため、手でクラブを振ろうとする
まさにグリップに対して横向きの力を入れるとヘッドは開く力を受けますが、
そのときに閉じようとするコントロールは難しくなります。
アームローテーションで左腕の上に右腕を被せるようにインパクトに向かうと、
グリップに対しては横向きの力を加えながら
ヘッドが開く力に対して閉じることになります。
これは、まさに開いたヘッドを手で振りながら閉じる
多くのゴルファーで見られるスイングを難しくしている
最大の問題です。
どうやってグリップを支えるか
また、手首をしなやかに使うためには
クラブを吊ることも重要です。
左手のグリップを正しい向きにセットして前傾した状態だと、
小指の下側の肉球が白くなるほどクラブの重さで
大きな圧力がかかります。
それは、遠心力がかかるほどより大きな力となって、
クラブが手の中からすっぽ抜けないための
支えとなってくれます。
これによって自ら出そうとする指の力で
グリップを握ろうとしなくても、
しっかりクラブを支えることができます。
クラブを吊ったり遠心力で押されて耐える使い方では、
筋肉は伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」になります。
ところが、自ら出そうとする力は筋肉を収縮させて
短くしながら力を発揮させる「短縮性収縮」です。
そして、「伸張性収縮」では「短縮性収縮」に比べて
動きのスピードが速いほど大きな力を発揮できて、
1桁ぐらいの力の差となります。
大きな力を発揮するなら耐える力の使い方である
「伸張性収縮」を使い、自ら力を出そうとする
「短縮性収縮」では不利になります。
鉄棒で大車輪とかぐるぐる回る中で片手を離してもすっぽ抜けない
で回っていることができるのは、まさに耐える力である
「伸張性収縮」で手を鉄棒に引っ掛けているからです。
左手のグリップの向きは重要
ところが、左手のグリップがウィークだと、
クラブを吊ることはできません。
そのため、左手がウィークだと自ら出そうとする力で
グリップを指で握らなければならなくなります。
指で握ると手首や左腕全体と左肩周りや
左肩甲骨にまで余計な力がかかります。
また、左手の親指と人差し指の間に隙間があるほど
指でグリップを握りやすくなって、手首や左肩周りにまで
余計な力が入って硬くなってしなりにくくなります。
そこで、前傾した状態で
左腕でストレートパンチを出してみましょう。
そのまま左腕を下におろしてきて、
そこへグリップを持ってきて手の中に
グリップを押し込んでみます。
そうすると、まさに正しい左手の向きとなり、
さらに親指と人差し指の間は締まっています。
これなら、楽々クラブを吊って
インパクト近辺の遠心力にも十分耐えて、
ヘッドを存分に走らせることができます。
右手のグリップ
右手も自ら出そうとする力で握らないようにしましょう。
グリップをピストルのトリガーのイメージにして
右手の人差し指をグリップにそっとかけて、
親指はグリップをまたぐようにして
左手とは真逆で親指と人差し指の間を開けます。
吊っていてもソールする
ここで、クラブを吊るようにしようとすると、
ヘッドを地面やマットから浮かせてセットするのかと
思ってしまいます。
しかし、バックスイング開始ではヘッドは
地面やマットに接触させるソール状態であることは、
打点を安定させるためにかなり重要です。
バックスイングの出だしでのボールとヘッドの
位置関係を使うクラブによっていつも同じにすることで、
同じスイングなら打点は安定します。
ヘッドの下側が芝やマットにそっと触れている中で、
クラブを吊っている感じを出しましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
現代のドライバーにおいて
重要な素材のひとつとなった「カーボン」
カーボンの長所そしてチタンの長所、
その両方を併せ持った「Wフェース」構造を実現した
革新的なドライバーが登場…
ここに新たなカーボンウッドの可能性が
切り開かれました。
そんな人気ドライバーを期間限定でご案内中です。
↓
詳細はコチラをクリック
本数限定です。どうぞお早めに